2013/06/09
例年でも梅雨入りの頃、朝晩は梅雨空に見えたりもしますが、雨が降らず…心配です。
毎年同じではないと思いながらも、植物の生育への影響や、一気に豪雨というのも大変です。
昼食後、1時半から公民館大ホールで開催の「なのはなシニア千葉特選演芸会」に招待をいただきました。


公民館までは、お出かけ号を利用していただきました。
特に要望が多かったという、第2部の昭和の応援歌・軍歌も聞かせていただきたかったのです
が、時間の関係で女性コントだけを、皆さんと一緒に楽しませていただきました。
また来年も楽しみにしています。
公民館から笹川漁業協同組合前に移動。
第23回観光ふな釣り大会の表彰式に出席をいたしました。


今年の参加者は、206人。
自衛隊習志野第一空挺団からも参加をいただいたとのことで、挨拶をいただきました。
また、来年もぜひ参加をしていただけたらと思います。

普段から釣り人を見かけますが、釣り大会ともなると、遠くからも参加いただき、愛釣家の方で黒部川沿いが賑わいます。

これからも釣りを楽しんでいただけたらと思います。
日差しの強い中、観光協会のみなさん、町担当課職員のみなさんも・・・日曜日の行事お疲れさまでした。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2013/06/04
■諏訪大神境内でさつき展開催中

気象庁から、関東甲信地方が、過去3番目に早い梅雨入りをしたとみられると発表されましたが、雨が降らず・・・天気がよめません。
昨日は、千葉県町村会定例会、千葉県指定産業廃棄物処理促進市町村長会議に出席をいたしました。
午前中、外出支援巡回バス運営協議会に出席のため、午後1時半より庁議を開催。
一時的に好景気のように思えたが、不安定である。
国の大盤振る舞いにすぐにのるのではなく、着実に仕事をして行きたい。
5月末に議会の研修に同行し、「葉っぱビジネス」で有名な徳島県の上勝町に行ってきました。
人口が6500人から1800人に減少し、一人暮らしも多い。
資源ごみも町のお金も無駄にしない!第3セクターやNPOが町を支えている。
二日目は、議会研修から離れ、東みよし町とつるぎ町を訪問させていただいた。
東みよし町は、役場の2階が公民館。日立グループの宣伝に使われている「大楠」に案内していただいた。
つるぎ町は、努力をしている町。
人口12000人。
国保半田病院には、医師が17名。すばらしい病院でした。
いろいろ訪問させていただいたが、それぞれの特徴を活かした町づくりをしている。
そして、職員はどこに行っても元気だった。
職員の給与削減については、県下同じ方法でなくても良いのではないか。
職員は、入所した時から構えが必要。
町独自の方法ということで、一律に削減を考えている。
課員に対し良い意味できびしく、やさしさを持って指導してほしい。
コミュニケーションを図り、体調に気を付けて、仕事をしていきましょう。
庁議のはじめに研修の報告と挨拶をいたしました。
―――

叙勲の伝達をさせていただきました。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2013/06/02
6月最初の日曜日。
午前9時、笹川小学校で開催の青少年のつどい東庄大会開会式に防災服を着て挨拶。
9時半より、保健福祉総合センター駐車場で、毎年実施している出水期前の防災演習を実施しました。
自衛・防災意識、防災行動力の向上を図る。

台風、集中豪雨などに備え、町職員、消防東庄分署、町消防団、町建設業災害対策協力会の関係機関が一体となり、土のう積みや防災倉庫内に備えてある各種器材の取り扱い訓練、土砂災害警戒区域内の要援護者の救助及び巡回訓練に加え、昨年の7月1日より登録・配信を開始した「防災メール」等の配信訓練を行いました。





何より大切な「命」。
万が一に備えること、正確な情報の伝達や入手、的確な行動により命を守りたい。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2013/05/31
区長会、議会と宿泊研修が続きました。
在庁執務の一日。
午前10時過ぎ、大分県国東市より議会議員、庁舎建設担当職員の皆様が来訪されました。

国東市では、新庁舎建設基本構想・基本計画の策定により、今年度、基本設計・実施設計の契約をされる予定とお聞きしました。


平成7年1月17日、町長職に就く4日前に阪神淡路大震災が発生しました。
発生後の大変な状況と対応を見ながら、初登庁、就任と同時に公共の建物の耐震の必要性について、肝に銘じました。
東庄町の庁舎は、耐震性とシンプルを第一に、2階建て、公民館と二つの通路でつながり、議場にもなる多目的ホールがあります。
小さな町の庁舎ですが、少しでも参考にしていただけたらと思います。
歓迎の挨拶をさせていただきました。
「多目的活用」を目的とした議場及び議会棟についてということで、視察をいただきました。
―――
一昨日、関東地方も梅雨入りしたとみられるということですが・・・。



日の入り後の川面や空がきれいでした。
水田の稲も大分成長して。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2013/05/30
28日から二泊三日の議会議員研修会に参加をさせていただきました。
徳島県上勝町のいろどりセミナー。


セミナーは、月ケ谷温泉・月の宿に宿泊、ゴミの34分別、木質バイオマス、彩事業の三つの講義と見学でした。

人口減少の続く町、町の特徴を活かした独自の取り組みを見せていただきました。
人口減少・少子高齢化ということでは、東庄町も例外ではありません。
地域で安心して生活をしていくのには、自助努力や地域の支え合いが必要です。
町も、今直面している課題には、一朝一夕にはいかないことからも、まず目指すものへのスタートを切り、進めて行きたい。
研修の中日29日は単独で移動。
早朝ホテルより、上勝町のNPO・ボランティアタクシーをお願いし、JR徳島駅より、つるぎ町、国保半田病院、東みよし町を訪問させていただきました。
■つるぎ町役場

■半田病院

■東みよし町・加茂の大クス・・・日立のCM

■バスで淡路島へ

兼西つるぎ町長さん、川原東みよし町長さん(徳島県町村会長)には何度かお会いしていますが、隣町同士というのは偶然でした。
貞光の駅では、83歳・藤原虎男さんが迎えてくださいました。
はじめての訪問、案内をいただき見聞を広めることができました。
大変お世話になりました。
30日は、北淡震災記念公園を見学、明石海峡大橋、神戸空港より茨城空港に到着、地元へ帰りました。
・・・やはり梅雨入り後ということもあり、お天気は良くありませんでした。
・・・が、お会いしたみなさんが、とてもお元気でした。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2013/05/27
先週に続き今週も宿泊研修に参加のため、日程調整により千葉での一日でした。
午前8時自宅発。
■ブラジル千葉県人会原島会長・志賀市長会長(東金市長)

■日赤監査

千葉県振興協会理事会・ブラジル千葉県人会原島会長来訪(自治会館)、日本赤十字千葉県支部監査、市町村長会議・後期高齢者医療広域連合決裁(県庁)、千葉県国民健康保険団体連合会理事会・交流会(オークラ千葉ホテル)と会議等が続きました。
千葉県国民健康保険団体連合会理事会では、5月27日付けで、理事長に就任をさせていただくことになりました。
そして、会議終了後は、藤代孝七船橋市長さんと楽しく懇談をさせていただきました。
とても有難かったです。
■藤代船橋市長・相川芝山町長と

行事の集中した一日、疲れはありますが、良い気持ちで帰宅いたしました。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2013/05/26
夏日になりました。
県内一斉ゴミゼロ運動の日。
朝7時半より町内を回りました。
昨晩まで区長会研修旅行で一緒だった区長さん方にも協力をいただきました。
空き缶、ペットボトルなどが道路沿いに捨てられ、なかなか減りません。
町内を回ると、ゴミの不法投棄もされてしまっています。
朝早くから、地域の清掃活動に多くの皆さんに汗をながしていただきました。
ゴミゼロ運動から戻り、急いで着替え「歌と浪曲のふれあい」会場の土善旅館に。
主催の「大利根友の会」、「天中軒轟の会」より案内をいただきました。
第1部 「楽しく歌うみんなの広場」
昼食・休憩 大木戸芸座連による「佐原囃子」
第2部 「語り浪曲『かえりゃんせ』」
第3部 「歌謡ショー」



第1部では、プログラムに入れていただいており、「大利根無情」を歌わせていただきました。
地元の方の歌と踊り、天中軒 轟さんの語り浪曲「かえりゃんせ」を地元のみなさんと共に楽しませていただきました。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2013/05/25
23日から二泊三日、例年各区長相互の親睦を深めるとともに行政協力員の資質の向上を図ることを目的に実施されている区長会研修旅行に鎌形議会議長、区長会長の小澤教育長と共に参加、沖縄に行ってきました。
成田空港から那覇空港へ、成田空港発着便で、二泊とも那覇市内ホテルに宿泊し、沖縄本島を巡りました。
お天気は、梅雨の時期ということで、雨や曇りでした。


みんなで楽しく・・・。

町の農業委員会長も今年は区長です。

三日間、区長の皆さんには、旅を楽しむと同時にコミュニケーションを持つことで、親睦も深まり、これから区長どうしの連携もしていただけると思います。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2013/05/22
目に青葉・・・今年もホトトギスが鳴きました。
野にはスイカズラ(金銀花)の甘い香りも。

21日・22日と全国町村会館で開催された、関東町村会トップセミナーに参加をいたしました。
町村長として必要な幅広い知識を深めることを目的に、希望する都県町村会の共同開催により埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、群馬県の町村長・町村会事務局職員の90名が参加。
首長の代表だけでなく、普段なかなか一緒になることのない町村の首長が参加し、4名の先生にご講演をいただきました。
それぞれ内容の良い講演でしたが、順天堂大学免疫学・奥村特任教授のお話「不良長寿のすすめ」は、「免疫学」という聞き慣れないもので、興味深くためになるお話でした。
そして、もう一つの目的でもある夕食懇親会。
■開会の挨拶をさせていただきました。


研修の時とは席も変わり、県を越えた首長どうしの意見交換・交流ができるよう配置されました。


私は、先輩の首長たちと同じテーブルでした。
特に「島」の首長に挨拶をさせていただき、楽しく交流させていただきました。
実りあるセミナーになりました。
——
線路沿いや水田の近くに黄ショウブが、咲きました。
川の近くに群生させられたらと・・・。



カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2013/05/19
観光地・温泉に出かけるのに良い季節になりました。
土日で町のボランティア等をしていただいているグループ「コスモス会」より招待をいただき、高い山には雪の残る草津に行ってきました。

■白根山


■草津温泉湯畑

草津温泉には何度か行っているが、自分ではなかなか行けない。
また普段は、仲間ともゆっくり話せる時間がない。
二日間、時間を忘れ情報交換やたわいのない話をして楽しむことができました。
草津温泉慰安の旅。
明日からまたガンバロウ!というエネルギーをもらった良い旅でした。
ありがたかった・・・。
カテゴリー: プライベート | コメントはまだありません »