神生秋祭り
2013/09/28昨日は、全国町村会副会長再任のお祝いを町の元副町長・収入役・教育長のみなさんにしていただきました。
長い間お付き合いをしていただき、いつも町政を見守っていただいていることに感謝をいたします。
これからもおごらず、初心を忘れずに仕事をしていきます。
今日は、孫たちが通う嚶鳴小学校の運動会でしたが、応援に行けず・・・残念でした。
夕方から、旧山田町神生の秋祭りによんでいただき、お邪魔をいたしました。
小さな地域の秋祭り。
季節がめぐってきたことを感じると同時に、地元の祭りには、普段家を離れている人が集まって来ます。
やはり、祭りは良いなー・・・。
一年に一度、ご馳走になり、色々な話をさせていただくことに感謝をいたします。
金婚米寿をお祝いする会
2013/09/26小学校運動会
2013/09/21秋晴れ、運動会日和の一日でした。
ここ数年、小学校5校が一斉に運動会を開催。
今年も5校の運動会を見せていただきました。
■神代小学校
■東城小学校
■橘小学校
■石出小学校
■笹川小学校
児童数は少なくなっていますが、それぞれの小学校の特徴が現れ、子ども達もみんな元気で、教職員、PTA、地区の皆さんが一致団結、運動会をもりあげていました。
紅白の大玉ころがしは、見ている方も楽しくて・・・レースに参加したいぐらいでした。
5番目に回った笹川小学校は、全校児童数が一番多く、校庭の回りは、応援の家族でいっぱいでした。
やはり子ども達ひとり一人が精一杯がんばる姿はすばらしく元気をもらいます。
現在、児童数の減少等により、小学校の統廃合について検討されているところです。
中学校は1校。
この子ども達が、小学校から一緒になり、互いに切磋琢磨しながら大きく成長していけたらと思います。
―――
静かな川の夕景が、素晴らしかった。
利根川下流部自然再生モニタリング委員会
2013/09/17台風18号接近
2013/09/16台風18号が日本列島を縦断。
自宅待機の一日でした。
午前3時47分暴風警報発令。
午前10時33分大雨・洪水警報発令。
携帯電話の東庄防災メールにより早朝から情報が入りました。
役場庁舎には、午前6時より担当職員が待機し、防災行政無線放送・防災メールの配信、町内巡回等対応にあたりました。
午後2時28分大雨・洪水警報解除。
午後3時39分暴風警報解除。
午後4時15分解散。
総務課長より、児童館休館、ディサービス休業、お出かけ号運休等の対応はありましたが、幸い町内に大きな被害はなかったという連絡をもらいました。
台風は、京都、滋賀、福井に初めて大雨特別警報が出るなど大きな被害をもたらし、三陸沖へ抜けました。
町では、今後、川の増水等が心配されます。
「これまでに経験のないもの・災害」は、本当にいつ起こるかわかりません。
一昨日も九都県市の防災訓練がありましたが、東庄町では台風時、土砂災害や河川の氾濫が心配されます。
やはり備えあれば憂いなし・・・です。
―――
台風一過、美しい川の夕暮れ。
九都県市合同防災訓練・千葉県会場訓練
2013/09/14中学校運動会
2013/09/149月定例議会最終日
2013/09/13「オーシンツクツク」というヒグラシの鳴く声、コオロギの鳴き声に仲秋を感じます。
14時30分より議会本会議。
本定例会には、執行部より、同意1件、議案5件及び認定8件を提案させていただきましたが、おかげさまで、すべての案件を原案どおり同意・可決・認定をいただきました。
会期中に、頂戴したご意見、ご提言につきましては、鋭意、検討し、町政に反映するよう努めてまいります。
2020年の東京オリンピック開催が決定いたしました。
ひさびさの明るい話題であります。
景気回復を後押しし、経済の再生がさらに進むことを期待するものです。
一方で、8月から9月にかけて、異常気象による集中豪雨や竜巻による被害が全国で発生しました。
集中豪雨も竜巻も、突発的に発生し、短時間で大きな被害をもたらすことが特徴です。
油断することなく、いざという時に、自分の身を守る行動を、町民一人ひとりがとれるよう、様々な方法で、意識の高揚を図ってまいります。
また、議決をいただきました「東庄町がん対策推進条例」を5日に公布いたしました。
この条例は、本町が、がん対策に積極的にとりくんでいくという姿勢を示すものであります。
新聞の記事にもなりましたが、特に、がんの予防、早期発見のための施策を推進し、町民の命を守る取り組みをすすめて参ります。
議員各位には、今後ともよろしくご指導、ご支援を賜りますようお願いする次第です。
結びに、夏の暑さから、秋の涼しさへと季節が変わる中、体調にはくれぐれも留意をされまして、ますますご活躍されますことをご祈念申し上げます。
・・・閉会にあたり、あいさつをさせていただきました。
―――
9月議会が終了。
午後5時30分より懇親会に出席。
始めに、7月25日に開催された全国町村会理事会において、全国町村会副会長に再び選任いただいたお祝いをしていただきました。
気を引き締めて、これからも「すべては町民のために」全国に発信、小さい町の良さを活かしたまちづくりを議員、職員のみなさんと一丸となり進めたい。
全国国保連合会事務局長会議
2013/09/12午後1時より、幕張のホテルグリーンタワーで開催された全国国保連合会事務局長会議に開催県として挨拶をさせていただきました。
全国の事務局長、会議を主催する国保中央会からは、柴田理事長はじめ役員・幹部職員の方々に千葉県にお越しいただきました。
御来賓としては、国診協から冨永常任顧問、青沼会長、伊藤事務局長に、千葉県健康福祉部からは、川島部長、目黒保険指導課長にご出席をいただきました。
社会保障制度改革国民会議の報告書において、政府は改革内容やスケジュールを定めた「プログラム法案」の骨子を閣議決定し、国保保険者の都道府県移行など、医療保険制度改革の実施時期を「平成26年度から平成29年度までを目途」と明記し、更に、国保保険者を都道府県へ移行する時期を、平成29年度目途と位置付けているところです。
国保連合会を取り巻く情勢は厳しい状況ではありますが、全国の事務局長が一堂に会し、共通の問題意識のもとで、山積する諸課題について協議することは、時宜を得たもので、2日間に渡り十分ご討議いただき、実りある会議となることを期待いたします。
午後6時からの交流会にも出席をさせていただきました。



































