関東町村会緊急要望活動
2012/03/02昨日は、会議出席のため一日千葉出張でした。
今日は、午前中、関東町村会(1都7県)を代表し電気料金値上げ等に関する緊急要望のため、民主党陳情要請対応本部、東京電力本社、経済産業省を訪問いたしました。
地元の谷田川衆議院議員の同席も頂きました。
■民主党陳情要請対応本部・中谷副本部長(副幹事長)に面談
■東京電力本社・高津常務取締役に面談
■経済産業省・中根政務官に面談
先月22日には、千葉県市長会、千葉県町村会で、根本野田市長とともに東京電力千葉支社長に面談し緊急要望書を提出いたしましたが、茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨各都県130町村の断固たる思いであることを伝え、電気料金値上げに対する対応を強く要望いたしました。
―――
午後は、東京から急ぎ戻り、東総用水土地改良区理事会に出席をいたしました。
時間が大切に思えた一日でした。
3月庁議 開催
2012/02/29千葉市では雪が降ったとのことですが、冷たい雨の一日になりました。
明日3月1日は、千葉に出張のため、「スカイツリー」の誕生日となる今日、庁議を開催。
いよいよ年度末、23年度は、大震災からの復旧、対応対策の1年でした。
職員の皆さんには、色々と苦労をかけたが、自分の仕事に自信を持ち、年度末3月も新年度を迎えるためにもきちんとした仕事をしていただきたい。
3月6日開会の東庄町議会3月定例会に新年度予算案等を上程いたします。
【平成24年度予算案】
歳入・歳出 45億7千1百万円。
前年度比5千1百万円(1.1%)の減。
・震災の影響や景気の低迷などによる町税収入の減を見込み、健全財政を維持するための緊縮型予算。
昨年度に続きマイナス編成。
・震災の教訓を踏まえ、防災無線の再整備(デジタル化)を進めるなど住民の安心、安全に重点を置いた予算配分。
・前年度、震災復旧事業を優先させたため積み残しとなった町道整備をはじめ、生活道路の整備を積極的に進めるため、道路新設改良費等を拡大。
・環境保全のため、合併浄化槽設置促進の補助金をしっかりと措置。(2千1百万円)
・子育て支援のため、中学生までの医療費無償化の予算をしっかりと措置。(3千6百万円)
・人件費の削減、3千1百万円(3.1%)減。職員3人の減など。
・特別職の給料減額の継続(町長20%、副町長15%、教育長10%)
・主な新規事業等
防災行政無線デジタル化事業 4千1百万円。消防用防火衣購入 4百万円。
住宅用太陽光発電設備補助金2千4百万円。木造住宅耐震改修補助金2百万円。
木造住宅耐震診断補助金40万円。道路整備事業費拡大1億9千3百万円(2千4百万円の増)。
ディサービス浴室改修事業5百万円。橘小学校体育館改修工事3千1百万円など
【平成23年度補正予算】
・歳入・歳出6千万円の追加補正。総額53億1千7百万円。
・防災行政無線デジタル化事業6千7百万円(繰越事業)
・財政調整基金積立1億円。
・災害復旧事業の減額補正、財源振り替えなど。
【平成24年3月東庄町議会定例会】会期 3月6日(火)~3月16日(金)11日間
町の弓道場 竣工
2012/02/26町のスポーツ広場に新しく弓道場ができました。
午前9時40分より、町の弓友会の方々のお骨折りにより、竣工式が行われ出席をいたしました。
東大社飯田宮司にお払いをしていただき、出席者による玉串の奉納を行いました。
式典の後には、弓友会による「矢渡し」が行われ、私は、邪を払う縁起の良いものということで、弓を力いっぱい引いて「鏑矢」を2本放ちました。
私にとっても初めてのこと。
弓友会の皆さんには、多くの仲間を増やしていただき、「弓道の町」にふさわしい町にしたいという思いを伝えました。
―――
「鏑矢」と言うことから、28歳の時に競馬の日本ダービー優勝馬「カブラヤオウ」を当てたこと
を思い出しました・・・。
全国組織の会議に出席
2012/02/24全国市町村職員共済組合連合会総会(於:東京グリーンパレス)、全国国民健康保険診療施設協議会理事会・総会(於:芝パークホテル)に出席のため東京出張でした。
全国市町村職員共済組合連合会総会は、各県の理事長(市町村長)が議員となり開かれました。
社会保障と税制の一体改革素案が示され、共済制度を取り巻く状況が厳しさを増す中、共済組合の健全な運営と発展のため力を尽くしていきたいと思います。
芝パークホテルに移動し全国国民健康保険診療施設協議会理事会・総会に出席をいたしました。
引き続き24年4月1日より全国国診協理事、開設者委員会委員(関東甲信静ブロック)を務めさせていただき、地域医療の充実強化に少しでも貢献できたらと思います。
協議事項には、今年5月25日・26日に東庄町で開催される「地域医療現地研究会」の準備状況についてもありました。
あと3ヵ月後の開催となりましたが、これまでの多くの皆様のご支援に感謝し、東庄病院を中心とした安心安全のまちづくりにつながるよう期待しているところです。
全国の皆様、ぜひ東庄町にお越しいただきますように。
電気料金値上げ等に関する緊急要望活動実施
2012/02/224、5日融けずにあった雪もわずかになり、穏やかな日でした。
二十四節気の雨水も過ぎて、そろそろ蕗の薹も姿を現す頃・・・。
朝8時に自宅を出て、東京電力(株)千葉支店に向かいました。
千葉県内市町村長を代表し、市長会長の根本野田市長とともに、東京電力(株)千葉支店に於いて「電気料金値上げ等に関する緊急要望」を行いました。
先般、東京電力(株)から、燃料調達の支障による電気の安定供給への影響を理由に、現行料金の前提に対する燃料費等の増加分のうち、徹底した合理化により賄いきれない部分を値上げするとの方針が発表されました。
これまでも企業は、厳しい経営環境の中、東日本大震災への対応として、計画停電や節電への取り組み等、あらゆる対応策を講じて来られました。
電気料金の値上げは、県内中小企業等の経営環境を悪化させ、ひいては、地域経済や住民生活にも大きな影響を及ぼすことになります。
東庄町の公共施設等の値上げ後電気料金を試算してみても大きな負担増となります。
電気料金値上げにより、企業や住民に負担転嫁を図るのではなく、企業、住民が納得できる、徹底した経営合理化等を推し進めることが最優先、かつ重要であります!!
今回の料金値上げに関し、早急に措置を講じられるよう強く要望いたしました。
町内一帯が雪化粧・・・
2012/02/19一昨日、昨日と雪化粧の朝でした。
発達した南岸低気圧の通過と寒気の南下に伴い、東庄町でも二日続けて雪が降り、積雪は3センチになりました。
黒部川と利根川の間の水田や土手も白一色となり、愛車プリウスは雪に覆われました。
銚子地方気象台によると3センチ以上の積雪は28年ぶりということで、特に国道沿いでは道路や店先の雪かきが必要に。
東北地方とは、積雪の単位が違いますが、一年に二度降るか降らないかの温暖な地域にとっては、3センチの積雪でも道路の凍結など大変なことです。
もうすぐ大震災から1年になりますが、このところ四度ほど地震もあり、雪と地震で家の中にこもっている人も多いかも知れません。
地震は怖くていやだという思いと何処に逃げようかと言うことが、いつも話題になります。
高齢者の多い当町では、一年前の大震災を教訓に、今一度、いざ災害と言う時の対応対策を考えて行きたい。
お互いに助け合い、協力し合うことが大事です。
今日もまだ雪は解けずに残っています。
空気は冷たいですが、良いお天気で気持ちの良い日曜日になりました。
職員自治功労表彰伝達式
2012/02/14馬路村「もなか」にびっくり!
2012/02/10東北地方では、雪が降り続き、特に高齢者による雪下ろしなど除雪対策が急がれ、大変な苦労をされていますが、立春を過ぎ、着実に春に向かっていることを感じます。
先日、特産の「東庄いちご」を送らせていただいた、高知県馬路村上治村長より、「もなか」をいただきました。
ありがとうございました。
軽くて餡の入っていなさそうな?「もなか」の箱を開けてびっくりでした。
森林は皆の財産。
上治村長にお会いするまでは、馬路村と言えば「ゆずポン酢」と思っていましたが、森林資源を活かし色々な商品の開発をしています。
「もなか」は、優しい形と温かい手触り、木の香りのする電卓でした。
一緒にいただいた「間伐材のしおり」は、ご依頼どおり職員にも配り利用してもらうことにします。
お日様は、有難くおだやかな晴れの一日でした。
千葉県医師キャリアアップ・就職支援センター開所記念式典
2012/02/05日曜日、一日曇り空の日でした。
午後1時30分より千葉県医師キャリアアップ・就職支援センター開所記念式典に出席をさせていただきました。
今日の地域医療では、医師不足、医療提供施設の不足、救急医療体制の弱体化、また、急速に進む高齢化など様々な問題点を抱えている状況にあります。
このような中、県では地域医療が抱える課題を解決するために「千葉県地域医療再生プログラム」を策定し、千葉大学医学部附属病院内に「千葉県医師キャリアアップ・就職支援センター」を開設いたしました。
医師確保・研修・就職支援の全県的なシステム化により体制整備を図るものとして設置されたものであり、今後、医療や環境の分野で県内地域に貢献していくことが大いに期待されております。
医療の再生に当たっては、地方自治体といたしましても県をはじめとする関係各方面の皆様方と地域医療再生に向けて力を注いで参りたいと思います。
県内住民の安心・安全な生活を守るため、地域発展の根幹となる医療再生を強く望むところです。
設立に至りますまでの関係の皆様方のご努力に対し、深く敬意を表しますとともに、ご臨席の皆様方に本センターのご支援・ご協力をお願い申し上げます。
市町村長を代表し祝辞を述べさせていただきました。