‘イベント・行事’ カテゴリーのアーカイブ

東庄町町制施行70周年記念式典

2025/11/16

二十四節気の「立冬」から10日、寒さは感じますが晴れて良い日になりました。

東庄町は、昭和30年7月20日に笹川町、神代村、橘村、東城村の一町三村の昭和の合併により誕生し、本年7月20日、70周年を迎えました。

午後1時半、多数の御来賓並びに町民の皆様にご出席をいただき、東庄町町制施行70周年記念式典を挙行いたしました。

東庄町は、記念すべき70周年を迎えることができました。
今日の繁栄は、ひとえに多くの先人・先輩の皆様方のご努力、町民のご支援・ご協力の賜であり、心から敬意を表し、深く感謝申し上げます。
いま、地方自治体の多くは、人口減少とこれに伴う少子高齢化の中にあります。
どうしたら町民が暮らしやすい町になるかを考え、町の活性化に努めてまいりました。
「東庄小学校」開校は、子供たちが同じ環境で等しくベストな教育が受けられ、出会った友達は、一生涯付き合う仲間となります。小さな町だからこそ、地域全体で子どもたちを育てていきたい。
ふるさとを大切に思う町民がいる限り、さらに魅力的なまちづくりをしていけるものと私は確信しております。
ふるさと東庄が「水と緑と歴史」のまちとしてありつづけるよう、全力を傾注し、一歩一歩着実に前進してまいりたいと決意を新たにするものでございます。
結びにご来賓の皆様並びに町民の皆様のご健勝とご繁栄を心からご祈念申し上げますとともに、今後ともご指導・ご鞭撻を賜りますよう重ねてお願い申し上げます。
式辞を述べました。

町政の進展と地域福祉の向上に多大なご功績を残された皆様に表彰盾の贈呈をさせていただきました。
社会福祉功労代表受賞者の山本牧夫氏は同級生で、感慨深い思いをいたしました。
皆様に心より敬意と感謝の意を表するものです。

■アトラクション
1.東庄小学校児童・東庄中学校生徒による「浦安の舞」 指導:東大社

東氏が守り、代々崇奉したことでも知られる東大社。その東大社に奉納する舞を、小中学生に教えています。

2.マリンバ奏者 櫻井秀悠さん(笹川鹿野戸区)

旧笹川小学校・東庄中学校では吹奏楽部に所属。中学校でマリンバに出会い、現在は、千葉交響楽団などのオーケストラと協演しソリストを務め好評を博すなど活躍の場を広げています。

3.記念動画上映 製作:一般社団法人国際ドローン協会 榎本幸太郎代表理事 

遠路、相互応援協定締結の飯綱町・滑川町・大井町から町長、議長さん方にお越しいただきました。
おかげさまで、記念式典を滞りなく終えることができました。
職員の皆さんの連携も見事でした。お疲れさまでした。

すべての方々に感謝し御礼申し上げます。
温かく心に残る良い記念式典であったと思います。

新たなスタートの日にもなりました。

ーーー

日陰でも丈夫に育ち、冬に花を咲かせるツワブキの花に元気をもらいます。

11/10、千葉県町村会第3回定例会・懇談会(オークラ千葉ホテル)出席。
11/12、全国町村会棚野会長、池田副会長・会長代行と共に、林芳正総務大臣、黄川田仁志地方創生担当大臣を表敬訪問、両大臣から力強い激励をいただきました。
明日からは、東部地区会長会議(神奈川県寒川町)、全国町村会正副会長会議・理事会(全国町村会館)、全国町村長大会(NHKホール)出席、2泊3日の出張になります。
体調に気をつけて頑張ります。

11月スタート

2025/11/04

晩秋の候……。

晴れ曇り・気温8℃〜16℃、日の出6:01、日の入16:40、短日の寒さを感じる日になりました。

11月は、3連休からスタートしました。

11/1・旭市合併20周年記念式典(東総文化会館)に、近隣市町と言うことで、板寺議会議長と共に出席いたしました。
夕刻は、近所の同行付き合いに出席、今月は当番でした。

11/2・神栖市長選挙告示日、現職石田進市長の出陣式に出席をいたしました。
祈必勝!

11/3・第38回東庄ふれあいまつり(役場駐車場・東庄小学校・町民体育館)

ふれあいまつりに、大勢の皆様にお越しいただきました。
遠路、長野県飯綱町からは、りんごの販売等、埼玉県の志木市、志木市コミュニティ協議会からもお越しいただいております。
会場いっぱいがふれあいの場でもありますから、会場の皆さま方同士、コミュニケーションを図りながら、楽しい一日をお過ごしいただきますよう、お願いを申し上げます。
開会にあたり挨拶をいたしました。

東庄町70周年という事で記念の切手が作成され、郵便局長さん方から、白鳥の写真撮影者の斉藤さんと共に記念切手を贈呈いただきました。ありがとうございました。

第49回東庄町文化祭(町公民館)開催。

本日はお招きをいただきまして、ありがとうございます。
伝統ある町の文化祭、これまで文化協会を支えてくださった皆様に改めて、感謝を申し上げます。
うらやましいなと思いながら、発表を聞いておりました。人前で発表するという事も大事な事です。
好きなもの、好きな事、踊りや歌など、自分自身で楽しんでいただくこと、充足感を感じること、仲間と一緒に今後も続けていっていただけたらと思います。
文化協会のさらなるご発展と、皆様方のご健勝でのご活躍を心からお祈り申し上げます。ありがとうございました。
挨拶を申し上げました。

防災フェアも同時開催され、地震体験車、自衛隊・消防による合同訓練(大規模災害発生に伴う被災者の救助及び搬送訓練)も行われ、賑わいました。

お天気にも恵まれて会場いっぱい、「見て・参加して・ふれあいデー」賑わい、楽しんでいただけたように思います。

ふれあいまつりから農業委員会懇親会に一時間ほど出席させていただき、自宅に戻りました。
今年も娘たち孫たち応援団がふれあいまつりに来てくれました。賑やかな我が家に。

午後7時から30分間、桁沼耕地で東庄町をまもる会による「とうのしょう花火」が実施されました。

花火は、家族皆で自宅近くの堤防から見せていただきました。
花火終了後に帰って行き、いつもの我が家に。

地域の力結集、多くの皆様のおかげで、私にとっても心に残る良い一日になりました。元気もいただきました。感謝申し上げます。

午前10時、千葉県町村会役員会(執務室・WEB会議)
議題は令和7年度第3回定例会開催等について。

午後1時半、全国市町村職員共済組合連合会(執務室・WEB会議)

午前午後ともWEB会議になり、在庁執務の一日になりました。

明日は今年最大の満月、見えるでしょうか?
全国で熊被害が相次いでいます。近くまで来ているのかな?とも。

2025年の月めくりカレンダーも残り2枚になりました。
東京に行く機会も行事も多くなっています。
安心安全、町としても、職員の皆さんと一緒に慎重に考え、慎重に進めていきたいと思います。
日差しの下でも空気がヒンヤリする季節、体調管理に注意しながら、頑張っていきましょう。頑張ります!

第22回 大相撲出羽海部屋笹川夏合宿 

2025/08/17

月遅れお盆も明けました。

15日は、戦後80年、終戦記念日、日本武道館での全国戦没者追悼式、正午の時報に合わせ黙とうを捧げ、平和を祈念いたしました。
毎年行われていた「東庄町戦没者慰霊祭」は、東庄町遺族会の解散により行われていません。

お盆期間中は、夏休みもいただき、ご先祖様の供養をし、家族皆で賑やかな毎日を過ごすことができました。

日曜日、9日から始まった諏訪大神境内での第22回 大相撲出羽海部屋笹川夏合宿も最終日になりました。

ファン感謝デーに、ご案内をいただき午前9時半、諏訪大神境内に。

一番暑い時期ですが、出羽海部屋の夏合宿が行われ、町は大変、活気のある期間です。
毎日、ここで、元気な稽古の姿を見せていただいて、町としても大変誇りに思っております。
私は、相撲が大好きです。
今年も多くの皆様のご協力をいただきながら、出羽海部屋の合宿ができたこと、いつも応援をいただいていることに感謝を申し上げます。
力士の皆さんには、本場所に向けて、めいっぱい稽古をし、一勝でも多く勝ち取ることを目指していただきたいと思います。
この土俵を持っていてありがたかったなと、これからも出羽海部屋を益々好きになっていただいて、温かい応援をよろしくお願い申し上げます。ありがとうございます。
挨拶をさせていただきました。

本当に多くのファンの皆さんと一緒に朝稽古に続いて、赤ちゃん土俵入り、わんぱく相撲などを楽しませていただきました。

大人気のちゃんこは、250杯以上も振る舞われたとのことです。

午後3時の境内は、セミの鳴き声がシャワーのように響いて。
少し寂しさも感じます・・・。
来年、23回目の夏合宿が開催でき、また多くの皆様にお会いできたらと思います。

「花見せて 夢の景色や 烏瓜(からすうり)」・阿波野青畝

ヒグラシが鳴き始め、日の入りはだいぶ早くなったように感じます。

子ども達の夏休みも三分の二が過ぎました。
明日からまた、スイッチを入れ、残暑を乗り切り仕事をしていきたい。

東庄ポーク&ビア夏祭り2025

2025/08/12

火曜日、曇り空の蒸し暑い日になりました。

稲刈りも始まっています。

三連休中は、前線の停滞で全国的に雨となり、九州では10日から11日に「線状降水帯」が発生し記録的な大雨となり、河川の氾濫や土砂崩れにより、大きな災害に見舞われました。お見舞い申し上げます。

8/9.10.11・東庄ポーク&ビア夏祭り2025開催(東庄町役場駐車場)。

9日、オープニングセレモニーでは、挨拶と乾杯をいたしました。

今年も、ポーク&ビア夏祭りに、ようこそ、お越しいただきました。心から、御礼を申し上げます。
お互いさまの心を持って、みんなで元気に頑張っていこう!という会の、スタートであります。よろしくお願いを申し上げたいと思います。
人が集まって、そして、飲み、語り、楽しく過ごすという事が、大事だと思います。これからも、続けてまいります。皆さん方の、ご健勝とご多幸、心からお祈りいたします。よろしくお願いします!

会場にいるだけで、一体感と親密感が湧いてくる・・・。

光と色彩には、心が安らぎます。

初日と11日に会場入りをいたしました。私自身も美味しいビールを飲み、来賓の皆様や来場いただいた皆様と交流を深めさせていただき、楽しい時間を過ごさせていただきました。
3日目には、東京から古くからの友人も来てくれて、有難い思いもいたしました。
「とにかく人は有難い」、東庄町町制施行70周年記念、心に残る夏祭りが、心配されたお天気にも何とか恵まれて3日間無事に開催できたことが有難い。

これまで以上に本当に多くの皆様が来場され、大盛況でした。
ご来場いただいた皆さん、出店いただいた団体の皆さん、ボランティアの皆さん、職員の皆さん、関係の皆さんに感謝を申し上げます。ありがとうございました。
また、来年お会いしましょう!

「大相撲出羽海部屋笹川夏合宿」も始まり、諏訪大神境内は、相撲ファンの皆様の声援でにぎやかになっています。

昨日から、横浜に住む娘と孫たちが、お盆にかけて帰省しています。
賑やかな三世代同居中です。
夏休みもいただきます。
時々、自分に発破をかけながら気持ちを切り替えて、まだ続く酷暑を乗り切って行こうと思います。

ーーー

■8月の月

月の美しい頃になってきました。
明日は、月遅れお盆の入りです。

諏訪大神秋季大祭

2025/07/26

二十四節気の「大暑」も過ぎました。

各地で異常な厳しい暑さが続いていて、テレビでは「熱いところからは逃げましょう」との言葉も。
熱中症警戒アラートも発令されています。

子ども達は、夏休みに入っています。
今年も高速バスで弓道合宿の学生さんたちが大勢町にみえています。

我が家も横浜に住む娘が子供たちを連れ帰省して、保育園となっています。親子三世代同居中。

7月最後の土曜日、今年も諏訪大神秋季大祭当日になりました。
午前10時、秋季大祭神事。
午前11時、「笹川相撲まつり」奉納相撲開会式。
午前11時半、奉納相撲開始。
諏訪大神境内土俵での相撲などを楽しませていただき、無事に奉納相撲が行われました。
厳しい暑さの中、当番区(仲内区)はじめ多くの方々のご労苦に感謝申し上げます。
諏訪神社境内が大勢の皆さんで賑わい、来年の当番区に引き継がれました。

夕刻は、宿浜区山車引き廻しの休憩場所に・・・。
午後3時過ぎから、お手伝いをしてくれる皆さんと準備をしました。

午後6時半過ぎ、いつもより大勢の皆さん、子ども達で賑わいました。

普段なかなか会えない方々にも、あった瞬間から通じるものがあります。
祭り好き、地域を思う気持ちとともに継承されて行く夏祭り。
大人も子どもも、祭りに帰省した人も皆が世代を超えて楽しむことができる。

今まで大事にしてきた地域の祭り、これからも皆で力を合わせ大事にしていけたらと願います。

今年も、昨年に続き山車の納めるのを見ずに、休憩場所で見送りました。
日頃から、町内の子ども達や青年部の皆さんが下座の練習を続けていることも楽しみで有難い。
我が家も皆で祭りを楽しむことができました。
祭り大好き!
良い一日になり、一安心・・・。

明日は誕生日、満78歳になります。
まだ続く酷暑、熱中症に注意、暑い夏を皆で健康で乗り切りたい!

なのはなシニア特選演芸会

2025/06/09

6月も二週目になりました。

昨日、気象庁は、沖縄地方が平年より2週間近く早く梅雨明けしたとみられると発表しました。
梅雨前線北上中です。
雨の降り方は特に九州北部を中心に激しくなる見通しで、線状降水帯が発生するおそれもあるとのことです。

6/7・午前9時5分、全国「みどりの愛護」のつどい式典(松戸市森のホール)に出席いたしました。
緑豊かな環境づくりを呼びかける、全国「みどりの愛護」のつどいが、秋篠宮皇嗣同妃両殿下が御臨席されて千葉県で開催されました。
地域の緑化活動などに取り組む約1200人が出席。
式典後には、会場近くの広場で記念の植樹が行われ、秋篠宮皇嗣同妃両殿下はエドヒガンサクラの木を植えられました。

私の目の前で秋篠宮ご夫妻が植樹されました。
大変、貴重な一日になりました。
水と緑、豊かな自然を守り続けていく気持ちを新たにいたしました。

第一土曜日、夕刻は、近所の同行付き合いに出席。
お酒も入りました。それもまた楽しみ・・・。

6/8・午後1時半、なのはなシニア特選演芸会(公民館大ホール)にお招きをいただきました。
「心のふるさと和芸競演」・津軽民謡「山本謙司」ほか
 唄います! 喋ります! 笑わせます!

演芸を皆さん方と一緒に楽しみたいなという思いで、やってまいりました。
これまで、色々と我慢をしてきましたが、普段からお互いに気を付けようという事でありますので、気を遣う事、心掛けることも大事という事で、お互いさまの気持ちで、これからも日々を過ごしていただければと思っております。
今日は、声高らかに歌う歌を久し振りに聴かせていただけるという事です。
最後まで、一緒に楽しませていただきましょう。よろしくお願い申し上げます。
多くのみなさんにお越しいただきまして、ありがとうございます。
お礼の挨拶を申し上げました。

お天気にも恵まれ、久し振りに本物の民謡、和芸を普段中々、お会いできない大勢の皆さんと一緒に楽しませていただき、有難い思いをいたしました。
スタッフの皆さんにもお礼を申し上げます。
元気をいただきました。

6月議会定例会開会前の在庁執務の一日になりました。

気象庁は、中国、四国、近畿、東海の各地方で梅雨入りしたとみられると発表しました。
曇り雨、気温19℃〜25℃、これからは、中々お日様の見れない日が続くのでは?

花は紫陽花、「あじさい情話」の季節に。
気持ち強く元気に!

東庄中学校運動会

2025/05/22

昨日からの天気予報では、午前中、雨が残るということで心配されましたが、幸い曇り空の一日になりました。

午前8時過ぎ、今年も中学校運動会にお招きをいただき、中学校グランドに向かいました。

東庄中学校運動会
テーマは、「勝破笑美戦」 ~Do My Best~    

先ず、よみかたの「かっぱえびせん」に、新鮮な驚き!
生徒の皆さんは、短い練習期間にもかかわらず、団結、練習に一生懸命取り組まれたとのこと。

午前8時半、開会式。

皆さんの楽しみにしていた運動会、幸いお天気にも恵まれました。
青組、白組、赤組の皆さん方には、怪我の無いように、自分の持っている力を存分に発揮していただいて、思い出に残る良い運動会にしていただければと思っています。
私は、子供の時から、運動会が大好きでした。
今はもう、走れませんけれども、特に走ることが大好きでした。
中学生の皆さん自身の力量は意外と、みんなが見ている前で、いつもと違った力が出てくることもあります。
一日、精一杯、運動していただければと思います。
皆さん方の健闘をお祈りします。頑張ってください!

開会式に挨拶を申し上げました。

新しい賞、大縄賞があり、各学年クラスごとの大縄跳びを興味深く応援したりと、午前中いっぱい、半袖ワイシャツになり全種目を見せていただくことができました。
応援合戦の審査にも気合が入りました。
生徒たちの精一杯の頑張り、姿に元気をいただきました。ありがとうございました。
今も運動会が大好きです。

午後は、在庁執務。

午後3時、商工会総代会(鯉屋)に出席いたしました。

懇親会、宴席も復活してきました。
多くの方々にお会いでき、変化に富んだ良い一日になりました。
人に会えること、人に会うことで元気になれます。

2025大阪・関西万博

2025/04/20

曇り晴れ、気温15℃〜24℃、昨日に続き、初夏を思わせるような日になりました。

二十四節気の「穀雨」、晩春にあたる時季になりました。
この時季に降る雨はさまざまな穀物を育ててくれる恵みの雨です。
町内の水田では、田植えも始まっています。
「穀雨」のあとには、夏の始め「立夏」が続きます。

4/16・午前9時半、千葉県町村会市長会知事表敬訪問(県庁)

4/17・関東町村会国内行政視察
午前8時半自宅発、東京駅から新大阪駅に。
午後4時50分、関東町村会長会議出席(アートホテル大阪ベイタワー・宿泊)。

4/18・2025年大阪・関西万博(大阪夢洲)を関東各都県の町村会長方と見学いたしました。

20年ぶりに日本で開催の万博(テーマ・いのち輝く未来社会のデザイン)、平日と言うこともあってか入場等もスムーズでした。

百聞は一見に如かず、機会をいただき興味深く見聞を広めることができました。

1970年大阪万博のテーマソング「世界の国からこんにちは・三波春夫」、印象深く今でも歌えます。
午後5時半前に東京駅に着き、無事に帰宅いたしました。
お世話になり、ありがとうございました。

日曜日、銚子市長選挙の告示日、午前10時、現職越川信一候補の出陣式に出席をいたしました。
「銚子市長選挙に必勝されますようご健闘をお祈りいたします。」

「駅からハイキング」、東日本旅客鉄道株式会社が主催するハイキングイベント実施期間中です。
東庄町の春のおすすめスポットを多くの皆様に満喫していただけたらと思います。
18日には、会員の皆様が丹精込めて管理されたふれあいセンター芝桜の満開が宣言され、臨時駐車場を増設するほどの人気お花見スポットになっているとのこと。

またこれから、町内の色々なお花見を楽しみましょう!

そろそろ春は終わりに近づき、夏が近づくころです。
熱中症対策も必要になります。体調管理をしっかりと!

東庄小・中学校入学式

2025/04/09

二十四節気の「清明」の頃、ものみな芽生える季節です。

午前9時10分、農業委員会辞令交付式(会議室2)
新期農業委員会委員さん方に辞令交付。
東庄町の農業のためによろしくお願いいたします。

昨日は、小学校、中学校の入学式にお招きをいただき、出席をいたしました。
4/8・午前9時40分、東庄小学校入学式(新入生66名)

新1年生の皆さん、入学、おめでとうございます。
学校は、勉強するところでもあり、遊ぶところでもあります。
一日一日が大切です。毎日、明るく元気に、通学してください。
皆仲良く、毎日を楽しく過ごしていきましょう。
保護者の皆様、先生方、子ども達をよろしくお願いいたします。
お祝いの言葉を申し上げました。

4/8・午前11時、東大社例祭に地域の役員の皆さんと一緒に参列をいたしました。
春のお祭りが続きます。
国家安泰、家内安全、五穀豊穣を祈願いたしました。

4/8・午後1時半、東庄中学校入学式(新入生77名)

新入生の皆さん、入学、おめでとうございます。
これから日々努力し、一生懸命に過ごしていただきたい。
必ず皆さんの目的・目標は、達成されます。
先ほど校歌が歌われました。この校歌は町民の方がつくったものです。
作詞者は、飯田秀真さん、東大社の先々代の宮司さんです。
昭和30年歌会始、お題「泉」に応募、入選をされました。歌人、作詞家としても、非常に際立った方です。
作曲は、仲内にお住まいでした、山本芳樹先生、朝夕、防災無線から流れるメロディーチャイムの作曲者です。
このお二人により作られたのが、東庄中学校の校歌です。
歌詞の中にある「日にあらた 日日に新たに」は、今日よりも明日、明日よりも明後日と日々、努力をしていこうと言うことであり、この中学校の目標として、校歌が歌い続けられています。
好きになるというのは、最大の興味です。
学校を、友達を、勉強を好きになってください。
自分が好きになることで生まれる、一生懸命な気持ちが大事です。
大事な三年間、悔いのないように、また、好きを高めていただきたい。
三年間の皆さんの大いなる成長を期待いたします。
お祝いの言葉を申し上げました。

小中学校、ピカピカの子どもたちに元気をいただきました。
子供たちは地域の宝、社会の宝です。
これからも、皆で大事な子ども達を守りたい。

在庁執務の一日になりました。
午後4時、農業委員会総会(会議室2)
午後6時、農業委員会懇談会(鯉屋)
お招きをいただき、委員さん方とコミュニケーションを図ることができ、楽しく有意義な時間を過ごせました。ありがとうございました。

年度初め、春の行事が続きます。
不安定な天気、気温、注意が必要です。

ーーー

■4/8・東庄芝桜

良いお天気に誘われ、行事の合間に、ふれあいセンターの芝桜を見せていただきました。
またまた、バージョンアップした芝桜、菜の花の香り、元気に泳ぐ鯉のぼり、笑顔になれました。
また、♡ハートの丘がピンク色に染まった頃に!

4月第一土日

2025/04/06

桜のシーズンです。
日曜日、花曇りの暖かな日になりました。

4/4・笹川の神楽・宵神楽

4/5・ 笹川の神楽・本神楽
午前10時、諏訪大神春季大祭に参列いたしました。
氏子、当番区の皆様と共に一年の五穀豊穣、氏子隆盛を祈願いたしました。

当番区・菰敷区の皆さんにより、豊かな恵みを祈願し古式ゆかしい十六座神楽が奉納されました。

境内は、神楽を楽しむ大勢の皆さんの拍手も鳴り響き、しめ切りまで賑わいました。
無事に神楽の奉納を終えて、次の当番区に引き継がれます。また来年も!
例年通り、毎年恒例のことが当たり前のようにできることは、とてもありがたいことです。
多くの人が結集、おすそ分け、お互いさま、一体感が生まれ、本当に良かった!
毎月第一土曜日は同行付き合い、早めに終えて、私もいつもの通り一番後方から見ました。
祭り大好きな娘たち、孫たちが集まり、賑やかな我が家になり、家族皆で神楽を楽しむことができました。
感謝、嬉しい思いをしました。

4/6・午後3時、鹿島アントラーズフレンドリータウンデイズ「東庄の日」。
京都サンガF.Cとのゲームを町民の皆さんと楽しませていただきました。
3-4と途中まで勝っていた鹿島が京都サンガに逆転されて残念でしたが、とても良いゲームでした。
東庄の子ども達も元気にサッカーの練習に励んでいると聞きます。頼もしい!

4月の第一土日は、とても充実した二日間になりました。
ありがとうございました。
にぎやかだった我が家、子ども達の春休みも終わり、明日からまた普段の生活に戻ります。頑張ろう!

ーーー

■4/4・東京の桜便り

岩田利雄プロフォール
2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
アーカイブ