全国町村会・会議出席

2013/09/05

我が家の緑のカーテンがやっと、カーテンらしくなりました。

2013080501

2013080502

ゴーヤも2本収穫しました。

豪雨や猛暑、竜巻など驚くことが多かったこの夏。
県内の野田市でも竜巻に襲われました。
予測も難しいということで、異常気象には怖さを感じますが、出来る備えはして行きたい。

朝8時自宅発、暗雲や局地的に雨の降る中、地元を心配しながら東京に向かいました。
全国町村会正副会長会議、自治協会・生活協同組合理事会、都道府県会長会、政務調査会委員会と全国町村会館での会議の一日でした。
夕方、総務課長からの連絡で、町もお昼には暴風雨だったが、特に災害はなかったという連絡を受け、ほっとしました。

会議終了後の交流会にも出席をいたしました。
全国都道府県の会長の町村長との出会いの場になり、親しくさせていただくきっかけにもなります。
これからも出会い・人と人とのつながりを大事にしたい。

「東庄町がん対策推進​条例」制定

2013/09/03

9月定例議会初日。
東庄町がん対策推進条例を制定することについて提案、可決いただきました。

この条例は、本年3月に「千葉県がん対策推進条例」が制定されたことに伴い、がんが町民の健康維持にとって重大な問題となっていることから、すべての町民へがんに対する啓蒙を図るため、国・県・医療機関などと連携して、がん患者とその家族に対する支援の充実と、がんの予防・早期発見の推進のため、がん検診の受診率向上を図ることを目的としています。

町では、平成24年度から3か年の県のモデル事業で「検診を活用した健康づくり」を実施しており、子宮がん・胃がん・肺がん検診で、新たな検査項目を追加実施しています。
条例の制定を機に、今後、その分析結果を踏まえ、東庄町にあった検診方法の確立と、有効的な対策を実施し、がん対策を積極的に推進したい。

平成26年度には、35歳節目健診にピロリ菌・ペプシノーゲン検査を追加実施し、若い世代から胃がん発症のリスク軽減を図るため、ピロリ菌陽性者の除菌について公費助成を実施する予定。

みんなの幸せのため、予防・早期発見・早期治療!

9月庁議開催

2013/09/02

昨日は、二百十日、防災の日でした。

■庁舎内より緑のカーテン

2013090202

2013090201

実りの秋、町内の稲刈りも大分進みました。
  「新米に まだ草の実の 匂ひ哉」与謝蕪村
乾燥機の音とともに収穫のにおいを感じます。

9時半より庁議開催。
記録的猛暑に局地的な豪雨など、やはり異常気象です。

シリアのアサド政権の問題は、国際的にだけでなく国内も混乱している。
人を虐殺することはやはり悪いこと、悪いことは強さを持って止めなければならないことも。
国の中の混乱は、自国で治められないことがある。
一国ではなく、国連、世界の国々の対応が迫られる。

国内では、消費税の問題がある。
いったん決めたことは、最大限の努力をし、結果を出していくことが必要なのでは。
東北地方の災害は、日本の一大事。がまんをしてでも協力をすべき。
被災地派遣職員の境君からのたより「復興の現地「岩沼」から」が、町の広報紙に掲載されている。
人手不足で、予算が執行できないことがある。
きちっとした国の指導をお願いしたい。
二次的被害、原発事故の汚染水の問題も重大なこと。
東電だけでは対応しきれない問題。

とにかく行政は、日々大変である。
みんなで知恵を出し合いながら、みんなで解決していく。
連携の中で仕事をして行きましょう。
明日からの9月議会もよろしくお願いしたい。

・・・挨拶をいたしました。

香取郡市町議会議員研​修大会

2013/08/30

今日も厳しい残暑でした。

2013083001

朝顔も懸命に咲いています。

午後1時半より多古町コミュニティーセンターで開催された香取郡市町議会議員研修大会に出席をいたしました。

2013083002

林幹雄衆議院議員に続いて、祝辞を述べさせていただきました。

■各市町議会議長

2013083004

■ゴールデンボーイズ(吉本興業)

2013083003

アトラクションは、千葉県住みます芸人のゴールデンボーイズ。
テレビ番組の中で歌われた「地元に帰ろう 地元で会おう」の歌詞を思い出しました。

研修では、「日本を取り巻く国際情勢」・阿部政権は、日本を蘇生できるかをテーマに、池田十吾氏(国士舘大学大学院教授・政治学博士)の講演を聴かせていただきました。

東日本大震災、原子力発電所の事故から2年半近くが経過。
不安な先の見えない日々を過ごされている方も多い。
日本の一部の災害ではなく、日本の危機であり、全力で対応していただきたい。
市町も、いざ災害の時は、少しでも困っている人を助け、全力で対応にあたるべき。
日本の人口が、26万人減少。香取郡市町でも過疎化、少子高齢化が進む中にあって、子ども達の未来や、高齢者の生活を考慮した対応対策に迫られている。
厳しい状況のもと、議会と一緒になり、地域住民の安心・安全な生活を守り、活力と満足を提供できるまちづくりを進めたい。

―――

新聞記事に、厚生労働省は、紹介状を持たずに大病院に来る人に、患者集中を是正するため、定額負担を求める方針を固めたとありました。

国保東庄病院は、小さな病院ですが、保健・福祉・介護と連携し、国保旭中央病院のご支援をいただき緊密な連携を図り、地域住民が安心できる医療体制を整え総合医を目指しています。
地域の皆さまに信頼をされ愛される病院(地元のかかりつけ医)を目指すことでもあります。
予防医療もますます大切になり、進めなければなりません。
そして何より、地元のかかりつけ医として地域医療に携わっていただける医師の確保が、重要です。

南房総鴨川・黒潮荘

2013/08/28

昨日の午後から、一泊で外房の海を見ながら、千葉県市町村職員共済組合直営施設の鴨川保養所「黒潮荘」に行ってきました。
4月から、新しい「黒潮荘」が、スタートしましたが、子ども達の夏休み期間ということもあり、ミニミニプールや縁日体験コーナーもありました。

2013082801

2013082802

スタッフのみなさんによる、おもてなしの心が伝わる工夫がされていて嬉しい気持ちになりました。

2013082803

ゆっくりと温泉につかった後の暑気払いでは、一足早く、秋の味覚を楽しませていただきました。
二次会のカラオケでは、「大利根無情」を二度続けて熱唱。
千葉テレビカラオケ大賞21・市町村長大会出場の練習にもなりました。

そして、目覚めもすっきり・・・。

2013082804

2013082805

部屋からの素晴らしい景観・朝日に、元気がでました。
朝食も、会話をしながらもりもりと。

おかげさまで楽しい時間を過ごすことができました。
皆さまにもぜひ、鴨川・「黒潮荘」に行っていただけたらと思います。

東交会・町政報告

2013/08/23

■桁沼耕地の稲穂

2013082301

今年も無事、東庄町産の米の安全性が確認され…早稲の稲刈りが始まりました。

午後3時より東交会(元町特別職・元町議会議員他)に出席、町政報告ということで、話をさせていただきました。
大震災、原発事故から2年半、ふるさとを思いながらふるさとに帰ることのできない方が大勢います。
そして放射能による汚染水流出の問題も重大なことです。

町でも、今いろいろな要求要望があり、高齢化、少子化を迎えて課題も多くあります。
先月末、千葉県の総合計画策定懇談会に出席をし、発言をさせていただきました。
これまで、町の総合計画を3回ほど計画策定いたしましたが、何を一番に目標にしてきたかというと、10年を見据えたものと、今すぐやらなければならないことをどんどん推し進めていくスピード感です。
10か年の計画は非常に長く、長くても3年ぐらいの想いで進めなければ、なかなか実現しません。
計画はたてたのだけどいつやるのだろうかということになります。
計画を実現するためには、目標を立てて進むことと、職員一丸となり「やる」という姿勢を持つことです。
県の仕事だと思わないで、県民のための仕事だと思っていただき、市町村の職員とも力を合わせ進めることで、スムーズに行くこともあるのではと思う。
・・・意見というよりも実直な気持ちを申し上げました。

意識を変えて、持ちつ持たれつ、地域のため、県民のために仕事をしていく。
災害対応についても日頃の訓練や構えが、いざという時に発揮される。
今後も町のいろいろな課題に対し、職員一丸となりスピード感をもって取り組んでいきたい。
全国に向けて発信・・・。
ますます、隣近所の声かけや見守り、「おたがいさま」というあたたかい思いやりの気持ちを持つことが大事に思える。

2013082302

2013082303

普段はなかなか会うことのない先輩がたと、存分に懇親を深めることができました。

奨学生懇談会

2013/08/21

立秋から2週間過ぎましたが、厳しい残暑です。
近所で見かける、薄紅の芙蓉が清々しく目に映ります。

千葉県が7月23日に渇水対策本部を設置したことから、26日には当町でも対策本部を設置し、町民の皆さんには節水に協力していただいています。
現在のところ、利根川上流8ダムの貯水率は、およそ50%ということで、ゲリラ豪雨では、また心配になりますが、今後の雨に期待したいところです。

午前11時半より、東庄町奨学基金事業に係る奨学生との会食・懇談会に出席をいたしました。
この基金は、東洋合成工業株式会社・木村正輝代表取締役会長から、町の人材育成のためにと寄付していただいた基金から支出しています。
木村会長、小澤教育長とともに、4人の奨学生と話をさせていただきました。

2013082101

2013082102

2013082103

今の気持ちを大切に、自分の何かをしようとする夢に向かって努力をしていただきたい。
そして、いつか生まれ育った東庄町のことを想っていただけたらと思います。

―――

エアコンは、必要ですが、緑のカーテンにも助けられています。

2013082104

2013082108

庁舎南側の緑のカーテンが見事です。

天保水滸伝浪曲・講談​会

2013/08/17

■朝の待宵草

2013081701

雨の降らない猛暑は、いつまで続くのか・・・。

平成21年より何回か町内で開催されてきた天保水滸伝浪曲・講談会「大利根にぎわい座」。
今回は、平成25年度東庄町地域活性化事業として、大利根にぎわい座・東庄町商工会笹川支部・東庄町観光協会・玉川奈々福を応援する会の主催により、公民館大ホールで開催され、お招きをいただきました。

■玉川太福「繁蔵売り出す」

2013081702

■玉川奈々福「鹿島の棒祭」

2013081703

■神田愛山「笹川の花会」

2013081704

■国本武春「佐倉義民伝」

2013081706

千葉テレビで放送されたアニメ天保水滸伝NEOで、主題歌を歌い、「笹川繁蔵」役の声優・狭川尚紀さんの紹介もありました。

■狭川尚紀「アニメ天保水滸伝NEO」主題歌

2013081705

浪曲会を通じて、天保水滸伝の発祥の地である東庄町への関心を呼び起こし、広く町の歴史的価値観や魅力をPRしたいと、皆さんの連携により、手作り感あふれる「大根利根にぎわい座」になり、楽しませていただきました。

玉川奈々福さんには、祭礼、ふれあいまつりなど何度もお会いし、二代目福太郎師匠の奥さま、みね子師匠には、季節のお便りをさせていただいております。
三代目勝太郎師匠、二代目福太郎師匠との出会いを想いながら、ご縁が続き、「大利根にぎわい座」が開催されたこと、大勢の町民の皆様にご来場いただき賑わったこと、とても嬉しく思いました。

午後5時半からは、出演者を囲む会に出席をさせていただきました。

2013081707

2013081708

2013081709

いろいろと次に繋がる話も出て・・・楽しみです。

東庄町戦没者慰霊祭

2013/08/15

今週は夏休みをいただいております。
新盆見舞いもすみました。
お盆で昨日から、子ども達も帰省し、孫たちも一緒でにぎやかです。

午前10時半より、町公民館大ホールにおいて、町の戦没者慰霊祭を開催。
来賓、遺族ほか119名の参列をいただきました。

国歌斉唱・拝礼・黙祷・祭主祭文・追悼のことば・献花・慰霊の歌・お礼のことば

■祭主祭文

2013081501

2013081502

■慰霊の歌

2013081503

■お礼のことば・遺族会長

2013081504

遺族・参列者の皆さまとともに、戦争により尊い命を落とされた御霊のやすらかなることをお祈りいたしました。
平和を祈念し、町民誰もが元気で、住む人にやさしいまちづくりに向け全力で取り組むことを誓いました。

大相撲出羽海部屋笹川夏合宿・ふれあい会

2013/08/11

今年も8月5日から18日まで開催されている、大相撲出羽海部屋の笹川夏合宿。
午前6時から諏訪神社境内・土俵で稽古をしています。
諏訪神社境内は、連日、稽古を見学する人で賑わい、町内で力士を見かける毎日です。

日曜日の今日は、午前中にファン感謝デーが開催され、大賑わいでした。
夕方7時過ぎになってしまいましたが、お招きをいただいた「ふれあい会」に参加をさせていただきました。

2013081101

2013081102

2013081103

■力士たちに囲まれ出羽海親方の熱唱

2013081105

■ALTのジェフを紹介

2013081104

ALTのジェフとは出会いから10日、一緒に「与作」を歌いました。
ジェフは、北島三郎の演歌が大好きと話していましたが、とても上手でした。
ふれあい会、楽しませていただきました。

笹川夏合宿も13回目の開催。
みんなが力士を応援する気持ちでひとつになり、接し方も慣れてきたように思います。
笹川夏合宿実行委員会、笹川出羽海後援会のみなさんは、一所懸命です。
大変な事もあると思いますが、13回目、続けて来れたことに意義があります。

毎回、力士の皆さんには、病院や老人ホームの慰問をしていただきとても感謝しています。
出羽海部屋からの心・技・体、強い力士の誕生を心待ちにしながら応援しています。
今後も出羽海親方には、笹川の土俵にお出でいただけたらと思います。

岩田利雄プロフォール
2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
アーカイブ