‘イベント・行事’ カテゴリーのアーカイブ

議会3月定例会閉会

2025/03/16

三月も後半にはいりました。
暖かく春のような陽気が続いていましたが、昨日から、また寒さが戻りました。

3/14・午前8時40分、小学校卒業式にお招きをいただき出席をいたしました。

82名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
人は、一日一日、一年一年、大きく成長していきます。
皆さん方を見て、大きくなったなあ、立派になったなあ、そういう思いがいたします。
4月からは、中学生です。
一日を大事にしようという思いを持ち、仲間や周りの人も大事にしながら楽しく元気に、これからの目標に向かって努力されることを期待いたします。
中学校でも、一生懸命勉強していただきたい。
今日は、とても良い日です。卒業式、おめでとうございます。
小学校の卒業式にあたり、お祝いの言葉を申し上げました。

立派な卒業式、大勢の皆さんと一緒にお祝いできたことに感謝をいたします。
東庄小学校の子ども達から元気をいただきました。
小さな町、地域の皆さんと一緒に力を合わせ、大きな力で応援していきたい!

3/14・町議会は、3月定例会最終日。午後2時半、開議。
定例会には執行部より、同意11件、議案23件を提案させていただきました。
令和7年度の予算議会ということで、議員各位には、慎重なるご審議を賜り、おかげさまで、すべての案件を原案どおり可決いただきました。誠にありがとうございました。
会期中に頂戴した、ご意見・ご提言につきましては、鋭意検討し、町政に反映するよう努めてまいります。
万が一の災害に対する備えをし、町として、これからも自助・公助・共助が一体となった防災体制の構築を目指してまいります。
議員各位の益々のご活躍をご祈念申し上げますとともに、なお一層のご指導・ご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。ありがとうございました。
閉会に当たり、挨拶を申し上げました。

3月議会定例会閉会。
夕刻は、議員団との懇親会に出席をいたしました。

梅の花びらが舞い、満開の早咲きの桜が美しい。

日曜日、風が強く細かい雨の降る一日になりました。

*千葉県知事選挙の投開票日、現職熊谷俊人氏が、再選を果たされました。
おめでとうございます。県民のため全力投球、益々のご活躍をお祈り申し上げます。
端っこの市町にもまた、お越しいただきますように。

*徳島県つるぎ町長選挙は、現職の兼西茂氏が6選を果たしました。
おめでとうございます。つるぎ町の限りない御発展とご健勝にて益々のご活躍をご祈念申し上げます。
吉野川(四国三郎)の流れるつるぎ町、利根川(坂東太郎)の流れる東庄町。
今後も温かい交流を続けさせていただきますように。

また、気温の寒暖差が激しくなっています。
体調管理に注意をしながら年度末を乗り切りましょう!

東京の花便り・・・

人気スポット・蔵前神社のミモザと桜のコラボ

新年行事

2025/01/14

新年のスタートから早くも2週間となりました。

週末は、全国的な強い寒気の影響で、晴れても冷たい風が吹き、寒さを感じました。
今後も空気の乾燥、寒暖差の激しい日が続くとの予報です。

昨夜は、宮崎県で最大震度5弱の地震がありました。
他人ごとではなく、日頃からできる備えを強化していくことが大切です。

気温-1℃〜13℃、薄氷は張りましたが晴れのおだやかな日になりました。

新年恒例の挨拶、町行事は、おかげさまで滞りなく行うことができております。

1/7・千葉県町村会知事・副知事への挨拶(県庁)
・千葉県市町村職員共済組合新年挨拶訪問
・新春賀詞交歓会(京成ホテルミラマーレ)
・国保団体連合会、国保直診協会、後期高齢者医療広域連合新年挨拶訪問(国保会館)

1/9・香取郡市町会定期総会(多古町)

1/10・農業委員会新年会

1/12・午前10時、東庄町二十歳の門出(公民館大ホール)対象者137名。
二十歳の皆さん、ご来賓、教育委員・町議会議員、ご家族、多くの皆様のご出席をいただきました。

町民の皆様方の力により支えられてきて、東庄町は70周年を迎えます。歴史のある町です。
町にとっても節目の年に皆さん方が二十歳を迎えられたこと、改めて、多くの人の支えや家族の応援があって、本日を迎えられたことに、感謝をする気持ちを忘れないでほしいと思います。
人は大切です。人を思う気持ちが私は、町の歴史を創ってきたんだとも思っています。
これからは、今、一緒にいる仲間と力を合わせて、大いに社会貢献していただければありがたい。
人に感謝の気持ちを持ちながら一歩一歩進んでいくことで、自分の思いを成し遂げられる、夢は実現できると思っております。
人を大事にする気持ちを忘れずに、自分を大切にしながら、長い人生を生き生きと歩んでいただければと思います。
二十歳というのは、自らに責任を持って生活していく新たな出発点でもあります。
皆で支え合いながら、ふるさと東庄町は、いつもみなさんを応援しております。
これからの人生に幸あれ!エールを送ります。本日は、おめでとうございます。

あいにくの雨模様、式典後、役場ロビーや多目的ホールは、二十歳の皆さんの笑顔でいっぱいになりました。
いっぱいの笑顔に元気をいただき、華やかなとても良い日になりました。

1/13・午前10時、消防出初式(公民館大ホール)

日頃から皆様が献身的に努力されていることに深く感謝を申し上げます。
昨年4月には、我が町に初めて東庄町消防団女性部が発足いたしましたことを大変嬉しく思っております。
東庄町消防団228名の団員の皆様方には、今後とも町民が安全で安心して暮らせる「東庄町」を目指して、より一層のご尽力を賜りますよう、お願い申し上げます。

アトラクションは「新宿の纏」、今郡青年団、東今泉青年団も一緒になり、東今泉青年団の早打ち太鼓も披露されました。出初にふさわしく楽しませていただきました。

式典終了後、祝賀会に出席いたしました。

三連休明け、在庁執務の一日になりました。
12日、銚子市内農場で高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の発生が確認されました。
現在、県と協力しながら、農場での防疫措置を実施し、感染拡大防止に取り組まれているところですが、大変心配をしております。

日脚は少しづつ伸びていることを感じます。
あわただしく続いた正月行事が無事に過ぎ、何気ない日常の有難さを感じます。

今日は、2025年初の満月、新型コロナウイルス国内初確認から5年になるとのこと、災害のない平和な一年になりますように!

感謝の気持ちを忘れずに、会話をしながら家族力を合わせて、元気に、良い一年にしていきたい。

東庄町住民福祉大会

2024/12/09

7日の土曜日は、二十四節気の「大雪」でした。

今朝は、霜が一面に降り、一番の冷え込みになりました。

12月に入り1週間余りが過ぎました。

12/5・午後1時、第44回東庄町住民福祉大会(公民館大ホール)開催。
「しあわせな住みよい地域社会を目指して」

主催者より挨拶をいたしました。

〇表彰(会長並びに感謝状の贈呈)

〇来賓祝辞

〇福祉活動発表
 ・東庄小学校4年生「心を一つに」・合唱
 ・東庄中学校「私たちの福祉」~日頃の活動を振り返って~

〇記念講演
 講師・銚子電気鉄道株式会社代表取締役社長 竹本勝紀氏 
 ・テーマ「絶対にあきらめない」~地域と共に存続を目指す銚子電鉄の挑戦~
絶対にあきらめないというテーマは、私たちにとっても、大きなテーマで、学ぶことが多いように思います。
今後とも、あきらめずに、様々な活動を継続していただきたいと思います。

竹本社長に挨拶をさせていただくことができました。
ありがとうございました。

平日開催ではありましたが、会場は、多くの参加者で賑わいました。
大会が、ご来賓の皆さま、ご臨席のもと、多くの団体、関係皆様のご参加をいただき、また、ご支援ご協力により、開催をされましたことに感謝を申し上げます。
今、社会情勢の変化により、生活していく上で、様々な問題が生じています。町には、たくさんの助け合い、助け合いの輪があります。
困ったことがあったら、気軽に相談をしていただける、そういう町でありたいと、願っております。

12/5・午後7時、行政協力員慰労会(鯉屋)開催。

12/7・午前11時半、利根川河口堰大規模地震対策事業着手式(公民館大ホール)

在庁執務の月曜日、午後は、インフルエンザ予防接種をうけました。

日の入り、午後4時23分。
夜、ほんの少しだけ外に出てみました。
寒さに震えましたが、抜ける様な空と月、星のコントラストが見事でした。

明日は、12月議会定例会初日です。
喉の調子は良くなってきました。気を引き締めて頑張ります。

スポーツの日

2024/10/15

10月も半分が過ぎました。
最高気温が26℃、晴れて暑さを感じる日になりました。

衆議院選挙が公示されました。
投開票日は、27日です。

昨日、三連休最終日は、スポーツの日でした。

10/12・午後2時、大多喜町合併70周年記念式典(大多喜町中央公民館ホール)に出席。千葉県町村会を代表し、祝辞を述べさせていただきました。
来年は、東庄町も町制施行70周年を迎えます。

10/13・午前8時半、東庄スポーツフェスタ開会式(公民館大ホール)出席。

来賓挨拶をさせていただき、ボルダリングなどを見学いたしました。
スポーツ功労者の表彰もあり、特に子どもたちの頑張りが素晴らしく今後の活躍がとても楽しみです。
昨年に続き、2回目の開催、多くの町民の皆様が参加され喜ばしい限りです。

午前10時、東庄町高齢者いきいきレクリエーション(町体育館)に出席。

開会式にて挨拶をいたしました。
高齢者の参加は約130名、一緒に準備体操、パン食い競争、宝探しに出場し、頑張りました。
パン食い競争、宝探し、玉入れでは、一般の方の参加があり、子どもたちの声が賑やかに響きました。
楽しませていただき、皆で笑顔になれる「いきいきレクリエーション」になりました。
笑顔が一番!
参加いただいた皆様、関係スタッフの皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。

連休明け、午後2時、国道51号・356号・県道期成同盟要望活動(県庁議会棟)を行いました。

明日は、香取広域市町村圏事務組合議会に出席いたします。
10月後半、行事、全国町村会関係会議等への出席予定も続き、多忙になります。
風邪をひかないように気をつけて頑張ります。

今年も金木犀の香りがしてきました。
十三夜(栗名月)、秋の夜長です。

9月最終日曜日

2024/09/29

記録的な猛暑日の続いた9月もあと一日になりました。

秋の七草、萩の花も風に吹かれてこぼれはじめています。
「暑さ寒さも彼岸まで」、さすがに残暑はおさまり、秋が深まってきました。

27日、自民党総裁選の投開票が行われ、石破茂・元幹事長が第28代総裁に選出されました。

9/27・午前10時、「金婚・米寿をお祝いする会」を開催。
今年は、97名の方が米寿を迎えられ、13組のご夫妻が金婚式を迎えられました。

金婚・米寿をお祝いする会にご出席いただきありがとうございます。
お元気に、この日を迎えられたこと、日々の努力、一歩一歩、歩んでこられた皆様方に、敬意と町民を挙げてお慶び申し上げます。
皆様方は、町にとっても大事な方々です。自分の身は自分で守るという基本を、きちっと身につけていらっしゃることでも、長寿の秘訣があるのではないのかなと思っております。
東庄町は、小さい町でありますけれども、町民の皆さん方の支え合い、日々の努力の成果が、地域の力となり着々と歩みを重ねている所であります。
将来に向けて支え合い、健康で安心して暮らせる地域づくりに覚悟を持って取り組んでまいります。
皆さん方には、町民のひな型として、手を取り合いながら、一日一日を大事に、自分の身は自分で守るということで、お過ごしをいただければありがたいなと思います。よろしくお願い申し上げます。
そういう覚悟を持ち頑張っていきたいと思っております。
本日は、誠におめでとうございます。
皆様のご長寿、結婚50周年、お祝いの挨拶をいたしました。

同級生、知人が金婚を迎えられ、長姉の同級生が米寿を迎えられました。
いつも、一生懸命だった姉を思い出しました。

9/28・午前11時、高知尾正義氏旭日小授章受章祝賀会(犬吠埼ホテル)に出席いたしました。

高知尾正義氏旭日小綬章受章祝賀会が、盛大に開催されますことを 心よりお慶び申し上げます。
高知尾氏は、永年にわたり、消防団、PTA、蓮沼村議会議員、山武市議会議員活動を通しながら、地域の発展のために自ら進んで仕事をされてきました。
高知尾氏とは、商工会青年部での出会いが始まりで、40年近くの間、お互いに選挙時には、応援に駆けつけ合うような、お付き合いをさせていただいてまいりました。
これからも、「地域のため、人のために」
健康に留意され、ますますのご活躍をされますようご祈念申し上げますとともに、高知尾家のご繁栄と本日ご列席の皆様の御健勝ご多幸を心からご祈念申し上げます。ご受章誠におめでとうございます。
お祝いの言葉を申し上げました。

再会、大勢の皆さまと一緒にお祝いをさせていただき、大変ありがたいなと言う思いをいたしました。とても良いお祝いの会でした。

9月の最終日曜日、自宅にてゆったりとした一日を過ごしました。

葉のない枝に、ボタン桜が一輪。
曇り空の日が続き、お月様は中々、見えません。

明日は、9月末日、色々なことが予定されています。

月遅れ盆

2024/08/15

三連休、お盆に入ってもカラカラの猛暑が続いています。

月遅れお盆、終戦記念日です。
戦後79年となりました。
夏休みをいただいており、日本武道館での全国戦没者追悼式、正午の時報に合わせ黙とうを捧げました。

今年も大相撲出羽海部屋笹川夏合宿が10日から始まりました。
午後から早速、稽古が始まりました。

8/12・ファン感謝デーにご案内をいただき、多くのファンの皆さんと一緒に朝稽古に続いて、赤ちゃん土俵入り、わんぱく相撲などを楽しませていただきました。

挨拶をさせていただきました。
今年も、多くの皆様のご協力をいただきながら、出羽海部屋の合宿ができたこと、いつも応援をいただいていることに感謝を申し上げます。ありがとうございます。今後もあたたかい応援をよろしくお願いいたします。
横浜に住む娘の長男(1歳)も赤ちゃん土俵入りに参加、びっくりと同時に嬉しい思いをいたしました。
出羽海部屋、力士の皆さんの今後のご活躍を祈念いたします。

8/10.11.12・東庄ポーク&ビア夏祭り2024
今年も3日間、美味しい豚肉とビールで盛り上げるビアガーデン・東庄ポーク&ビア夏祭りが東庄町役場駐車場を会場に開催されました。

とうのしょうで乾杯!!
オープニングセレモニーでは、挨拶と乾杯をいたしました。

初日は、東庄音頭ぼんおどり会が同時開催されました。

今年も東庄音頭の歌手・湯浅みつ子さんと、絆を深めて来られた皆さんとの再会が叶いました。湯浅みつ子さんの東庄音頭に合わせて、大好きな太鼓を打ち、楽しませていただきました。

初日と12日に会場入りをいたしました。ビールもたくさん!!
楽しい出会いの場にしていただければ有難い。
これまで以上に多くの皆様が来場され、大盛況でした。
人と人との結び合いが大事、再会や多くの方々との出会いを大切にこれからの人生を生き抜くためのエネルギーの元になればいいなと思います。
また、お会いしましょう!
ご来場いただいた皆さん、出店いただいた団体の皆さん、ボランティアの皆さん、職員の皆さん、関係の皆さんに感謝を申し上げます。ありがとうございました。
これからも力を合わせて東庄町を元気にしていきましょう!
次につながるのではと思います。

月遅れお盆、家族で祖霊を迎え盆供養を行いました。
昭和22年生まれ、77歳、育てられ平和な時代を生きてこれました。
感謝の気持ちで、皆様にご支援をいただきながら町長職を頑張ります。

強い台風7号は、八丈島の南南東にあって、時速15キロで北へ進んでいます。
台風は暴風域を伴って16日から17日にかけて、強い勢力で東日本や東北に接近するおそれがある。
明日にかけて大雨災害の危険度が急激に高まる恐れがあり、土砂災害や河川の氾濫など厳重な警戒が必要と発表されました。

東庄防災メール・15:00・台風接近に伴う避難所の開設についてお知らせ
「午後6時から公民館に避難所を開設。非難される方は、毛布や食料などをお持ちになり、早めに避難してください。」
町としても体制を整え臨機応変な対応、事前にできる備えをしていきたい。
今後の情報にも注意が必要です!
台風による災害発生が少しでも少なく済むことを祈ります。

8月スタート

2024/08/04

7月は全国的に猛暑に見舞われ、月平均気温が統計開始以降で最も高かったと、気象庁が1日発表しました。

昨夕は、近所の同行付き合いに出席しました。

8月スタート、全国的に平年より暑くなり、特に前半は猛暑日が続出する見通しとの予報。

熱中症の危険性が高い状態が続いています。

「炎天に少し生まれし日かげかな・高浜虚子」
適度な雨も欲しい。

8/1・水郷おみがわ花火大会、全国尺玉コンクールが開催されました。

主催は、水郷小見川観光協会。

午後7時半、今年も自宅近くの事務所から大きな花火を楽しませていただきました。
やはり、花火の写真撮影は難しい。

炎天下、日陰や朝夕の水撒き後に少しホッとする。

今月も、色々な行事、催し物が多く開催されます。
皆で力を合わせ、連携プレーでお越しいただいた皆さんに喜んでいただけたらと思います。
お盆休み期間にかけても広く危険な暑さが続く予報、熱中症に厳重な警戒を!
天気の急変にも注意が必要です。

車の運転、事故にも十分注意しましょう。

とにかく自分でできること、自分の体調をしっかり管理し、厳しい夏場を乗り切りたい!

8月最初の土日は、自宅で静かに過ごすことができました。

諏訪大神秋季大祭

2024/07/27

二十四節気の「大暑」から一週間が過ぎました。

連日、危険な暑さが続き、熱中症警戒アラートも発令されています。

7月最後の土曜日、今年も諏訪大神秋季大祭当日になりました。

午前10時、秋季大祭神事。
午前11時、「笹川相撲まつり」奉納相撲開会式。

多くの皆さん方にご参加いただき、ありがとうございます。
諏訪神社の大祭が、皆さん方と一緒になり楽しんで、良い思い出になるように、また、夏休みの思い出として、怪我をしないように思い切って相撲を取ってください。
そして、皆で暑い夏を乗り切りましょう!
お礼と激励の挨拶をいたしました。
午前11時半、奉納相撲開始。
保育園児土俵入り、こども園児子ども相撲、子どもトーナメント相撲などを楽しませていただきました。

無事に奉納相撲が行われました。
当番区(鹿野戸区)はじめ多くの方々のご労苦に感謝申し上げます。
諏訪神社境内が大勢の皆さんで賑わいました。

夕刻は、宿浜区山車の休憩場所に・・・。

突然、青年部の皆さんが私の誕生日を祝ってくれました。
喜寿を迎えました。嬉しくて元気が出ました!
久しぶりの再会、同級生や友人にお手伝いいただいたおかげで、休憩場所、地区の祭りを楽しむことができました。
倅は下座(笛吹)で山車に乗り、東京に住む長女が帰省し、一緒に美味しいビールをのむこともできました。

祭り好き、地域を思う気持ちとともに継承されて行く夏祭り。
人出は少なくなったと感じましたが、大人も子どもも、祭りに帰省した人も皆が世代を超えて楽しむことができる。
日頃から、町内の子ども達が下座の練習をしていることも楽しみで頼もしい。
毎年思うことは、今まで大事にしてきた地域の祭り、これからも皆で力を合わせ大事にしていけたらと願います。
我が家も子どもたち、孫たちが集まり、祭りを楽しむことができました。

今年は、はじめて山車の納めるのを見ずに、休憩場所で見送りました。
祭り大好き!良い一日になりました。とにかく一安心・・・。

支え合い安心感のあるふるさとに・・・。

休日の町内循環バス「おでかけ号」。

まだ続く酷暑、熱中症に注意、暑い夏を健康で乗り切りたい!

■7/27・夏の夜彩る隅田川花火

台東区に住む知人から。

東庄中学校運動会

2024/05/30

今後の台風の影響が心配される中、大変良い天気になりました。運動会日和です。

午前8時過ぎ自宅発、中学校運動会にお招きをいただき、中学校グランドに向かいました。

東庄中学校運動会
テーマは、「東中生大解放 覚醒の魂 ‼」
午前8時半、開会式。

私にとっても、PTA活動に参加した経験上、中学校は、非常に親しみのあるところです。
これまで多くの先輩方も、素晴らしい競技を、この運動場で展開してくれました。
そして、多くの皆さんが運動会を楽しみにし、楽しまれてきました。
練習の成果、日ごろの努力を結集して、この運動会、精一杯頑張っていただければと思います。
見に来られた多くの方々のためにも、皆さんの意気込みを、ぜひ、見せていただければありがたいなと思います。
怪我のない一日でありますように、皆さんにとって、思い出となる良い運動会でありますようご祈念申し上げます。がんばろぉー!
校長先生に続いて挨拶を申し上げました。

3年生の種目、「借りMASHLE(障害物)・借り人&障害物競走」に参加。

「来賓」の借り人になり、生徒とくじを引き、「腕立てふせ」を引き当て、頑張りましたー。
運動会にも「日頃の備え」が必要かと・・・。

運動会本番の競技や演技など、生徒たちの精一杯の頑張りを見せていただき、応援にも力が入り、元気をいただきました。ありがとうございました。

お天気にも恵まれ無事に開催でき、安心いたしました。
生徒達には、今後も色々な場面で、まだ慣れない部分があるかと思いますが、一人一人の個性を活かして精一杯に頑張っていただきたいと思います。

午後は、来客対応、在庁執務。

多くの方々にお会いできた、良い一日になりました。

東洋合成工業株式会社竣工式

2024/05/15

草も樹も稲も緑の濃さを増してきました。

梅雨入り前の少し蒸し暑さを感じる日になりました。

午前11時、ご案内をいただき、東洋合成工業株式会社感光材開発分析棟竣工式に(東洋合成工業)出席をいたしました。

竣工式、大勢の方々にお集まりをいただきました。また、内覧会という事で、施設の中を見せていただきました。
非常に近代的な建物になってきたなという思いがいたします。
これまで何度も施設を見せていただいておりますが、本当に、熱心さが、企業の経営にも繋がっているのだと思います。
発想は斬新に、時代に馴染む、そしてまた引っ張るというようなことが必要なんだろうと、私は思っております。
今日の、完成された施設を見せていただき、まさしく、これ以上のものは、私の頭の中では、無いというほどのものを、見せていただいたわけであります。
心からお祝いを申し上げたいと思います。
「町としても、最大の応援をいたします。」、有望な会社には、未来があります。
東庄町にも、その会社があるという事を誇りに思っております。
今後も、東洋合成工業株式会社を見習って、私も、頑張って参りたいと思います。
今日のお祝いは、皆さんと共に、大きなお祝いにしたいと思います。
今後とも、東洋合成工業株式会社、東庄町をよろしくお願い申し上げます。
本日は、おめでとうございます!
お祝いの挨拶を申し上げました。

東洋合成工業のお祝い後、北総育成園創立50周年お祝いの会(鯉屋)に駆けつけました。
昭和49年4月に開園、北総育成園が創立50周年を迎えられました。
お祝いが重なり、向後副町長に出席をお願いし、創立50周年記念式典での祝辞を述べていただきました。

40周年時に「園生の阿部信一さんの今は亡きお母さんのわが子を思う1枚の張り紙が、最初の一滴。40年経過、遠くの親戚より地域の人々。これからも北総精神で精進したい。」と、3月末で園長を退任された武井さんの挨拶を記録しておりました。

創立50周年おめでとうございます。
福祉の心は、母心です。お手伝いできることも幸せなこと。
50年の歴史は、人との出会いの歴史です。
これからも地域を超えてのつながり、ご縁を大切に、小さな町でも皆が幸せに暮らせたら良いなと思います。
北総育成園は町民にとっても宝、住み心地の良い場所でありたい。
お祝いとお礼を申し上げます。

「働くこと生きること」・・・5昔、50年。
園生、関係者の汗と力、仕事がありました。
更なる10年に向かってスタート、思いやりの心で支え合い、益々発展しますように。
武井さんはじめ、懐かしい関係者の方々ともほんの短い時間でしたが、お話をさせていただきました。元気をいただきありがとうございました。

出席は叶いませんでしたが、シニアクラブグランドゴルフ大会の開催もありました。
笑顔が健康のもと!

大安吉日、お祝いの続いた一日でした。

岩田利雄プロフォール
2025年3月
« 2月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
アーカイブ