こどもの日

2012/05/05

3日の後半連休初日は、雨の一日でしたが、みどりの日、こどもの日と良いお天気が続きました。
昨年までは、孫たちが来てにぎやかな連休でしたが、今年は一番上の孫が少年野球チームに入り、練習日程に合わせたりと、連日と言うわけにもいきません。
次女は4人の子育てに奮闘中です。
孫たちも成長とともに仲間や友達ができ活動範囲がひろがっていきます。
少し寂しさも感じますが、嬉しい成長です。

総務省のまとめによると15歳未満の子どもの数は31年連続で減少し、2011年の出生数は過去最小となりました。
子どもたちが、青空の下で安全で元気に遊び、活動できることを願います。

■田植えの済んだ水田

夕方、笹川閘門のあたりまで行ってみました。

利根川上流地域で大雨が降り、水位が上昇。
昨年の大震災で被害を受けた箇所が水につかりました。

利根の川風・・・この場所は、初心にもどれる場所でもあります。

風薫る5月

2012/05/01

■春色・すみれ

3連休明けの1日、町内の多くの水田では、田植えが済みました。
今日から一月早いクールビズ。来月からはスーパークールビズとか。
上着の下には、半袖・ネクタイを着て登庁。

9時30分より5月庁議開催。
一瞬にして多くの人の命を奪った高速バス事故、安全対策について考えさせられました。

国会では、今年の予算も含め膠着状態が続き思うように進んでいません。
よく行われる世論調査では、わからない人たちが「わからない」とはっきり言うようになったことにも時代が変わったことを感じ、国民目線で物事を考えていかなければならないいと思う。

地方自治体は、発言力は弱くとも地道に進んで行くしかない。
「自分たちでできる事は自分たちが事を起こすこと」、「独自性を持ちやるべき事はきちんとやること」。
財源についても地道に蓄える時には蓄え、必要とあらばすぐにでも使える財源力を持つ。
観光その他、知恵を出し合い創意と工夫の中で、仕事を進めていただきたい。

子どもが減少している。
10年先を見据え、小学校の統廃合・小中一貫教育など、また教育分野だけではなく色々な問題をスピード感を持ち検討していく必要がある。
国も県も大変な状況下、行政は生き物、みきわめをしていきたい。
住民(人)あっての行政!
季節の変わり目、健康に気をつけて、頑張っていただきたい。

・・・会議冒頭、挨拶をいたしました。

今年も節電の夏を乗り切っていこう!!
我が家の節電対策考え中・・・。

のんびり日曜日

2012/04/29

お天気も良く満開の霧島つつじの赤に毎年のことながら新鮮さを感じます。
前半連休初日の昨日は仕事でしたが、今日はゆっくりの日曜日になりました。
・・・ニュースで知った、関越自動車道での凄まじく悲惨な高速バス衝突事故には、驚きと心が痛みました。

今年も同級生と静かに花見をしました。

昼食には、東京ラーメンを作り一緒に食べました。
今が旬のタケノコの土佐煮・筑前煮ぬか味噌漬け、デザートには大好きなスイカを添えて。

毎年、つつじの見ごろには、花見をしていますが、今年も花見をする余裕のある時間を持てました。

おかげでリフレッシュできました・・・。

春の花々が見ごろに・​・・

2012/04/26

■自宅庭の霧島つつじ

遅咲きのボタン桜までも葉桜となり、天候は不順ですが若葉のきれいなころになりました。
これからは、陽気も良くなり、色々な花が見ごろを迎え、楽しみも増えます。

例年4月、5月は各団体の総会や委員の委嘱式に出席をすることが多くなります。
母子保健推進員(32名)・食生活改善推進員(20名)合同委嘱式、老人クラブ連合会総会、文化協会総会に出席をし、委嘱と挨拶をさせていただきました。

午前中は、ベンチプレス世界大会出場の藤野さんが「銅メダル」の報告に見えました。
柔道とベンチプレス、藤野さんには今後も子どもたちに指導していただけたらと思います。

■次は金メダルに挑戦!

午後は、有事の際に東庄町を担当していただく、陸上自衛隊習志野駐屯地・第一空挺団特科大隊本部黒須中隊長にお越しいただき、「住民の不安を取り除く事が第一!」いざ災害に対する構え、防災訓練等についてお話をさせていただきました。

色々な方にお会いできた一日でした。

東庄町行政協力員まち​づくり会議

2012/04/25

朝、8時に自宅を出発。
10時30分開会の全国町村会正副会長会議(全国町村会館)に。
一昨日の23日より全国町村会副会長に就任をさせていただき、出席いたしました。

町に戻り、19時より第1回行政協力員まちづくり会議を開催。

今回のまちづくり会議は、日頃、それぞれの地域で課題となっていること、困っていること、町への提言などを、遠慮なく出していただく場を設けようということで、開催いたしました。

行政協力員の皆様には、日頃より、町行政に多大なご支援ご協力をいただいております。
とくに、昨年3月の大震災の発生時には、当時の、区長さん方や区の役員さんが、地域住民の安否や被害状況の確認で、一生懸命、それぞれの区内を回っていただいたことに、頼もしく、力強く感じました。
大きな災害に対応するときも、町を元気にしていく様々な事業を行っていくときも、行政だけでは、なかなか進まないことがあり、地域住民と行政が信頼しあって、支えあって事に当たることが大切であると感じています。
区長さん方にいろいろな面で、町にご支援ご協力をいただいていますが、区長さん方からも、町に対して、話がしやすい、風通しの良い関係を築いていき、信頼関係を深めていきたい。

すぐに結論がでないことも、多いかもしれないが、ご意見や、ご提言をいただければと考えます。

会議の開催にあたり挨拶をさせていただきました。
行政協力員まちづくり会議は、年3回の開催を予定しています。

鹿島アントラーズ「東​庄の日」

2012/04/23

4月21日
鹿島アントラーズ、フレンドリータウンデイズ「東庄の日」、カシマサッカースタジアムに行って来ました。
昨年は、大震災の影響もあり6月の開催でしたが、今年は例年通り、4月の開催となりました。
茨城県潮来市との同日開催で、土曜日ということもあり、大勢の来場者がありました。
(スタジアムの発表によると12,000人を超えました。)

■コジュリンくんも一緒に

町特産の「いちご」や笹川なずな工房のパンは、開場後あっという間に売り切れとなる大好評でした。

■観光いちご組合(いちごの販売)

■笹川なずな工房(パン・ジャムの販売)

特設会場では、今年もよさこいグループかむされんによる元気な演技を見せていただきました。

■かむされんの元気キッズ

■演技「よさこい」

15:00キックオフ 鹿島アントラーズvsセレッソ大阪

■エスコートキッズ・東庄FCの6人のキッズも

試合は、前半2-0・後半2-3と鹿島アントラーズの逆転勝利!
勝負は最後まであきらめないこと・・・。

茨城県鹿嶋市と千葉県東庄町、鹿島アントラーズを応援することに県境はない!と、鹿島アントラーズFC井畑社長とも親しくお話をさせていただきました。

私を含め大勢の町民を楽しませていただきました。
ありがとうございました。

プロフィールを更新いたしました。

2012/04/23

岩田利雄プロフィール

>【公職歴】
>全国町村会副会長(平成24年4月23日就任)

を追加いたしました。

多目的ホールで総会

2012/04/20

午後2時、多目的ホールで開催の民生委員児童委員協議会総会に出席をいたしました。

総会の開会にあたり、出席者全員で「民生委員児童委員信条」、「児童憲章前文」の唱和をしました。

まず、民生児童委員の皆様には、昨年3月11日の東日本大震災では、地震直後より高齢者(高齢者世帯)等の安否確認を迅速に行っていただいたことに、あらためて感謝を申し上げました。

日本の総人口が減少している中で、65歳以上の高齢者の割合は、過去最高を更新しました。
また、「一人暮らしの世帯」は、これまで最多だった「夫婦と子どもによる世帯」を超え、最多となっています。
少子高齢化が加速し、「親子三世代同居」は夢のようなことなのかも知れません。

東日本大震災により大切に思われたことは、結・絆・縁といった、人と人との結びつき、「お互いさま」と「思いやり」の気持ちを持ち、「向こう三軒両隣」といいますが、お互いに関心を持ち、困ったときに助け合うということです。
災害を教訓に災害への備え・対応対策はもちろん、人が人を助ける、助け合いのネットワークを広げ、町民が安心して暮らせる思いやりのある行政を進めて行きたい。

少子高齢化や核家族化が進む中、民生・児童委員さんの役割が高まっています。
高齢者、障害者、子ども、ひとり親世帯、生活保護受給世帯など、多岐にわたる生活支援活動を行っていただいているところですが、今後も、見守りなどの支援活動にご尽力をいただきたい。

一層のご支援をお願い申し上げ挨拶とさせていただきました。

全国町村会政務調査会

2012/04/18

朝晩は少し冷えますが、日中は良く晴れた春の日でした。

現在、全国町村会政務調査会行政委員会委員に就かせていただいていますが、昨日は、全国町村会館で開催の全国町村会政務調査会行政委員会に出席をいたしました。

今日は、在庁執務の静かな一日でした。

―――

町内では田植えを終えた水田も・・・。

■桁沼耕地

香取神宮例祭

2012/04/14

桜は、あっという間に満開を過ぎ、桜散らしの雨が降りました。

あいにくの雨の中、9時自宅発、香取神宮の例祭に参列をいたしました。

香取神宮では、平成26年4月午歳式年大祭にむけて、本殿屋根の修復工事中です。
(平成14年の式年大祭には、参列させていただきました。)

祭典終了後の直会では、神社本庁総長・石清水八幡宮の田中恒清宮司とお話をさせていただきました。
また昨年の大震災2日前(3月9日)、鹿島神宮の祭頭祭にお邪魔をさせていただいた以来となる鹿島宮司にお会いできました。

■桜の花びらの敷きつめられた参道

・・・靴底には桜の花びらが、はりつきました。

岩田利雄プロフォール
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
アーカイブ