2月庁議開催

2014/02/03

2014020301

朝から、濃霧で見通しの悪い状態が続きましたが、晴れて気温は19℃まであがりました。
季節の変わり目です。

午前9時半より庁議開催。
新しい年、厳しいスタートをきったが、国も混とんとしてきている・・・。
大阪市長の出直し選挙は、大変なことだと思うが、政治の世界には在り得ることで、腰を据えて展望していく考えに欠け不安定に思える。
今年度もあと二月。
年度内の手がけた仕事は年度内に終えるよう頑張っていただきたい。

学校統廃合の問題等いろいろあるが、町は来年、町制施行60周年を迎える。
総仕上げと実現をして行きたい。
チャンスがあれば何十年かかってきたものでも…成し遂げたい!
節目には、総まとめをし、スタートを切る年にしたい。
そして、夢は実現する。

本当にいろいろな方がいて、支えられている。
昨日は、65歳、相撲協会を退職される「出羽海親方への感謝の集い」に地元笹川後援会の皆さんと一緒に出席をさせていただいた。
相撲に対する熱い思いを持った人達の手によって支えられたことに感謝したい。

季節の変わり目、体調に気を付けて仕事をして行きましょう!

・・・挨拶をいたしました。

出羽海親方への感謝の集い

2014/02/02

午後5時半より、出羽海部屋の皆さんが発起人となり両国・国技館で開催された「出羽海親方への感謝の集い」に、笹川出羽海後援会のみなさんと一緒に出席をさせていただきました。
国技館では、子供たちによる相撲「白鵬杯」も行なわれていました。

■国技館にて

2014020201

■十代目出羽海親方

2014020202

■発起人代表・十一代目出羽海親方

2014020203

会場の国技館地下大広間は、親方の長年の労をねぎらい感謝をする方々で大賑わいでした。
寄せ太鼓にはじまりNHK藤井アナウンサーの司会で進められました。

■藤井アナウンサーと

2014020204

そして光栄なことに、親方が謝辞を述べられ、花束贈呈の次に、笹川夏合宿実行委員会・千葉県東庄町として感謝状を贈呈させていただきました。

■感謝状贈呈

2014020205

■親方へ感謝の一言・小早稲笹川出羽海後援会会長

2014020206

■親方と同じ倉敷出身の、うめ吉さん

2014020207

出羽海親方は、平成8年、大相撲の名門出羽海部屋の十代目出羽海親方を継承され、以来、18年間に渡り師匠として部屋を運営、相撲協会理事としても尽力されました。
現役時代、鷲羽山関の相撲は、土俵際の粘り強さが凄かったことを覚えています。

土俵のある笹川・諏訪大神の秋の例祭には、笹川繁蔵ゆかりの奉納相撲と山車の引き廻しなどが盛大に行われ賑わいますが、この奉納相撲に出羽海部屋から力士が見えたことから、お付き合いをさせていただくこととなりました。
平成13年からお出でいただいている、笹川夏合宿実行委員会が主催する夏合宿は、昨年で13回目の開催となりました。
合宿期間中の諏訪神社境内は、連日稽古を見学する人で賑わい、町内に力士を見かける毎日です。
おかげ様で、相撲に親しみ、魅力を実感させていただいております。

笹川夏合宿実行委員会、後援会の皆さまに力を合わせ迎えていただいたことは勿論ですが、長年続けてお出でいただいたことに敬意と感謝を申し上げます。
長い間ありがとうございました。

太田匝瑳市長無投票再選

2014/02/02

匝瑳市長選挙告示日。
午前10時より、現職太田市長さんの出陣式に出席、エールをおくりました。

2014020201

2014020202

2014020203

出陣式には谷復興副大臣、国会議員、県議、周辺市町長、地元の多くの支援者の皆さんが集まりました。

結果は、無投票で再選されました。おめでとうございます。
「市民協働によるまちづくり」、匝瑳市の限りない発展とますますのご活躍をお祈りいたします。
香取・東総地域の連携、誰もが安心して住みやすいまちづくりに奮闘していきましょう。

住民福祉大会開催

2014/02/01

早くも2月になりました。
まだ「寒」の内ですが、少しだけ昼間が長くなったように感じます。
曇り空の一日。
午前中は、行きそびれていた散髪に。

午後1時より、住民福祉大会開催。
公民館大ホールは満席、大勢のみなさんにお出でいただきました。

■主催者挨拶

2014020101

■保立社会福祉協議会長挨拶

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

挨拶をさせていただいた後、表彰、福祉体験発表、活動発表、記念講演をいただきました。

■福祉体験発表・笹川小学校児童

2014020103

■東庄中学校生徒

2014020104

■手話サークル「手話でうたごえ」

2014020105

■「なまって笑ってコミュニケーション」・落語家 六華亭遊花氏

2014020106

福祉の心は、母心で支え合い。
人の支え合いによって社会は成り立っている。多くの方々に感謝をいたします。
「おたがいさま」の心を大切に、人が元気、良い時は、みんなで喜び、何かあった時には、お互いに支え合う、そんな地域の力を高めて行きたい。

とても有意義で楽しい大会になりました。
ありがとうございました。

藤見千葉県町村会副会長退任慰労会

2014/01/30

寒い日が続くとお日様のありがたさを感じます。
なかなか冬日向で過ごす時間も今はありませんが・・・。
午後、県庁に小池県土整備部長さんを訪ね、挨拶をさせていただきました。

3時より自治会館に於いて、町村会役員会開催。
第3回定例会に諮る議案等について協議をいただきました。

役員会終了後、役員の皆様にご出席いただき、オークラ千葉ホテルを会場に、1月31日でご勇退される藤見副会長さんの慰労会を開催いたしました。

2014013001

2014013002

4期16年、長南町長として町政発展にご尽力され、町村会役員としてもご尽力をいただきました。
長い間ご指導をいただき、ありがとうございました。
ご健康に留意され、ますますのご活躍をお祈りいたします。

2014013003

藤見町長さんを、お見送りさせていただいた後、日頃お世話になっている
町村会事務局の皆さまと記念の一枚。

東庄いちご・・・旬です

2014/01/29

大きくて、甘~い 東庄いちご。

2014012911

自慢の苺を食べていただきたくて、全国に発送しています。
そして、喜ばしいことに、オークラ千葉ホテルでは、2014年3月「オープンテラス」のオープン記念として、「いちごフェア」開催。
甘くて美味しい「東庄いちご」をふんだんに使用したスイーツが登場することになりました。
楽しみです。

―――

ちば消防共同指令センター視察
午後、千葉市消防局庁舎内、千葉県北東部・南部20消防本部の指令管制業務を運用する共同指令センターの視察をいたしました。

2014012912

2014012913

2014012914

2014012915

119番通報の受信や出動指令、通信の統制・情報の収集伝達など、消防指令業務を共同で運用することで、即時に情報の収集や一元化が可能となり、また、車両動態・位置情報管理システムによる消防部隊の集中管理を可能とします。

最新鋭の情報通信技術は、すばらしい・・・。
地域住民の安心安全、万が一の大規模災害発生時においても、迅速・的確な対応をしていただきたい。
大変、参考になりました。

“大利根ながれ月”

2014/01/29

利根の川風 吹くまま気まま~♪

2014012901

氷川きよしデビュー15周年記念CD本日発売。
新聞にも大きく広告掲載されました。

待望の、氷川きよしさんが歌う股旅演歌「大利根ながれ月」(松井由利夫作詞・水森英夫作曲)!
「大利根月夜」や「大利根無情」に続くご当地ソングができたと、町内では盛り上がっています。
歌詞もすばらしく、作詞をされた松井由利夫さんは、残念ながら亡くなられていますが、歌に生きています。
私も、さっそくCDを購入し、猛練習したいと思っています。

今まで、特に町外での宴席では、大利根無情を歌わせていただいておりましたが、「大利根ながれ月」もご当地ソングとして歌わせていただきたいと思います。
明るい股旅演歌に期待いっぱいです・・・!

多職種協働による在宅チーム医療を担う人材育成事業研修会

2014/01/26

昨日は、午前中に埼玉から戻り、夕方からは、区内の新旧役員慰労会に出席し、情報交換、懇親を深めました。

午後1時半より、千葉県健康づくり支援課にご支援をいただき、役場多目的ホールを会場に千葉県多職種協働による在宅チーム医療を担う人材育成事業東庄町研修会を開催、出席をいたしました。

■多目的ホールの活用・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

■挨拶をさせていただきました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

日頃、在宅医療、在宅介護の推進のために尽力をされている皆さんに出席いただき、東京大学高齢社会総合研究機構・飯島勝矢先生、聖路加看護大学看護管理学・吉田千文先生を講師にお招きし、パネルディスカッション、講演をいただきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

~躍動・連携・地域力~

高齢化が急速に進んでいる中、高齢者が病気を抱えたとき、6割以上の方が自分の住み慣れた家、住み慣れた地域で医療を受けることを望んでおり、その住み慣れた「家」に居ながらにして、介護と連携した、在宅医療を受けられる体制を構築することが、とても大事なことであると実感しています。

町は、これまで東庄病院を中心として、保健、医療、福祉のセクションが連携し、町民の健康づくりに努めてきました。
今後も、すべての町民が、健康で元気に暮らせるよう、そして病気を抱えた高齢者の方が、安らかな療養生活を送れるよう、医療と介護に従事されている皆さんには、お互いに連携を図りながら力を注いでいただき、地域力を高めて行きたい。

在宅医療への知識を深めていただくことができ、有意義な研修会となりました。

全国町村会財政委員会研修会

2014/01/25

2014012501

22日、全国町村会館泊。
23日、全国町村会正副会長会議、理事会、都道府県正副会長交流会に出席。
藤井京都大学院工学研究科教授の講演「日本強靭化構想」をいただきました。

■藤原会長挨拶

2014012502

■・・・がんばろう!

2014012503

意見交換交流会では、お酒が入り元気がでました。
全国各地の町村長のみなさんにお会いしました。

24日、全国町村会財政委員会研修会に出席。
埼玉県滑川町を訪問いたしました。

2014012504

滑川町役場では、吉田委員長(滑川町長)より「滑川町の紹介と取り組みについて」説明をいただきました。
午後は、エコミュージアムセンター、国営武蔵野丘陵森林公園、月の輪小学校を見せていただきました。
滑川町は、人口減少や少子化が言われる中、子どもの数も人口も増加が進んでいて、「成長力指数」トップの財政力も豊かな良い町です。
小学校は、オープンスペースや多目的ルームなど最新の教育環境を整え素晴らしいです。

2014012505

2014012506

2014012507

東庄町は、人口減少、子ども達の数も減少し、小学校の統廃合、学校給食センターなど教育面の諸課題について検討を重ね方向性を見出すことができたところ。
少ない子どもたちを如何にグレードアップして教育するかと考えると手厚い教育ができるチャンスなのではないか。
今あるものを上手に使い、町の独自性を持って教育をしてみたらどうか・・・。
私は、団塊の世代、大勢の仲間の中で育てられた。

滑川町を訪問させていただき、自分の町も大変な時期だががんばろうという気持ちが湧きました。

所用のため、宿泊先の川越プリンスホテルを早朝に出て、地元に帰りました。

香取土木事務所長来訪

2014/01/22

午前9時半。
香取土木事務所長と地元の遠藤県議が見えました。

2014012201

2014012202

香取土木事務所管内の主要事業、特に「ふさのくに観光道路ネットワーク事業」・一般県道下総橘停車場東城線(北ルート)の進捗状況、今後の事業について説明をいただきました。

この北ルートは、地域の活性化に必要であり重要な道路ですが、計画着工から、長い年月が経過しており、やっとという想いと、安全かつ快適で利便性のある生活道路の整備完成を大いに期待します。

有難く希望の持てるお話をいただきました。

岩田利雄プロフォール
2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
アーカイブ