全国町村会政務調査会財政委員会

2014/09/07

少しゆっくりできた日曜日でした。

3日、庁議、在庁執務後東京に向かいました。
午後5時30分「町村の振興を考える会」発足式。
全国町村会館宿泊。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2014090702

4日、全国町村会正副会長会・都道府県町村会長会。
会議終了後は、財政委員会視察に出席の各県町村会長と共に、愛媛県松山市に移動。
松山ワシントンホテル宿泊。

5日、松前町視察・意見交換会。道後山の手ホテル宿泊。

■松前町役場・グリーンカーテンも・・・

2014090703

■庁舎内

2014090704

■財政委員会

2014090705

松前町役場に於いて財政委員会開催、白石松前町長さんに「松前町の紹介と取り組みについて」お話をいただきました。
説明をいただいた後、町内を視察させていただきました。

■ごみの削減・かしこく省エネ

2014090706

■エミフルMASAKI(大型商業施設)

2014090707

■まさき村

2014090708

■老朽放置建物除去事業

2014090709

2014090710

■バイオマスの利活用

2014090711

2014090712

■コミュニティバスの運行

2014090713

■上水道事業・浄水場

2014090714

2014090715

松前町は、人口は3万人(東庄町の2倍)、平成の合併では、検討はしたが単独でのまちづくりを選択し行財政改革を推進、大型商業施設の立地による新市街地の形成や施設内へのまさき村の開店、雇用・集客により、財政的、体制的にも自立し、市に負けないぐらいの活気のある町でした。
日本一効率の良い町!

6日、松山市内視察、午後4時40分羽田空港到着。
3泊4日の会議、視察研修になりました。
視察研修に出席をさせていただき思うことは、やはり実際に見たり聞いたりして、感じること、わかることが一番です。
実りある視察研修となりました。

夜の懇親会・二次会では、大利根無情(三波春夫)・大利根ながれ月(氷川きよし)・天保水滸伝(姿憲子)とご当地ソングを歌いマイクをもって離さなかった・・・らしい。
全国町村会財政部のみなさんにもお世話になりました。
ありがとうございました。

9月庁議

2014/09/03

久しぶりに朝から晴れて爽やかな日になりました。
猛暑を乗り越えた庁舎緑のカーテンは、まだまだ元気です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

9時半より庁議開催。
8月半ば過ぎの大雨により西日本では、大きな災害となり多くの犠牲者が出ました。
「自分たちの地域には起こらない」とは言えないこと。
避難勧告など町民に知らせるべきことは知らせると言ったきちんとした対応対策が必要です。

今日、政府自民党は、党の役員を決定後、組閣に入ります。
今、政府がやろうとしていることは、「地方創生」。
これまで、国は、何かをやろうと号令をかけてきたが、大盤振る舞いで、なかなか良い結果にはならなかった。
合併特例債は、借金に変わりなく、返済で大変な苦しい思いをしている。

「地方創生」政策は、自治体が自らの考えと計画性をもって、町の実情にふさわしいことを実行していくことにより、良い結果が得られるのではないか。
いち早く、オリジナルな地域に合ったことを、地域の人達の理解を得て実行すること。
国のバックアップは得られるが、何より本気で向かう努力が必要!

人の健康と命を守るのは、最大のサービス業と言われる自治体である。
自分達でできることは、自分達で、一丸となり頑張っていきたい!

庁議の始めに挨拶をいたしました。

---

東庄町笹川生まれで、ブラジルに移民された大坂勝次郎氏(大正3年10月生)の消息が気がかりでしたが、平成24年97歳で逝去されたことを、ブラジル千葉県人会原島会長からお知らせいただきました。

平成19年8月、サンパウロ市で開催された、ブラジル千葉県人会創立50周年記念式典に出席をさせていただき、お会いできたのが三度目で最後になりました。
大坂さんは、私の父母と同年生まれで同じ地区だったことからも、親近感がわきました。

“人に歴史あり”

遠くブラジルの地に眠る大坂さんのご冥福をお祈りいたします。

防災の日

2014/09/01

今日は、「防災の日」。
関東大震災から91年、防災の日が制定されてから54年が経過。
8月は、西日本で1か月間、24時間などで観測史上一番の降水量となった地域があり、大きな土砂災害も起こりました。
地震、津波、大雨などの自然災害は、いつ想定外のことが起こるかも知れません。
防災の基本は、自分の身は自分で守るということ。
過去の多くの教訓に学びながら、日頃からの気構え、備えをして行きたい。

午前中は、在庁執務。
町内の希望者各戸に備えていただいている防災ラジオを、交換や購入される方が、来庁されました。

午後2時、県町村会政務調査会合同委員会、懇談会に出席をいたしました。
総務委員会、事業委員会の合同委員会では、千葉県環境生活部野溝生活安全課長さん、政治ジャーナリストの末延吉正先生に貴重なご講演をいただきました。
ありがとうございました。

2014090101

講演終了後、9月12日を持って勇退される成嶋長柄町長さんに、長柄町の発展に大きく貢献されましたことに敬意を表し、また、町村会役員として長年にわたりご尽力いただきましたことに感謝と御礼を申し上げさせていただきました。
今後ともお元気でご活躍されますようお祈り申し上げます。

会議終了後の懇談会では、挨拶をさせていただきました。

2014090102

■成嶋長柄町長さんと

2014090103

千葉県内17町村、「住みつづけたいまち」をめざし、全力で町政運営に取り組んで行きたい。

千葉県市町村職員共済組合契約施設「黒潮荘」

2014/08/29

盆明けの週までは、猛暑は、いつまで続くのだろうかと思っていましたが・・・。
急に涼しくなり、このところ、お日様を見ていません。
始まった稲刈りも進まない状況です。

昨年の夏以来、一年ぶりに鴨川「黒潮荘」に行ってきました。
昨日は、内房から、道の駅で休憩をとりながら、館山を回り午後3時半、黒潮荘到着。

■道の駅とみうら・枇杷倶楽部

2014082901

遠藤一郎富浦町長の名前が刻まれていて懐かしく思い出されました。

■8/28・午後5時

2014082902

子どもたちの夏休みもあと二日となりましたが、今年も館内は、家族連れを迎える工夫がされていて、子どもたちの楽しんでいる姿を見ることができました。
事業報告等をしていただき、夜は懇親会。

2014082903

おかげ様で、いつもお世話になっている市町村職員共済組合事務局のみなさんと楽しい元気の湧く時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。

■8/29・午前7時

2014082904

二日間とも曇り空の涼しい日になり、静かな房総の景色にも去りゆく夏を感じました。
「黒潮荘」を皆さんにぜひご利用いただきたいと思います。

午後1時半、帰庁。
気持ちを切り替え仕事に・・・。

鳥取県西部議会議長会・行政調査研修来町

2014/08/26

曇り空の過ごしやすい日でした。

午後2時半、鳥取県西部議会議長会の議長さん方が、来町されました。
東庄町の「歴史を活用した地域活性化・観光事業の取り組み」、地域活性化事業補助金制度、観光ガイドブック「るるぶ特別編集東庄」の発行方法、アニメ天保水滸伝の作成方法、観光おもてなし推進実行委員会の活動状況についてということで行政調査研修に見えました。

2014082601

2014082602

鳥取県と東庄町とは縁があります。また、全国町村会の関係で町村会長さんとは情報交換をさせていただいております。
「るるぶ特別編集東庄」の発行など、小さな町では、単独ではできないことも、地域の連携により作成することができました。
町の活性化の基本は、人。町を元気にしたい、何かをやってみたいという人たちの気持ちを大事にして、少人数であっても、その活動をバックアップしたい。
これからも地域活性化のため知恵を絞り事業展開、全国発信していきたい。

産業振興担当職員より、詳細の説明をさせていただきました。
少しでも参考にしていただければ幸いです。

東交会・町政報告

2014/08/25

お盆明けから少しずつ稲刈りが始まり、いよいよ収穫時期になりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

6・7月ごろの水田も青々として美しいが、収穫時期も美しい。

在庁執務の後、午後3時より東交会に出席。
町政報告をさせていただきました。

ふるさとが人を育む。
子どもたちにとって、より良い教育環境を築くため、小学校の統廃合について検討を重ねてきましたが、きめ細かい指導で子どもたちを大きく伸ばす、今よりグレードの高い教育ができることを念頭に置き、既存の小学校5校を1校に統廃合し、「東庄小学校」とする道筋がつきました。

町の子どもたちが皆「東庄小学校」、「東庄中学校」に通う。
幼少中一貫教育や連携教育などオープンで独自性のある教育ができたらいいなと考えます。
東交会会員の皆さま、地域の皆さまにもご支援ご協力をお願いしたい。

来年は、町制施行60周年を迎えます。
私が第12代東庄町長として就任した年は、町制施行40周年の年でありました。
これまで節目、節目において、過去を振り返り、町の将来に向け、英気をみなぎらせてまいりました。
来年の町制施行60周年を新たなスタートとして、町政の先頭に立って、邁進してまいりたい。

懇親会では、先輩の皆さんとざっくばらんに、いろいろな話をさせていただく良い機会となりました。
ありがとうございました。

大相撲出羽海部屋夏合宿最終日

2014/08/24

2014082401

庭の萩が咲きはじめ、残暑の厳しいなかにも花や吹く風に秋を感じます。

8月11日から諏訪神社境内、施設の慰問などをしていただき町内を賑わしていただいた出羽海部屋夏合宿も最終日になりました。
最終日の朝稽古を見せていただきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「来年も見に来られるかなー?」、「また、来年も一緒に見に来ようよ。」・・・
小さな子どもから高齢の方まで、力士に会えるのを楽しみに、諏訪神社に集いました。

■力士・実行委員のみなさんと

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

■中立親方(元小城錦)と

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

汗と土にまみれながら、一生懸命稽古をする姿に元気をもらうと同時に、見学に集まった皆さんの笑顔に出会いました。
来年もぜひお出でいただきたい・・・。
ありがとうございました。

諏訪神社境内で開催の天保うまいもん市場も賑わいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

自衛隊富士総合火力演習

2014/08/23

東庄町自衛隊協力会・父兄会の自衛隊富士総合火力演習視察研修に参加をいたしました。
早朝3時起き、町民バスで4時に役場を出発、御殿場市の陸上自衛隊東富士演習場に向かいました。

2014082301

曇り空の東京を走り、現地の天気が心配されました。

午前8時演習場到着。午前10時、火力演習開始。

2014082302

2014082303

・・・開始と同時に雨が降り出し悪天候に。
演習の放送とドーンという地響きだけの状態になりました。

生憎のお天気ではありましたが、おかげさまで、会員の皆様に火力演習場を一見していただくことができました。
次回は、お天気に恵まれることを期待いたします。
ご協力ありがとうございました。

香取郡市町議会議員研修大会

2014/08/22

広島市の土砂災害で、行方不明者が増えている。土石流が28カ所、がけ崩れ3カ所と昨年の伊豆大島の土砂災害を思い起こすような大変な土砂災害となっています。

午後1時半、神崎町の神崎ふれあいプラザ文化ホールで開催された、香取郡市町議会議員研修大会に出席をいたしました。

2014082201

■祝辞をのべさせていただきました…

2014082202

広島市北部の豪雨に伴う土砂災害で、二次災害に注意しながら、警察、陸上自衛隊、消防・消防団などの懸命の救助・捜索活動が続けられています。
町政は、さまざまな課題に対応していくわけですが、町民の生命を守る、安心・安全を確保することが使命です。
今回の土砂災害では、避難勧告の遅れも言われていますが、それにしても、いつ大きな災害が起こるとも知れません。
スピーディーな対応が必要です。
そして、津波に限らず、異変や身の危険を感じたら避難・逃げること、自分の命を守ることが大事なこと・・・。

朝日新聞社特別編集委員・星 浩氏の講演「日本政治の課題」をいただき、有意義な研修大会となりました。
夕方は、町議会議員のみなさんの懇親会に出席をさせていただきました。

猛暑日つづき・・・

2014/08/20

局地的豪雨が、各地に大きな災害をもたらしている。
特に想定外の災害には、自らの命を自らが守るということの大切さも考えさせられる。

2014082001

■我が家の緑のカーテン

2014082002

ゴーヤーの間に朝顔の花が咲く緑のカーテンに挑戦したのですが、朝顔がゴーヤーに負けてしまいました。
残暑とは言え、猛暑日が続いています。

在庁執務の一日でした。
夕方、日頃からご支援をいただいている先輩の皆さんとの懇親会に出席をさせていただきました。

2014082003

久しぶりの会で、今後の町政についても語り合いました。
東庄町を愛する皆さんから叱咤激励をいただきました。
ありがとうございました。

岩田利雄プロフォール
2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
アーカイブ