高齢者いきいきレクリエーション
2014/10/15町民体育館で高齢者いきいきレクリエーション開催。
200人をこえる高齢者の方々に参加をいただきました。
■挨拶
怪我をしないように気を付けて、楽しい一日になりますように。
■準備体操
■お玉リレー
■パン食い競走・・・もちろん参加!
午前の種目の後には、総務課の交通指導員による「高齢者の交通安全について」講話、教育委員会・教育課より「小学校の統廃合について」説明がありました。
「小学校の統廃合について」は、多くの町民の皆さんが関心を持っていること、高齢者の皆様方にもご理解ご支援をいただき、東庄町の子どもたちのために、独自性を持ったより良い教育を、最短で最小の経費により実現できるよう「東庄小学校」としてスタートさせたい。
東庄中学校校歌(東大社の宮司さんで、国学者であり、歌人、歴史学者でもあった飯田秀真さん作詞、東庄町の名誉町民でもあった笹川の山本芳樹さん作曲という素晴らしい校歌)を小学校では、「東庄小学校校歌」として歌うこともできるのではないか・・・。
健康寿命という言葉をよく耳にしますが、心も体も健康に日々をお過ごしいただきたいと思います。
自衛隊千葉地方協力本部来訪
2014/10/1410月に入り2週連続で、台風が上陸、台風情報から目が離せない状況で、町民への注意喚起、避難所の開設などを行いました。
幸い、18号、19号とも町に大きな被害はなく、一安心でした。
午後3時半、自衛隊千葉地方協力本部前田本部長さんにお越しいただき、「平成26年版・防衛白書」の説明をいただきました。
日頃から、防衛省・自衛隊の窓口としてお世話になっております。
自衛隊千葉地方協力本部成田地域事務所には、毎年11月3日に開催の東庄ふれあいまつりに参加、ご協力をいただいており、第27回の今年も参加をいただくことになっています。
また、11月10日には、東庄町自衛隊協力会・父兄会合同視察研修に同行させていただく予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。
第53回東庄町民運動会
2014/10/12先週の台風18号に続いて19号の進路、影響が心配されます。
午前8時半、曇り空の少し涼しい中、中学校グラウンドで町民運動会開催。
東京オリンピックから50年、町民運動会は、53回目の開催となりました。
多くの皆さんに支えられ、参加をいただき、これまで続けて開催できたことに感謝をいたします。
一日みんなで元気に、汗を流し、運動会を楽しみましょう。
■競技種目1番・小学生ランナーズ
■来賓レース・ボール運びリレー
■パン食い競走
■パン食い競走・飛び入り参加!
■地区代表・玉入れ
■地区代表・エンジョイ綱引き
■区代表・大玉ころがしに区長代理で参加!
今年は、特に各区の区長さん方にもお骨折りをいただき、子どもから高齢者まで、昨年より多くの町民の皆さんに参加をいただきました。
おかげ様で楽しいスポーツレクリェーションの一日になりました。
私も、皆さんと一緒に汗を流しました。楽しい一日に感謝をいたします。
台風19号は、明日午前中に九州南部に上陸、関東地方に向かってくるという予報です。
万全の対策をとっていきたい。
第54回全国国保地域医療学会
2014/10/10昨日、伊丹空港で町民旅行の皆さんと別れ、岐阜に宿泊。
=地域包括医療・ケアの流れをさらなる大河に=
長良川国際会議場で開催された、全国国保地域医療学会、国保直診開設者サミットに出席をいたしました。
午後6時からは、岐阜都ホテルでの地域医療交流会に出席、新たな出会いをさせていただき、懇親も深めることができました。
■岐阜県市長会副会長・日置敏明郡上市長
郡上市と東庄町「東氏」とは、親戚です。
初めて日置市長さんにお会いすることができました。
■左・矢野梼原町長、右・安部涌谷町長
「地域包括医療」ということでは、7月に大分県を訪問させていただき、大分県国保診療施設開設者・国診協大分県支部会員合同会議に於いて、東庄町の取り組みについて話をさせていただく機会をいただきました。
地域医療にとっても、人と人とのつながりがとても大切だと思っています。今後も出会いや交流を大事に、お付き合いをさせていただけたらと思います。
東庄町民号2014
2014/10/09台風一過の7日から「東庄町民号」熊野古道と伊勢神宮2泊3日の旅に同行しました。
今年は、100名の町民の皆様に参加をいただき、バス3台。
一日目は、東京駅から開業50周年を迎えた新幹線で名古屋に。
伊勢神宮参拝、鳥羽に宿泊。
二日目は、熊野速玉大社参拝、那智大滝・熊野那智大社参拝、紀伊勝浦温泉に宿泊。
三日目は、南紀白浜から伊丹空港へ。
羽田空港から地元着。
普段なかなか旅に出る機会のない個人やグループ、旅慣れた方、近所であっても別々のグループで参加など、とにかく大勢の町民の皆様に参加をいただき、お天気にも恵まれ無事に地元に帰ることができました。
町民号の良い所のひとつ、夜の宴会では、歌う人、踊る人、拍手を送る人みんなが一緒になり楽しく過ごしました。
■ホテル浦島での大宴会
■挨拶
■ご夫婦での参加者にプレゼント
・・・もちろん、私も元気に歌いました。
今後も参加を希望される方がいれば・・・続けていきたい。
伊丹空港で皆さんと別れ一人、明日の岐阜県長良川国際会議場で開催される全国国保地域医療学会に出席のため、新大阪、名古屋経由で岐阜に到着、宿泊。
台風18号
2014/10/0610月庁議
2014/10/03さわやかな天気になってきましたが、また台風が近づいてきています。
午前9時半より庁議開催。
香取・東総首長懇話会の視察研修で、台湾に行ってきました。
香取・東総の4市3町は、生産性の高い農業地域だが、遅れをとっているようにも思える。
特に道路の整備が重要なのではないか・・・。
視察研修を機に4市3町の発展のため、さらに地域連携をし、運動を起こしていきたい。
9月29日の臨時国会で安倍首相が所信表明演説を行いました。
首相は「地方創生国会」として、「地方の個性を活かす」ことや「女性の活躍」を強調しました。
独自性を持った町として展開したい。
「ディスカバー・ジャパン」というキャッチフレーズをよく聞きました。
「日本の魅力再発見」、町の古き良きものを大切に再発見、見直しをしてスタートすることも独自性に繋がるのではないか。
自然災害への対応、個性ある地方の創生、・・・町としても見直したい。
発想の転換をし、今までのものを地域にあったものに変えていくこと!
知恵を出し合い、先取りしていくこと!
プロジェクトを組んででも推進していきたい。
如何にものにしていくことができるか。
年度の後半に入りました。
お互いの特色を出そう。
どんな分野でも特色あるものが出せる。
一緒にがんばりましょう。
・・・・庁議の始めに挨拶をいたしました。
来週は、町民旅行を実施、台風の進路等が心配になります。
東庄町歌謡愛好会発表会
2014/09/28毎年、公民館大ホールで賑やかに、艶やかに開催される歌謡愛好会の発表会。
お招きをいただき挨拶をさせていただきました。
私も歌は大好きです。昨年末には、チバテレビカラオケ大賞21・市町村長大会に出場し、「大利根無情」を歌わせていただきました。
今年発表された氷川きよしさんの「大利根ながれ月」、姿憲子さんの「劇唱天保水滸伝」は、ご当地ソングとしてヒット祈願もさせていただき応援しています。
好きなことは楽しい。
これからも歌や踊りを楽しみながら、明るく元気にお過ごしいただければと思います。
夏に姿憲子さんの隣で歌わせていただき、少しだけほめていただいた、「天保水滸伝」を急いで練習し、大きな声で歌わせていただきました。
発表の場をいただきありがとうございました。
—-
■公民館内展示室
ぜひご覧いただきますように。
大多喜町合併60周年記念式典
2014/09/27昨日宿泊の海老名市から、アクアライン、圏央道市原鶴舞インターより、大多喜町中央公民館へ。
■海ほたる
大多喜町合併60周年記念式典に出席をさせていただきました。
大多喜町は、城下町の古き良き町並みと、養老川沿いの渓谷や粟又の滝など、自然美あふれた景勝地として広く知られています。
大多喜お城まつりの前夜祭が行われるということで、よりいっそう城下町の雰囲気がただよっていました。
■飯島町長式辞
■祝辞
大多喜町合併60周年、おめでとうございます。
飯島町長さんのリーダーシップのもと、今後とも住民の皆様と行政が一体となって、「芳しき歴史、香しき自然、風薫るロマンのまち」の実現に向けて町づくりを進められ、益々大多喜町が発展をされますようご期待申し上げます。
千葉県町村会を代表し祝辞を述べさせていただきました。
お互いにこれからも愛する町、町民のために町政に邁進しましょう!
田嶋隆威前町長さんにも久しぶりにお会いすることができ、挨拶をさせていただきました。
―――
神生の秋祭り。
高岡さんに今年も声をかけていただきました。
大多喜町から帰宅後すぐに、今年は初めて、姉と一緒にお邪魔をさせていただきました。
地域の祭りは、本当に良いです。
普段は離れて暮らす人も祭りには帰ってきて・・・。
これからも引き継いでいってほしい。
一年に一度の楽しい時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。





























































