9月スタート

2022/09/01

防災の日は、二百十日です。
この時期は勢力が強い大型の台風が襲ってくることが多いとされ、過去にも何度となく強い台風が日本を襲っています。
心配される台風11号は、週末に沖縄に接近する見通しで、暴風や高波に厳重に警戒が必要です。週明け以降は、東日本や西日本にも影響を及ぼすおそれがあります。
想定外の被害をもたらす風水害、地震などに対する備えをしていかなければならない。
東庄町洪水ハザードマップ、避難所、避難経路の確認などを行い、防災対策を万全にしましょう。

未明に、町内で住宅火災が発生し、大変なことでした。
現場を確認、大きな被害にお見舞いを申し上げました。

午後、県庁訪問。
千葉県町村会を代表し、白石副会長(鋸南町長)、小坂副会長(酒々井町長)と共に、令和5年度千葉県当初予算編成に対する要望書を熊谷知事に提出いたしました。

要望書提出後、熊谷知事を交えての懇談をさせていただき、有意義な時間をいただきました。

人口減少が続いている。2022年1月1日現在、国内の日本人の総人口は、13年連続で減少し、減少幅は、過去最大だった。
出生数は、過去最少を更新し、婚姻数も急減しており、少子化は一層、深刻化しそう。
「社会の支え合いが成り立たなくなる」。
統計的な記事を目にしました。
町自体を考えてみると、少子高齢化の典型的な形になっていくんだろうと思います。
バランスが崩れると町も大変な状況下になるんだなということが、身に染みてわかったような気がします。
人が住んで初めて、地域の活性を含めて、形態が出来上がるわけで、人がいないことにはどうしようもない。
9月スタート、統計的なものを含め、今の状況下を念頭に置きながら、将来に向けての、取り組み方を少しずつ理解しながら、地域のあり方、課の運営など考えながら、担当、担当課の連携のもと仕事をしていただきたい。
昨日の庁議でも、お願いをいたしました。

町の現状を踏まえ、地域の皆様との対話が必要不可欠で、東庄町でも対策に力を入れていきたい。
「町の基本は人であり、人が大事!」
これからの行政運営を、お互いに協力し合って進めていきたい。

曇り、晴れ、蒸し暑さを感じる日になりました。

秋雨前線の影響で、不安定なお天気が続いていて、稲刈りが、中々進みません。

行く夏

2022/08/31

晴れ曇り、4日ぶりの最高気温30度超え、急な暑さの日になりました。
それでも、秋を感じる雨、朝夕の涼しさ、風の音、虫の音に夏の終わりを感じます。

千葉県は29日、現在発令中の新型コロナウイルス「BA・5対策強化宣言」について、「高い感染レベルが継続している」とし、即応病床使用率もひっ迫していることを理由に、今月末までとしていた期限を9月末まで延長すると決定しました。
引き続き基本的な感染対策の徹底を行いながら、社会経済活動の維持と医療のひっ迫の回避の両立を図るため、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

午後1時半、9月庁議・定例議会関係課長会議開催。

在庁執務の1日になりました。

猛暑続きの夏が、やっと涼しくなると思ったら、猛烈な台風11号は、沖縄本島に接近しています。この影響で本島地方は、強風域に入っています。
沖縄の方達は大変だなと思うことがあります。
中心付近の最大瞬間風速は75mとなっています。
風速75mの風というのは、「えっ」と思うようなことで、風が吹くとどういうことになるかという想定ができない。想定の前に実際に吹いているということです。
台風の影響が心配になり、今後の進路に注意が必要です。

「今までになかったことが起きてくる災害」。
いざという時の対応、防災も含め、色々な面で、色々な事が、突発的に起こってくるということも、この数年間の中で教訓となっています。
これまでの災害を経験してきた教訓に学び、日頃からの備えと災害対策を進めていかなければならない。
明日、9月1日は、「防災の日」です。

夏らしい夏を思いっきり過ごせなかった3回目の8月も末日になりました。
夏祭り、人と人とのコミュニケーション、息抜き、旅の解放感、羽を伸ばす、当たり前のように感じていた事の大切さをしみじみと思い、懐かしささえ感じています。
友人たちとの会は、丸2年以上も開催できず、近所の仲間との同行付き合いも中止が続いています。

行く夏、人と人とが、自然に触れ合える日が戻ることを願っています。
子どもたちには、また、明日から元気に登校してほしい。

町長職7期目も残り5か月を切りました。
色々なことがありますが、困難に立ち向かう力強い気力を持ち、「町が好きだ」という思いで仕事をして行きたい。
皆に元気になっていただきたい!これからも頑張ろう!!

千葉県町村会定例会

2022/08/21

曇り空、気温的には過ごしやすい日曜日になりました。

新型コロナウイルスの感染者数が過去最多更新となるなど、全国的な感染の拡大傾向が続いています。

8/19・令和4年度第2回千葉県町村会役員会・定例会(県自治会館)に出席をいたしました。

■役員会

■定例会

昨年は、WEB開催でしたが、対面での会議になりました。
「令和5年度千葉県当初予算編成に対する要望について」等の議案審議をいただき、原案のとおり決定をいたしました。
予定されていた町村行政懇談会については、中止をいたしました。
感染対策を講じながら対面での会議にはなりましたが、特に新しく就任をされた町村長とのコミュニケーションが図れず残念な思いです。
今後も県と市町村長との連携のもと、地域の課題解決に取り組んでまいります。

28日に東庄町公民館で開催予定でありました「第22回子どもまつり」は、感染症の拡大を受け、中止となりました。
祭りや夏行事の中止により、色々な思いが断ち切れてしまうのでは?との思いもあります。

子ども達の夏休み、8月も残すところ10日となりました。
大勢で集まることは叶いませんが、夏の終わりを家族でも楽しんでほしい。庭でバーベキュー、線香花火など手で花火を楽しむのも良いかと・・・。
夏休み、何かしら思い出に残るものがあってほしい。

土日、お盆に来れなかった娘や孫たちが、顔をみせてくれました。
お互いに気づかいをしながらでも、良い時間を過ごすことができました。

今年の夏は暑さが厳しく、猛暑になる日が多かった。
ツクツクボウシの鳴き声にも夏の終わりを感じさせられる。
今後は、秋雨前線の影響で、季節が進みそうです。

自然たっぷり、田舎の小さな町だからこそできることがある。

月遅れ盆

2022/08/17

広島平和記念日、長崎原爆の日、終戦記念日が過ぎ、猛暑の夏から秋への移り変わりを感じます。

終戦記念日の15日、午前10時半、公民館大ホールに於いて、東庄町戦没者慰霊祭開催。
「今を生きる私たちは、決して戦争の惨禍を繰り返してはならない、御霊の残された尊い願いを心に刻み、先人の体験をしっかりと後世に伝えてまいります。わが郷土東庄町をすばらしい故郷として、次代の子や孫たちに引き継いでいかなければなりません。御霊の安らかなることをお祈り申し上げるとともに、ご遺族皆様の今後のご多幸とご健勝を祈念いたします。」
祭主祭文、謹んで慰霊の言葉を申し上げさせていただきました。
終戦から77年を迎え、今年も各地区代表の遺族の方々と共に、慰霊と平和への祈りを捧げました。
昨年に続き、コンパクトな慰霊祭となりましたが、無事に町主催の慰霊祭を開催できたことに感謝をいたします。
正午、全国戦没者追悼式に合わせて、1分間の黙とうをささげました。

先週末の台風8号接近により、大雨、一部地域での停電の発生はありましたが、幸い、町に被害はありませんでした。

庭の折れて倒れたひまわりは、ガムテープで養生しています。

月遅れのお盆、新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、家族皆では集まれませんでしたが、ご先祖様を迎え生前を偲び、ご恩に感謝しました。
あらためて、家族の大切さを思い、静かにお盆が過ぎました。

稲刈りが始まり、農繁期に。

昨日から2日間、夏休みをいただいています。
曇り空、昨日よりも最高気温は5度ほど低い静かな日になりました。
連日、甲子園・高校野球大会が熱い!

明日、明後日は、千葉市内に出張の予定です。

8/16・夕刻
日の入りは、午後6時25分頃。

いつもの場所に・・・。
人が大事、思いやりの心をもって前進!

山の日

2022/08/11

厳しい暑さが続いています。
セミの鳴き声が、例年よりも大きい!ような。

今日は、「山の日」、2016年に始まった国民の祝日、山の緑、身近にある山に感謝する日と言うことです。
お盆前に夏休みをいただき、連休になりました。
日中はなかなか、外に出られず、自宅で過ごしています。

3年目の夏、大相撲笹川夏合宿、相撲祭りで訪れていた力士たち、弓道部合宿中の学生達、近所の子ども達の姿を見ません。
これまでお付き合いをいただいた方々、毎年恒例の町行事でお会いできた方々、どうされているかな?と、気にかかりますが、とにかく人に会えない日々です。

町内でも新型コロナ(BA.5)の感染者が急増しており、医療機関等への負荷も高まっています。
基本的な感染対策を行いながら、社会経済活動の維持と医療のひっ迫の回避の両立を図るため、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

稲刈りも間近に。
明日は、8月の満月です。

8/10・夕景

夕刻、いつも夕日を見る場所に。
少し強い利根の川風、心地良い風を感じ、リフレッシュ!

立秋

2022/08/07

大気の状態が不安定で、数日間、少し暑さがおさまっています。
8月最初の日曜日。

二十四節気の「立秋」、暦の上では秋の始まりです。
とは言え、まだまだ暑さの厳しい日は続き、お盆のころが夏真っ盛りという印象があります。

3日から4日にかけての記録的な豪雨の影響で、東北や北陸の各地では、河川の氾濫、土砂災害など大規模な被害が相次ぎました。自然災害は、他人事ではありません。早急な復旧を願います。

8/4・午前9時、「千葉県新型コロナウイルス感染症対策本部会議」にリモート出席。
「BA.5対策強化宣言に伴う協力要請等について」が発令されました。
これから休みやお盆の時期になり、旅行や帰省など、移動する方々も増えてくることが予想されます。今回の対策では、個々人の基本的感染対策と事業者の感染リスクを引き下げる適切な対策の徹底を行いながら、できる限り社会経済活動の維持と医療のひっ迫の回避を両立できるよう、取り組んでいくということです。
引き続き、感染防止対策の徹底等について、町民の皆さまに周知を行ってまいります。

8/4・第72回利根川治水同盟治水大会(埼玉県加須市)に出席をいたしました。

「水害の防止と豊かな水資源の確保を目指す」
感染症対策を講じての会場、東北・北陸での豪雨対応のため、国交省の来賓が急遽欠席をされていました。

東庄町の北端を東西に流れる利根川、治水にも歴史があります。

大会の継続、今後も「流域治水」が、重要な取組みです。

8/6・「広島平和記念日」、平和記念式典が営まれました。
午前8時15分、黙とうを捧げました。
「二度と戦争をしてはならない」

8月第一週が慌ただしく過ぎました。

自宅の畳の表替え中です。
一間ずつ、新しくなっていき、「やはり、畳の新しいのは良いな」と実感!
庭木の剪定もお願いをしています。

立秋の翌日からの暑さは「残暑」、夏休みをとりながら、残暑を乗り切って行きたい!
早速、明日からは、猛暑が戻る予報も。

—-

新型コロナウイルス感染拡大の中、もうすぐお盆です。
お盆には、家族が集まれたらと思います。
家族間のコミュニケーションも大事なことと・・・。

8月スタート

2022/08/01

朝から厳しい暑さで、8月がスタートしました。

12日〜14日に開催が予定されていました「東庄ポーク&ビア夏祭り」については、先日、中止ということでお話をさせていただきました。
感染対策等も十分に考慮されていましたが、今の状況下、人寄せをするというのは、大変難しいという判断です。
開催に向けて携わってこられた多くの役員、関係の皆様に、敬意を表したいと思います。残念な思いですが、今後、第5回目の開催が叶う事を期待いたしております。

午前9時半、8月庁議開催。
主な議題は、「東庄町地域公共交通について」。

新型コロナの「第7波」、「いつ・どこで・だれが感染してもおかしくない」、止まらぬ感染拡大による医療体制ひっ迫、地域の夏祭り、夏行事の中止など色々なことがあります。
このような状況下、日程の変更等もあるかと思いますが、コミュニケーションを図りながら、きちんと仕事をしていただきたい。
各自、健康に留意して、暑い夏を乗り切っていきましょう!

長い夏休み、子ども達にとっても楽しいこと、何かしら、今の年齢や時期の思い出に残ることがあってほしい。

危険な暑さは、数日続くとの予報、熱中症に厳重注意が必要です!

7/30・第58回千葉県消防操法大会(千葉県消防学校)
千葉県町村会を代表し、出席をいたしました。感染症対策での式典短縮のため、紹介のみいただきました。

香取支部操法大会に於いて、ポンプ車の部で優勝の東庄町消防団(石出区)が出場。とても名誉なことでした。

暑い中、日ごろの訓練の成果を披露、一生懸命頑張りました。
大会に出場した選手、指導員、関係者の皆様、大変お疲れ様でした。

猛暑日

2022/07/28

二十四節気の大暑が過ぎました。
不安定な天気、猛暑日も続いています。

午前9時過ぎ自宅発、千葉出張。
午前10時半、千葉県国民健康保険団体連合会総会(県国保会館)出席。
対面での会議、行事への出席が増えてきています。

7/22・東庄町表彰条例による表彰式
善行表彰を、遠藤テイ様、有限会社ブライトピック千葉様、東洋合成工業株式会社千葉工場様に贈らせていただきました。
町の福祉振興・人材育成のためにと、ご寄付をいただきました。
心より厚くお礼申し上げます。
誰もが住んでいて良かったと思える、元気で魅力ある地域づくりに、力を合わせ、全力で取り組んでまいります。

お元気な皆さまに、再会することができました。
町内の遠藤さんは、お話好きで、おかげさまで楽しいひと時になりました。
表彰式を挙行することができましたことにも感謝を申し上げます。
ありがとうございました。

7/26・全国町村会要請活動
全国町村会理事会で決定した「令和5年度政府予算編成及び施策に関する要望」等の実現について、政府、自民党及び関係省庁の幹部に対して要請活動を行いました。
永原副会長(福岡県大任町長)、一瀬財政委員長(長崎県波佐見町長)と共に、総務省・国土交通省にお伺いいたしました。

7/27・香取広域市町村圏事務組合構成市町長会議・まちづくり会議

国内の新型コロナウイルス感染者は、過去最多を更新、町でも日々、新規感染者が増えています。町民の皆さまも、不安に感じておられると思います。
「新型コロナウイルス感染再拡大への対策強化」、今後の対応策について国に対し、新たな方針を示すよう求めています。

稲穂が色づいてきました。

各地でゲリラ雷雨が発生しています。引き続き気象情報に注意です。

27日、誕生日を迎えました。
生活環境をはじめ、色々なことが変わってきていると感じます。
人と人とのつながり、人が大事と思える日々、多くの皆さまに、力をいただいており、「感謝」です。
誕生日が地域の祭りと結びつかないことは、寂しい・・・。
75歳、希望を持ち、元気に頑張ります!
皆様のご支援をよろしくお願い申し上げます。

議会第1回臨時会

2022/07/20

梅雨の戻りのような不安定な天気が続く中、猛暑日になりました。

まだ、暑さに体は慣れません。

15日、政府は、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催、新たな対策を決定しました。
国内の新規感染者は、10万人を超え、「コロナと併存 平時移行」、接種、検査、換気の徹底が呼びかけられました。

昨日、午後4時から開催、千葉県新型コロナウィルス感染症対策本部会議に、執務室からWEBにて、県町村会を代表し、オブザーバーとして、出席いたしました。
議題は、感染症の発生状況等、感染拡大防止対策、医療提供体制の強化等の取り組みについて、県から説明等をいただきました。
新型コロナウイルス感染者の急増を受け、熊谷知事は、「感染対策をした上で日常生活を送ってほしい」と発言されました。

午前10時、議会第1回臨時会開議。

補正予算案2件を上程させていただき、原案のとおり可決いただきました。誠にありがとうございました。
計画された事業をしっかりと実施し、町民福祉の向上に努めてまいります。

午前8時半、急遽の打合せ、臨時議会、前田武守氏葬儀参列、午後、議会全員協議会、会議打合せ、来客対応と切り替えの大変な一日になりました。

いよいよ子どもたちは、3年ぶりに「行動制限のない夏休み」に入ります。
思い切り外遊びのできる夏休みになってほしい。
安全に過ごすための感染対策、時と場所を考えながら、今まで徹底してきたことを継続することが大事です。

徳島県半田素麵が美味しく食べれる季節に。
出会いから17年目、つるぎ町半田の藤原虎男さん(昭和4年生まれ)、現在は、ご家族と離れ、施設入所されています。
コロナ禍、「会いたい」人にも、会うことが難しい状況下です。
お会いできる日を楽しみにしております。

体力をつけ、厳しい状況、暑さを乗り切りたい!

前田武守氏(高齢者叙勲受章)の告別式に参列し、弔辞を述べさせていただきました。
「笑顔に大きな声」前田さんは、私の大先輩であり、町議会議員の同期、3期12年を一緒にさせていただき、色々な面でご指導をいただきました。
私が、町長の職に就いた後も、変わらずのお付き合い、ご支援をいただいてまいりました。
前田さんの心情「木を植えて 人を育てて 夢は百年」、夢に向かって努力を惜しまず叶えられたこと、私は、忘れることはありません。
お酒を酌み交わし、熱く語り合い、友人としても良いお付き合いをさせていただき、かけがえのない日々でした。
「あの頃」を分かり合える人との別れは、とても寂しい限りです。
本当に長い間ありがとうございました。 
感謝の誠を捧げ、ご冥福をお祈りいたします。

神代保育園夕涼み会・「木になっているバナナを子どもたちに見せたかった!」

在庁執務の一日

2022/07/12

不安定なお天気、曇り空の日、連日の蒸し暑さは、一段落したように感じます。

午後、安倍晋三元総理大臣の葬儀が営まれました。
突然のご逝去の報に接し、心からご冥福をお祈り申し上げます。
全国町村長大会には、毎年のようにお見えいただき、全国の町や村に温かい応援や励ましの言葉をかけてくださいました。

2014.5月、「内閣総理大臣と市町村長との懇談会」に、全国町村会副会長の一人として出席をさせていただきました。
初めてのことで緊張いたしましたが、個人的には、4月に行われた香取神宮式年大祭・神幸祭のお話をさせていただきました。
安倍総理からの「個性を活かした自立した地方、元気な地方を作っていくために必要な改革を進めて行きたい」と言うお話にエールをいただき、これからも町民が力を合わせ、支え合い、一体となって元気なまちづくりを進めて行きたいという思いを強くしたこと、今も忘れていません。
人口を増やすには、第一に、今住んでいる人たちを大事にすること。
ふるさとを大切に思う町民と共に、ずっと住んでいたいと思っていただける魅力的で温かいまちづくりをしていきたい。
心より感謝の誠を捧げます。

水道運営審議会、地域公共交通会議、来客対応など、在庁執務の一日になりました。
全国での、新型コロナウイルス感染者数は、約4か月ぶりに7万人を超えました。BA5で第7波に入ったとされています。
今後の感染対策について、対応をして行かなければならない。

夕刻からのテレビ画面には、速報・埼玉県に「記録的短時間大雨情報」複数回発表・災害の危険高まると表示。
大気の状態が不安定となっており、今後も関東地方では、局地的に大雨となるおそれがある。気象情報に警戒が必要です。
防災ラジオの活用に再注目!

明日、明後日は、会議出席のため、千葉市内に出張の予定です。

夕景・・・

セミが鳴き始め、夕刻にはヒグラシも鳴く頃になりました。

岩田利雄プロフォール
2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
アーカイブ