‘町づくり’ カテゴリーのアーカイブ

東庄町70歳

2025/07/20

7月の三連休中日、18日の「関東甲信・北陸・東北南部が梅雨明けしたとみられる」と発表されてから、最高気温32℃越えの厳しい暑さが続いています。

3日からスタートした参議院選挙の投開票日、投票所にて投票を済ませましたが、何かこれまでとは違う、大変難しい選挙だと感じました。

そして、出陣式に出席をいたしましたが、近隣市、旭市長選挙の投開票日でした。
午後9時自宅発、再選を果たされた米本市長の当選お祝い会場に駆けつけ、地元の皆様と一緒に万歳をいたしました。
ご当選、おめでとうございます。今後とも香取・東総地域連携、旭市の限りない発展のため、御健勝にて益々のご活躍をご祈念申し上げます。

昭和30年に誕生した東庄町は、70歳を迎えました。
先人のたゆまぬ努力により東庄町がめざましい発展を遂げてきたことに、改めて心より感謝をいたします。
町の将来のために、これまでも行ってきた支援を継続するとともに、町民の皆様が生き生きと暮らせる施策を地域の皆様と力を合わせて進めてまいりたい。

色々な出来事、歴史、多くの方々を思い出した一日になりました。

ーーー

■上野公園・蓮の花便り

上野夏まつりも開催中とのこと。

7月スタート

2025/07/06

令和7年も半年が過ぎました。月めくりのカレンダーがあじさい柄からあさがお柄に変わりました。

一年の折り返し、7月のスタートです。
梅雨明けの発表が見送られている関東地方、厳しい暑さや猛烈な暑さが続いています。

6月下旬は、在庁執務の日が続きました。

7/1・午前11時、全国町村会正副会長会、午後1時、理事会、全国町村会館での会議に出席をいたしました。
理事会において、任期満了に伴う会長の選挙が行われ、棚野氏(北海道町村会長・白糠町長)が新たに選任されました。
前回に続き選挙長を命じられ、当選の発表をいたしました。
辛い立場での発表となりましたが、今後とも各県会長と共に協力して参りたいと思います。

7/2・午前9時半、7月庁議開催。

7/3・参議院議員豊田俊郎出陣式(京成ホテルミラマーレ)出席。
猛暑の中、豊田候補は、千葉中央駅前で第一声、とても熱かったです。
参議院選挙が公示され選挙戦がスタートしました。

7/4・在庁執務。

やっと、感染症の関係から抜け出し、何とか目標をもって進めるようになりました。
ブランクは大変なものがありますが、町民の皆さんといつでも話し合う、触れ合うという事ができれば良いなと思っております。
力を合わせ、暑い夏を乗り切りましょう。

今月は中旬から下旬にかけて、町の各地区で神輿の練り歩き、山車・花屋台の曳き廻しが行われます。

26日は、諏訪神社秋季大祭・笹川相撲まつり。
下座の練習、祭りの音が聞こえてきています。
今年も各地域の夏まつりを賑やかに皆さんが楽しむことができますように。

静かな土日を過ごしました。

明日は、令和7年7月7日、7が3つ並ぶ七夕です。
水田、緑の絨毯が美しい。

更に熱中症に警戒が必要です。声を掛け合いお互いに気をつけましょう!

6月議会定例会

2025/06/14

気象庁は10日、関東甲信地方と北陸地方で梅雨入りしたとみられると発表しました。
関東甲信地方は平年より3日遅く、北陸地方は平年より1日早い梅雨入りとなりました。

梅雨入り後、蒸し暑い日が続いています。

6/13・午後2時15分、議会前に、地域おこし協力隊3名紹介(多目的ホール)、挨拶をいただきました。

午後2時30分、議会定例会最終日、開議。

定例会には、執行部より、同意1件、承認2件、議案10件を提案し、繰越明許費など2件の報告をさせていただきました。
議員各位には、慎重なるご審議を賜り、すべての案件を原案どおり、可決・承認等いただきまして、誠にありがとうございました。
一昨日に台風1号が発生しましたが、統計開始以来5番目に遅い発生とのことでした。
関東地方も梅雨入りしており、梅雨前線の活動が活発化する恐れがあるそうで、今後の動向に注意が必要です。
これから本格的な出水期を迎え、今年も風水害等による被害が懸念されます。
先日、職員による避難所設置訓練を実施いたしました。また、本年は災害対策本部要員による災害対処能力向上を図るため、実災害を想定した図上訓練も実施する予定です。
これからも、職員ともども、いつ何時でも災害に対する心構えを持ち続け、しっかりと対応してまいる所存でございますので、議員各位におかれましても、ご支援を賜りますよう、よろしくお願いを申し上げます。
湿気の多い気候となってまいります。
健康管理に十分ご留意いただき、益々のご活躍をご祈念申し上げますとともに、なお一層のご指導・ご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。ありがとうございました。
閉会挨拶を申し上げました。
 
午後5時半、議会議員団懇談会(土善)に出席いたしました。

6月議会定例会は無事終了いたしました。

今年の梅雨は異例続きで、統計史上初めて沖縄や奄美より先に、九州南部が全国で最初の梅雨入りに。統計史上最早タイで沖縄の梅雨の期間は17日間で梅雨明け。
九州を中心に梅雨入り早々、梅雨末期のような災害級の大雨。
この先、降る時は災害級の大雨、梅雨の晴れ間は40℃に迫る酷暑に警戒が必要との予報です。
備えをきちんとしながら、災害が起こらないことを祈ります。

曇り空の蒸し暑い日、第2土曜日は、休養日になりました。
明日は15日・日曜日、千葉県民の日と同時に6月15日は、我が家にとって毎年特別な日です。
妻の命日、長男の誕生日、今年は、「父の日」でもあります。
家族でおだやかに特別な日を過ごせたらと思います。

来週は、また、2泊3日の会議出張もあります。
蒸し暑さに負けずに元気に過ごしましょう!

6月スタート

2025/06/02

6月がスタートしました。

曇り空、シャラの木は、白い花を一つ二つ咲かせはじめ、紫陽花の花も彩を楽しませてくれています。

昨日は第一日曜日、前日の雨、強風もやみ、東庄町観光ふな釣り大会が開催され、表彰式に出席をいたしました。
多くの皆さんの協力で、愛釣家の皆さんに釣りを楽しんでいただくことができたように思います。

黒部川沿いでは、日頃から釣りをする皆さん、散歩をする皆さんを多く見かけます。
今後とも、安全に釣りや川のある風景を楽しんでいただけたらと思います。

午前9時半、6月庁議開催。
陽気も良くなりました。
今まで、大変な思いをしてきましたが色々な意味で、復活してきたなと思っています。
地道にじっくり、考えながらで良いので元の体制に戻していくことを心掛けながら、お互いにコミュニケーションを図り、住民サービスを一番に、町民の皆さんのために、これからも皆で頑張っていきましょう。よろしくお願いいたします。
会議の始めに挨拶をいたしました。

今週は、6月議会定例会(10日開会)前、在庁執務の落ち着いた週になります。

梅雨の季節を迎え、水田も青々としてきています。
関東地方では、6月中旬にも晴れの日が予想されて、梅雨入りはまだ先になりそうとのことです。
年齢的な事も色々な面で感じることはありますが、体調管理をしっかりとし、元気に仕事をしていきたい。

5月スタート

2025/05/06

5月のスタート(八十八夜)から1週間近くとなり、野にも山にも若葉が茂り、緑の風が吹く季節になりました。

昨日、5月5日は子どもの日、二十四節気の「立夏」でした。
立夏が過ぎれば、本格的な夏がやってきます。

5/1・午前9時半、5月庁議開催。
主な議題は、令和7年度指定事務事業執行計画について。
異動をされた職員、新規採用職員の皆様には、少しずつ職場に慣れて、元気に仕事をしていただいていることと思います。
今、各地域で独自のイベントが復活、開催されています。
町民の皆様に元気を出していただけるよう、自身の体調にも気を付け、力を合わせて頑張りましょう。
意見交換する機会もいただけたらと思います。

5/3・つつじまつりイベントデイ( 雲井岬つつじ公園)
まだ見に行けていませんが、つつじまつり期間中です。
第一土曜日、夕刻は、近所の同行付き合いに出席をいたしました。

5/4・みどりの日、朝のNHKテレビ番組「自然百景」に大分県姫島村が放映されました。

2014年7月、藤本村長に案内いただき訪問させていただいた姫島村、大変懐かしく思い出されました。

5/5・午後、近所の友人宅でのバーベキュー&一杯会に誘っていただきました。
お酒も進み、久しぶりにコミュニケーションを図ることができ、楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。

憲法記念日、みどりの日、こどもの日、振替休日と続いたゴールデンウイークも最終日になり、晴れの日が続いていましたが、今日は、最高気温も4℃ほど下がり、雨風の強く荒れた天気の一日でした。

普段の休日とそれほど変わらない連休を過ごしました。

変則的な4月が終わりました。
心機一転、明日からまた、頑張ります。

令和7年度スタート

2025/04/03

4月、令和7年度がスタートいたしました。

曇り空、雨の降る4月とは思えない寒さを感じる日が続いています。

雨に濡れた真っ白な沈丁花の良い香りがしてきます。

4/1・午前9時、辞令交付式(多目的ホール)

午前9時半、新年度訓示(多目的ホール)
町も「DX化」を推進して、業務効率化、利便性を追求しておりますが、基本は人と人との会話であると、私はいつも考えております。
職員一同、皆、良くコミュニケーションをとっていただいて、働きやすい職場になることを望んでおります。
コロナ下、希薄になったと感じる人と人との良い関係を、取り戻したい。
町民のために、意識をして仕事をする、人を大事にする、町民のニーズに応えることが、我々の仕事だとも思っております。
公務員としての意識をしっかり持ちながら、仕事に取り組んでいただきたい。
新年度に当たり、辞令を交付いたしました。
気になり、令和7年、「ななねん」と「しちねん」、どちらが正しいのかなと調べてみました。正式には、「しちねん」なんです。
人間はいつも、やっているようなやり方が、間違っているのか間違っていないのか、考えています。
ちょっとした思いの中で調べてみたりするというのは、今、私自身が学んだ、大事な事だなと思っております。
仕事は、常に学ぶことです。人から教えてもらう事も、教える立場もあります。
教える・教わる、そしてまた、両方を兼ね備えた柔軟性のある関係性を大事にお互いコミュニケーションを図りながら、職場を良くしていただければ、ありがたい。
今年は、東庄町が誕生して70周年、節目の年であり、11月の記念式典、70年という冠事業が開催されます。
町の70周年を、皆で意識しながら、盛り上げていきましょう。
皆さん方の、いよいよのご活躍を期待しながら、1年間、頑張っていただきたいと思います。
町の発展と充実のため、これから、よろしくお願いを申し上げます。ありがとうございました。
令和7年度の年度始めにあたり、所感を申し上げました。

午前10時半、東総用水土地改良区来訪・辞令交付式。

午前11時、千葉県市町村職員共済組合来訪・辞令交付式。

午前11時半、東庄町社会福祉協議会・シルバー人材センター来訪。

午後1時半、4月庁議開催。
新しいスタートをしました。
国は、昨日付で、賛成多数で、予算を可決しました。
町としても、今、おかれている状況を把握しながら、町民にとってはありがたいなと思われるような事を心掛けていただければと思います。
いつ何時でも体制を崩さずに、事を粛々と進めながらも、対応にあたっていきたいと思います。
小さい町の大きなパワーを身近に感じることができる、すぐにでも実現できるような、小回りの利く行政運営をしていきたい。
今後とも、皆さんの知恵と力をお借りしたいと思いますので、ぜひともよろしくお願いを申し上げます。
庁議の始めに挨拶をいたしました。

昨日に続き、在庁執務の一日になりました。

桁沼川沿いの桜が見頃を迎えています。
4月の青空の下で満開が見れたらと思います。

明日は、千葉県自治会館に出張いたします。

令和7年度も変わらぬ信念のもと前向きに進んでいきたい。
多くの皆様に力をいただきながら、自分自身に発破をかけ頑張ります!

ーーー

■2024/4/20

3月2日、東庄町芝桜の会の皆さんによって、令和7年最初の管理作業が開始されたそうです。丹精込められた芝桜の開花が楽しみです。

■東京の桜便り

令和6年度終了

2025/03/31

令和6年度は、年度末になりました。

23〜29日の週は、関東でも3月の記録的な暑さ、暖かさで、次々と桜の開花宣言がされて、町内の桜も咲きだしました。

週末からは、一転、開花した桜に試練が。

寒が戻り、花冷えの寒い日になりました。

今年度をもって退職される皆さまの辞令交付、送別式を行いました。
午後2時半、辞令交付
午後3時、退職者送別式

退職される皆さん方は、それぞれ、長い間町の発展のために尽力していただきました。
心から敬意を表し、東庄町の原動力として、町民の皆さん方のサポート役として、大いに活躍いただいた皆さん方にお礼申し上げます。
皆さん方の今後の人生、新たなスタートは、充実した毎日となることを期待いたします。
「これからの人生」にエールを送り、ご健康とご多幸を心からご祈念申し上げます。ありがとうございました。
東庄町を代表して、感謝の言葉を申し上げ挨拶をいたしました。

東庄町は70周年、これからも、仲間、アドバイザーとして、一緒に東庄町を思い、お互いに力を合わせて、町民のために、力を貸していただければと思います。長い間、大変ありがとうございました。

令和6年度の年度末、お世話になった各方面の方々からの挨拶をいただき、辞令交付等、あわただしい面もありましたが、心に残る日になりました。

令和6年度が、無事に終了いたしました。

行政年度末、年度始めは、私自身も緊張します。
今日は、退職職員を送り、明日は新任職員を迎えます。
毎年繰り返される行事ですが、仲間として、きちっと送ってあげただろうか、心配の方が先立ち反省もありました。
職員、多くの皆さんの元気に、勇気をもらい頑張ってこれたように思います。
多くの皆様にご支援ご協力、ご厚情をいただき、感謝を申し上げます。ありがとうございました。

春休み期間中、弓道合宿の学生たちが、町にやってきています。

●笹川の神楽(当番区・菰敷区)
4/4・宵神楽
4/5・本神楽
楽しみにしています。
お天気に恵まれ、諏訪神社境内が神楽を楽しむ子ども達、多くの方々で賑わいますように!

不安定な天気では体調管理と服装選びが大変、注意が必要です!

ーーー

■東京の桜便り

昨日、東京の桜は満開になりました。

議会第1回臨時会

2025/02/05

立春から2日、今期最強寒波により、日本海側を中心に大雪が続いています。
各地で心配される大雪の影響も出ています。

桁沼耕地では、田起こしも始まりました。

午前10時、令和7年東庄町議会第1回臨時会開議。

本臨時会には、執行部より、承認1件・議案1件を上程し、原案のとおり可決いただきました。
計画された事業をしっかりと実施し、町民福祉の向上に努めてまいります。
国政におきましては、令和7年度当初予算においては、「こども未来戦略」に基づくこども子育て支援の本格実施や、年齢にかかわらず支えあう「全世代型社会保障」改革がうたわれ、私たちの暮らしにも直結する法案が上程されております。
国の動向を注視しながら、東庄町としての取り組みを、鋭意、進めてまいりたいと考えております。
東庄町におきましても、現在、令和7年度当初予算案の作成にむけ作業を進めているところです。
子どもたちを熱中症のリスクから守る学校運動施設空調等、整備事業をはじめ、様々な分野で住民サービスの向上につながる施策を、職員一丸となって展開してまいる所存です。
立春を迎えましたが、まだまだ寒い日が続きます。議員各位におかれましても、健康に留意され、益々のご活躍をご祈念申し上げるとともに、今後ともよろしくご指導・ご支援を賜りますようお願い申し上げます。ありがとうございました。

閉会挨拶を申し上げました。

午後2時、香取広域市町村圏事務組合構成市町長会議(伊地山クリーンセンター)に出席し、最終処分場の視察を行いました。
寒い中、久しぶりの現場視察、防寒具ない、普段着のままの服装で、寒さが身にしみました。自分自身の準備不足でした。

午後、災害発生時にドローンで物資の輸送をする実証実験が行われました。
役場から病院へ、2回に分けて発電機とガソリンを空輸するものでした。
会議出張のため、冒頭のみ説明を聞かせていただきましたが、玄関先には、ドローンが置かれていました。

昨年12月には、高齢者や交通弱者への弁当配送の実証実験を、東庄町ドローンパークから役場までの飛行ルートを使って実施しました。
今後は災害発生時の医療支援物資の輸送や、日用品の購入が困難な地域に住む買い物弱者への平常時の日用品供給の実証実験を行う予定です。

NHKテレビ、18時のニュースで東庄町のドローンが紹介されました。
何かわくわくした気持ちで見させていただきました。
明日、詳しい報告を受けたいと思います。

新しいことへの挑戦!
東庄町の産業を盛り上げ、地域の活性化を図ることができるドローンの活用、今後の様々な取り組みに期待をいたします。

寒い一日でした。
寒波は、9日ごろまで続くとの予報です。
この時期に起こりやすい「ヒートショック」にも気をつけたい!

明日は、千葉県町村会役員会、千葉市内に出張いたします。

大寒

2025/01/20

二十四節気の「大寒」です。
一年の中で最も寒さが厳しい頃を意味していますが、気温5℃〜14℃と季節先取りの暖かさの日になりました。

12日以降、千葉県内で高病原性鳥インフルエンザの感染が急拡大しています。県庁内に農水省による現地対策本部も設置されました。近隣市町としても大変な危機感を持っており、感染拡大の防止を願っています。

17日、多くの方々の命が奪われた1995年の阪神淡路大震災から30年が経過いたしました。
町長職1期目就任の4日前の事、テレビ画面で見る、大都市をはじめて襲った直下型地震に衝撃を受けたこと、決意したこと今も忘れていません。

在庁執務、午後は、新年度予算のヒアリングを行いました。

町長就任から30年となりました。
75歳を超える団塊の世代、私も現在77歳、団塊の世代です。
連日の出張、会議、宴席には、さすがに年齢的なものがあるのか、疲れを感じることもありますが、仕事に対して熱心な事には、問題はないと思っています。
これまでご指導ご支援、ご協力をいただいた多くの皆様に感謝を申し上げます。ありがとうございました。

町の良さを受け継ぎ、受け継いでいく。
小さなことでも大事にしながら、挑戦する気持ちも忘れずに、時には体をいたわりながら、元気にがんばります。

夜は、久しぶりに激しい雷雨となりました。

■2012/11/04記事再掲
テレビ放送・NHK「小さな旅」~連綿とこの手で~
東庄町が紹介されました。
288年(現在300年)続く醤油蔵・入正醤油の、13代目・多田庄兵衛さん。
300年の歴史を伝える醤油屋さん、先祖から受け継いだ畑に一人ではできないことを家族が力を合わせ新しい特産品を作る農家。
下総台地で農業にはげんできた宮澤喜久男さん。
畑の草取りは、毎日の仕事です。
気候は、川風を受けて夏涼しく冬暖かい。下総台地の1000年かけて作ってきた土(畑)にコカブを栽培。収穫は日の出前から始まります。
コカブは、傷つきやすくやわらかい土が必要。
「ふかふかとやわらかい土は、先祖から受け継いだ宝物。」
「農家は、土づくりが一番の仕事。」
・・・と話されていました。
守ってきた人達の家族の絆を感じます。

共通するものは、自然が生み出した産物であること。
今を生きる醤油屋さんも農家も、先祖の存在は同じで、人が歴史をつくってきました。
醤油屋さんも農家も東庄町の宝です。
あらためて、ふるさと東庄町の自然も含めすばらしさを想うことができた有難い番組でした。

御用始め

2025/01/06

3日には、久しぶりに冷たい雨が降り、空気の乾燥が和らぎましたが、年明けから晴れ曇りのおだやかなお天気が続いています。

昨日は、二十四節気の「小寒」、横浜に住む娘や孫たちが帰って行き、大晦日から賑やかだった我が家が普段通りになりました。

年末年始の9連休が明け、令和7年の御用始め。
幸い、昨年のような大きな災害や事故がなく、青森県では、年末年始にかけての大雪を受けて速やかに除排雪の支援などが行えるよう、10市町村に災害救助法を適用したと発表されましたが、町は、穏やかな良い年末年始であったように思います。

午前10時、仕事始めの儀
仕事始めの式には、議会を代表し、板寺議長さんにも出席をいただきました。

今年は、東庄町が誕生し、70周年の年になります。昭和30年に1町3村が合併をし、70年という歴史を刻んできました。
当時私は、小学2年生だったと記憶しております。
多くの方々が、色々と工夫を凝らした仮装行列のような形で自転車やバイクなどで、町内を一周していました。非常に盛り上がり、将来への期待を表していました。父親の姿と共に記憶に残っています。
70周年も、町民の皆さんと一緒に盛り上げていきたいと思います。
災害は、いつ何時、どのようにして起きるかわかりません。素早い対応が大事だと思います。
今年は雪が多いという事で、大変厳しい年になるという思いがいたしますが、どういう状況にあっても、前向きに進んでいくことが、必要なのではないかなとも思っております。
1年、大過なく過ごしていただきたい。
町民の皆様の、安心と安全のために、気構えを持ち最大の努力をしていただきたい。
4月からは、第3期総合戦略がスタートいたします。
町民の皆さまと手を取り合い、着実に前に進めたいと思います。
東庄町誕生70周年の年なんだということを念頭に置き、節目の年を、多くの皆さま方に協力いただきながら、皆で一丸となって、皆の心に残るような、1年にしたいなと考えております。良い年にしていきましょう。
よろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。

令和7年の仕事始めにあたり挨拶をいたしました。
緊張感のある1年のスタートです。

午後1時半、1月庁議開催。

関係団体の皆様から新年のご挨拶をいただきました。

明日は、早くも七草、千葉市内に出張し、新年のご挨拶をさせていただく予定です。

■正月恒例・第101回 箱根駅伝

今年も箱根駅伝をテレビ観戦しました。
伝統校は、やはり、凄い!という一言です。
母校國學院大學の応援にも熱が入りました。我々の時代は、何時も予選会で、姿を消していました。
指導者も凄いなと思います。
おごらず、昂らず、何時も冷静な判断ができる指導者、そして選手との一体感が成せるものだと思います。
感動、学ぶことが多い大会でした。

岩田利雄プロフォール
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
アーカイブ