2016/09/14
午後1時、TKP赤坂カンファレンスセンターホールでの中央環境審議会循環型社会部会に出席をいたしました。


第三次循環型社会推進基本計画の第3回目の点検に当たり、町村の状況、地域の取り組みや課題、求める施策について説明をさせていただきました。
はじめに、東庄町の概要を紹介させていただいてから、全国町村会として認識している課題および、それに対し必要だと考える施策や事例について、お話をいたしました。
国におかれましては、循環型社会形成に係る計画を、町村が円滑に進めることができるよう、積極的な支援体制や、町村の実情に合った制度を整えていただきたくお願いいたします。

眼鏡デビューをし、少し緊張もしました。
貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2016/09/13
昨日は、千葉市での東京オリンピック・パラリンピックCHIBA推進会議、千葉県医療介護総合確保促進会議に出席をいたしました。
昨日に続き、千葉市内に。
オークラ千葉ホテルでの千葉県市町村職員共済組合・魚鳥供養祭に出席をいたしました。



魚鳥、自然の恵み、多くのものに感謝です。
秋雨前線の影響か、千葉市内は、一時豪雨でした。午前11時07分には、千葉県北東部にも大雨警報・洪水警報が発表されました。
不安定な天気が続いています。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2016/09/10

お天気に恵まれた一日に。
リオデジャネイロ・パラリンピック開幕から4日目。
中学校の運動会に出席をいたしました。
午前8時半、開会式。
■選手入場

■挨拶

1964年、52年前の東京オリンピックでは、新種目として日本の国技・柔道が取り入れられ、56年ぶりの2020年の東京オリンピックでは、空手が種目に決定しました。
国技とは言っても、なかなかメダルの獲得は難しいが、リオオリンピックでの日本選手の活躍はすばらしかった。
スポーツは、いつでも真剣勝負。最後まであきらめずにプレー、日頃の練習の成果を発揮してください。
怪我のないよう一生懸命に、思い出に残る運動会になりますように。
■ラジオ体操



■来賓レースに参加




■閉会式・万歳三唱

久しぶりに入場行進から閉会式、最後まで見せていただきました。
中学生の一生懸命なプレーに感動!!
一日楽しませていただきました。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2016/09/08
昨日は、町議会本会議終了後東京に向かいました。

全国町村会館に宿泊。

午前8時、町村を応援する自民党国会議員による「町村の振興を考える会」役員、全国町村会正副会長による朝食懇談会に出席をいたしました。

■山口会長挨拶

平成29年度政府予算編成及び施策に関する要望事項の説明を行いました。
全国町村会館での一日。
正副会長会、自治協会・生協理事会、都道府県町村会長会、政務調査会・財政委員会の各会議に出席。
■藤原全国町村会長挨拶

各県会長との情報交換もでき、有意義な一日になりました。
予定されていた政務調査会財政委員会・秋田県東成瀬村の視察は、台風13号による災害が心配されるため、中止となりました。
午後8時に帰町。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2016/09/06

野の草が秋風に揺れて・・・。
午前10時、9月議会定例会開会。
5人の議員さんからの一般質問も終了しました。
ありがとうございました。
明日は、平成27年度の決算認定について。
―――
■実りの秋

議会本会議終了後は、茨城県大洗町に。

小谷隆亮大洗町長、無投票6選。
祝勝会に出席をいたしました。

■小谷町長挨拶

復興事業に取り組み、成し遂げる責任を果たしたい。復興から創生へ。
大洗港の充実、安心安全楽しめる町に。
町にはまだまだ宝がある。
町の宝を活かし、今後4年間、粉骨砕身、仕事をして行きたい。

関東町村会、全国町村会でも一緒に仕事をさせていただいております。
地方創生、お互いにもっともっと元気な町になるよう頑張りましょう!!
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2016/09/05
暦の上では、仲秋です。


東庄町俳友会夏季俳句大会が、台風9号の影響により本日の開催となりました。
■菅谷顧問(前会長)

■星野会長


「新米に まだ草の実の 匂ひ哉」 与謝蕪村
農家の方は、台風の合間を縫って農作業をされている。
二百十日、秋出水(あきでみず)と言った季節の言葉も台風が大いに関係している。
台風の襲来が多い中、今また台風12号の影響により、災害も心配されている。
頭をいつまでも柔らかく、いくつになっても素直に驚き、喜び、悲しむこと、俳句は身の回りから。
自然と人間の関わりを普通のことばで詠むこと。
俳句を通じての仲間と楽しく有意義な時間を過ごしていただきたい。
皆様が心豊かで生きがいのある生活を続けられること、会員の輪を広げられ、俳友会の益々のご発展をご祈念申し上げます。
顧問の菅谷先生は、小学校時代の恩師、星野会長は同級生、いつも散髪でお世話になっています。
本日は、お招きをいただきありがとうございました。
挨拶をさせていただきました。

明日からは、議会9月定例会です。
―――
秋の風。




次第に秋が深まり、月の美しさが冴えわたる季節に。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2016/09/01
9月になりました。
岩手県や北海道では、台風10号の豪雨により、大災害が起こりました。
■8/30午後2時・利根川

■黒部川


川の水位が上がり、水面も波立ちました。
午前9時半、9月庁議開催。
行事やイベントが多く、めまぐるしい8月が終わりました。
天候不順で、太平洋側を北上する台風が続いた。
その中で、初めて開催されたポーク&ビア夏祭りは、天候にも恵まれ、大勢の方に参加をいただいた。
反省や色々な意見を取り入れながら、良いものにしていければと思う。
立春から二百十日目、昔から大きな台風が本土を襲い洪水が起きたことで、防災の日としている。
地震もいつ起こるかわからない。
災害の起こる時期、備えは十分にしていきたい。
6日から議会定例会。
課長は、自分の意見、思ったことを発言、質問する議員さん方に対し、きちっとした答弁をしていただきたい。
いよいよ9月、心機一転、夏バテに負けず、休養もとりながら、体調をくずさないよう、乗り切っていきましょう!!
庁議の始めに挨拶をいたしました。
8月24日から、利根川水系に係る取水制限が一部緩和されています。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2016/08/26
■午前10時40分


帰町しました。
昨日夕方、日頃からお世話になっている千葉県町村会、市長会、総合事務組合職員合同の納涼会に声をかけていただき出席をいたしました。
■小柴常務挨拶


挨拶をさせていただきました。


会場は、ポーク&ビア夏祭りでも出店いただいた、オークラ千葉ホテルのビアガーデン。
初めてのことで、とても有意義な楽しい時間になりました。
ありがとうございました。
―――
24日、國重要無形民俗文化財・郡上踊の免許を、郡上おどり保存会長より、いただきました。


これから郡上踊を通じて、より良い交流が続きますように・・・。
機会があったら、私もまた、郡上踊りを皆さんと楽しみたい。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2016/08/25
郡上おどり推進事業・交流訪問二日目。
午前9時、郡上市役所に。
昨夜の郡上踊り会場でお会いできましたが、交流訪問参加の土屋議長はじめ、議員さん方と一緒に日置市長さんをお訪ねいたしました。



今後も更なる交流を!!
市役所からは、東庄からの皆さんと別れ、電車で、東京、千葉市・オークラ千葉ホテルに向かいました。
職員さんに、昨日の踊りの練習会場だった、旧八幡町役場庁舎(城下町プラザ)まで、送っていただきました。
▪️吉田川

城下町プラザからは、まめバスに乗り、郡上八幡駅へ。


郡上八幡駅 - 美濃太田(長良川鉄道25駅) - 名古屋(JR特急ワイドビューひだ)- 東京(新幹線) - 千葉みなと駅到着(京葉線)。
オークラ千葉ホテルへは、午後5時半過ぎの到着になりました。
久しぶりに、電車の旅をしました。
二日間、貴重な体験をさせていただき、多くの方々に出会うことができました。
そして、お世話になり、ありがとうございました・・・。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2016/08/24
東庄・郡上交流推進委員会・林俊之会長より、案内をいただき急遽、郡上おどり推進事業・交流訪問(32名)に参加をしました。

午前6時、役場発。

午後3時半、旅館・満州屋に到着。
▪️旧八幡町役場庁舎

まずは、踊りの練習。


▪️本日の講師・羽田野末美子先生


一生懸命に練習をし、何とか終了証をいただきました。
▪️練習を終えて・・・まめバスに遭遇。

夕食後、郡上踊り会場まで歩いて・・・。
▪️吉田川と八幡城


▪️はじめての郡上踊り

▪️日置郡上市長と再会の握手

三日前の日曜日、千葉市で開催された、千葉開府890年記念「千葉氏サミット」では、席が隣同士でした。



とにかく、日置市長さんのすばらしい踊りに魅せられました。
▪️旅館への帰り道・・・

20年前には、郡上郡大和町に。
あまり上手には踊れませんでしたが、楽しい時間になりました。
血縁交流と言うことで、温かみのある郡上踊りの一夜でした。
機会をいただいたことに、感謝です。
ありがとうございました。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »