2014/03/11
日差しの柔らかさに比べ風の冷たい一日でした。
東日本大震災から今日で3年。
午前9時から中学校の卒業式に出席をしました。




3年前の3月11日も同じように、中学校の卒業式でした。
同じ週の7日、野口英世博士を育んだふるさと、福島県猪苗代町にある野口英世記念館を見学しました。
そしてその時、感銘を受けたことを卒業生の皆さんへのお祝いの言葉にしたことを覚えています。
<私がびっくりしたのは、2階の展示室に行ったときのことです。「どうぞお入り下さい」と声をかけられました。
野口博士の研究室前だったのですが、声をかけてくれたのは、博士そっくりのアンドロイド技術をふんだんに盛り込んだ人体型ロッボットでした。
容姿はもちろん表情や身振り、手振りの生き生きとした野口博士に出会うことができました。
「私は、本当に多くの研究に携わってきたんだよ。興味が湧くと、もう、居ても立っても居られない性分なんだ。もちろん、未知の病原体の研究は怖い。いつも命がけだ、でもね、がんばれば、きっとできる!そう信じたから 研究を続けられたんだ。きっとやれる!そう思うパワーが大切だ。」
私は、このメッセージに元気をもらい、卒業生のみなさんに向けて、野口博士のメッセージの締めくくりにあった、「Just do it! ジャスト ドゥー イット!がんばれば、夢はかなう!」とエールをおくりました。
それから3年・・・。
今日の卒業生は、小学校卒業間近に大地震という大変な経験をしました。
津波被害の大きかった宮城県内では、仮設校舎のまま3年間を終えた学校もありますが、「復興と共に歩んできた3年間、仮設の校舎で頑張り、卒業の日を迎えられるのは幸せ」と、笑顔で卒業式を迎えたとのこと。
中学校生活を過ごすことができなかった多くの仲間がいることを忘れないでほしい。
人生には、いつ、どこで、どんな事が起きるのかわからない。
どんな事が起きても対応できる「知恵」と体力を養ってほしい。
何よりも命は大切。
自分の命は自分で守るということ。
卒業が、新たなスタートです。これから、多くの人と出会い、もっともっと友達を増やしてください。
とにかく元気に、相手をいたわる、助ける、思いやりの心を大切にしていって欲しい。
そして、自分の夢を抱き、夢に向かって突き進んでください。
「がんばれば、夢はかなう! 」という言葉と心からのエールを送り、お祝いの言葉としました。
とても清々しく良い卒業式でした。
――――
午後は、旭市いいおかユートピアセンターでの、東日本大震災3周年合同追悼式に出席をさせていただき、犠牲者のご冥福をお祈りいたしました。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2014/03/10
土日は、久しぶりに少しゆっくり過ごすことができました。
東日本大震災より3年が経過。
昨日は、テレビの震災3年特番に見入っていました。
震災からの復興はまだまだこれから・・・。
特別りっぱなものでなくとも良い、元の町を返してほしい。
町の復興は、前にあったものの再興。
子ども達から高齢者まで、多くの人にまちづくりに参加してもらうことにより、町を好きになってもらう。
世代を超えてコミュニケーションを図る。
大事にしてきたもの、受け継いできたもの、伝えるべきものを伝えていくことが、「ふるさと教育」になるのでは・・・。
東庄町にも身近に大切なものがあるように思う。
風は少し強いが良いお天気になりました。
午前10時、案内をいただいた多古こども園の竣工式に出席をさせていただきました。
■左から神崎町長、多古町長、私、芝山町長

多古の大地に立つ、赤い大きな丸い屋根、そして広くて明るいホールや二階のランチルーム、園庭や遊具など、乳幼児それぞれの成長に合わせた設備が整えられ、素晴らしい施設を拝見させていただきました。




就学前の親子へのケアを進める子育て支援センターも併設され、ソフト面でも充実しています。
さらに、この施設には、多古町全ての修学前児童が集まるとのこと、子ども達は、地域の風土や地域の人々、そして同世代の子ども達の集団の中で育っていくもので、多古町の自然や文化を愛することができる子どもに育っていくものと確信いたしました。
少子化に歯止めをかけるためにも、子育て支援等の更なる充実を図り、今後、多古こども園が父兄や町民に愛され、近隣のモデルとなるよう念願いたします。
千葉県町村会を代表し、祝辞を述べさせていただきました。
今日で、議会予算特別委員会も終了しました。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2014/03/07
4日より開会された議会は、4日、5日本会議。
昨日と今日は、予算特別委員会(一般会計)が開催されました。
定例会には、新年度予算案を上程いたしました。
平成26年度歳入歳出予算額は、47億2,500万円で、前年度比1億4,200万円、3.1%の増額となっています。
予算の特色としては、合併60周年を前に、2年連続前年度を上回る予算編成。
・安全安心なまちづくり事業として、道路関係予算9,500万円増額。
・子育て支援事業として、幼・小・中学校の給食費に1,000万円補助。
合計1億円強の増額予算により、住民の暮らしやすいまちづくりを実施。
・臨時福祉給付金、子育て世帯臨時特例給付金を計上。
・引き続き、子ども・小学生・中学生までの医療費を無償化。
・町を元気にするアイディアを実現するため、地域活性化事業補助金を引き続き実施。
・特別職給料削減の継続(町長20%・副町長15%・教育長10%)、削減額300万円。
・人件費の削減1,526万円 職員2名の減によるもの等。
基金、起債の状況としては、財政調整基金からの繰り入れ予定なし。
同基金残高は、12億円の見込み。
平成25年度末起債残高 41億5,352万円。平成26年度末起債残高 39億8,349万円の見込み。
住民生活に必要な財源について継続して実施していくことが行政の役割。
必要財源確保のため、今後も引き続き経費削減を行い、財政規模の拡大には注意を払い、健全な財政運営を図っていきたい。
10日は、特別会計、事業会計の予算特別委員会が開催されます。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2014/03/04
暖かな早春の一日になりました。

開花が気になっていた庁舎前の河津桜が、開き始めました。
10時より3月議会定例会本会議開催。
初日は、行政報告、一般質問、条例改正、補正予算等議案を提案、審議いただきました。
一般質問では、地域防災力の強化、高齢化社会の福祉施策、地域の活性化・経済対策、小中学校教育について等、8名の議員が質問に立ちました。
共通して言えることは、自分たちの地域は自分たちで守る、元気にするという精神をもって協働、連携により、地域力を高める。
自らの命、自らの地域は、多くの人々で支え合い、そして守るという目的意識を育む。
地域や近所の方々が「おたがいさま」の気持ちで支え合う。
地域の祭りを伝承していくことも、地域を元気づける方策となる。
今、町には、色々な資源となるものがある。
みんなの力で、チャンスを活かし活性化につなげたい。
―――
3月に入り、千葉市内「オークラ千葉ホテル」では、いよいよ「東庄のいちごフェア」スタート!

昨日は、オークラ千葉ホテルでの千葉県市町村職員共済組合理事会・組合会に出席。
昼食後のデザートに「アイベリーの杏仁ブランマンジェ」をいただきました。
にっこりするぐらい・・・美味しかったです。
皆さんもぜひご賞味ください。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2014/02/27
朝から曇り日でしたが、少し暖かさを感じました。
三寒四温が繰り返され春に近づいていきます。
昨日は、全国国保診療施設協議会・開設者委員会関係会議、叙勲受章祝賀会に出席のため、一日東京でした。
9時半から、3月議会の関係もあり、2月末ですが、3月庁議・課長会議を開催いたしました。

やっと春めいてきました。
想定外の雪が降り、大きな被害をもたらしましたが、想定外のことは、いつ起こるかわからない。起きたときは、どう対応するかという考えを持っていたい。
やっと一難去ったような気もする。
今、教育問題では、教育長と教育委員長の役割や権限が曖昧、教育委員会に替わり首長の権限を大きくするというようなことが、取り沙汰されている。
実際には責任の取り方が問題のように思える。
責任問題というと行政の中でもあてはまることがあるのではないか。
仕事上で、何か事が起きた時に、自分の立場の中でどのように責任を取るかということ。
非がある時には、早急に解決、悪い時には謝る。
色々な考え方、捉え方があり、拗れたりすることも在り得る。
人の話をよく聞き、冷静になり事にあたる。
3月議会、相手に理解していただけるような答弁をしてもらいたい。
・・・挨拶をいたしました。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2014/02/23
公民館まつり、区長会総会、東庄町「林 幹雄と語る会」と続けての行事に出席をしました。
日頃から、公民館を中心に活動されている皆さんの作品展示や芸能発表が行われる公民館まつり。
子どもから高齢者まで多くの方に来場いただき館内が賑わいました。



12時より、大ホールで挨拶をさせていただきました。

日頃からの活発な活動、学んだことの発表が文化の支えとなっています。
自分の不得意なものを得意としたり、得意なものをさらに高めたりと何か一つめざし、続けていただきたい。
1月29日に、歌手の氷川きよしさんが、15周年記念曲として、原点の股旅演歌「大利根ながれ月」をリリース。
先日は、コロンビアレコードの方が、東庄町に見えました。
大いに期待!
私も練習し、歌わせていただきます。
ご当地ソングとして皆で応援し、町を元気に、盛りあげていきましょう!
午後2時半からは、庁舎多目的ホールにおいて、平成26年各区長さん方に出席いただき「区長会総会」を開催。
出席者の自己紹介、役員改選、防犯関係説明、町からの確認・連絡等をいたしました。
町政の円滑な運営には、町民と行政とのパイプ役である区長さん方のお力添えが是非とも必要です。
仕事があり、大変お忙しいと思うが、行政協力員として、特段のご高配をお願いしたい。
・・・挨拶をさせていただきました。
総会終了後は、町議会議長、前正副会長さん方にも出席いただき、懇親会を開催。
午後6時からは、東庄町「林 幹雄と語る会」に出席をいたしました。
普段より多忙な日曜日になりました・・・。
カテゴリー: | コメントはまだありません »
2014/02/21
午後5時より鹿島セントラルホテルに於いて、利根川下流域首長会議(利根川サミット)が開催され出席をいたしました。

「東日本大震災からの復興と今後のまちづくり」をテーマに構成市町(香取市・東庄町・銚子市・神栖市)3市1町の首長が、それぞれ発表をし、お互いに理解を深め合うことができました。
東日本大震災による被災状況もそれぞれの市町により異なり、東庄町では、甚大な被災はなく非常に幸運でした。
当時を振り返ってみると、東庄町のような小さな自治体で、もし大きな災害が発生していたら、どこまで対応することができただろうかと・・・不安に駆られることもあります。
しかしながら、小さな自治体だからこそできたこともありました。
想定外の災害、大きな災害は、いつ起こるのかわかりません。
東日本大震災の教訓をもとに、備蓄物資なども徐々に増強を図り、万が一の災害に備えたい。
今後のまちづくりということでは、災害に強いまちづくり、「まちづくり会議」を継続して開催し、地域・自治会の皆さんと行政とが連携を密にする、そして、住民が健康を維持し安心して暮らせるよう「がん対策推進条例」の策定をしましたが、今後は、具体的な支援策を盛り込んだ要綱などを策定し、
がん予防対策の推進に努めたい。
利根川下流域4市町が、特に応援協定を結ばなくとも、連携し助け合うことはできるように思う。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2014/02/18
想定外のことはいつ起こるかわからない・・・。
各地で大雪による影響が続いています。
ソチ五輪のメダル獲得に向けて頑張る日本選手に感動しています。
新聞コラムにあった、金=きん・銀=金より良い・銅=金と同じというのを見て、とにかくメダルを獲得することの輝き、すばらしさを思いました。
今後の日本選手の活躍に期待いたします!
昨日は、千葉での会議に出席し帰りも遅くなりましたが、今日は、在庁執務の一日でした。
「天保水滸伝 忘れないで」という見出しで、17日付け朝日新聞に「東庄町」が掲載されたことが話題になりました。
「大利根河原の決闘」から今年で170年。
かつては、繰り返し50本近く映画化され、多くの出演者をも含め人気を博した。
時空を超えて、物語の復活作戦を展開できたらと願う。
私も昨年の暮れ、ちばテレビカラオケ大賞21・市町村長大会に出演させていただき、「大利根無情・三波春夫」を、地元の歌ということで歌わせていただきました。
・・・そして1月29日、追い風の旗に人気演歌歌手の氷川きよしさんのデビュー15周年記念の曲として「大利根ながれ月」がリリースされました。
おおいに盛り上がりのある一年となるよう期待したい。
チャンスを活かし、みんなの力で町おこし・・・。

17日から、庁舎・町民ホールでは、確定申告・住民税の申告相談が行われています。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2014/02/14
ソチ五輪、羽生選手の完璧な滑りに、思わず歓声をあげました。
雪はぎりぎり降りませんが、風が唸りとても寒い日でした。
お昼は、「鍋焼きうどん」。
水、木と二日続けて、会議に出席のため千葉に出ました。
■2/12千葉市内は積雪

今日は、在庁執務の一日でした。
午後2時、友人(國學院大學空手道部紫魂会)の越谷市・小林一朗久伊豆神社宮司さんが、御宿町での合宿の帰りということでしたが、東庄に見えました。
久しぶりに会い、積もる話をさせていただきました。
いろいろと参考になりました。
―――

いちご宅配のお礼、いただいています・・・。
各地の特産品をありがとうございます。
カテゴリー: プライベート | コメントはまだありません »
2014/02/09
昨日から今日にかけて、関東甲信越で記録的な大雪となりました。
幸い町には雪は降らず、暴風雨による被害もありませんでしたが、高速道路、鉄道が止まりました。


冷たい風が吹き空は澄んで、筑波山がきれいに見え、さらに遠くの山までも見ることができました。
それでも・・・辛く寂しい思いの日でした。
1月半ば過ぎ、昨年の11月4日遠方の長年の友人が亡くなられたことを、夫人からの寒中見舞いで知ったばかりでしたが、今日は、兄弟のようなお付き合いをさせていただいた友人、元栗源町長・齋藤豊さんの葬儀の日でした。
周りに少し雪の残る斎場で、午前10時より告別式が執り行われ、弔辞をのべさせていただきお別れをしました。
長い間の親交に感謝申し上げご冥福をお祈りいたしました。
・・・本当に冷たい風でした。
カテゴリー: プライベート | コメントはまだありません »