2014/09/19
午後2時30分、議会本会議。9日に開会された、議会定例会も最終日となりました。
閉会にあたり、あいさつを申し上げました。
本定例会には、同意1件、諮問2件、議案12件及び認定8件を提案させていただきましたが、おかげさまで、すべての案件を原案どおり同意・可決・認定をいただきました。
会期中に、頂戴したご意見、ご提言につきましては、鋭意、検討し、町政に反映するよう努めてまいります。
また、議員発議による議員定数条例の一部改正が全会一致で可決成立いたしました。
地方自治を取り巻く環境が厳しい中、議会自ら、その姿勢を示されたものであり、心から敬意を表します。
国は、地方の人口減少を深刻な課題として受け止め、「地方創生担当大臣」を設置し、「まち・ひと・しごと創生本部」いわゆる「地方創生本部」を立ち上げました。
年内をめどに、地域活性化や人口減少問題の「長期ヴィジョン」などが策定される見込みです。
地方の人口減少は、都市部への流出が大きな要因の一つであり、国として、しっかりした対策を求めるものであります。
本町においては、住み慣れた東庄町に、住み続けてもらえるような、そして、東庄町に魅力を感じ、町外から移り住んでもらえるようなまちづくりが目標となります。
国の動向を注視しながら、子育て支援、教育、健康づくり、安心・安全の推進、産業の振興、社会基盤整備、あらゆる分野で、きめ細やかな政策を進めてまいりたいと考えております。
議員各位には、ひきつづき、よろしくご指導、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
季節の変わり目、体調にはくれぐれも留意をされまして、ますますご活躍されますことをご祈念申し上げます。
ありがとうございました。
―――
■釜神様(岩沼市中央公民館講座講師・小堀先生作)と記念撮影

昨年度一年間、宮城県岩沼市へ被災地派遣職員として出向し、岩沼市民会館・中央公民館に勤務した境淳嗣君が、一緒に勤務した友人(岩沼市職員)と執務室にある小堀先生よりいただいた「釜神様」を見たいということで見えました。
友あり、遠方より来る。
派遣先で友人ができ、その友人が東庄町に見え、訪ねてくれました。
私にとっても、とても嬉しいこと。
派遣できて良かった・・・。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2014/09/19
さわやかな秋晴れの日でした。
午前10時半から、庁舎前駐車場を会場に香取警察署管内の秋の全国交通安全運動出動式が行われました。


■挨拶

笹川幼稚園、笹川中央保育園の園児の皆さんはじめ、大勢の関係者の皆様にお集まりいただき、ありがとうございます。
園児の皆さんは、元気が良すぎて飛び出したりして交通事故に合わないようにしてください。
交通事故死者数の高齢者や子どもの占める割合が増加し、約半数となっている状況です。
あっという間に日が沈み、日照時間が短くなりました。
夕暮れ時や夜間の交通事故の増加が心配されます。
今後も町として、交通安全協会の皆さまや香取警察署のご協力をいただき、交通事故の防止や犯罪を未然に防ぐ活動「命を守る」ことに、一生懸命取り組んでまいります。
町民の皆様にも交通事故を起こさないよう、また、交通事故に合わないよう気を付け、一人ひとりが、お互いを思いやる気持ちを持ち、交通ルールを守りましょう。
交通ルールを守り交通事故のない町になるよう、よろしくご協力をお願いいたします。
挨拶をさせていただきました。
■出動

カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2014/09/15
全校生徒107名、石出小学校創立140周年記念式典にお招きをいただきました。
大きな流れ 利根川の みどりにすんだ 水の色・・・
菜の花畑 麦ばたけ 明るい広い 空のした・・・
田原のみのり はるばると 輝きわたる いねの波・・・
■校歌斉唱

開校当時の自然環境が、目に浮かびました。
■齋木学校長挨拶・生きる力を養い、皆仲良く、皆で成長

■祝辞

石出小学校創立140周年おめでとうございます。
140年という年月は、家で言うと六代の人が継いできました。
良い時に学校を建てたなと思います。
私の二人の祖父も、明治13年と明治25年の辰年生まれで、石出小学校に通いました。
皆さんと同じように校歌を大きな声で歌ったことと思います。
今、町にとって大事なことが起きています。小学校5校を一つに統合し「東庄小学校」とすることです。
一つの小学校となり多くの友だちができることも幸せなことなのではないかと思います。
子どもたちを地域の人が支える、励ますことのできる町を作っていきたい。
一生懸命に勉強をして世の中に出て役に立つ人になってもらいたい。
私は、東庄の子どもたちが大好きです。
皆さんに支えていただき、すばらしい子どもたちを東庄町から輩出したい。
■開校記念日の歌

♪ひごとに通う 学校の 開けし年の 今日の日を
来る年ごとに顧みて 祝うまどいの 楽しさよ
式典の後は、三地区の皆さんの演技や玉川奈々福さんの記念講演で楽しませていただきました。
■石出地区

■新宿地区

■東今泉地区

■玉川奈々福さん講演・沢村豊子師匠

二人の児童が浪曲体験・・・勇気にちょっとびっくり。
来場された地域のみなさんにとっても良い思い出となる創立記念日となりました。
―――
■新宿地区基盤整備竣工記念碑

石出小学校からの帰り道、基盤整備竣工記念碑を見ました。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2014/09/13
曇り空の少し涼しい日になりました。
午前8時10分自宅発、中学校に向かいました。
8時40分、運動会開会式。
■赤組入場

■白組入場

学校長、PTA会長に続き挨拶をさせていただきました。

今年の夏も大きな自然災害が起こりました。「自分の命は自分で守る」、どんなことが起きても対応できる知恵と体力を養ってほしい。
勉強を一生懸命やり、今日の運動会では、フェアプレイの精神で元気に汗を流してください。
今、話題の人は、テニスの錦織選手です。
アジア人としても素晴らしい活躍で賞賛の拍手を送りたい。
一生懸命頑張り、思い出に残る運動会にしてください。
■合同体操

■借り人競走・3年生に借りだされました・・・

■親子綱引き・1年生


■来賓レース・テニスボールリレー

■TOHNOSHO GIRLS DANCE

■組体操・男子全員

「熱く輝け!今しかないこの瞬間に」
生徒たちの団結、一人一人の頑張りをみせていただきました。
運動会は、楽しい・・・。
―――
■笹川新橋


■川の夕暮れ

カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2014/09/09
紅・白の萩、道端の葛の花も咲き、すっかり秋らしくなりました。
午前10時、議会定例会開会。
一般質問が行われ、平成26年度一般会計、特別会計補正予算案などの提案いたしました議案は、すべて可決をいただき、一日目の日程を終了いたしました。
―――
8月は、14回目となる大相撲出羽海部屋笹川夏合宿が行われ、町内を賑わせていただきましたが、合宿の無事終了と参観者が増えて大好評であったことなど、小早稲笹川夏合宿実行委員会委員長が見え、報告いただきました。
色々な面でご苦労もあろうかと思いますが、親方や力士の皆さんのためにもぜひ続けて行っていただきたいと思います。


9月場所番付表もいただきました。応援しています!
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2014/09/07
少しゆっくりできた日曜日でした。
3日、庁議、在庁執務後東京に向かいました。
午後5時30分「町村の振興を考える会」発足式。
全国町村会館宿泊。


4日、全国町村会正副会長会・都道府県町村会長会。
会議終了後は、財政委員会視察に出席の各県町村会長と共に、愛媛県松山市に移動。
松山ワシントンホテル宿泊。
5日、松前町視察・意見交換会。道後山の手ホテル宿泊。
■松前町役場・グリーンカーテンも・・・

■庁舎内

■財政委員会

松前町役場に於いて財政委員会開催、白石松前町長さんに「松前町の紹介と取り組みについて」お話をいただきました。
説明をいただいた後、町内を視察させていただきました。
■ごみの削減・かしこく省エネ

■エミフルMASAKI(大型商業施設)

■まさき村

■老朽放置建物除去事業


■バイオマスの利活用


■コミュニティバスの運行

■上水道事業・浄水場


松前町は、人口は3万人(東庄町の2倍)、平成の合併では、検討はしたが単独でのまちづくりを選択し行財政改革を推進、大型商業施設の立地による新市街地の形成や施設内へのまさき村の開店、雇用・集客により、財政的、体制的にも自立し、市に負けないぐらいの活気のある町でした。
日本一効率の良い町!
6日、松山市内視察、午後4時40分羽田空港到着。
3泊4日の会議、視察研修になりました。
視察研修に出席をさせていただき思うことは、やはり実際に見たり聞いたりして、感じること、わかることが一番です。
実りある視察研修となりました。
夜の懇親会・二次会では、大利根無情(三波春夫)・大利根ながれ月(氷川きよし)・天保水滸伝(姿憲子)とご当地ソングを歌いマイクをもって離さなかった・・・らしい。
全国町村会財政部のみなさんにもお世話になりました。
ありがとうございました。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2014/09/03
久しぶりに朝から晴れて爽やかな日になりました。
猛暑を乗り越えた庁舎緑のカーテンは、まだまだ元気です。


9時半より庁議開催。
8月半ば過ぎの大雨により西日本では、大きな災害となり多くの犠牲者が出ました。
「自分たちの地域には起こらない」とは言えないこと。
避難勧告など町民に知らせるべきことは知らせると言ったきちんとした対応対策が必要です。
今日、政府自民党は、党の役員を決定後、組閣に入ります。
今、政府がやろうとしていることは、「地方創生」。
これまで、国は、何かをやろうと号令をかけてきたが、大盤振る舞いで、なかなか良い結果にはならなかった。
合併特例債は、借金に変わりなく、返済で大変な苦しい思いをしている。
「地方創生」政策は、自治体が自らの考えと計画性をもって、町の実情にふさわしいことを実行していくことにより、良い結果が得られるのではないか。
いち早く、オリジナルな地域に合ったことを、地域の人達の理解を得て実行すること。
国のバックアップは得られるが、何より本気で向かう努力が必要!
人の健康と命を守るのは、最大のサービス業と言われる自治体である。
自分達でできることは、自分達で、一丸となり頑張っていきたい!
庁議の始めに挨拶をいたしました。
---
東庄町笹川生まれで、ブラジルに移民された大坂勝次郎氏(大正3年10月生)の消息が気がかりでしたが、平成24年97歳で逝去されたことを、ブラジル千葉県人会原島会長からお知らせいただきました。
平成19年8月、サンパウロ市で開催された、ブラジル千葉県人会創立50周年記念式典に出席をさせていただき、お会いできたのが三度目で最後になりました。
大坂さんは、私の父母と同年生まれで同じ地区だったことからも、親近感がわきました。
“人に歴史あり”
遠くブラジルの地に眠る大坂さんのご冥福をお祈りいたします。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2014/09/01
今日は、「防災の日」。
関東大震災から91年、防災の日が制定されてから54年が経過。
8月は、西日本で1か月間、24時間などで観測史上一番の降水量となった地域があり、大きな土砂災害も起こりました。
地震、津波、大雨などの自然災害は、いつ想定外のことが起こるかも知れません。
防災の基本は、自分の身は自分で守るということ。
過去の多くの教訓に学びながら、日頃からの気構え、備えをして行きたい。
午前中は、在庁執務。
町内の希望者各戸に備えていただいている防災ラジオを、交換や購入される方が、来庁されました。
午後2時、県町村会政務調査会合同委員会、懇談会に出席をいたしました。
総務委員会、事業委員会の合同委員会では、千葉県環境生活部野溝生活安全課長さん、政治ジャーナリストの末延吉正先生に貴重なご講演をいただきました。
ありがとうございました。

講演終了後、9月12日を持って勇退される成嶋長柄町長さんに、長柄町の発展に大きく貢献されましたことに敬意を表し、また、町村会役員として長年にわたりご尽力いただきましたことに感謝と御礼を申し上げさせていただきました。
今後ともお元気でご活躍されますようお祈り申し上げます。
会議終了後の懇談会では、挨拶をさせていただきました。

■成嶋長柄町長さんと

千葉県内17町村、「住みつづけたいまち」をめざし、全力で町政運営に取り組んで行きたい。
カテゴリー: 防災 | コメントはまだありません »
2014/08/29
盆明けの週までは、猛暑は、いつまで続くのだろうかと思っていましたが・・・。
急に涼しくなり、このところ、お日様を見ていません。
始まった稲刈りも進まない状況です。
昨年の夏以来、一年ぶりに鴨川「黒潮荘」に行ってきました。
昨日は、内房から、道の駅で休憩をとりながら、館山を回り午後3時半、黒潮荘到着。
■道の駅とみうら・枇杷倶楽部

遠藤一郎富浦町長の名前が刻まれていて懐かしく思い出されました。
■8/28・午後5時

子どもたちの夏休みもあと二日となりましたが、今年も館内は、家族連れを迎える工夫がされていて、子どもたちの楽しんでいる姿を見ることができました。
事業報告等をしていただき、夜は懇親会。

おかげ様で、いつもお世話になっている市町村職員共済組合事務局のみなさんと楽しい元気の湧く時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。
■8/29・午前7時

二日間とも曇り空の涼しい日になり、静かな房総の景色にも去りゆく夏を感じました。
「黒潮荘」を皆さんにぜひご利用いただきたいと思います。
午後1時半、帰庁。
気持ちを切り替え仕事に・・・。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2014/08/26
曇り空の過ごしやすい日でした。
午後2時半、鳥取県西部議会議長会の議長さん方が、来町されました。
東庄町の「歴史を活用した地域活性化・観光事業の取り組み」、地域活性化事業補助金制度、観光ガイドブック「るるぶ特別編集東庄」の発行方法、アニメ天保水滸伝の作成方法、観光おもてなし推進実行委員会の活動状況についてということで行政調査研修に見えました。


鳥取県と東庄町とは縁があります。また、全国町村会の関係で町村会長さんとは情報交換をさせていただいております。
「るるぶ特別編集東庄」の発行など、小さな町では、単独ではできないことも、地域の連携により作成することができました。
町の活性化の基本は、人。町を元気にしたい、何かをやってみたいという人たちの気持ちを大事にして、少人数であっても、その活動をバックアップしたい。
これからも地域活性化のため知恵を絞り事業展開、全国発信していきたい。
産業振興担当職員より、詳細の説明をさせていただきました。
少しでも参考にしていただければ幸いです。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »