群馬県榛東村・神流町訪問

2013/08/10

昨日は、栃木県足利市で開催の利根川治水大会に出席。
群馬県伊香保温泉に宿泊。
朝4時に目が覚め、宿を出るまでに三度温泉につかりました。
女将さんに挨拶をし、9時半宿発。

群馬県に宿泊ということで、訪ねたい村と町がありました。
最初に訪ねたのは、榛東村。
前町長に関東町村会で親しくさせていただきました。

■グラウンド

2013081001

2013081002

榛東村は、人口14,660人。
東庄町とあまり変わりませんが、財政規模は、大きく、施設が充実しています。

■榛東村役場

2013081003

2013081004

村役場を訪ねると、今のおすすめはぶどう園とのことでした。
隣には温泉施設もありました。
うらやましい・・・。

―――

神流町に向かいました。

お昼は、やはり蕎麦、天神茶屋でざるそばを食べました。
運良く少しの待ち時間でした。

■ざるそば・てんぷら付き

2013081005

■水不足が心配に

2013081006

2013081012

山間を走り神流町に。

人口2,288人。
神流川沿いの町です。
関東町村会長の宮前町長には、親しくさせていただいております。

■神流町役場

2013081007

2013081008

土曜日、宮前町長にはお会いできないとは思いましたが、役場を尋ねました。
近くで「神流の涼」開催中と聞き、立ち寄りました。

2013081009

2013081010

2013081011

家族連れでみんなが元気に楽しんでいました。

一度訪ねてみると、その村・町の様子や雰囲気を感じることができます。
また、お会いできた時には、会話が広がるのではと思います。

暑さとの戦いのような二日間でしたが、とても有意義でした。

第64回利根川治水同盟治水大会

2013/08/09

猛暑・酷暑・炎暑、とにかくどう言ったらよいのかわからないぐらい厳しい暑さでした。
午前8時半、自宅発。
栃木県足利市民会館で開催された、利根川治水同盟治水大会に出席をいたしました。

■安木節の出迎え

2013080901

2013080902

利根川治水同盟の会長は、地元の林幹雄衆議院議員です。

■会長挨拶

2013080909

■開催県・栃木県知事挨拶

2013080904

1都5県、毎年各地において開催される大会では、流域の治水・利水・環境事業の早期実現に向け要望を決議してきました。

開催県、栃木県知事の挨拶では、今朝、青森・秋田では、これまで「ゲリラ豪雨」というのは聞いたが、「かつて経験したことのない豪雨」だった。
今後も安全を守っていきたいとありました。

■林幹雄会長が千葉県席に

2013080905

東庄町からは、議会総務産業常任委員会の議員の皆さん、担当職員も出席。

2013080906

河川の氾濫は、大きな災害になります。
今後も利根川流域住民の命・暮らしを守るため、利根川水系の治水・利水の推進を図ることは、重要!!

―――

昼食は、蕎麦屋を探したのですが、満席で待ち時間40分以上のため、足利市役所近くのうなぎ屋に・・・
美味しくいただきました。
伊香保温泉に一泊。

■宿近くの階段を下りて

2013080907

■ほおずきと風鈴が涼しげに

2013080908

夕食を控えめにし、大分前に立ち寄ったことのある蕎麦屋を記憶を頼りに探し歩きました。
歩くこと数十分、・・・「もり蕎麦」を食べ満足。

普段とは、変わった一日になりました。

全国町村会・千葉県町村会要請活動

2013/08/08

午前7時自宅発、全国町村会館に向かいました。
全国町村会の平成26年度政府予算編成及び施策に関する要請活動に出席をいたしました。

要請活動は、自民党、公明党、関係省庁に対し行われました。
10時半、総務省への担当となり訪問させていただきました。
坂本総務副大臣、北村総務大臣政務官ほか、面談をいただき、町村自治の確立に関すること、地方税財政に関することを重点に要望いたしました。
町村をとりまく環境は大変厳しいが、町村自らも町村自治の確立に向けて努力を重ねていきたい。

―――

午後2時より、志賀千葉県市長会長とともに千葉県町村会を代表し、ゴルフ場利用税の存続・堅持に係る要請活動を行いました。

■自民党税制調査会長・林幹雄衆議院議員

2013080801

2013080802

2013080803

■公明党・富田茂之衆議院議員

2013080804

2013080805

地元の自民党税制調査会長・林幹雄衆議院議員、公明党・富田茂之衆議院議員を訪問させていただきました。

現在、消費税の増税に合わせ、ゴルフ場利用税の廃止を求める要望が関係業界団体や関係省庁からなされています。
しかし、ゴルフ場の存在する地方自治体にとっては、貴重な財源であることを、ご賢察のうえ、ゴルフ場利用税の存続・堅持をしていただけるよう強く要請いたしました。

東京での要請活動の一日でした。

全国中学校体育大会出​場

2013/08/06

午後1時半、東庄中学校より8月中旬過ぎに開催される、全国中学校体育大会への出場報告をいただきました。

2013080601

2013080602

水泳男子50m自由形 平野勝汰朗君
陸上共通男子3000m 飯田貴之君

二人の中学生は、「自己ベストが出せるようがんばりたい」と抱負を語りました。
全国大会出場は、東庄町としても喜ばしいことです。
水泳の平野君は5歳からスイミングスクールに通っているとのこと。
二人ともこれまでたくさん練習を積んできていると思う。
大会まで特に体調に気を付けて、大会会場にのまれることなく、自分の持っている力を十分に発揮し、がんばってほしい。
二人の活躍を期待しています。

・・・嬉しい午後でした。

夏の行事

2013/08/03

各地で続いている猛烈な雨による被害が心配になります。

弱かったセミの鳴き声が、やっと朝からジィージィーとしてきました。
夕方には、カナカナとヒグラシが鳴き・・・日本の夏という感じです。

11時半自宅発、午後1時開会の院友千葉幕張倶楽部(國學院大學)納涼会に出席。
カラオケ大会では、「大利根無情」を歌わせていただきました。

土曜日、夏の行事が重なりました。
千葉市での納涼会から戻り、笹川中央保育園のお楽しみ会と神代保育園の夕涼み会に寄らせていただきました。

■笹川中央保育園・お楽しみ会

2013080301

2013080302

■神代保育園・夕涼み会

2013080303

2013080304

園児と父母、祖父母や地域のみなさんが一緒になり楽しんでいました。
ゆっくりさせていただきたかったのですが、毎月第1土曜日におこなっている同行付き合いの幹事のため、両園とも挨拶だけさせていただきました。

在庁執務の一日・・・

2013/08/02

午前10時より地籍調査推進委員委嘱式に出席。
本町の地籍調査は、昭和58年度に神代地区から開始され、昨年度末で町全体の85%が終了しています。
神代、東城、橘地区がほぼ終了し、今年度は、根方区0.55平方キロメートルを調査する計画です。
境界の確定には、地権者の立会いと合意が必要になります。
調査をよりスムーズに進めることができるよう、地元の皆さんに推進委員としてお願いいたしました。

―――

昨日庁議の始めに紹介いただいた、ALTのジェフリー ハーヴィッツさんとお話をさせていただきました。

2013080201

ジェフは、日本語がとても上手です。
ダラスでは、高校の歴史教師をされていました。
ふるさとデトロイトには、日本の自動車会社があり、日本語は中学生から学んだということです。
自動車にあこがれ、日本人の友人とも交流がありました。
奥さんは、日本人で下関の方、・・・日本語が上手なことに納得。
趣味は、ギターで、日本の演歌(北島三郎)が大好きだそうです。
いろいろと聞かせていただきました。

とにかくわからないことは聞くこと、話をすることが大事だといつも思っています。
日本でのALTとしての仕事や生活を楽しんで、有意義なものにしていただきたい。

―――

夕方は、庁舎駐車場で「東庄音頭盆おどり会」が開催されました。

2013080202

2013080203

たくさんの人の笑顔がありました。
来年は、数年前まで庁舎駐車場で盆踊り会を開催していた北総育成園の皆さまにも
ぜひ同じ輪の中に入って、楽しんでいただくことができたらと思います。

―――

2013080204

昨日から順延となった「水郷おみがわ花火大会」は、音だけ聞かせていただきました。

8月庁議開催

2013/08/01

どんよりとした天気の一日でした。
楽しみにしていた「水郷おみがわ花火大会」は、明日に順延となりました。

午前9時30分より庁議開催。

2013080101

会議の始めに、新しいALTの紹介がありました。

6月、7月は、会議等の多い月になり、ご迷惑をかけました。

参議院選挙では、ねじれが解消される結果となったが、おごりが出てしまったらまた同じようなことの繰り返しになってしまうのではないか・・・。
国民の声を聞いてほしい。
今一度原点に返り、基本的な問題、今抱えている問題に対しスピードを持って対応していただきたい。

震災の処理がまだまだ終わっていない。新しいことばかりに目を向けずに、歴史に学び、まず震災から立ち直ることが大事なのでは。
いつの時代も災害は、スピードを持って対応しなければ駄目。
日本の一部の災害ではなく、日本の危機であり、全力で対応していただきたい。
町も、いざ災害の時には、税金が原資なので、少しでも困っている人を助けたい。

いつもいろいろなことは、あって当たり前。
管理職のみなさんも構え方をしっかりとし、先見の明を持ち、仕事をしてほしい。
体調をくずしている職員がいる。
体調に気を付けて、夏季休暇もとりながら仕事をして行きましょう。

・・・挨拶をいたしました。

―――

午前11時、食中毒予防パレード来庁。
挨拶をいたしました。

2013080102

2013080103

食中毒警報も発令されているように、今の時期は、食中毒に対する予防が大切です。
食中毒予防広報パレードを行っていただく皆さんも、体調に気を付けてお願いしたい。

今年の暑い夏を乗り越えていきましょう。

行政協力員まちづくり​会議

2013/07/31

午後7時より第2回目の行政協力員まちづくり会議を開催いたしました。
第1回目は4月22日に開催し、それぞれの地域で課題となっていることや、町への提言などを発表していただきました。
救急医療や、高齢者福祉、道路や排水の整備、防災計画など、幅広い分野で、たくさんのご意見をいただきましたが、今日の会議でも、各区で問題となっていること、困っていることなどを発表していただきました。

今後も個別の意見や要望などについては、担当職員が区長さん方と直接、連絡を取り合い、急を要するもの出来るものは、速やかに実施するということで進めて行きたい。
各課からは、産業廃棄物中間処理施設の設置申請についての説明や小学校統廃合について「意見を聞く会」開催日程について、最近東庄町で振り込め詐欺被害が多発していることなどをお知らせしました。
有意義な会議となりました。

―――

7月30日、埼玉県志木市と「大規模災害時相互応援協定」を締結。

20130731001

昨日、飯綱町長立会いのもと、埼玉県志木市と大規模災害時相互応援協定を締結しました。
町は、東日本大震災を経験し、平成23年11月に友好提携自治体の長野県飯綱町と相互応援協定を締結。
その後関東圏域でさらに協定先を検討し、飯綱町と既に応援協定を締結していた志木市が直線距離で100kmと適していることから、協定締結を打診したところ、快諾をいただき、調印の運びとなりました。

災害対応には、スピードが大事です。今回の協定締結は、いざという時に、お互いに助け合う体制ができたということで、大変意義深い。
今後は、防災協定にとどまらず、子どもから大人まで、幅広い世代で、交流をかさね、飯綱町と志木市、1市2町で連携し、良いまちづくりをしていきたい。

まちづくり会議でも報告をさせていただきました。

「成田空港活用協議会​」設立総会出席

2013/07/31

どんよりとしたすっきりしない日が数日続いています。
まだ水不足の心配も残っています。

一昨日から出張が続きました。
午前中は、千葉県国民健康保険団体連合会総会に出席。
午後は、千葉市内ホテルで開催された「成田空港活用協議会」設立総会に出席をいたしました。

2013073101

成田空港を中心とし、県内経済の活性化を目指す。
市町村も応援し、官民一体となり、千葉県にある空港「成田空港」効果を期待していきたい。

林幹雄「大樹会政経セ​ミナー」

2013/07/29

笹川の夏祭りも終わり、昨日は、後片付けと少しゆっくりした日曜日でした。

午後2時からの千葉県総合計画策定懇談会に出席後、同じ千葉市内で開催された「大樹会政経セミナー」にお招きいただき出席をいたしました。

2013072901

2013072902

2013072903

「津波救国―(稲むらの火)浜口梧陵伝」を出版された作家・木下英治先生より、今求められるリーダー像や大震災からの復興への道筋、施策など大変貴重なお話を聞かせていただきました。

東日本大震災から2年4か月が経過いたしました。
被災者の方々は、今いろいろな問題を抱えています。国を挙げて一日も早く、問題の解決と将来に向けて希望が持てるような取り組みをしていただくことを期待いたします。

町村も町民の安心安全のため、さらに防災や減災についての対策をすすめていきたい。

懇親会。

2013072904

乾杯の音頭をとらせていただきました。

2013072905

地元農業委員も出席。

2013072906

自由民主党・河村建夫選挙対策委員長、片山さつき総務大臣政務官
国会議員の先生方に、ご挨拶をさせていただきました。

2013072907

夜10時過ぎの帰宅となりました。

岩田利雄プロフォール
2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
アーカイブ