‘町づくり’ カテゴリーのアーカイブ

6月スタート

2023/06/01

6月がスタートしました。
梅雨の季節を迎え、水田も青々としてきています。

コロナ禍での色々な制限が緩和されてきていますが、マスクの着用などは、場合により自身での判断をしていきたい。
3年余り、制約がある中で仕事もしてきました。役場の仕事は、人相手の仕事、色々な行事も復活してきています。
3年間のブランクがありますが、きまりを守りながら、状況からの脱却ということで、より良い方向に向かって進んでいきたい。
大変な状況下が続き、仕事の面でも、苦労があったと思いますが、元気で活躍できること、多くの町民の皆さんの手助けができることを糧として、これからも皆で、頑張っていきましょう。
一致団結して事にあたるということ、お互いに協力しあうということ、縦横、コミュニケーションを図りながら、課員の適切な管理等もよろしくお願いいたします。

昨日の6月庁議、会議の始めに挨拶をいたしました。

6月は、議会定例会も開催されます。

台風2号、活発な低気圧、雨雲の影響による、線状降水帯の発生の予報も出ています。
関東地方でも気象情報に注意し、大雨、洪水、土砂災害等に警戒が必要です。
状況判断、町民の皆さんへの周知もきちんとしていきたい。

6月の満月は、4日です。
夏場に向けて、「食中毒注意報」も発令されています。

風薫る5月スタート

2023/05/01

緑の香り漂う風が吹き、季節は初夏に入ります。

新年度のスタートからはや一ヶ月が経過、爽やかな季節の5月がスタートしました。

4/28、千葉県新型コロナウイルス対策本部会議開催、今後の対応を決めました。
5月8日から新型コロナウイルス感染症は、「5類感染症」に変更されます。
何時になったら収束するのかと言う思いの中で3年余り、感染者数などを抑えるために、行政として基本的な感染対策、外出自粛等の行動制限など、様々な対策を講じてきました。
今後、医療提供体制は、基本的に季節性インフルエンザ等の他の感染症と同様になり、感染防止対策は、個人や事業者の判断、自主的な取組が基本となります。きちんとした判断をしていきたい。

4月末は土日になり、月曜日からのスタート。

午前9時半、庁議開催。
今月から、コロナウイルス関連の、色々な規制も緩和されるとのことです。今までの経験の中から、状況判断を上手くしながら、できるかぎり、無理のないように、工夫しながら、業務に戻れるように、よろしくお願いします。
今までの慣れが出てしまって、逆に、戸惑うようなこともあるかと思いますが、行政の中で一番大事な部分と言うのは、住民の方々との会話だと思っています。窓口業務等でも、思いやる気持ちを持ち、皆さんの配慮の中で接していただければと、思っています。
大変な3年間でした。この期間は、皆さん方にも大変なご苦労をおかけしました。
通常に返すということで、コミュニケーションを図りながら職場の中のムードを盛り上げ、良い意味での指導をしていただければ有難い。
仕事上でのより良い選択をしながら、お互いに力を合わせて頑張っていきましょう。
今後、皆さん方と細部にわたって検討していきたい。よろしくお願いいたします。
庁議の始めに挨拶をいたしました。

主な議題は、令和5年度指定事務事業執行計画について、新型コロナウイルス感染症について。

在庁執務の一日になりました。

初夏を思わせるような桐の花の上に、丸くなってきた月が・・・。

今日からクールビズ。
明日は、八十八夜です。

令和5年度スタート

2023/04/03

4月になりました。令和5年度のスタートです。

桜前線は、早くも東北北部を北上中、晴れ曇り不安定なお天気が続いています。

午前8時半、辞令交付。
午前9時半、新年度訓示。

新しい年度がスタートいたしました。新規採用職員、再任用職員を含め、新しい体制でのスタートとなります。
お互いに協力し合い、職場と仕事に一日も早く慣れていただきたいと思います。
新型コロナウイルス感染症により、3年以上の間、様々な制約がありました。5月8日からインフルエンザと同じ、5類に移行するということです。
感染拡大を防ぐためには、一人一人の意識が、すごく大事です。人に迷惑をかけないという意識を持ち、ルールをしっかり守りながら、状況判断をきちんとして過ごしていただければと思います。
新年度のスタートは、皆が緊張する時期だと思いますが、「町民の皆さんのために」と言うことで頑張っていただければ有難い。
「公務員としての資質を高める」ということは、私たちはどういう仕事をすることによって、町に住む方たちに喜んでいただけるか、色々な信頼関係を得ることができるかだと、思っております。
お互いの信頼関係と相手を思う気持ち、教訓として得たことが、非常に大事な時です。
町民の皆さん方に気遣いをしていただいて、町民の幸せをお互いに考えながら、生活をしていく、仕事をしていくということが、「住みよい町」と思っていただけることにつながると思っています。
いつも、頭の中に、町民の皆さん方の笑顔を思い浮かべ、大切にしながら仕事をしていただければありがたい。
お互いに健康に留意し、新しい年度を乗り切っていただきたいと思います。よろしくお願い申し上げます。
令和5年度の年度始めにあたり、所感を申し上げました。

今年度は5名の職員が入庁されました。
マスクをはずしての挨拶、皆さんの表情に元気をいただきました。

午前10時半、シルバー人材センター・社会福祉協議会挨拶来訪。

午後1時、辞令交付。
午後1時半、庁議開催。
年度当初、いろいろな課題もあるかと思います。なるべくわかりやすい説明をいただきたい。よろしくお願い申し上げます。
始めに挨拶をいたしました。

年度初め、新しい一歩が始まりました。
また、明日からも自分自身に気合を入れて頑張ります!

春です!

4月のスタートは、おだやかな土日になりました。
昨日は、笹川の神楽本番前の日曜日とあって、衣装付け、笛や太鼓の音が響いてきました。倅も芸座で頑張っているそう・・・。
家に居て舞を想像しながら、安心感と嬉しい気持ちになりました。
祭り大好き、娘たち、孫たち、待っています。

令和4年度終了

2023/03/31

春の暖かさ、春風に桜の花びらが舞い、令和4年度の年度末を迎えました。

今年度をもって退職される皆さまの辞令交付、送別式を行いました。
午後2時半、辞令交付
午後3時、退職者送別式

退職される皆さん方は、それぞれ、長い間町の発展のために尽力していただきました。
この1年は、新型コロナウイルス感染症の影響がようやく減り、いろいろな行事が行われてきました。そのような中で、いかに安全に職務を遂行するかに知恵を絞っていただきました。
まだまだ、その力を貸していただきたいところですが、お別れの日を迎えた訳であります。
本日の送別式はささやかではありますが、心から敬意を表し、皆さん方にお礼申し上げます。
皆さん方の今後の人生、新たなスタートは、新たな楽しみを見つけて、充実した毎日となることを期待いたします。
「これからの人生」にエールを送り、ご健康とご多幸を心からご祈念申し上げます。ありがとうございました。
東庄町を代表して、感謝の言葉を申し上げさせていただきました。

「さまざまなこと思い出す桜かな」松尾芭蕉

河津桜は、桜若葉に成長。
私にとっても、様々なことがあった一年でした。

春休み、東京から弓道部合宿で町に訪れた高校生たち。
復活の兆し!

県議選出陣式出席、退職辞令交付、送別式、当選祝とあわただしい面もありましたが、心に残る一日になりました。

令和4年度が、無事に終了いたしました。
多くの皆様に、ご支援ご協力をいただき、感謝を申し上げます。ありがとうございました。

千葉県議会議員選挙が告示され、銚子市・東庄町選挙区(定数2)で、信田光保県議、宮川太県議が無投票当選しました。
ご当選おめでとうございます。

「声を力に」・宮川ふとし
若さで全力投球、県政の場で益々活躍をしていただきたい。

「地方こそ 成長の主役」・しだ光保
議長を経験された重鎮県議、地域を知り尽くしていただいている。
銚子、東庄町・地域の発展のためにも大いに活躍していただきたい。

町も負けずに頑張ります。県議会の皆さまにも応援をいただいてお互いに力を合わせ、住民のために仕事をして行きましょう。

令和4年度末・・・

2023/03/27

菜種梅雨の頃、花冷え、雨の続く一週間が過ぎ、いよいよ年度末、最後の一週間になりました。
町内の桜も満開で、見頃を迎えました。
春が来たことを実感しています。

花曇りの一日です。

桁沼川沿いの桜も、例年よりもだいぶ早く満開になりました。

22日、WBCは、日本代表「侍ジャパン」が優勝し、14年ぶりの世界一奪還を果たしました。日本中が万歳をしたように思います。
日本チームのチーム力と野球のすばらしさに感動をいただきました。

色々な行事が重なっています。
先ずは、自分自身の体調を整え、頑張ります。
チーム力、大事です!

お世話になった各方面の退職、異動をされる方々の挨拶をいただく、一週間にもなります。

ボタン桜の蕾もふくらんできました。

■笹川の神楽 当番区・宿浜区
4/7・宵神楽
4/8・本神楽

そして、4月8日は、東大社例祭です。
賑わいが戻るのではと思っています。

議会3月定例会開会

2023/03/07

晴れて暖かく上着がなくても過ごせるような日になりました。

彼岸桜のつぼみが膨らみ、沈丁花の香りもしてきました。

午前10時、東庄町議会3月定例会開会。

行政報告、一般質問、おかげさまで、初日の案件等について、承認可決をいただきました。ありがとうございました。
特に令和5年度の予算議会ということで、議員各位には、慎重なるご審議をお願い申し上げます。
会期は、17日まで。
議会会期中は、私自身、身の引き締まる思いが致します。
明日は、午前10時、開議。
気を引き締めて臨みます。

明るい満月の夜でした。
明日からも春本番の暖かさが続くとのことです。
近くに住む三番目の孫娘の高校受験が無事に済んだと喜びの連絡をもらっています。
「じいじ」も安心しました。会って、お祝いしたい!

令和5年1月末日

2023/01/31

1月も末日、晴れの空気の冷たい日になりました。

先週は、「最強寒波」、「記録的寒波」の影響で、雪も降り、26日には最低気温-5℃となりました。

寒中、晴れても寒い日が続いています。

午前10時、令和5年東庄町議会第1回臨時会開会。
議会臨時会の開催にあたり、所信表明の機会をいただきました。

先の町長選挙におきまして、議員各位をはじめ、町民の皆さま方の多大なるご支持をいただき、第19代東庄町長として、重責を担わせていただくことになりました。
今回の選挙は、その成果に、一定の評価をいただいたものと信じております。
町民の命を守る、これこそが、私に課せられた大きな使命の一つであると心に刻み、今日まで町づくりに取り組んでまいりました。
この間、様々な人と出会い、それによって得た知識、経験、絆というものを、最大限、今後の町政に活かしてまいりたいと考えます。
今、地方自治体は、長期化するコロナ禍や原油価格・物価高騰等により、住民生活や地域経済はなお一層厳しい状況に置かれております。
本町においては、小さい町だからこそできる、きめ細かい施策を展開し、町民一人ひとりをいかに大事にするかを基軸として、各種施策に取り組んでまいります。
東庄町の独自性を表現し、東庄町だからできる、東庄町でしかできない、そのようなまちづくりに全身全霊を傾注し、邁進してまいる所存です。 

新たな4年間の町政運営について、基本的な考えを述べさせていただきました。誠にありがとうございました。

臨時会には、議案2件を上程させていただき、原案のとおり可決をいただきました。ありがとうございました。
今後とも国の動向を注視しながら、東庄町として、地域経済の活性化、人口減少問題への取り組みを、鋭意、進めてまいりたいと考えております。
現在、令和5年度当初予算案の作成にむけ作業を進めているところです。
子育て支援の充実、中学校大規模改修など教育施設の整備をはじめ、様々な分野で住民サービスの向上につながる施策を、職員一丸となって展開してまいる所存です。
議員各位には、今後ともよろしくご指導、ご支援を賜りますようお願い申し上げるとともに、健康に留意され、益々のご活躍をご祈念申し上げます。ありがとうございました。
閉会にあたり挨拶を申し上げました。

明日から2月、立春ももうすぐ、少しずつ昼間が長くなっています。

無事に、節目の令和5年1月が終了いたしました。感謝いたします。

■道路整備

河口堰までの国道356号バイパス、北ルート(県道下総橘停車場東城線バイパス)は、千葉県が令和5年度の開通を目指して事業を実施しています。

この道路整備に合わせ、接続する町道についても整備してまいります。
また、桁沼耕地の中学校通学路をはじめ、町道整備、排水整備をさらに進めてまいります。

第19代東庄町長就任式

2023/01/23

小雨の降る月曜日、庁舎玄関ホールで後援会の皆様、農業委員の皆様、職員の皆様方に出迎えをいただきました。

午前9時半、多目的ホールでの第19代東庄町長就任式に、身の引き締まる思いで臨みました。

引き続き8回目の町長就任をさせていただきました。誠にありがたく感謝を申し上げます。
コロナ下、町の現在の状況を知り、将来に向けて皆で再出発したい。
町の使命は、「町民の皆さまが安心して暮らせること」。
多くの皆様の理解を得ながら、一緒になって町民の皆さまのために、独自性と東庄町の良さを活かした良いまちづくりをして行きたい。最善を尽くしてまいります。
「町づくりは人づくり 人づくりは町づくり」
町民の命を守る、人を大事に、一緒になり、新しい方向付けの東庄町の構築を目指していきましょう。皆さまと一緒に頑張ります。
よろしくお願いいたします。

就任にあたり、挨拶、今後の抱負を述べさせていただきました。
ありがとうございました。

挨拶は、いつも緊張します。
今後とも、町民の皆さまのご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。

東庄町の良さは、人と人との結びつき「おたがいさま」のこころ。

8期目の町政の舵取りをスタートいたしました。

大寒

2023/01/20

今日は、二十四節季の大寒です。最も寒さの厳しい頃になりました。
「大寒」は二十四節気の二十四番目の節気で、次の「立春」から二十四節気がまた、始まります。
「もうそろそろ新しい季節が訪れる」という合図にもなります。

日の出午前6時45分、日の入り午後4時51分、気温4℃から12℃、晴れて、お日様の有難さを感じました。

町長職7期目の最終日は、在庁執務の一日になりました。
夕刻は、東庄町役場野球部後援会総会にお招きをいただき、出席をいたしました。

コロナ禍、マスクをつけて、人と人との距離を置く毎日にも、希望が見えてきたように感じます。
人と会える日常が当たり前でなくなったからこそ、出会いやつながり、コミュニケーションの大切さを思ってきました。

17日、阪神淡路大震災から28年を迎えました。
「災害に強い町に!」
町長職28年、ご支援、ご厚情をいただきました多くの皆様に感謝を申し上げます。ありがとうございました。
父母、妻の仏前に報告をすることができました。
元気をもらっている家族、自分自身の健康にも感謝です。

町長職8期目の任期は、明日、1月21日から、初登庁は、23日、月曜日となります。

東庄町長選挙

2022/12/26

冬至も過ぎ、今年も残すところ6日になりました。

任期満了に伴う東庄町長選挙は、20日に告示され、私のほかに立候補の届け出がなく、おかげさまで8回目の当選が無投票で決まりました。

出陣式には、師走の寒い中を大勢の皆さん方にお集まりいただき、激励をいただきました。ありがとうございました。
8期目の任期は2023年1月21日から4年間です。

午前10時、庁舎内に於いて、東庄町選挙管理委員会委員長から、「当選証書」をいただきました。

これからの任期の中での準備を整えながら、どのようにして、4年間を送るかを考えています。
これまで多くの皆さんに支えていただいたことへの恩返しをしたい。
とにかく一生懸命にやること、めげないこと、最後までやりきることだと思っています。コロナ下の風を吹き飛ばすということで、勢力を上げて頑張っていきたい。
今後とも皆様方のご支援ご協力をお願い申し上げます。
叱咤激励と言うことで、厳しく導いていただければ、もっと嬉しく思っております。よろしくお願い申し上げます。

東庄町の人口は、1万3,000人あまり。
人口減少、少子高齢化は差し迫った問題です。
順調でありながら順調ではない。
第一に考えなければならないのは、そこに住む方々、今を生きる人たちのことです。
人を大事にしながら、将来に向けて、長い間培ってきたものを活かし、危機感を持ち、町民一丸となって進んでまいりたい。

出陣式には、遠路、小谷隆亮前大洗町長さんが、駆け付けてくださいました。
力強く、温かいお言葉をいただきました。ありがとうございました。

岩田利雄プロフォール
2023年6月
« 5月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
アーカイブ