‘イベント・行事’ カテゴリーのアーカイブ

第3回 東庄小学校卒業式

2023/03/17

曇り空、朝から暖かさを感じる日になりました。

14日には、史上最早タイ記録となる東京の”桜の開花”発表がされ、各地から桜開花便りが届き始めました。

彼岸桜は、満開を過ぎて花びらが舞い始めました。

第3回東庄小学校卒業式にお招きをいただきました。
今年度の卒業生は94名。 午前8時40分開式。

東庄小学校を卒業される皆さん、卒業おめでとうございます。
この3年間を振り返ると、皆さん方の3年間は大変な状況下であったなと思っております。
東庄小学校が誕生、一緒になった3年間であり、まだ歴史も浅く、これから皆さん方が、毎年毎年、年を重ねてつくっていく、大事な3年間であったと思います。
その出会いも、大きなものであったし、緊張の連続でもあったと思います。そしてまた、思い出をたくさん作ってくれた3年間であったとも、思っています。
色々な面で活躍していただいたり、多くの友達を作っていただいたり、地域の方々との出会いがあったりと言うことで、皆さんは大きく成長されました。
先般、中学校の卒業式がありました。入学が6月でありましたけれども、大変素晴らしい出会いの中で、多くのことを学んで、卒業されていきました。
東庄小学校を卒業される皆さんも、この3年間の出会いが大変大事で、色々な思い出、普通とは違った、大きな経験をされた3年間であると思っています。
どうか、色々な出来事を心に刻んで、これからの中学校生活に向かって、3年間を頑張ってほしいなと思います。
何百年に一度、何十年に一度ということで、病気が流行ります。そして、災害もありました。それでも人間は乗り越えてきています。
大事なのは、困難を乗り越えて、新しい時代を創ることにあります。
皆さんは、歴史の中で、自分のそしてまた、未来に向かって経験をしたということであります。経験が遅ければ、それを基にする時間が少なくなります。
小学校、中学校の時の経験は、卒業した後の人生の経験の中で、大きな力になります。これからの時代を、皆さん方が担っていかなければならないわけでありますから、そういう意味においては、良い経験をしたと思える3年間であってほしいなと思います。
中学生になります。94人の皆さん方は仲間です。これからの人生の中でも、大切な友人です。
友達や家族、出会いを大事にしながら、自分から率先して努力をする、頑張ろうという気持ちで、これからの人生を歩んでいってほしい。
良い状況下の中での卒業式、100%ではありませんけれども、マスク一つ、つけるにも、外すにも、状況判断が必ずできるはずであります。
どうか、決断をする選択肢で、自分できちっと選ぶ、そういう事を、これからの人生でがんばっていただければと思います。
小学校の卒業、誠におめでとうございます。
町民を挙げて、皆さん方にお祝いを申し上げます。

祝辞を述べさせていただきました。
お招きいただき、ありがとうございました。

町議会は、3月定例会最終日。午後2時半、開議。
令和5年度の予算議会ということで、議員各位には、慎重なるご審議を賜り、おかげさまで、すべての案件を、原案どおり可決いただきました。誠にありがとうございました。
会期中に、頂戴したご意見、ご提言につきましては、鋭意、検討し町政に反映するよう努めてまいる所存です。
現在も、生活に影響する課題が山積しております。
引き続き国、県、関係機関と一体となって、難局を乗り越え、住民の皆様が安心して生活が送れるよう対処してまいる所存です。
議員各位におかれましても、よろしくご協力をお願い申し上げます。
健康管理に十分ご留意いただき、益々の ご活躍をご祈念申し上げますとともに、尚一層のご指導ご支援をお願い申し上げます。ありがとうございました。
閉会に当たり、挨拶を申し上げました。

明日は、彼岸の入り、低気圧の影響により冷たい雨の予報もあります。
寒暖の変化の大きな時季、私自身も健康管理に気を付け、気を引き締めて年度末を乗り切りたい。

記念植樹から3年「雅桜」・・・

東庄小学校開校時に植樹した雅桜、幹が太くなり、美しい花をつけていました。

■令和2年5月29日・記念植樹

雅桜は、強く成長が早いと聞いておりましたが、びっくりです。

立派に成長した卒業生、卒業式に合わせて開花した雅桜。
皆が、時には辛い思いもした3年間。
元気をいただきました。
今後の成長が楽しみです!

神代保育園創立40周年記念式典

2023/03/12

3月中旬の日曜日、暖かな日になりました。

社会福祉法人神代福祉会神代保育園が創立40周年を迎えられ、記念式典にお招きをいただきました。
昨年7月に亡くなられた、創設者である前田武守氏の「子どもは、地域で育てる、育てたい」という熱い創立の理念のもと昭和58年4月に開園、私財を投じてのことでした。

神代保育園が創立40周年を迎えられましたことを、心よりお祝い申し上げます。
創立20周年、30周年に続いてお祝いを申し上げることができたこと、大変感慨深く、光栄に思います。
「木を植えて 人を育てて 夢は百年」
昨年7月に亡くなられた、創設者である前田武守氏の言葉です。
同期の町議会議員として切磋琢磨する中で、前田さんは、「保育所をつくりたい」と夢を語り、そして夢を実現されました。一途に地域の子どもたちの成長を願い、縁の下の力持ちとして保育園を支えて来られた前田さんに、この場を借りて御礼を申し上げます。
その熱いお気持ちは、保育園を引き継いだ武人さんに、しっかりと受け継がれていると感じております。
今後とも東庄町の子どもたちのために、ご尽力をお願い申し上げます。
笑顔で子供たちに接して、やさしく触れ合う保育園のお仕事は、大変尊いものです。
令和2年2月、突如世界中に蔓延した新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、様々な対策が求められました。
子どもたちの日常を守ること、保護者の不安を受け止めること、感染症対策を行うことと、園の先生方は責任の重さに、心を削られる毎日であったと思います。改めて、皆様のご尽力に感謝を申し上げます。
神代保育園が、今後とも保護者との信頼関係を基に、子ども達の生活や心を安定させて、子ども達の発達に応じた 保育、明るく元気な子ども達の育成に努められますようご期待をいたします。
子どもたちの笑顔と元気な声は、町の宝です。
「ふるさとが 人を育み 人が ふるさとを創る」
多くの皆様と行政の協働により、元気なふるさと「東庄」を創っていきましょう。
結びに神代保育園の益々のご発展と、関係各位のご活躍をご祈念申し上げます。ありがとうございました。

祝辞を述べさせていただきました。

園児の「さるかに合戦」の歌と踊りの発表がとてもかわいらしかった。
園庭には、桜の木が園児の手により記念植樹されました。
「園児が植えるのが一番!」、ほほえましかった。

熱心な関係者の皆様に久しぶりの再会をさせていただきました。
人に会えることは、ありがたく、元気をいただきます。
お招きいただきありがとうございました。

少し疲れが出てはいますが、とても良い日になりました。

びっくりするぐらい日が長くなりました。

前田武守さんには、長い間、変わらずのお付き合い、ご支援をいただきました。
熱心な関係者の皆様との楽しい時間、多くの出会いもいただきました。

昨日で、東日本大震災から12年が経過しました。
<神代保育園創立30周年記念式典のブログに書いたこと>
震災は、人に学び、知恵を歴史に学ぶ。
唯一、動物の中で親子三世代同居ができるのは人間です。
親子三世代同居は、人を育むのには良い環境だと思っています。
木と同じように一代では育てきれない・・・祖父母に感謝をし、いろいろなものの知恵を授かることが良いのではないか。
地域の子ども達を大事にみんなで育てていきたい。

東庄中学校卒業式

2023/03/10

ぽかぽか陽気が続いて、朝から暖かさを感じる日になりました。

春の風が吹き、卒業式シーズンを迎えました。

東庄中学校卒業式にお招きをいただきました。
今年の卒業生は、96名。
■皆勤賞授与

午前9時20分開式。

コロナウイルス感染症は、なかなか収束が見えず、この3年間は、大変な3年間だったなと思います。
卒業生の皆様方にとっても、大変な状況下であったと、推察いたします。
感染防止対策の全国一斉休校で入学式はできず、2か月ほど遅れて入学されたことを思い出しました。
一番元気で、楽しく、何でも自分で頑張ればできる中学時代の3年間を、制限や我慢を強いられて過ごされました。
今、振り返ってみると、お互いに気を付けることと、命があって、今の現状がある訳であり、自分の身は自分で守るということを教訓として教えてもらった、自分自身で、身をもって覚えたということになります。
私にとっても、今までの人生の中でこのようなタイミングで、我慢をしなくてはならないと強いた経験は、初めてのことです。
今まで誰もが経験できなかったことを、中学生生活の中で経験されたということは、これからの人生で決して無駄はない、そしてまた、遅れはないと思っております。
今日の晴れての卒業式、本当に心から、お祝いを申し上げたいと思います。そして、大いに期待をしております。
友達を思いながら、自分自身で気を付けながら、学んできたこの経験は、必ず、活かされると思います。何事にも負けない、頑張れる力を得たと思っております。
東庄町は、皆様方を応援します。
これからの長い人生を元気いっぱい、生き抜いてほしい、そしてまた、自分が、学んできたことが、世の中に少しでも役に立つ生き方を、皆さん方ができれば幸いに思います。
皆さん方の人生、そしてまた、将来に向けて、価値あることを祈り、お祝いの言葉といたします。
卒業、おめでとうございます。

お祝いの言葉を申し上げました。

今までの経験が無駄にならないような人生を送っていただければありがたい。私の励ましにもなり、町を挙げての多くの方々の思いが通じるのではないかと思います。
マスクなしの卒業生、皆さんがとても落ち着いていて、特に、国歌・校歌・卒業の歌はもちろん、2年生の送る歌が素晴らしかった。

挨拶はいつも緊張しますが、大変な中学生生活を乗り越えてこられた卒業生を前にして、初めて上がってしまいました。
何回か同じような言葉を繰り返してしまったような?
心に残る卒業式でした。ありがとうございました。

東日本大震災から12年が経過いたしました。

3/9・オレンジ色に輝く月

東庄町公民館まつり

2023/02/26

河津桜の蕾が開きだし、春の息吹が感じられます。
晴れのおだやかな日になりました。

2月最後の日曜日、お天気にも恵まれ、公民館まつりが開催されました。
公民館を会場として行われているサークルや公民館主催講座の日ごろの成果が発表されました。
また、午後3時からは、「玉川奈々福浪曲会・天保水滸伝ほか」が開催され、待ちに待ったステージを定員200名満席のお客さんが楽しまれました。
残念ながら私は、奈々福さんの楽屋に挨拶をさせていただいただけで、発表も浪曲会も楽しませていただくことが叶いませんでした。
それでも、町民の皆さんの発表の場があったこと、久しぶりに浪曲を聞いていただくことができたことは、何よりでした。

午後5時、奈々福さん、玉川奈みほさん、沢村まみさん(曲師)出演者を囲む夕食懇談会に出席をさせていただきました。

平成21年より何回も町内で開催されてきた天保水滸伝浪曲・講談会。
奈々福さんには、祭礼、ふれあいまつり、浅草・木馬亭など何度もお会いし、令和元年8月には、諏訪神社社務所での、新曲発表会にも熱烈応援団としておじゃまをいたしました。

改めて、三代目勝太郎師匠、二代目福太郎師匠との出会い、二代目福太郎師匠の奥さま、みね子師匠、沢村豊子師匠との出会いを想いながら、ご縁が続き、今回も大勢の町民の皆様にご来場いただいたこと、とても嬉しく思いました。

玉川太福後援会(玉福会)会長、東庄町応援団、小山さんも駆けつけてくれました。
いろいろと次に繋がる話も出て、今後が楽しみです。
今後ますますのご活躍をお祈り申し上げます。
ありがとうございました。

人情を語る浪曲、これからも町民のみなさまに浪曲を愛し、楽しんで聞いていただきたいと思います。
一番大事なのは、人。
「利根の川風」…浪曲はこころのふるさと…
人情味あふれる温かいまちづくりをしていきたい。

とても良い一日になりました。

2月も残り2日、いよいよ3月です。

■2/21・小田大井町長(2018年就任)来庁

大規模災害時相互応援協定を結んでいる神奈川県大井町の小田町長さんが来庁されました。
コロナ禍も関係し、初めてお会いいたしました。
執務室で歓談後、町の防災関係の説明をさせていただき、利根川河口堰をご案内いたしました。

2014年8月、大規模災害時相互応援協定締結(間宮前町長)。
両町は、距離的にも、150キロ離れており、同時に災害を受けにくい地理関係にあることや、様々な交流で、お互いに地域の活性化を図っていきたいとの思いから、防災協定締結となりました。

今後も防災のみならず、活力ある地域社会の発展のために、お互いに協力し合って、邁進してまいりたい。
出会いに感謝いたします。

東庄町・郡上市相互記念植樹

2022/11/21

昨夜からの雨は止み、曇り空でも暖かさを感じる日になりました。

昨年は、東氏の一族が郡上へ移り住んで800年の記念すべき年であり、郡上市において様々な記念行事が行われました。
3月20日〜22日、コロナ感染拡大の影響で延期されていました、「郡上東氏800年・古今伝授550年祭」の記念式典・記念講演会に出席をさせていただいております。

東庄町との交流事業も、色々と企画していただき、本日の相互記念植樹に合わせて、郡上市の皆さん17名が20日〜22日まで、千葉市・東庄町・香取市をめぐるツアーで来町されました。

遠路、日置市長をはじめ、多くの皆様方にお越しいただき、東庄町・郡上市相互記念植樹に、ご臨席をいただき、誠にありがとうございます。
昨年9月には、郡上市の阿千葉城址に我が町の木、オオムラサキを植樹いただきました。
いただいた郡上市の木、「もみじ」は、郡上の山々を彩り、向寒のひとときに人々の心を癒してくれる木であり、「もみじ」に象徴される郡上の美しい自然を守る思いが込められていると伺っております。このような素晴らしい由来の木を友好の証としていただけたことは、感無量です。
阿千葉城址に植樹していただいたオオムラサキは、毎年5月ごろ、東大社の傍にある雲井岬をはじめ、町のあちこちで咲き誇ります。広く町民に親しまれており、昭和45年に公募をして、町の木として選ばれたものです。
郡上市、東庄町の人々の想いが込められた木が、逞しく健やかに成長しますよう、また、両市町の友好が末永く続きますようご祈念申し上げます。
お礼のあいさつを申し上げました。

本日、無事に郡上市の皆さんと記念植樹ができたこと、関係者の皆様に感謝を申し上げます。

日置市長は、二度目の来町で日帰りをされましたが、色々なお話しをさせていただくことができ、楽しく有意義な時間になりました。

思い出に残る一日になりました。ありがとうございました。

東庄ふれあいまつり・文化祭

2022/11/06

11月に入り、一週間は、おだやかな日が続きました。

11/3・文化の日、第35回東庄ふれあいまつり・第46回文化祭が開催されました。

 ~ 見て 参加して ふれあいデー ~
ふれあいまつりは、第33回、第34回がコロナウイルス感染症のため中止、3年ぶりの開催となりました。

■開会式挨拶

林代議士、谷田川代議士、信田県議、宮川県議、飯綱町の池内副町長、志木市市民活動推進課佐野課長、コミュニティ協議会清水会長ほか、来賓の皆様にも登壇いただきました。

■コジュリンくんとの記念写真

左から池内副町長、宮川県議、林代議士、コジュリンくん、武田JAかとり組合長、信田県議。

■「ふれあいまつりにゲストで参加したテツandトモ」との記念写真

文化祭でも挨拶をさせていただきましたが、ふれあいまつりと一体となり大盛況でした。
本当に多くの皆さんにお越しいただき、賑わいました。

■閉会

また来年、一人でも多くの皆さんにお越しいただき楽しんでいただけたらと思います。
ありがとうございました。

小春日和のおだやかな日、役場の駐車場が、家族や皆のふれあいの場になり、楽しんでいただけたことが何より嬉しい思いをいたしました。
飯綱町のリンゴも1200箱完売したそうです。
人に会えることが楽しい!多くの皆さんのおかげで、私自身も楽しい時間を過ごすことができ良い一日になりました。

11月スタート、1日には、11月庁議開催。
議題は、令和5年度予算編成について。
「東庄町について」、地域活性化起業人・DMM小坂さんのお話もいただきました。
地元の林幹雄代議士は、地方創生実行統合本部長。是非、東庄町の応援もいただきたい。
まち・ひと・しごとで地域を活性化する。
東庄町をもっと元気に!
連携し色々な事をやることにより、地域の発展につなげていくことが大事。
今年も残すところ2か月。
元気に行きましょう。

「442年ぶり皆既月食+惑星食」
11月は、今年の中でも最大級の天体ショーが見られるそうです。
楽しめると良いです。

東大社秋祭

2022/10/15

10月スタートから2週間が経過いたしました。

不安定なお天気が続いています。

午前11時、3年ぶりとなる東大社秋祭に宮澤議長と共に参列いたしました。

氏子の皆様と国家安泰、家内安全、五穀豊穣を祈願いたしました。
今年も神子(橘地区児童)による、浦安の舞が奉納されました。
十数年前に神子(橘小学校児童)による、浦安の舞の奉納(波のない穏やかな「平和」を天神と地神に祈るという思いが込められています)が始まりました。
習い引き継がれ、奉納されたことに、安心いたしました。

コロナ下、参列者の人数も少なく、式典のみで直会はありませんでしたが、幸い雨が上がり、式典ができたことは、喜ばしいことでした。
いつも東大社のお祭りでお会いできた役員の方々、後継の役員の方々にマスク越しではありましたが、お会いすることができ、嬉しい思いをいたしました。

静かで厳かな、東大社秋祭でした。
明日、16日は、東大社流鏑馬神事が行われます。

夕刻、町教育委員OB会にお招きをいただきました。
久しぶりにお元気な皆さんにお会いいたしました。

これからも、安心・安全、皆で支え合い、力を合わせ、今住む人たちを大事にする町政を進めてまいりたい。

第59回東庄町町民運動会

2022/10/11

朝夕の空気の冷たさに本格的な秋の訪れを感じます。

9日・日曜日、午前8時半、中学校グラウンドを会場に、町民運動会を開催いたしました。第58回は、台風の影響で中止、コロナ下での開催となりました。

■開会式

皆さん方のおかげで続けてこられた町民運動会、4年ぶりに開催ができます。
日頃から運動をする機会が減り、皆さんとコミュニケーションをとることが、大変難しい状況が続きました。
運動することは大事なことだと思っています。
皆で楽しく体を動かし、怪我の無い一日でありますよう、お祈り申し上げます。
運動会、お互いに頑張っていきましょう。よろしく、お願いをいたします。

種目は、地区対抗競技の玉入れ、綱引き、リレーに、自由参加の子どもの障害物競走、みんなで挑戦!ホールインワンをねらえ、大パン取り競争。

■子どもの障害物競走

■ホールインワンをねらえ

皆さんと一緒に参加、結果は、ラッキーゾーンに入りました。

■大パン取り競争

とにかく、気合を入れて、パンめがけて走りました。
さすがに、2個は、ゲットできませんでしたが。

各競技の応援にも力が入りました。
運動会は、楽しい!

優勝は、橘地区でした。
お天気に恵まれ、大勢の皆さんに参加をいただき、おかげさまで、無事に開催することができました。
久しぶりの町民運動会を楽しんでいただけたことと思います。
日頃から、自分自身にあった運動を心がけていただき、健康維持のために役立てていただければと思います。ありがとうございました。
お礼と挨拶を申し上げました。
お昼タイムはなく、午前中で終了いたしました。

無事に開催できたことはもちろん、一緒に楽しい時間を過ごせたことに感謝いたします。
子ども達の笑顔、開催を喜んでいただけて嬉しい思いをいたしました。

三連休明け、午前中は、香取広域市町村圏事務組合構成市町長会議に出席、午後は、在庁執務の一日になりました。

日の入りは、午後5時7分、日照時間が短くなり、帰宅する頃には真っ暗、秋の夜長です。
今後、予定されている行事や催し物も、復活、開催できることに期待をいたします。

10/8・寒露 十三夜

どんどんと季節は、進んでいきます。
体調に気を付けて、元気に過ごしたい。

金婚米寿をお祝いする会

2022/09/30

秋晴れの空が広がり、満開の金木犀が甘い香りを放っています。
まだ残暑も続いています。

28日、大安吉日、宮澤議長にご臨席をいただき、公民館大ホールに於いて東庄町金婚・米寿をお祝いする会を開催。
昨年同様、感染対策を講じ、午前と午後に金婚と米寿を分けての開催となりました。

午前10時、米寿をお祝いする会

東庄町では、110名の方が米寿を迎えられ、30名の方々にご臨席をいただきました。
皆さん方の米寿を、心からお祝い申し上げます。
本日、お越しいただいた方々は、いつも元気に過ごされていることと思います。
日本は、長寿の国ですが、東庄町でも米寿を迎える方が、100名を超えたのは初めてで、大変喜ばしいことです。
年齢にかかわらず、趣味や興味のあることなど、何かを始めるというのは、頭の体操にもなり、良いことだと思います。
もう一回何かに挑戦してみようという事で、新しく何かをしてみようという思いも大切なことではないかなと思います。
これからも、皆さん方が住み慣れた東庄町で、いつまでも元気で、一緒に楽しく暮らせるように支え合い、健康で安心、お互いに気遣いながら過ごしていただければと思います。健康が何よりです。
楽しく、元気にお過ごしをいただきたい。
本日は、誠におめでとうございます。
お祝いの挨拶をさせていただきました。

午後1時半、金婚をお祝いする会
今年、東庄町では、21組のご夫婦が金婚を迎えられました。結婚50年を元気で迎えられたこと、心からお慶びを申し上げます。
二人で努力を重ね、歩んでこられた50年間、相思相愛の気持ちが、見事に夫婦生活の中で、50年という日を迎えられた事と思います。
これからも、二人が仲良く、周りの人とのつながりを大切に生活しながら、築き上げてきたものをもとに、大きな夢を叶えていただければと思います。
今後とも、住み慣れた東庄町で、いつまでも元気で楽しく過ごされますよう、町としても最大のバックアップをしてまいりたい。
皆さまの、今後のご健康とご多幸を心からご祈念申し上げます。
本日は、誠におめでとうございます。
お祝いの挨拶をさせていただきました。

今年もアトラクションはなく、式典のみでしたが、「開催されて、出席できたことが良かった」と言っていただくことができました。
米寿を迎えられた先輩方、金婚を迎えられた同級生、親しくさせていただいている皆さんに、お祝いの席で、お会いすることができ、有難い気持ちになりました。

9月末日は、在庁執務の一日になりました。

多くの町民の皆さまに会うことができる、人に会える、日常生活を取り戻したい。

不安定な天気、台風の続いた9月が終了しました。

秋の夕暮れ・・・

「もう一回、挑戦してみよう!」と言うのは、今の私の決意でもあります。

東庄中学校運動会

2022/09/10

9月に入り、晴れ間もありましたが、曇り、雨、不安定なお天気の毎日でした。

土曜日、快晴の中、中学校運動会にお招きをいただき、議員さん、教育委員さん方と供に、楽しみにさせていただき、出席をいたしました。

僕等の心は VERY HOT!!
~止められない 東中の熱い気持ち~

生徒の皆さん、保護者の皆さん、先生方が一緒になり、開催される運動会。
何事も全力でぶつかるという事で、練習の成果を充分に発揮されること、怪我のないように、そして、この運動会を一人一人の楽しい思い出の一幕にしていただければ有難いなと、思っております。
皆さんの健闘を祈ります!
開会式にて挨拶をいたしました。

午前中のみの開催となり、種目は限られましたが、全力を尽くす生徒たち、来賓の方々、保護者の応援、一生懸命な先生方、感動の運動会になりました。
どの種目も、生徒それぞれの思い出に残るものだと思います。
コロナ禍、3年目の運動会、保護者の皆さまも大勢参加されて協力のもと開催することができたこと、本当に良かった。

私自身は、特に、対抗リレーが、子どもの頃の運動会を思い出し、応援に力が入りました。
とにかく学校に行くのが好き、大勢の仲間との学校行事が好きだった子どもの頃が懐かしく思い出され、元気をいただきました。
ありがとうございました。

良い日になりました。

今夜昇る月は中秋の名月と満月が重なる。
■東京の東の空

何度も空を見上げました・・・。

高い空、動きの速い雲の隙間から丸い月が見えたのは、午後11時近く。
少し残念でしたが、9月10日の月を見ることはできました。

岩田利雄プロフォール
2023年3月
« 2月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
アーカイブ