2015/05/24
一昨日、午前8時10分、予定時刻より50分ほど早く成田空港に到着。
海外地方行政調査に参加し、三か国目の訪問国、スウェーデンのストックホルムからヘルシンキを経由し、無事帰国いたしました。
帰国後、午後5時半から、経営体育成基盤整備事業 東城・神代支区の工事費借入金完済祝賀会に出席をし、お祝いの挨拶をさせていただきました。
地域農業の更なる発展のため、担い手の皆さんを中心に、生産基盤を十分活用し、次の世代へと引き継いでほしい。
地域の農家を大事にするということは、高齢者(技術者)を味方に良いものを作り、高く売る、農家の生活を今より豊かにすることなのでは・・・。
帰国後二日間は、時差ぼけ解消、休養日になりました。
―――


今年も、香取市の(株)アタリヤ農園さんから、緑のカーテン用ゴーヤの苗木を170本ほど頂戴しました。
また、我が家でも挑戦したいと思います。
ありがとうございました。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2015/05/16
各都道府県町村会長と共に、海外地方行政調査に参加し、最初の訪問国フィンランドの首都ヘルシンキ
に滞在しています。
ヒルトン ストランドホテルに宿泊。
■朝・ホテルベランダより

今日は、午前中に市内視察後、エストニアの首都タリンへ、高速船にて移動。
18日夕刻、海路ストックホルムへ。
22日午前、帰国予定。
元気に見聞を広めて帰りたいと思います。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2015/05/09
土曜日・午後1時、役場駐車場に於いて、消防団訓練実施。




訓練後の午後4時半から、庁舎防災対策室で防災連絡会議開催。
風水害や震災時における連絡体制や活動について、6月7日に予定している防災演習について等の説明をいたしました。
箱根山で火山活動が続いているが、昨年9月には、御岳山が噴火し、57人もの犠牲者が出ています。
災害は、いつ発生するかわかりません。
地震や風水害など、万が一の災害時に、消防団や地元の自治会の活動に期待するところが非常に大きい。
災害時に一人の犠牲者も出さないよう、関係機関、一丸となって取り組んで行きたい。
消防団の皆様に、今後とも町民の安心安全確保に協力をいただくようお願いいたしました。
カテゴリー: 防災 | コメントはまだありません »
2015/05/07
暦の上では、立夏も過ぎ、緑の風が漂う季節になりました。


クールビズ、ジャケットの下は、半袖になりました。
午前9時半、連休明けの庁議開催。
連休中は、海外、国内の旅行者が多かった。また、安倍首相の発言も話題となっていました。
戦後70年ということで、国としても節目の年。
町の喫緊の課題は、教育の問題。
また、先日、神崎町町村合併60周年記念式典・道の駅「発酵の里こうざき」竣工式に出席をした際に、東庄町の「道の駅」について、国土交通省、地元の林幹雄代議士に話をさせていただくことができました。
近く担当職員と共に出向きたい。
神崎町は、千葉県一小さな町からスタート、近隣は勿論、遠方にも魅力を発信している。
町の特色を活かした「道の駅」の竣工は、色々な事の発展へとつながり、「発酵の里」の全国サミットも開催される。
職員も活気的であり、見習うべきところが多い。
仕事上でも、ただ単に引き継ぐのではなく、今よりも良くということを意識し、良い意味で改善もして行ってほしい。
何度かお邪魔をさせていただいている箱根町が、大変な状況下にあり、山口昇士町長のすばやい対応対策をテレビで見ていた。
節目に何かをしようとするのは、国も町村も同じである。仕事の面で飛躍する年にしたい。
庁議の場でも、何かあればちょっとしたことでも言っていただきたい。
皆で意見を出し合い、話し合いをしながら良い方向にして行きたい。
・・・始めに挨拶をいたしました。
在庁執務の一日でした。
連休中に腰を痛めてしまい、まだ回復しないでいます・・・。

町の木「オオムラサキ」、満開です。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2015/05/05
ゴールデンウイークも四日目、こどもの日です。
何処かに出かけるということもなく、しずかに骨休めしています。
連休明けは、また多忙な日々にもどります。
あと一日に・・・。
—-
利根川河口堰から


カテゴリー: プライベート | コメントはまだありません »
2015/05/01
昨日から一泊二日で、石川県で開催された全国町村会財政委員会に出席をいたしました。
北陸新幹線に乗車。


4/30東京駅10時52分発、はくたか559号にて金沢へ。
■12時48分

■12時55分・上越妙高駅通過

■13時28分・黒部宇奈月温泉駅通過

13時59分、金沢駅着。

15時15分、ANAクラウンプラザホテル金沢に於いて、井手英策慶應義塾大学経済学部教授の講演「閉塞する日本社会 分権が切り開く未来」受講、意見交換。
■和倉温泉「日本の宿 のと楽」宿泊。

5/1中能登町視察
■6時48分

■上布会館

■合併の象徴「中能登中学校」



平成25年4月、3中学校を統合した中能登中学校が開校。最新の設備が整えられ、コミュニケーションを大切にしたすばらしい学校。
■道の駅「織姫の里 なかのと」

■「おりひめ」とツーショット

■はくたか568号にて東京へ。

地方は、元気です。
色々な町村で地域に合ったアイデアを出し合いながら、地域づくりに邁進している。
石川県中能登町、杉本町長には、全国町村会で何度もお会いしていますが、初めて訪れました。
織物の伝統的な町で、冬の寒さは厳しいということだが、田園風景が見事だった。
廃れつつある伝統の織物を復活させようと頑張っている町。
東庄町でも学校の統廃合、給食センター建て替えは、喫緊の課題。
現状を上手に使い、無いものを取り入れるなど子どもたちのより良い教育のために、スピード感を持って進んでいきたい。
やはり、百聞は一見に如かず、有意義な一泊二日でした。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2015/04/29
お招きをいただき、神崎町町村合併60周年記念式典・道の駅「発酵の里こうざき」竣工式に出席をさせていただきました。
■石橋輝一神崎町長式辞

町村合併60周年の記念の年に、かねてより、町民の念願であった道の駅「発酵の里こうざき」が竣工いたしました。
二重の喜びです。
千葉県一小さな町だが、町民の皆様との協働により、「発酵の里・健康笑顔のまちこうざき」の実現に向けてさらに、邁進したい。
■功労表彰

■祝辞

神崎町は、昭和の合併以来、歴史と文化の香り高い町として、発展を遂げております。
また、圏央道の開通により、北総地域の玄関口として、恵まれた立地条件を有することとなりました。
そして、本日の、記念すべきよき日に、竣工を迎えた「発酵の里こうざき」は、町の資産である「発酵文化」を、国内外に発信できることから、国土交通省が選定する「重点・道の駅」に選ばれており、交流人口の増加に向け、絶好の機会を得ております。
石橋町長さんのリーダーシップのもと、今後とも、住民と行政が一体となって町づくりを進めていく限り、「発酵の里・健康笑顔のまち」が、必ずや実現するものと確信いたします。
本日ご列席の皆様の、限りないご多幸とご健勝を、心からご祈念いたします。
千葉県町村会を代表し、お祝いを申し上げました。
ふれあいプラザでの式典終了後、道の駅へ移動。

■道の駅「発酵の里こうざき」竣工・テープカット




お天気も良く、笑顔と活気にあふれていました。
東庄町でも「道の駅」オープンを目指したい・・・。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2015/04/28
初夏のような暖かい日になりました。
すぐにでも半袖になれそうです。


庭の霧島ツツジと真っ赤な牡丹が満開。
今年は、初めてピンクの牡丹が一輪咲き、嬉しかった。
お昼休みに、恒例のミニミニ花見会をしました。
昼食は、徳島つるぎ町の本田麺と近くの惣菜店、源兵衛のコロッケ、タケノコとさつま揚げの煮物、お新香、デザートは初物のメロン。
姉や友人、同級生とのにぎやかな時間を過ごしました。

木々の緑が色濃くなっていきます。
また来年も花見会ができますように・・・。
カテゴリー: プライベート | コメントはまだありません »
2015/04/26
少し汗ばむような日になりました。


久しぶりに、ぼけっと、何も考えない日を過ごしました。
こんな日も時には、必要。
知人から、タケノコをたくさん届けていただき、早速、炊き込みご飯と煮物を作りました。
姉たちにもお裾分け・・・。
美味しい鰹の刺身も食べたい。
―――


カテゴリー: プライベート | コメントはまだありません »
2015/04/25
昨日は、千葉県国保直営診療施設協会開設者・管理者・事務長合同会議、会議後の交流会に出席、午後8時半過ぎの帰宅となりました。
少し、疲れの残る土曜日。昼過ぎまでは良いお天気でした。

心配していた庭の霧島つつじと牡丹が咲きました。
今日は、昭和36年に亡くなった父の命日。
二人の姉と一緒に、お墓参りをしました。
子どもの頃、父親に連れられて、色々なところに行った記憶はあるが、言い争いをしたというような記憶はない。
記憶と言うより実際になかったと思うが・・・。
私が、中学2年生になったばかりの時に亡くなった父親。
ショックも大きく、けんかをしても他人を殴らないと決め、すぐにでも学校をやめて働きたいと思った。
自分に合った好きな事をして成功したいと・・・。
それから、50年以上の年月が過ぎました。
静かに子どもの頃の父親との関係を思いました。
今は、長男と二人暮らし。
ふと、父と息子の関係を考えたりもしています。


カテゴリー: プライベート | コメントはまだありません »