7月庁議開催
2013/07/01今年も庁舎には、グリーンカーテンを設置。
職員の管理により大分成長してきました。
■朝顔
■ゴーヤ
辞令交付後、多目的ホールで副町長の就任式を行いました。
■副町長に辞令交付
9時半より、7月庁議開催。
世界文化遺産に登録後初めての富士山山開き、記念の日。
努力をすることにより、目的は達する・・・。
次は、オリンピックの招致です。
他候補地との競争の有り無しにかかわらず、それだけの努力をしなければ招致はできないと思う。
副町長就任の日。
管理職のみなさんの長い間の集大成は、今しかない。
難しいこともあるが、あきらめずに経験を活かしてチャレンジしてほしい。
4日は、参議院選挙の公示日。結果が日本の国をどう左右するか・・・。
国政は、国・国民を守るということ。
地方自治体は、在り方、方向を決めて一丸となって事に当たっていく。
健康に気を付け、新たな決意を持って進みましょう!
・・・挨拶をいたしました。
会議の中では、東庄町表彰条例による表彰者の決定もいただきました。
—-
■橘小学校3年生来訪
橘小学校の3年生が、庁舎の見学に訪れました。
庁議開催中の町長室・防災対策室に入って見てもらいました。
―――
午前11時、千葉県消防協会香取支部ポンプ操法大会優勝報告。
■7/27開催の県大会に出場!
―――
午後3時、「社会を明るくする運動」街頭啓発活動の出発式に挨拶をいたしました。
犯罪や非行の無い明るい地域づくりを!
―――
在庁執務後、千葉県国保会館に出張。
午後4時半、千葉県国民健康保険団体連合会理事長就任の挨拶、前理事長の志賀東金
市長さんより引き継ぎをさせていただき、送別会会場に。
午後10時過ぎに帰宅。
・・・自分でもびっくりするぐらい行事の詰まった、7月初めの一日でした。
6月第5土曜日
2013/06/296月最終週は、研修旅行同行、千葉での会議など出張が続きました。
第5土曜日、午前中は、25日に一度の散髪に・・・。
午後3時30分自宅発、ホテルニューオータニ幕張へ。
衆議院経済産業委員長「富田茂之君を励ます集い」に、出席をいたしました。
太田国土交通大臣、茂木経済産業大臣、林農林水産大臣ほか多くの方が出席をされました。
時間の都合により、途中退席をさせていただき、急ぎ旭市・東総文化会館へ向かいました。
少し遅れましたが、午後7時より開会の「明智忠直後援会総決起大会」に出席をいたしました。
旭市は、東日本大震災において、沿岸部が津波による大きな被害を受けました。
地方自治体には、抱える多くの課題もあります。
明智市長さんには、復興まちづくり、さらなる旭市の飛躍・充実のため益々ご活躍されますことを祈念いたします。
変化に富んだ、いつもより一回多い土曜日でした。
農業委員会研修旅行
2013/06/256月定例議会閉会
2013/06/20台風の進路が気になります。
午前中は、自衛隊相談員委嘱式、暴力団排除措置等協定書調印式を行いました。
■鎌形寿一氏に自衛隊相談員委嘱
■暴力団排除措置等協定書に調印
18日から開催の6月定例議会が終了しました。
定例会には、執行部より、同意1件、承認2件、議案4件を提案し、繰越明許費について報告させていただき、すべての案件を原案どおり可決・承認等いただきました。
会期中に、頂戴したご意見、ご提言につきましては、鋭意、検討し、町政に反映するよう努めます。
この議会で、職員給与の減額条例を可決いただきました。
特別職につきましては、これまでも実施していますが、今回の減額措置は、国、地方の公務員が、震災からの復興財源や、地域の活力を取り戻すための財源を確保するため、自ら姿勢を示すもので、本町においても、この措置が、町民の信頼に資するものと考えております。
議会におきましても、趣旨を同じくする報酬減額の発議案が可決されましたことに、敬意を表します。
本町では、去る17日から、3人の国家公務員を研修生として迎え、自治体研修をしてもらっています。
期間は5日間で、この研修で、町民と直接、向き合う行政を体験し、地方行政について研鑚を積んでもらうとともに、東庄町の魅力にも存分に触れてもらいたいと、期待しているところです。
本町職員にとっても、説明能力の向上など、得るものが多いと考えております。
地方行政には、課題は山積しておりますが、今後も、職員一丸となって、町民の負託に応えるべく、町政運営を進めてまいります。
梅雨の時期、議員各位には、健康管理に十分ご留意いただき、益々のご活躍をご祈念申し上げますとともに、尚一層のご指導ご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
閉会にあたり、挨拶をさせていただきました。
―――
6月18日・18時、理事を務めさせていただいている、全国国民健康保険診療施設協議会の常任顧問・富永芳徳先生叙勲受章祝賀会に出席をさせていただき、お祝いを申し上げました。
国家公務員研修<地方自治体実地体験>
2013/06/17午前8時40分、4月より、東日本大震災において、沿岸部が大津波による壊滅的な被害を受けた宮城県岩沼市に派遣職員として勤務している境 淳嗣君が見えました。
岩沼市がこれから進めていく「千年希望の丘」、「減災」の考え方を基本にした復興まちづくりのリーフレットを持参、勤務の報告を受けました。
8時50分、国家公務員研修・地方自治体実地体験の研修生3名が見えました。
研修生には、21日金曜日まで一週間、東庄町内視察、施設見学、業務体験、職員との意見交換などを行っていただきます。
初日の今日は、午後6時より町新規採用職員も含めた意見交換会に出席をしました。
短期間だが、町民と直接に接し、地方行政を学んでほしい。
・・・東庄町を覚えてほしい。
初日に交流会?とも思いましたが、効果大!とても良い雰囲気でした。
また、最終日には、研修成果について聞かせていただきます。
―――
孫娘(三女の長女)と昼休みの一時。
三泊して帰りました。
次は7月・・・笹川の相撲祭りを楽しみに。
6月第3日曜日・・・
2013/06/16千葉県民の日
2013/06/15やっと梅雨らしくなりましたが、今日は晴れ間ものぞきました。
我が家は、昨晩からとてもにぎやかです。
午前10時より東庄町公民館大ホールを会場に、千葉県民の日香取地域行事・アマチュアダンスのつどいが開催され、お招きをいただきました。
■小見川中学校吹奏楽部の演奏によるオープニング
■来賓挨拶
千葉県民の日香取地域行事の開催にあたり、多くの皆様にご参加をいただき、東庄町にお越しいただきました。
会場は、各市町を順番にまわるということで、それぞれの地域の特徴があり、皆さんにも地域に住んでいる実感が湧いてくるのではと思う。
地域は大事である。
東日本大震災から2年3月が経過。言われたことは、「絆」でした。
人と人との結びつきと多くの人に感謝とお礼をし・・・人間は生かされている。
ふるさと、地域は大事であり、人を育み、育ち、そしてふるさとを愛するという気持ちを大切に、県民の日、心新たに香取地域が一緒になり頑張っていきましょう。
催しをみなさんでゆっくりと楽しみ、一日良い日でありますように・・・。
挨拶をさせていただきました。
■チーバくん、なんじゃもん(神崎町)、コジュリンくん(東庄町)
小・中・高校生、社会人によるダンスグループが出演。
伝統行事の神楽の舞も披露されました。
■笹川の神楽
■表彰
■高校生と一緒に記念撮影
出演グループのすばらしい演技に魅了され、「東庄のうまいもん」も味わっていただき、心にのこる千葉県民の日になりました。
―――
今年もまた我が家の6月15日になりました。
妻の命日、長男の誕生日。
昨日から大宮に住む三女が長女を連れ、二女が4人の子どもたちを連れ宿泊。
父親としての気負いも少しある?が、家族の「絆」を実感。
消防ポンプ操法大会出場部激励
2013/06/14昨日の千葉県町村会要請活動に続き東京へ。
7時30分自宅発。
全国町村会館での全国町村会正副会長会・政務調査会理事会に出席しました。
夕方東庄に戻り、6月23日開催の千葉県消防協会香取支部ポンプ操法大会に出場のため、連日訓練を重ねている、第2分団第1部(大木戸区)の激励会に出席をいたしました。
それぞれが、仕事を持ちながらの連日の訓練は、厳しいと思う。
指揮者と4番員は、町職員です。
疲れもあると思うが、大会には訓練の成果を十分に発揮し悔いの残らないよう頑張ってほしい。
■霧雨の降る中・・・
連日の訓練の成果のみえる操法をみせていただきました。
応援にも力が入ります。
県大会出場をめざして・・・。
道州制に関する要請活動・・・
2013/06/13「道州制基本法案」が今国会に提出されようとしていることから、全国町村会より、地元選出国会議員へ法案提出を控える働きかけを行うよう要請があり、千葉県町村会として、要請活動を行いました。
■富田茂之衆議院議員
■林 幹雄衆議院議員
町村は、少子・高齢化や過疎、地域経済の低迷などさまざまな課題に直面しております。
道州制の導入につきましては、今後、国と地方の協議の場において、十分に議論を尽くし、国民的な理解を得たうえで慎重に進めるようお願いいたしました。
・・・地方が元気になる真の地方分権が待ち望まれる。
千葉県町村会からの国に対する要望書の提出も行いました。
県内町村から要望事項としては、町村行財政・保健福祉行政・生活環境行政・町村生活基盤の充実強化について。
東庄町からは、保健福祉行政の充実強化ということで、地域医療の安定供給のため、医師確保対策の推進や医師の適正配置に向けた遍在性の解消など対策の展開を要望いたしました。
■富田茂之衆議院議員
■林 幹雄衆議院議員