2014/03/25
昨日は、東庄のいちごフェア開催中のオークラ千葉ホテルで、日頃お世話になっている共済組合事務局職員の方々に、町総務課長の退職送別会を開催していただき出席をしました。

二次会には、私も今練習中の「大利根ながれ月」を歌いましたが、カラオケでおおいに盛り上がりました。仕事もカラオケも一生懸命・・・。
おかげさまで、元気の出る楽しい時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。

午前10時、香取広域市町村圏事務組合消防本部・佐原消防署庁舎が完成し、竣工式に出席をいたしました。
このところ消防関係行事が続いています。


新庁舎は、現場活動での必要な知識の習得と技術、体力向上のため訓練施設が充実しており、耐震構造、自家用発電装置を設置し、大規模災害発生時における消防防災活動の拠点となります。
誰もが安心して利用できる施設であり、今後とも地域の皆さまが安心・安全に暮らせる生活環境を実現するため、更なる地域防災体制の確立と消防力の充実強化に努めてまいります。
消防庁舎建設にご尽力をいただいた多くの皆様方に感謝をいたします。
カテゴリー: 防災 | コメントはまだありません »
2014/03/23

春の彼岸。
中日には、姉、子どもたちと家族で墓参りをしました。

午前、役場駐車場で180人が参加し、大規模な災害を想定した消防団との合同による、防災訓練を行いました。
地域防災を担う消防団員及び役場職員が大規模災害に対し、総合的な防災力の強化を図るため、安全で的確な防災活動の意義や対処法などを確認し合いました。
8時30分、千葉県東方沖を震源とする震度6の地震が発生したとの想定。
災害対策本部設置、情報伝達、活動拠点設営、応急救護のテーマごとに、救助方法などを学びました。






大震災時は、多くの人の協力により、被害を最小限に食い止めることができました。
「いざという時にどう対応するか」、訓練により、構え方や資機材の使い方などを学んでもらえた。
定期的に訓練を行い、いざ災害時には、安全で的確な防災活動をしていただきたい。
カテゴリー: , 防災 | コメントはまだありません »
2014/03/20
朝からあいにくの雨になりました。
大雪のため先月からちょうど一月延期になっていた、志木市コミュニティ協議会の皆さまに、東庄町においでいただきました。


志木市と東庄町とは、昨年7月30日に災害時相互応援協定を締結いたしました。災害時にお互いに助け合うことは勿論、防災だけでなく、幅広い世代で交流を重ね、良いまちづくりをしていきましょうということ・・・。
初めて志木市の皆さまをお迎えすることができ、たいへん喜ばしく、心より歓迎申し上げました。
入正醤油


創業300年近い入正醤油、大相撲の夏合宿や相撲祭りが行われる、土俵のある諏訪神社境内、天保水滸伝遺品館、観光いちご園、利根川河口堰などを見学、楽しんでいただきました。
観光事業に限らず、まちづくりは、地域で暮らす人々による支え合い、町民と行政が一体となり力を合わせることです。
今日お出でいただいた志木市の各団体の代表の皆さまには、またそれぞれの団体の皆さまと一緒に東庄町にお出でいただけたらと思います。
東庄町からも志木市にお訪ねしたいと思います。
―――
昨日は、日頃、お世話になっている千葉県町村会事務局の皆さまと堺谷事務局長ほか異動、退職される方の送別会がオークラ千葉ホテルで開催され、出席をさせていただきました。


職場の送別会、和やかな雰囲気の中で、楽しい時間を一緒にさせていただきました。
大変お世話になりありがとうございました。
カテゴリー: 防災 | コメントはまだありません »
2014/03/19
昨日、千葉県消防大会から戻ると、消防小型ポンプ積載軽自動車が、納車になっていました。


国から消防団拠点資機材一式と共に香取広域市町村圏事務組合・東庄町消防団に無償貸与していただいたものです。
小型ポンプ積載軽自動車は、香取広域市町村圏事務組合の所有で、東庄町役場に配置され、町で管理を行います。
これまで軽積載車を配置した消防団はなく、今回初めての導入になることから、デモンストレーション用として、各消防団に見てもらいPRしたい。
デッキバンタイプで、ヘルメットを装備したままの乗降も容易、ハイルーフ仕様により、乗員を寒さ、雪、雨から守り、走行時の疲労を和らげ、より消火活動に集中できるとのことです。
定期的な訓練を行い、役場職員が、地元で、初期消火活動に協力できるよう、小型ポンプの操作方法などを習得、また、高齢者や女性にも操作が可能となり、地域防災のために活用していきたい。
女性消防隊の誕生も期待したい。
カテゴリー: 防災 | コメントはまだありません »
2014/03/18
千葉市・青葉の森芸術文化ホールで盛大に挙行された、千葉県消防大会に出席をさせていただきました。
国歌斉唱、消防殉職者に対する黙祷、千葉県知事、消防協会長等の挨拶に続き、来賓祝辞。


千葉県町村会を代表し挨拶をさせていただきました。
異常気象による大雨や大雪の発生ばかりでなく、少子高齢化の進展や、単身世帯の増加などにより、災害や事故への対応は、複雑かつ多様化し、消防の責務も増大しております。
東日本大震災を教訓に国においても消防団装備の基準を一新することを決めています。
町村長としても、関係機関と密にし、様々な事態に備え、消防組織体制の整備等に積極的に取り組むと同時に、安全で安心して暮らせる地域づくりの実現に向け、全力を挙げて取り組んでまいりたい。


地域社会の安全確保に多大な貢献をされ、県内の消防職員及び消防団員の模範とされる方々、また支えてこられましたご家族の皆さまが栄えある表彰を受けられました。おめでとうございます。
ご功績とご労苦に対しまして深く敬意を表します。
春一番が吹き荒れ、満開の紅白の梅は、花吹雪に。

千葉からの帰り、高速道路は速度制限されていましたが、見通しの悪い状況でした。
カテゴリー: 防災 | コメントはまだありません »
2014/03/16
消防団への小型ポンプ積載車交付後、今年も案内をいただいた「こうざき酒蔵まつり」にお邪魔をさせていただきました。
毎年盛況ですが、今年はまた更にびっくりするぐらいの人で賑わいました。


神崎ふれあいプラザでの昼食懇談会では、美味しいお酒は勿論、地元の食材にひしほ・しょうゆ・味噌・酒種などを使用した発酵食品、ご馳走が並びました。
■石橋神崎町長挨拶

■日本酒で乾杯

ご指名により乾杯の音頭をとらせていただきました。
5回目となる町を挙げての酒蔵まつり。
歴史や伝統を引き継ぎ、町をおおいに盛り上げていく・・・勢いを感じました。
懇談会場は、時間の経過と共に会話も弾み和やかに。

おかげ様で、千葉県県土整備部小池部長さんとも将来的な夢のあるお話をさせていただきました。
■左から石橋神崎町長、地元の遠藤県議、私

楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。
―――
午後2時、宇井香取市長の後援会事務所開きに出席をいたしました。

初代香取市長に就任以来2期8年間、一生懸命仕事をしてきた宇井市長を一生懸命応援し、また市民のために一生懸命仕事をして行っていただきたい。
■宇井市長挨拶

朝から多忙な日曜日でした。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2014/03/16

庁舎前の河津桜が見頃になり、明るい春の日曜日。
午前9時より、庁舎前駐車場で、消防団第1分団第1部に小型ポンプ積載車の交付をしました。



日頃の消防団活動が、地域のコミュニケーションを図ることにつながります。
今後もそれぞれの職に就きながらということで、ご苦労もあると思いますが訓練をしっかりと
していただき、「自分たちの地域は自分たちが守る」という心構えを持ち、消防団活動をしていただきたい。
カテゴリー: 防災 | コメントはまだありません »
2014/03/14
昨日は、一時風雨が強く春の嵐のようでした。
4日に開会された、3月議会も最終日。
定例会には、議案21件、諮問1件を提案。
特に、平成26年度の予算議会ということで、議員各位には、慎重なる審議をいただき、おかげさまで、すべての案件を、原案どおり可決いただきました。
会期中に、頂戴した意見、提言につきましては、鋭意、検討し、町政に反映するよう努めてまいります。
東日本大震災から、3年が経過しました。
東北3県を中心に、いまなお、多くの方々が不自由な生活を送られています。
一日も早く、穏やかな暮らしが戻るよう願うものであります。
一方、安倍政権の経済政策が一定の効果を挙げ、企業のベースアップにつながっております。
景気の好循環が、地方経済にも良い効果を及ぼすよう期待いたします。
4月からの消費税率の引き上げに伴う、低所得者に配慮した臨時福祉給付金と、子育て世帯臨時特例給付金につきましては、支給対象者を的確に把握し、事務を進めてまいります。
また、安全、安心なまちづくりにむけて、生活道路の改良、舗装事業を強化し、利便性の向上、安全な通行の確保に努めてまいります。
さらに町民の健康づくり、病気にならない施策は、重要な政策課題の一つです。引き続き、しっかりと取り組んでまいります。
加えて、地域医療の充実、農業をはじめとする産業の振興、そして教育環境の整備充実、等々、様々な課題に対し、地域や町民と一体となって取り組んでまいる所存です。
議員各位には、尚一層のご指導ご支援を賜りますよう、お願い申し上げるとともに、益々のご活躍をご祈念申し上げます。
・・・議会3月定例会の閉会にあたり、あいさつを申し上げました。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2014/03/13
午後3時、平成26年自衛隊新入隊員激励会開催。
前田丈典自衛隊千葉地方協力本部長、青柳成田地域事務所長、永里成田地域事務所主任広報官、吉田自衛隊父兄会東庄町支部会長、鎌形東庄町自衛官募集相談員に出席いただきました。
朝霞駐屯地女性教育隊に入隊される自衛官候補生の伊藤梨野さん、3年前の東日本大震災により、津波にのまれた多くの命、大地震に破壊された街、被害が拡大していく現実に、多くの人と同じように恐ろしさを感じましたが、懸命の復旧復興に携わった自衛隊員の活動を見て、自衛隊員になりたいという志を持ったということでした。


前田丈典自衛隊千葉地方協力本部長からは、一先輩自衛官としてということでしたが、「目に見える活動を通して、色々自衛隊の活動を知ってもらえたと思うが、ほかにも目に見えない国益を守るという仕事がある。現在1万2,3千人の女性隊員がいる。
不安はあると思うが、使命感を持って頑張ってほしい。」と激励の言葉をいただきました。
国を守るということは、家族愛と同じではないかと思う。
国のため、国民を守るため、夢と希望を持って一生懸命がんばってほしい。
体調に気を付けて、元気に入隊してください。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2014/03/12
昨日より大分暖かい日になりました。
午後1時10分、町立笹川小学校の創立140周年記念式に出席をし、皆さんと一緒に喜びを分かち合いました。

■校歌斉唱・・・私も大きな声で歌いました。


私も私の父母も子ども達も笹川小学校に通い、お世話になりました。
代々、伝統を受け継ぎ地域の皆さんが通った小学校。
私が、小学生だった頃、学校の周りには、たくさんの松の木や梅林がありました。
松も校章にある笹も梅の花も、「松竹梅」は、昔からめでたいもののしるしとされて、皆に親しまれてきました。
厳寒にも緑を失わない松、しなやかに伸びる竹、百花にさきがけて花咲き薫る梅。
春夏秋冬、四季を感じながら、自然に親しむ気持ちを大切にしています。
松の木がなくなり、今は、歩道整備のために桜の木も伐採してしまいましたが、また、春の訪れを感じさせる、たくさんの桜の木を植えたいと思います。
3年前の3月11日は、東日本大震災が発生しました。昨日は、お隣の旭市での東日本大震災3周年合同追悼式に出席をしました。
東庄町でも震度5弱という大きな地震が起こり、皆さんも大きな揺れと家の屋根瓦が落ちたり、停電したりと怖い思いをしたことと思います。
本当に大きな自然災害は、いつ起こるかわかりません。物だけでなく、避難の方法など心構えも、いざという時に備えることが必要です。
よりよい環境の中で子どもたちに勉強や運動に励んでほしい、そして元気に羽ばたいていってほしいという想いが、代々笹川小学校に引き継がれています。
笹川小学校で明るく元気な小学校生活を送ってください。
そして、小学校を卒業してからもこの小学校を愛し、この小学校の児童たちを応援してください。
創立140周年を機に、笹川小学校が子どもたちの素晴らしい学びの場として、ますます発展することを祈ります。
・・・お祝いの挨拶をさせていただきました。
■明るく元気な子ども達

カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »