香取・東総社会教育振興大会開催
2011/10/13宮崎忠恭氏スポーツ功労者表彰受賞祝賀会
2011/10/09午後5時より、長年にわたるスポーツ振興への貢献により、日本体育協会・日本オリンピック委員会創立100周年記念事業功労者表彰を受賞された宮崎忠恭氏の祝賀会(体育協会・スポーツ振興審議会・体育指導委員会主催)が開催され、出席をいたしました。
■花束贈呈・・・宮崎さんと内助の功、奥様への花束も贈られました。
宮崎さんは、これからも地域のためにできることを、お返しとしてやっていきたいと挨拶されました。
このたびの受賞、誠におめでとうございます。
宮崎さんには、30年前、何とか町の体育協会を盛り上げようと郡民体育大会の予選を兼ねて町民体育
大会の開催を決定した頃から、町体育協会の機関車としてご労苦とご指導をいただきました。
人との出会いと付き合いの中で結びついたこと、一生懸命なことは、成果としてあらわれます。
日中、開催された50回記念の町民運動会、役員の皆様には、大変おつかれさまでした。
スポーツには、チャンピオンスポーツや目的もありますが、町民運動会は、長く続けてきたことに意義があります。
私にとっても運動(空手)は、自分のすべてであると言う時代がありました。
宮崎さんには、これからも情熱が続いて、町・県のためにご尽力いただくことをお願いしたい。
・・・来賓挨拶とさせていただきました。
第50回東庄町民運動会開催
2011/10/09午前8時30分より、中学校グラウンドで町民運動会を開催いたしました。
■開会式挨拶
運動会日和。
なでしこジャパンの優勝と言う喜ばしい出来事がありました。
努力したものは報われるし、小さいものには技術があると言うことを教えられました。
今年は、大震災など災害の多い大変な年になりました。
何が功を奏したかと言うと、避難の方法などがあげられます。
そして人の命を救うのには、即断する頭脳と体力が必要です。
これで大丈夫と言うことはありませんが、軽スポーツを続け、自分の体は自分で作る、身を守るには体を鍛えておくことです。
町民運動会、楽しんで怪我のないよう、日ごろの運動の成果を発揮してください。
一本の綱に地域の団結力を込めて・・・会場も声援でいっぱいになります。
■優勝賞品は、重みのあるもの。
みなさんと一緒に楽しみながらさわやかな汗を流しました。
秋の小中学校音楽会
2011/10/07爽やかな一日になりました。
朝から町民バス(大型・中型の2台)が町内小学校を回り、一年に一度の小中学校音楽会開催、お招きをいただきました。
開会式の後、9時45分より発表が始まりました。
課題曲はなく、自由に合奏や合唱を各学校ごとに発表。
聞きなれたコマーシャルソングを歌う小学校もあり、最近の音楽会は、おもしろいと感じました・・・。
外は秋です。
静かにすると色々な音が聞こえてきます。
虫の音、風の音。
もっと耳をすますと雑音、人の声までも。
耳は、自分の好きな音をとらえる。
聞きたい音をとらえることができる。
耳は、音の聞き分けの一番大切なところです。
耳は、6歳までに音を聞き分けるようになります。
良い音を聞き分ける、それには音楽が一番!
一人で歌うことも、大勢で合唱することもあります。
一人で演奏することも、大勢で合奏することもあります。
今日の音楽会が一生懸命練習したことが伝わるような、みんなの心にのこる楽しい音楽会になることを期待します。
・・・開会式で挨拶をいたしました。
10月庁議開催
2011/10/03震災からスイッチを切り替えていく時期・・・。
東日本大震災の被災地に設ける復興特別区域(復興特区)に千葉県内では、近隣の香取市・多古町・神崎町と東庄町を含む18市9町が対象となりました。
これまで粛々と災害復旧にあたってきたが、なるべく早い時期に体制を整えたい。
全国的に地震が発生していて気の抜けない状況でもある。
対応の仕方で良かったこと、改めなければならないことをきちっとしたい。
今、友好提携を結んでいる長野県飯綱町と災害協定を結び、お互いにいざ災害の時は、協力して応援し合うということで、進めています。
・・・大震災後の4月8日、相澤町長が来庁、お見舞いをいただきましたが、「困った時はお互いに助け合えるような両町でありたい」と話しました。
昨日は、熊野神社の御神幸祭に出席をしました。行政も同じで今までして来た事の上に、経験したことを積み上げていきたい。
復興に際しては、国としても今まで以上の対策をし、相乗効果の布石を打たなければならないと思います。
持っているものを活かし、一から十を生みだす力が必要です。
ボーっとしていては、気がつかない。
目標を決めてやることも大事だが、気がついたことを改めていくことも行革となる。
町民に不安を与えないよう仕事を進めていただきたい。
会議の始めに挨拶をいたしました。
―――
広い庁舎の敷地。
普段、草刈りや草取りは全職員で業務終了後に行っていますが、これからの季節、暗くなるのが早く、なかなか業務終了後の作業と言うわけにはいきません。
職場の環境整備、できることは自分たちでしていきたい。
高齢者いきいきレクリェーション開催
2011/10/02熊野神社式年御神幸祭・大友区(東庄町)大井戸祭・奉迎祭
2011/10/02昨日に続き、御神幸祭沿道の大友区の大井戸祭・奉迎祭に出席をいたしました。
これまで長く続けてきたことに大きな価値があるのだと思います。
大震災により被災した状況の中で、多くの人が、心を一つにして取り組む力を与えられ、無事お祭りができました。
復興の出発点となるお祭りであったと言われるように、新しいエネルギーをもらい、困難にあってもみんなで力をあわせ立ち向かい、頑張っていきたい。
12年前は、現飯田区長のお父さんが区長をつとめ、親子で一緒にさせていただきました。
地域のお祭りを子ども達に伝えていきたい。
保育園運動会を見に・・・
2011/10/01熊野神社式年御神幸祭
2011/10/0112年に一度、卯年毎に一市五町(現旭市・香取市・東庄町)に亘り斉行されてきた熊野神社式年御神幸祭。
熊野神社での式年神幸大祭に沿道町長として出席をさせていただきました。
第89回の今神幸祭も盛大に実施される予定でしたが、大震災の発生による地域の被災状況を鑑み、芸能供奉を中止し、御神輿渡御のみの実施となりました。
24年前・議会議員として、12年前・東庄町長として出席させていただき、今回は3度目ですが、それぞれ状況が違います。
前回は一市五町のお祭りでした。
長い歴史の中では、背景も変わってきます。
大きな災害もありましたが、その都度復興への力はとても大きく、人間の強さを感じてきました。
お祭りを行う結束力が、元に返せるエネルギーに変わり、脈々と生活していくエネルギーにより復興できると思います。
派手なお祭りがすべてではありません。地域に住む人の幸せを願うこともお祭りです。
神のご加護により「良いお祭りだった」と思えるようなお祭りとなることを願っています。