2012/03/21
庁舎前の河津桜がやっと見頃になりました。


10:30分より千葉県消防学校で開催された千葉県消防関係定例表彰式に出席。
千葉県町村会長として祝辞を述べさせていただきました。


受賞された皆様方は、災害等から住民の生命・身体・財産を守るため、防災の最前線に立ち、救助活動など地域社会の安全確保に多大な貢献をされました。
大震災から一年。
未曾有の災害は、千葉県も含む東日本の広範囲に大きな傷跡を残し、復旧・復興の道のりも長く険しい。
大震災からの教訓をもとに今後も防災・減災のため、日々の努力と備えをお願いしたい。
町村長としても、関係機関と連携を密にし、様々な事態等に備え、住民の安全・安心な生活を守るため、全力を挙げて取り組んでまいりたい。
この度、東庄町消防団が消防庁長官表彰旗を拝受いたしました。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2012/03/18
日中、やっと曇り空になりました。
午前10時発、神崎町の「醗酵の里こうざき 酒蔵まつり」にお招きをいただきました。
行きの車の中での話は、時々うなりながらの昨夜の浪曲・講談公演(天保水滸伝)のこと。
義理・人情の話は、今でも通じることがあり・・・。
11時に神崎ふれあいプラザに到着。
仁勇蔵まつり(鍋店)・お蔵フェスタ(寺田本家)に、各団体の露天がならぶ両蔵の周辺メインストリートを訪れた多くの人をかきわけながら歩きました。


神崎町の「醗酵」をキーワードとする民間会社や団体が一緒になり盛り上げる酒蔵まつり。
活気が漲っていました。

・・・美味しい楽しいお酒もいただきました。
東庄町にも色々な自慢のできるものがあります。
生産者も知恵を出し合い、「経営者」と言うことを考えていったら・・・もっと元気な町につながるのでは。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2012/03/17
菜種梅雨。
雨の日が続きます。
夕方6時半、浪曲・講談公演の第3回「大利根にぎわい座」にお招きをいただきました。
■利根の川風~・・・聞かせていただきました。

玉川奈々福さんの挑戦とも思える浪曲「平手の駆けつけ」に、神田愛山さんの講談「三浦屋孫次郎の儀侠」は、天保水滸伝の初めて耳にするくだりで、前回とはまた違ったもので、聞かせていただいて良かったです。
最初にうなった太福さんの「大浦兼武」には一生懸命さと頼もしさを感じました。
「大利根にぎわい座」が地元にひろがり、とけ込んで、4回、5回と続けられることを期待いたします。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2012/03/16
本定例会には、諮問1件、同意1件、議案23件を提案させていただきました。
おかげさまで、平成24年度の予算議会ということで、慎重なるご審議をいただき、すべての案件を原案どおり可決いただきました。
会期中に、頂戴したご意見、ご提言につきましては、鋭意、検討し、町政に反映するよう努めてまいります。
平成24年度は第5次総合計画の中間の年度であるとともに、後期基本計画がスタートする、節目の年度にあたります。
総合計画は、町の基本理念であり、予算は実施計画を反映したものであります。
これを的確に執行することにより、基本理念に近づけるものと考えます。
これからも、安心、安全の確保、地域医療の充実、健康づくりの推進、農業をはじめとする産業の振興、道路網の整備、そして教育環境の整備充実、等々、「躍動・連携・地域力」をテーマに、行政と議会、そして、町民の方々の「協働」の力をお借りしながら、地域と一体となって、活力あるまちづくりに向け、取り組んでまいります。
議員各位には、尚一層のご指導ご支援を賜りますよう、お願い申し上げるとともに、益々のご活躍をご祈念申し上げます。
閉会にあたり、あいさつをさせていただきました。
—
今朝の新聞一面に・・・「子ども手当」が「児童手当」に代わるとありました。
末端自治体として、どちらの名称でも予算のばらまきには、理解できないものがあります。
良いものは良い、悪いものは悪い。
きちんとした国民のための制度にしていっていただきたい。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2012/03/15
風はありますが、春らしい日です。
朝一番、昨年11月に、災害時相互応援協定を締結した長野県飯綱町相澤町長から「電話遅くなりましたが、昨夜の地震は大丈夫でしたか?」というご心配をいただく電話がありました。
幸い特に被害は無い状態です。
昨日午後は、千葉県国民健康保険直営診療施設協会理事会・総会に出席のため千葉市に出張していました。
出張から自宅に帰った後、18時過ぎと20時前に三陸沖で少し大きな地震がありました。
もしかしたら・・・という予感の中で、ご飯をいつもの倍炊き、風呂の水もいっぱいに張りました。
21時5分、千葉県東方沖を震源とする東庄町でも震度4の地震がありました。
震度4と言っても最近はあまり驚かないような気がしますが、実際自宅にいて震度4の揺れは、かなりのものです。
自宅の居間にいたのですが、とっさに茶箪笥の側から離れました。
直ぐに支度をして役場に。
消防団本部、議会、職員(45名)が参集し、災害対策本部を設置。
被害の有無について確認後、解散しました。
大震災の経験・記憶からもとっさに判断をし、まず自分の身を守ることです。
自分自身、日頃の備えということを考えると、まだ足りないように思いました。
昨日に続き、午後は千葉県土地改良事業団体連合会総会に出席のため千葉に出張です。
カテゴリー: プライベート | コメントはまだありません »
2012/03/12
春一番でしょうか?
晴れましたが風の強い一日でした。
午前10時、自衛隊千葉地方協力本部長、自衛隊父兄会東庄町支部会長に出席をいただき、新入隊員の激励会を行いました。


昨年は大震災がありました。
自衛隊員が果たす役割は非常に大きい。
国土を守ると言うこと、一人でも多くの命を助けると言うことが大事な仕事です。
一生懸命頑張ってほしい。
安部自衛隊千葉地方協力本部長からも、
「自衛隊は有事の際に最後の砦として全力を尽くすことが任務。
これからのすべての仕事が、国のため地域のためにつながる。
自分のことは、差し置いてもと言う気持ちで訓練に励んでもらいたい。
制服が似合うような自衛官になってほしい。」
と激励の言葉をいただきました。
―――
昨日、9日に誕生した5人目の孫に初対面しました。

抱っこも上手くなったような気が・・・。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2012/03/11
■役場より

東の風が吹き午後には日差しも見えました。
午後2時30分、大震災の爪跡の残る旭市・いいおかユートピアセンターで行われた追悼式に被災地(死亡者1人)の首長として参列いたしました。
2時46分、政府主催の追悼式に合わせ黙祷を捧げ、犠牲となられた方々のご冥福をお祈りいたしました。
■式辞・千葉県知事

■献歌・あさひ少年少女合唱団

子どもたちの清らかな歌声「ふるさと」が心にしみました。
―――
「大地が揺れたらすぐ逃げろ より遠くへ より高台へ」
気仙沼で津波の慰霊碑に刻まれました。
震災を通して学んだ教訓は、次世代へ伝えていかなければなりません。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2012/03/10
今日も一日、雨風の強い日になりました。
午前8時30分自宅発、中学校卒業式に出席をいたしました。
■132名の卒業生

■祝辞

今年は雪も多く、たくさん被害も出ました。
何よりも大きな災害は、昨年3月11日一瞬にして多くの人の命を奪った東日本大震災でありました。
ちょうど、みなさんが先輩を送った卒業式の午後でした。そして今も余震が続いています。
災害はいつ起こるかもわからない。
人間はいつでも自然との闘いの中で生きています。
「自分の身は自分で守る」と言うのが、鉄則です。
そして多くの人達に施しができて、力を合わせて生きていく、これが人間に与えられた使命です。
多くの犠牲の中にも人間は粘り強く自分の生命を守り、新しい後継をつくり存えてきました。
災害を防ぐには、過去の記憶が一番です。
何よりもこの経験をもとにこれからの人生、自分の命は自分で守っていくんだ、一人でも多くの人に自分の持てる力を施しとしていくと言う気持ちをもっていっていただきたい。
多くの人が力を合わせて地域を守り、復興しまた新しい時代を作るという大きなエネルギーを感じました。
人は一人では生きていけない。
多くの人と一緒にがんばる気持ち、施しのできる人、みんなから尊ばれる人間になっていただければ有難い。
■卒業生答辞

卒業生代表の力強い答辞には、大震災の日から最上級生となり、一日一日その時を大切に過ごしてきたこと、両親や家族、多くの人への感謝の気持ち、未来への希望ががありました。
■卒業の歌(巣立ちの歌)

卒業生のこれからの未来に大きな期待をしエールをおくります。
卒業おめでとう!
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2012/03/09
雨の日が続いています。
大震災から一年。
ここ数日、昨年の同じ日のことを思い出しています。
昨年3月9日は、鹿島神宮の棒祭りで、午後、鹿島神宮に行きました・・・。
昨夜は、NHKBSプレミアムで放送された、「歴史館選 安政地震奇跡と感動の救出劇!」という番組を見て感動しました。
■浜口梧陵(儀兵衛)=銚子市・浜口儀兵衛(現:ヤマサ醤油)当主で七代目浜口儀兵衛を名乗った。
幕末、日本を襲った安政大地震と津波。小さな漁村の商人が過去の災害を教訓とする情報収集能力や自らの商売を犠牲にしても人々を救おうとする決意、奇跡的な方法で、村人を救いました。
「対応対策の中で完璧と言うことはない」
「津波がきたら八幡様の山ににげろ」。
災害の後は、村の復興と防災に私財を投じました。
政治家としても国や和歌山県のために尽力しました。
・・・浜口梧陵が今の日本の政治家だったら、日本の国は変わっていたのではないか。
―――
早朝、次女に4人目の子(男児)が誕生しました。
孫が増えた喜びと同時に無事出産に安心しました。
カテゴリー: プライベート | コメントはまだありません »
2012/03/08
梅の花も咲き出し、今朝は、今年初めて鶯の「ホーホケキョ」という声を聞きました。
風の冷たさの残る早春です。
議会の予算審査特別委員会終了後の午後3時過ぎ、東京ガス株式会社来訪。
幹線パイプライン「千葉~鹿島ライン」の建設工事完了についてのお話を伺いました。

天然ガスの供給インフラが整備されていなかった千葉県北東部地域および茨城県東南部地域における天然ガスの更なる普及・拡大をめざし、建設工事が進められてきました。
完成により沿線および鹿島臨海工業地帯や周辺ガス事業者が天然ガスを使うことができるようになりました。
特に鹿島火力発電所のガス化、ガスを使いタービンを回すことにより出力アップになるとのこと。
油からガスエネルギーに変わり、電力の安定供給ということからも電力アップの強力な後押しとなります。
近隣市町にとっては、電力供給を考えると大変有難いことです。
これまで、紆余曲折いろいろなことがありましたが、地域経済の復興・発展に貢献していただくことを願わずにはいられません。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »