穴澤 清氏旭日双光章受章祝​賀会

2014/01/19

昨日は、雪が降り驚きました。明日は、大寒です。
10時過ぎ自宅発。
すばらしいお天気の中、銚子へ向かいました。

■青い空白い雲、青い海白い波

2014011901

■白亜の銚子灯台

2014011902

元海上町長・穴澤 清氏の旭日双光章受章祝賀会にお招きをいただき、出席いたしました。
旭日双光章のご受章、誠におめでとうございます。

2014011903

2014011904

穴澤元町長は、海上町のすばらしい自然と歴史の下、「明るく豊かな活力ある町」を目指し全力を尽くされました。
合併前は近隣町長として飯岡町長と共に、天保駅伝の開催など先輩町長として親しくお付き合いをいただきました。
今はまた、土地改良区関係で一緒に仕事をさせていただいております。
ご健康に留意され、今後ますます地域の力となりご活躍されますことと、ご家族皆さまのご多幸、そして本日お集まりの皆様のご健勝を心よりご祈念申し上げます。

地域の知った顔の方にもお会いし、おめでたい席に、大きな声でカラオケ大会で歌った「大利根無情」を歌わせていただきました。
地域のつながり、人と人とのつながり・・・大切です。

新年市場表敬訪問

2014/01/17

東庄青果役員の皆さんと一緒に、東京豊島青果を表敬訪問させていただきました。

2014011701

豊島青果の会議室に於いて、五大青果市場(東京シティ青果・東京青果・横浜丸中青果・東京不二青果・東京豊島青果の各代表の方に新年の挨拶をいたしました。
また、研修ということで各青果市場の方からは、生産意欲を沸かせるような参考になる話を聞かせていただきました。

生産地だけでなく、生産者名まで表示する。
出荷の調整をする。
箱、パッケージ等によりいかに鮮度の良いものを届けるか。
「ゆるキャラ」等を使い、産地の知名度を上げる。
何でも売れた時代から良いものが売れる時代、良いものだけが売れる時代、良いものを安くというように、生産者は、消費者が変わってきたことを敏感に感じ取ること。
安全・安心、品質の良いものは残っていく。
如何に、安心安全なものを市場に出すか。
美味しいもの・高級感のあるものを、信頼のブランドとして消費者に提供したい。
「東庄の「コカブ」をもっと生産・出荷してください。」という有難い言葉もいただいた。

2014011702

2014011703

特産品をブランド化し、もっとピーアールしたい。
大きな努力が必要だが、特に若い人達にとって、夢や希望の持てる農業の自立、魅力ある成長・発展を願うと共に地域にマッチした戦略のようなものを考えて行けたらと思う。
地産地消、地元でも、もっともっと消費したい。

中身の濃い研修となりました。

大多喜町長出陣式

2014/01/14

とても寒い日でした。
7時自宅発、大多喜町に向かいました。
車で2時間足らず、大多喜町に入ると、少し離れて大多喜城が見えました。
自然の美しいすばらしい町です。
飯島勝美大多喜町長の出陣式に出席をいたしました。

■挨拶

2014011401

■飯島大多喜町長、2期目への挑戦!

2014011402

2014011403

必勝され、大多喜町をより良くするために頑張っていただきたいと思います。

―――

午後は、在庁執務。

2014011404

夕日がとてもきれいでした

東庄町消防団消防出初​式

2014/01/13

晴れても寒い日が続いています。

2014011301

午前10時より東庄町消防団消防出初式を挙行。

■式辞

2014011302

■林幹雄衆議院議員祝辞

2014011303

■町長表彰

2014011304

4分団、235名の消防団員の皆様方には、日夜、火災や災害などから、町民の生命、財産を守るため、献身的な努力をされておりますことに、厚くお礼を申し上げます。
人間の力では、どうすることもできない自然の猛威による災害が、日本全国、あるいは地球規模で発生しており、今後また、いつ起こっても不思議ではない状況となっております。
万が一の災害発生時には、地域の皆様、そして消防団の皆様と一丸となって、消火活動、水防活動、避難誘導などに対応していかなければならないと考えております。

団員の皆様には、今後とも町民が安全で安心して暮らせる「東庄町」を目指して、より一層のご尽力を賜りますようにお願いするものであります。
皆様の更なるご活躍と、新しい一年が、希望に満ち溢れた明るい年になりますよう心からお祈りいたします。

■アトラクション

2014011305

式終了後、新宿纏会の皆様に纏の演舞「小桜返し」を初披露していただきました。
新宿青年団を中心に地区の「祭りが大好き」な若者が集まり、自分たちで纏を作成し、日々練習を重ねての披露・・・。
力強くチームワークの良さに頼もしさを感じました。
ありがとうございました。

新春懇談会

2014/01/12

成人式終了後、12時より林幹雄衆議院議員、遠藤澄夫県議会議員にご臨席いただき、町議会議員団、教育委員、監査委員、東友会(特別職・管理職)が一堂に会し新春懇談会を開催、出席をいたしました。

■高嶋団長挨拶

2014011211

■挨拶

2014011212

各方面から町政運営に多大なご支援・ご協力をいただき感謝申し上げます。
今年は、景気上昇により地域経済に潤いを実感できる年にしたい。
あらゆる分野で知恵を絞り、議会はじめ町民の皆さまのご協力をいただきながら、元気な町にするため努力をして行きたい。

和気藹々とした宴席になり、ついついお酒がすすみました。

東庄町成人式

2014/01/12

晴れやかな日になりました。
午前10時より、東庄町成人式開催。

■国歌斉唱

2014011201

2014011202

■主催者式辞

2014011203

二十歳を迎えられた169名の皆さん、成人おめでとう!
全国では121万人が新成人となりました。
初めての東京オリンピック開催は、50年前の1964年。
日本経済に「オリンピック景気」と言われる好景気をもたらしました。
6年後の2020年には、東京オリンピックが開催されます。

新年2日、3日に開催された「箱根駅伝」、テレビの前にくぎ付けになりました。
特に、8区を走り、あと7秒で繰り上げスタートとなるところを懸命の走りでタスキをつないだ木内勇貴選手、「出身は、千葉県東庄町」と紹介されました。
限界ギリギリの頑張りをみせタスキをつないだ木内選手が誇りに思え感動しました。
若さには、無限の可能性があります。
少子化の時代ですが、色々なことに挑戦し、これからの日本を築く力になっていただくことを期待します。
皆さんの明るい未来に心からエールをおくります。

2014011204

笑顔が輝いて見えました。

―――

2014011205

式典終了後、木内選手の妹さんが二十歳を迎えられ・・・お母さんにお会いできました。
東庄に帰った時には、ぜひ会いたいです。

町イチ!村イチ!2014

2014/01/11

町村から日本を元気にする。
今日、明日の二日間、全国の町村が自慢の物産やご当地グルメなど“イチ押しのお宝”を携えて国際フォーラムに集結!
三連休初日、「東庄町」からも参加とあって、有楽町の国際フォーラムに行ってきました。

■11時・藤原全国町村会長オープニング挨拶(屋外ステージ)

2014011101

■青森県今別町「荒馬」

2014011102

とても寒い中でしたが、元気をもらいました。

■12時・オープニング挨拶(フォーラムステージ)

2014011103

フォーラムステージ、最初は、群馬県草津町・ゆもみちゃんの「草津踊り」。
「ゆもみちゃん」の踊りが、すばらしかった。

■東庄いちご

2014011104

恋するストロベリー、大きくて甘~いアイベリーの里、東庄町。
町のイメージキャラクター「コジュリンくん」と共に出店しました。

2回目の開催となり、前回の倍の広さの会場に町村が集まり大にぎわいでした。
全国各地から大勢のお客様がみえ、入場制限がされて、順番をまつ長蛇の列には驚きました。

2014011105

2014011106

名物の試食や試飲とピーアールを聞かせていただきながら、全町村を回りました。
お世話になっている全国町村会関係の方にもお会いできました。

東庄町の魅力も全国の皆さんに知っていただき、もっと町を元気にして行きたい。

楽しく実りある一日になりました。

「復活の牧場」をめざ​して・・・

2014/01/09

東日本大震災・原発事故からもうすぐ3年。
今年も、福島県二本松市大平農村広場仮設住宅に住む浪江町の山本幸男さんから、年賀状をいただきました。

2013010901

昨年同様、「復活の牧場」を目指して、地域の絆を大切に、一日も早い帰還を祈っています・・・とありました。
帰還の願いは、いつ叶えられるのでしょうか?
親子三代、ご家族のご健康とご多幸をお祈りいたします。

出会いから12年。
今年は、香取神宮午歳式年大祭です。

―――

「指定廃棄物処理促進市町村長会議」
午後1時30分、千葉市で開催された第3回指定廃棄物処理促進市町村長会議に出席をいたしました。

環境省からは、井上副大臣が出席をされました。
環境省は、千葉県内の国有地1か所に決めて処分場を建設する方針をあらためて強調した。
色々な意見が出て会議も長引いたが、決着はせず、今後も示された方針通りの決定は、できないと思う。

今ある国有地に建設は、無理であると思う。
福島県内のこれから何年も使用不可な土地に国有地を求めて、新たな国有地に処分場を建設するというのは、如何か?
特に原発事故による被災前の居住地の国有地化・土地の買い上げに当たっては、十分な配慮をしていただくことを前提に・・・。

目に見えないものによって、住むことのできない我が家を見ながら、仮設住宅に暮らすことにも限界があるように思える。

新年挨拶の一日

2014/01/07

仕事も始まり・・・七草です。

7時半自宅発。
香取神宮にお参りをし、千葉に向かいました。

2013010701

2013010702

■千葉県国民健康保険団体連合会新年挨拶

2013010703

■千葉県町村会正副会長知事への新年挨拶

2013010704

2013010705

■千葉県市町村職員共済組合新年挨拶

2013010706

■千葉日報賀詞交歓会

2013010707

2013010708

千葉での新年の行事が済み、ホッと一息。

午後は、千葉から神崎町へ。
1時間ほど遅れてしまいましたが、香取郡市市町会臨時総会後の新春懇談会に出席をいたしました。
・・・香取郡市市町会の行事は気持ちも少しゆったりとさせていただき、夕方5時過ぎの帰宅となりました。

めまぐるしい一日でした。
風邪気味のせいもあってか、体力不足を感じます。
体調を整えて、早く普段の自分に戻りたいと思います。

平成26年仕事始め

2014/01/06

いつもより、長い年末年始の休みでした。
心身ともに切り替えが必要です。

午前10時より多目的ホールで仕事始めの挨拶をいたしました。

2014010601

2014010602

新年を迎え一人ひとりが新たな決意と、計画を抱いたことと思います。

昨年の世相を表す漢字は、「輪」でした。
輪という字には大勢の方々が加わって円滑に回転していくという意味が込められているということですが、職場も「輪」、「チームワーク」が大事です。

2日.3日に開催された新年恒例の「箱根駅伝」、テレビの前にくぎ付けになりました。
ひとり一人の頑張りと「チームワーク」・「絆」を感じながら一生懸命に応援しました。

中でも、成績は上位ではなかったが、8区を走った専修大学・木内勇貴選手。
あと7秒で繰り上げスタートとなるところ、タスキをつなぎ倒れこんだ。
その木内選手の「出身は千葉県東庄町」と紹介があった。
限界ぎりぎりの頑張りをみせタスキをつないだ木内選手、東庄町にもすばらしい選手がいることが誇りに思え、感動しました。

職場に置き換えると、職員同士、お互いに教えたり助け合ったりしながら切磋琢磨して仕事をしていくこと。

町の中でこれまで検討されてきたことが、動き出す年になると思う。
職員一人一人が、仕事をするうえで、「何のために」という目的意識を持っていただきたい。
行政は最大のサービス業。
サービス業というのは、相手の気持ちを分かってあげることが大事。

職員の総力結集、連携を良くし、一緒に汗を流して、良い「仕事」をしていきましょう。

―――

午後1時30分より1月庁議開催。

いよいよ新年、午年がスタートしました。
なかなか余裕があって仕事をすることはない。
知恵を出し合い、仕事に向かう体制づくりをしっかりとしていきたい。

新年ということで、色々な方から目標に向かってやろうという気持ちの表れた挨拶をいただき、年の初めのスタートとしては良かった。

連携プレーの中で仕事をし、色々なことを実現していきたい。
昨年は、1月27日が大雪でした。
寒の入りも過ぎ、異常気象も在り得るという中で構えをきちんとしたい。
健康に気を付け、気を引き締めて頑張りましょう。

・・・挨拶をいたしました。

岩田利雄プロフォール
2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
アーカイブ