2013/10/03
午前10時過ぎ、銚子気象台長さんが見えました。

気象庁では、大規模な災害が切迫していることを伝えるために、平成25年8月より「特別警報」を創設されました。
先月には、台風18号の影響で創設後初めてとなる「特別警報」が発令されたところです。
災害から命を守るために発令される、「特別警報」・「緊急地震速報」・「津波警報」などについて、説明をいただきました。
自治体は、気象庁より警報をはじめとする防災情報を受けた場合には、災害発生の危険性を町民に伝え、迅速な避難行動をとっていただかなければなりません。
今までは、気象台長さんに直接お話をさせていただく機会がありませんでした。
災害はいつ起こるかわかりません。
いろいろと説明いただき良かったです。
町民の命を守るための情報をしっかりと得たいと思います。
午前11時役場発、明日の全国国保地域医療学会・国診協開設者サミットに出席のため、島根県に来ました。
カテゴリー: 防災 | コメントはまだありません »
2013/10/02
我が家の庭は、金木犀の香りでいっぱいに・・・。
朝から、時々大雨になり風も強く吹きました。
午前10時より、町民体育館で、高齢者いきいきレクリエーションを開催。
外出支援巡回バスも利用していただき、足元の悪い中、大勢の元気な高齢者の方に参加をいただきました。

挨拶をいたしました。
楽しく体を動かし健康を保持していただきたい。
始まりは、水戸黄門の主題歌に合わせ、みんなで準備運動。

やはりパン食い競争は楽しい。

最終組で出場させていただき、もちろんダッシュ!しました。

皆さんのいきいきとした顔に出会いました。
これからも隣近所、地区内、町内、交流を深めて、楽しい時間を過ごしていただけたらと思います。
―――
夕方は、一日の褒美のような虹が見えました。
庁舎2階から、消えかかった虹。


屋上からの夕景もきれいでした。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2013/10/01
白秋。
一気に気温が下がり、日も短くなったように感じます。
9時より、再任された小林教育委員の辞令交付を行いました。


小学校の統合や給食センターについて検討されているところですが、今後も東庄の子ども達のために、ご尽力をいただけたらと思います。
9時半、10月庁議開催。
今日は、消費税8パーセント引き上げを実施するかしないかの発表がある。
5兆円規模の経済対策。社会保障に割り振り、企業減税を賃上げにまわすことにより景気を良くする。
巡回型の消費税アップ。
何に使うかという説明が重要で、私たちに理解のできる説明をしていただきたい。
これからは、社会保障にお金が必要になる。
実行すると言ったからには、安倍政権には、実現していただきたい。
これから、町民のみなさんに集まっていただく行事が予定されている。
体調に気を付け、チームワークを発揮し仕事をしていただきたい。
挨拶をいたしました。
―――
千葉日報から、本日、安倍首相から発表される消費税増税に対し、千葉県町村会会長としてのコメントを求められました。
<町村会長コメント>
国には、消費税の増税の当初の目的を忘れることなく、増税分をきちんと年金や医療、介護などの社会保障制度を維持・安定のために使ってもらいたい。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2013/09/29
歌謡愛好会発表会場の公民館から、隣の笹川小学校体育館に。
午後1時30分開会、東庄ライオンズクラブ45周年記念事業・教育講演会に出席をさせていただきました。

挨拶をさせていただきました。
ライオンズクラブの会員の皆様には、地域社会の振興・発展のため日頃から、奉仕活動をされ、町政の推進にあたりましてもご支援をいただいており、感謝を申し上げます。

千葉大学名誉教授・文部科学省中央教育審議会委員 明石要一先生より「千葉を元気にする!」地域が人を育てるということで、ご講演いただきました。
明石先生のふるさとは、大分県姫島村(人口2,124人)とお聞きしました。
藤本昭夫姫島村長とは、全国国民健康保険診療施設協議会の関係でお会いし、交流をさせていただいており、少し驚きました。
医療・福祉・保健の連携によりやさしい村づくりを進めています。
明石先生の、ふるさとへはなかなか帰れないが、離れていてもふるさとに恩返しできるという姫島村への想いも伝わり、時宜を得た良いお話でした。
「ふるさとが、人を育み、人がふるさとを創る」。
町の総力を挙げて子ども達を育てたい!
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2013/09/29
東庄町歌謡愛好会発表会にお招きをいただきました。

挨拶をさせていただきました。

挨拶の後、おおむらさき五弦会のみなさんと一緒に「河内おとこ節」を歌わせていただきました。
会場のみなさんにも応援していただきました。
主催は、歌謡愛好会ですが、おおむらさき五弦会、若柳流よしさと会、花寿節舟社中、フラダンス研究会、花園流真秀会、花園真訪社中の皆さんの協催により、歌と踊りの祭典になりました。
会場には、外出支援巡回バスを利用いただいた、高齢者の方も多く、一日、楽しんでいただけたことと思います。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2013/09/28
昨日は、全国町村会副会長再任のお祝いを町の元副町長・収入役・教育長のみなさんにしていただきました。
長い間お付き合いをしていただき、いつも町政を見守っていただいていることに感謝をいたします。

これからもおごらず、初心を忘れずに仕事をしていきます。
今日は、孫たちが通う嚶鳴小学校の運動会でしたが、応援に行けず・・・残念でした。
夕方から、旧山田町神生の秋祭りによんでいただき、お邪魔をいたしました。

小さな地域の秋祭り。
季節がめぐってきたことを感じると同時に、地元の祭りには、普段家を離れている人が集まって来ます。
やはり、祭りは良いなー・・・。
一年に一度、ご馳走になり、色々な話をさせていただくことに感謝をいたします。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2013/09/26
午前10時半より、公民館大ホールで金婚米寿をお祝いする会を開催。
平成25年度の該当者は、金婚36組、米寿85名。
■主催者挨拶

■祝品贈呈


東京オリンピックが開催された頃に結婚され50年、そして大正14年・15年・昭和元年生まれの激動の時代を生きて来られ、88歳を迎えられた方々。
■アトラクション

■花園流真秀会

これからも体を大切に助け合いながら、幸せに暮らしていただけたらと思います。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2013/09/21
秋晴れ、運動会日和の一日でした。
ここ数年、小学校5校が一斉に運動会を開催。
今年も5校の運動会を見せていただきました。
■神代小学校

■東城小学校

■橘小学校

■石出小学校

■笹川小学校

児童数は少なくなっていますが、それぞれの小学校の特徴が現れ、子ども達もみんな元気で、教職員、PTA、地区の皆さんが一致団結、運動会をもりあげていました。
紅白の大玉ころがしは、見ている方も楽しくて・・・レースに参加したいぐらいでした。
5番目に回った笹川小学校は、全校児童数が一番多く、校庭の回りは、応援の家族でいっぱいでした。
やはり子ども達ひとり一人が精一杯がんばる姿はすばらしく元気をもらいます。
現在、児童数の減少等により、小学校の統廃合について検討されているところです。
中学校は1校。
この子ども達が、小学校から一緒になり、互いに切磋琢磨しながら大きく成長していけたらと思います。
―――



静かな川の夕景が、素晴らしかった。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2013/09/17
秋晴れのさわやかな日になりました。
近くの小学校からは、運動会練習の音楽が聞こえてきます。

台風18号の影響により庁舎南側自慢の緑のカーテンがだめになってしまい残念です。

午前中は、一階町民ホールで敬老祝い金の支給が行われました。
午後3時45分、第1回利根川自然再生モニタリング委員会が多目的ホールで開催され、挨拶をさせていただきました。


委員会は、利根川下流部の多様な生物の生息・生育場を育む湿地・水際環境の再生を地域一体となり実施していくために、いろいろ検討していくことになります。
懇親会にも出席させていただき、千葉一族が信仰した妙見様や八岐大蛇(水神)の話をしました。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2013/09/16
台風18号が日本列島を縦断。
自宅待機の一日でした。
午前3時47分暴風警報発令。
午前10時33分大雨・洪水警報発令。
携帯電話の東庄防災メールにより早朝から情報が入りました。
役場庁舎には、午前6時より担当職員が待機し、防災行政無線放送・防災メールの配信、町内巡回等対応にあたりました。
午後2時28分大雨・洪水警報解除。
午後3時39分暴風警報解除。
午後4時15分解散。
総務課長より、児童館休館、ディサービス休業、お出かけ号運休等の対応はありましたが、幸い町内に大きな被害はなかったという連絡をもらいました。
台風は、京都、滋賀、福井に初めて大雨特別警報が出るなど大きな被害をもたらし、三陸沖へ抜けました。
町では、今後、川の増水等が心配されます。
「これまでに経験のないもの・災害」は、本当にいつ起こるかわかりません。
一昨日も九都県市の防災訓練がありましたが、東庄町では台風時、土砂災害や河川の氾濫が心配されます。
やはり備えあれば憂いなし・・・です。
―――


台風一過、美しい川の夕暮れ。
カテゴリー: 防災 | コメントはまだありません »