2011/08/05
役場庁舎前駐車場で、今年も東庄音頭ぼんおどり会が開催されました。


「町民みんなで楽しく盆踊りを踊りたい」という願いから始められ、5回目の開催となりました。
今回は、東日本大震災の後でもあり、盆踊りの実施については「東の里 ぼんおどりの会」のみなさんも検討を重ねた結果、「こんな時だからこそ、町のみんな がたくさんの人とふれ合い踊りあう中から元気が出てくるように一生懸命やろう!」と言うことで一致団結、開催されました。
会の皆さんは、節電を考えたり、炊き出し体験や復興支援のチャリテイを入れたりと工夫を凝らし、ボランティアの方々と一緒になり、一生懸命でした。

会場のみなさん、東庄音頭のレコード歌手 湯浅みつ子さん、多くの皆さんの笑顔に今年も会えたことが良かったと思います。
今後も町民の皆さんからの「一生懸命」には、町としても少しでも協力できたらと思います。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2011/08/02
8月1日、香取市より招待をいただき今年も水郷おみがわ花火大会を見せていただきました。

関東でも有数の歴史と規模を誇る花火大会。
咲かせよう復興の花・・・今回は、会場周辺も大震災により大きな被害を受け、開催すること自体が大変なことであったと思います。
香取市と多くのみなさんの連携した力の結集により無事開催されました。




花火に魅了されながら香取郡市町の交流も深まり、利根川の水面と空に広がる光の輝き、体中に響く音を堪能させていただきました。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2011/08/01
■朝顔の緑のカーテン

9時30分より庁議開催。
町内の大地震による被災現場は、復旧されない箇所もまだありますが、目途はつきました。
大変お疲れ様でした。
地震、津波、原発事故などにより色々と大きな問題が山積しています。
国・県の対応対策が遅い、政府の方針がはっきりしないなど、不安定な状況下、日本の産業(特に輸出産業)は、もっと悪い状況になることが懸念されます。
人は、いつでも努力しながら生きている。
行政の仕事は、対「人間」であり、住民のしあわせづくりのため、職員の皆さんにもがんばってもらいたい。
東北地方の方々には、元気の出るイベントをやろうとする意気込みがあります。
今、全国、国を挙げて対応対策にあたらなければならないとき。
昨年は、この時期猛暑でした。今年はまた、異常気象により災害の後の災害で大変なことになっています。
今、仕事の中で自分ができることは何かを考え、災害に対する構えを持ち、注意を払いながら行事を進めていただきたい。
夏期休暇により時にはリフレッシュしてほしい。
各課で暑気払いもしながら、健康に気をつけ夏を乗り越えましょう!
「がんばろう!千葉&コジュリンくん」ポロシャツへの協力もお願いします。
庁議冒頭挨拶をいたしました。
―――
■庁舎南側緑のカーテンからゴーヤーを収穫。


私自身は、ゴーヤーの苦味は、ちょっと苦手ですが、ビタミンCが豊富で健康に良いそうです。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2011/07/30
【岩田利雄プロフィール】内で、下記を追加いたしました。
———————–
【公職歴】
関東町村会長 (平成23年7月30日就任)
———————–
カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »
2011/07/30
毎年7月の最終土曜日は、諏訪神社秋季大祭です。

祭りの日は私にとって特別な一日です。
数年前までは、諏訪神社秋季大祭は7月27日(私の誕生日)に行われていて、誕生日は祭りでした。
そんなこともあってか、私は、子どものころから祭りが大好きです。
今でも笛や太鼓の祭り囃子が聞こえてくると、普段の私はどこかに行ってしまいます。
普段は離れて住んでいる4人の子どもたちと3人の孫たちも祭りの日は必ず勢揃いし、家を空っぽにして、みんなで祭りに夢中になります。
■無我夢中で鐘を・・・


■山車の上で、鐘を鳴らす私を3人の娘たちと孫娘2人が応援してくれます。


■山車の引き回しの休憩時、祭りならではの楽しい一時。

みんなが汗を流し、祭りに没頭、祭り以外のことは頭にありません。親兄弟、親戚、遠くの友人、みんなの笑顔があります。
祭りは、コミュニケーションの最たるもの・・・。
・・・祭りがすんで、また静かな家の中に。
カテゴリー: プライベート | コメントはまだありません »
2011/07/29
不安定な天気が続きます。
7月も残すところ2日。
今月は、東日本大震災・原発事故からの復旧・復興に向けての意見書や要望書の提出と言った実行運動等が続きました。
7日、千葉県市長会・千葉県町村会を代表し、文部科学省・民主党への緊急要望書提出に続き、8日には全国町村会理事会終了後の要請活動に参加をいたしました。
■民主党幹部と面談


■自由民主党幹部と面談


全国町村会藤原会長ほか役員の町村長と一緒に民主党・自由民主党へ意見書の提出を行いました。
25日には、千葉県町村会政務調査会震災被災地視察研修で被災町を見て回りました。
■神崎町の被災現場


同じ香取郡内の神崎町では、公共施設(上水道施設・火葬場など)に液状化の大きな被害を受け、復旧に大変な苦労をされながらあたっています。
―――
大震災から4ヶ月半。
政治が機能していないように思えます。
国への陳情は、聞いてはもらえても、どれだけ実行していただけるのか疑問です。
被災地では、復旧・復興への1分1秒が長い時間に感じられ、急を要する問題が山積みです。
国のトップは、陣頭指揮を執り復興に向けて、即断と実行でお願いしたい。
今、多くの人と協力しながら、国民をあげて(オールジャパン)対応・対策にあたる時です。
政治が心を持てば、役所も動く。
政治主導の真価が問われます!
ガンバロー日本!!
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2011/07/27
東庄町表彰条例は、町の振興・発展に尽くされた皆様を顕彰申し上げるために、昭和54年に制定され、本年で31回目を迎えました。
これまでに功労表彰を81名の方に、善行表彰を50名の方と19団体に、贈らせていただきました。
本年は善行表彰を木村正輝様にお贈りいたしました。
毎週水曜日、東洋合成工業株式会社・東庄工場にお出でになるということで、お忙しいとは思いましたが訪問させていただきました。


東洋合成工業株式会社・木村社長には、東庄町を第二のふるさとと思っていただいており、
東庄町の財政を応援、発展に役立ちたいと言う思いから、今年で3年連続100万円のふるさと応援基金へのご寄附をいただきました。
また、これまでにも色々な面で東庄町の応援をしていただいています。
会社の「これから」や「ものづくり」について話されるときは、若々しく輝いて見えます。
東庄町は、厳しい財政状況の中でありますが、限られた予算をもとに、頂戴いたしました真心を、深く胸に刻み、町民と行政が一体となり、創意工夫を重 ね、誰もが住んでいて良かったと思える、元気で魅力ある地域づくりに、また、多くの東庄町を故郷として、遠くで生活をされている方々にとっても、誇りに思 える町となるよう、様々な施策に、全力で取り組んでまいります。
難局を乗り越えるとき、人と人とのつながりと地域の力が大切です。
今後とも変わらぬご支援とご協力をいただきたいと思います。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2011/07/27
7月27日、私は満64歳を迎えました。
2011年1月21日より、5期目の町政を担わせていただいております。
これからは、一番育てなければならないことは地域の人間力であると思います。
まちづくりの基軸は人であり、協力と熱意であると思います。
「安心・安全」ということで、町内公共施設の耐震改修工事は、昨年末に完了いたしました。
次の段階は、個々の家庭の耐震対策であると思います。
学校教育に関しては、ひとつの思索として義務教育6・3制の区分けを、1-4年と、5・6年中学1-3年の4・5制にすることも良いのではないかという私案ももっています。
笹川→河口堰間のバイパスの完成、下水道については、各家庭における合併浄化槽の普及、まちの活性化につながる取り組みなど、常に目指すものに向かって努力していきたい。
自分自身の健康管理をしっかりと・・・。
■7月下旬桁沼耕地。稲穂が出始めました。

カテゴリー: プライベート | コメントはまだありません »
2011/07/21
涼しい過ごしやすい日になりました。
午後、北総育成園武井園長先生が見えました。
■北総育成園園芸班の育てた朝顔

毎年役場庁舎前広場で開催していた「北総の里の夕べ」を、今年10月より船橋市事業としてバリアフリー新居住棟の建設工事に入るため中止にするというお話でした。
毎年「北総の里の夕べ」にはお邪魔させていただき、お土産に朝顔の鉢植えをいただきましたが、今年は届けていただきました。
・・・嬉しかったです。
―――
3月11日午後2時46分、これまで経験したことのない大地震が発生。
その時私は、執務室で武井園長先生と笹川なずな工房荒井施設長より笹川なずな工房の手作りジャム3種(ギフトセット)が、22年度千葉県障害者関係の授産 製品の品評会(働く障害者に光をあてるはーとふるメッセ)で大賞を受賞されたとの大変嬉しい報告をいただいたところでした。
テーブルの上の湯飲み茶碗からは、お茶がこぼれ・・・。
大きな揺れのなか、園の事が心配と急ぎ帰って行かれました。
―――

大地震以来、久しぶりにお会いしました。
幸い園も大きな被害は、なかったとのことですが、20日間の断水には非常事態を経験したとのことでした。
これからも、園のみなさんがこの地域とともに地域の一員として、自分の出来ることを自分なりに精一杯することができ、幸せな日々を過ごされますよう願っています。
新居住棟の建設が無事終わり、また役場前広場で「北総の里の夕べ」が開催されることを楽しみに待ちたいと思います。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2011/07/20
台風の影響が心配されます。
■執務室前に山百合

森林組合香取事業所東庄支部・遠藤三左衛門さんが、また今年も届けてくれました。
とても有難いです。
昭和30年7月20日、一町三村の合併により東庄町が誕生しました。
「東庄町」の町名は、その昔この地域が千葉氏一族の東氏の荘園であったことから決定しました。
私は、平成7年より町長として、諸先輩をはじめ町民のみなさんが、東庄町の個性・魅力ともいうべき豊かな自然や伝統文化を守り、そして育ててくださったことに感謝の気持ちを持ち、東庄のまちづくりに取り組んできました。
そのなかで何より大切にしたのは、「町に住み暮らす人々の健康」ということです。
「水と緑と歴史」。
・・・それは、心のふるさとであり、ホッと心の和む風景や香りなのだと思っています。
そして今回の東日本大震災では、「心のふるさと」の大切さをあらためて実感いたしました。
これからも、東庄の個性でもあり、魅力でもある「水と緑と歴史」を大切にし町政を進めてまいりたい。
―――
緑のカーテンが大分大きくなりました。
ゴーヤーは花が咲き実もなりだし、とてもきれいです。

朝顔の花も咲き出し、ロビーから見ると目にもやさしく可愛らしい花が緑の中に見えます。

どんどん成長し、大きな緑のカーテンになってほしいと思います。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »