産業廃棄物中間処理施設設置計画に伴う意見書提出
2013/12/25午前10時30分、県庁訪問。
12月16日に開催した町環境審議会答申「町環境審議会としては、産業廃棄物中間処理施設設置には、反対すべきものと決定。」を受けて、12月13日に、「産業廃棄物中間処理施設の設置に反対する決議」をした町議会を代表し鎌形議長、宮崎副議長と共に千葉県生活環境部を訪問し、千葉県知事に対し意見書、決議書の提出をいたしました。
町民を代表する町としては、町民の意思を重く受け止め、環境保全協定の締結はしないこととし、当該産業廃棄物中間処理施設の設置計画については、反対いたします。
農業委員会研修旅行
2013/12/24昨日午前7時役場出発、一泊二日で農業委員会の研修旅行に同行いたしました。
■12/23筑波山がきれいでした。
一日目は、キリン横浜ビアビレッジの見学・試飲をさせていただき、横浜中華街での昼食。
■見送っていただきました・・・
甲府・湯村温泉に宿泊し、大忘年会。
和気藹々、大いに盛り上がり一年間の疲れを癒しました。
二日目は、美しい冬の富士山の姿を色々な角度から見ることができました。
北口本宮富士浅間神社の参拝、JA全農・営農技術センターの視察をいたしました。
営農技術センターでは、役割等について説明いただき、新技術の研究・開発の現場(試験圃場)や農作物の安全・安心を確保するための検査についても、農業委員さん同様興味を持って見せていただきました。
二日間、農業委員の皆さんと一緒にさせていただき、有意義な研修となりました。
香取・東総首長懇話会
2013/12/21在庁執務の一日
2013/12/20千葉県国保診療報酬審査委員会懇親会
2013/12/18行政協力員慰労会
2013/12/17東庄町環境審議会開催
2013/12/1612月議会定例会最終日
2013/12/13枯葉が舞飛ぶ風の強い日でした。
来年の干支飾りやシクラメンの鉢植えを北総育成園・武井園長先生が届けて下さいました。
議会定例会最終日。
議案9件を提案、すべての案件を原案どおり可決いただきました。
国においては、消費税率の引き上げに伴い、様々な税制改正が議論されているところですが、景気の回復が、腰折れすることなく、地域経済が潤いを実感できる施策を、期待するものであります。
また、消費税の増税分をきちんと年金や医療、介護などの社会保障制度を維持・安定させるために使ってもらうことが、地方自治体の健全運営につながるわけですので、国の動向を注視しながら、機会をとらえて、要請をしてまいりたい。
今年度買い替えを予定しております、外出支援バスは、財源として、ふるさと応援基金と地域福祉基金の一部を活用させていただきます。
どちらも、「東庄町の発展のために使ってほしい」との真心による浄財を積み立てたものであります。
ご寄附をいただいた皆様に、衷心より感謝し、しっかりとその気持ちに応えてまいりたい。
小学校の統合問題は、教育委員会では諸課題検討委員会の答申を受け、新しい段階に入ります。
子どもたちにとって最善の教育環境をつくることが私たちの使命であります。
今後、教育委員会の判断を踏まえながら、しっかりと道筋を示してまいりたい。
議員各位には、さらなるご支援、ご協力をお願いする次第です。
年末の慌しい時期を迎えました。くれぐれも健康にご留意いただき、ますますのご活躍を心からご祈念を申し上げます。
・・・閉会にあたり挨拶をいたしました。
■鎌形議会議長・宮崎副議長・山崎文教福祉常任委員長
議会終了後、「産業廃棄物中間処理施設の設置に反対する決議書」の提出をいただきました。
全国町村会緊急要望
2013/12/12あっという間に銀杏の木が丸裸になり、余計に寒さを感じます。
朝からとても良いお天気の中、5日にも行きましたが、全国町村会館に向かいました。
全国町村会藤原会長(川上村長)、古口副会長(栃木県町村会長・茂木町長)、民部田岩手県町村会長(岩手町長)、鈴木宮城県町村会長(利府町長)、遠藤福島県町村会副会長(鏡石町長)と共に副会長・千葉県町村会長として、東日本大震災からの復旧・復興の加速化に関する緊急要望をいたしました。
内閣総理大臣官邸に杉田内閣官房副長官、復興庁に根本復興大臣、自民党野田総務会長、大島復興加速化本部長等をお尋ねし、被災地域をはじめ関係する町村長の生の意見をお酌み取りいただくようお願いいたしました。
東日本大震災からの復旧・復興、除染等については、必要な財源を確保していただきましたが、速やかな執行と復旧・復興に際しては、特に被災自治体の意見に真摯に耳を傾け、立法措置を含めた有効な対策を早急に講じていただきたい。
被災者一人ひとりが、一刻も早く生活再建できるよう願う。