2012/12/02
良いお天気になりましたが、やはり12月、朝晩は寒いです。
8時30分、水郷杯香取郡市旗争奪少年野球大会開会式に大会の名誉会長として出席し、挨拶をいたしました。




大会参加85チームと今年も多くのチームの参加をいただきました。
会場の東庄町営宮野台球場は、子ども達と保護者の皆さんでいっぱいになりました。
3年生になった孫が、今年から野球を始めました。
所属チームの海上マリンキッズからは、A・Bの2チームが参加していますが、3,4年生は今日も練習です。
ひ弱に見えた孫が、最近は自分から進んでユニフォーム姿で練習に行くようになりました。
選手たちが、いつもの練習の成果を発揮し、悔いの残らない試合をしてほしい。
孫の一生懸命な姿を見ているせいか・・・祈らずにはいられませんでした。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2012/11/30
12月議会を踏まえて昨日は、12月庁議を開催しました。
衆議院が解散、49年ぶりの暮れの選挙になりました。
やたらに政党が多く、エネルギー問題等が争点となっている。
日本の国の原子力技術は、完璧ではなくとも相当な技術力を持っていると思う。
現発事故そのものについては自然災害ではない、知恵を持ってすれば解決の方向に向かうことができるかも知れない。
とにかく、被災をされた方々にとっては、大変なことです。
人間が生み出したものは、自分達で始末していかなければならない。
素晴らしい能力を持っていても、始末をどうとるかによって、無責任なことができてしまうのではないか。
責任をとるということからも、国民をどのように引っ張っていくか、守るかということ。
地方自治体は、直接住民と接している、とにかく国民のために尽くす政治を行ってほしい。
暮れの選挙、慌ただしくなるが一生懸命仕事をしてほしい。
先日、東庄町の地域活性化事業補助金・取り組みが、長崎県の川棚町議会で、紹介され、参考になったということでお礼の手紙をいただいた。
地域活性化事業は、町民のパワーを集結して地域活性化をしようと進めてきました。
全国には、知恵とアイデアをだし、いろいろな事業がスタートしています。
町でもまだまだいろいろなことができる・・・。
より多くの情報を収集しながら、効率がよく、住民に喜んでもらえるようなことを、一緒に考えていきたい。
12月定例議会に際しては、前向きであること、議員さん方と一緒に仕事をしていくということで、意のある答えをしてほしい。
朝夕寒くなりました。体調管理をしっかりとしていきましょう。
・・・以上、挨拶をいたしました。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2012/11/29
昨日とは違い、良いお天気になり、気持ちも元気になりました。
朝8時半過ぎ、陸上自衛隊第1空挺団行進訓練の通過ポイント・中休止場所の笹川新橋付近に行き、激励とお願いをさせていただきました。


行進訓練は、昨日午前中に多古町役場を出発、旧山田町から東庄町に。
東庄町ふれあい公園で大休止後、2時半に出発し8時前に笹川新橋に到着しました。


いざ災害の時には、地域を守っていただく自衛隊。
昨年の東日本大震災では、本町でも震度5弱の地震に見舞われ、1800棟の住居被害があり、道路や農業用施設の損壊、水道の断水や停電など、町民生活に大きな影響がありました。
災害対策はとても重要です。
黒須 正第1空挺団特科大隊本部中隊長には、東庄町防災会議委員に就任いただいており、今月22日に開催した防災会議に出席をいただきました。
防災会議は、水防協議会も兼ねており、町民の命を守るために、震災の経験をもとに、また異常気象による風水害などをふまえ、より実効性のある地域防災計画の策定を進めているところです。
行進訓練ということですが、香取郡市内の地形等も実際に歩いて見て、今後の参考にしていただけたらと思います。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2012/11/21
先週、少し無理をしてしまい、風邪気味です。
昨日は、全国町村会正副会長会及び理事会に出席し、全国町村会館に宿泊しました。
会議の協議事項でもありました、NHKホールでの全国町村長大会に出席をいたしました。


全国931町村、町村長の総意を結集して、農山村の持つ多面的な価値の重要性を訴えるとともに、それぞれの町村が地域の特性や資源を活かし、多様で個性溢れる町村の実現を目指すことを目的とする大会です。
突然の衆議院の解散でしたが、野田総理大臣にご臨席をいただきました。


昨年の大会より、野田総理大臣が千葉県の出身ということから、千葉県の町村長の席は、会場の真ん中の一番前になっています。
今大会では、壇上の全国町村会副会長席に座らせていただきました。

町村を取り巻く環境は、本当に厳しいものがあります。
「地域で暮らすすべての人々による支え合い」を念頭に、協働により、より暮らしやすい元気なまちづくりをしていきたい。
東京から戻り、夜は笹川地区の議員団・区長会懇談会に出席をしました。
体力を振り絞った一日になりました・・・。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2012/11/18
昨晩の大雨が止み、良いお天気になりました。
午前9時より役場駐車場で、東庄町消防団第2分団第2部に、小型ポンプの交付を行いました。

小型ポンプ交付式終了後、今年も案内をいただいた「栗源のふるさといも祭」に行ってきました。


あふれる位の人で賑わう野菜ツリーを中心にした会場、いも掘り広場や日本一の焼いも広場を回りました。
焼いも5トンの無料開放とあって、長い行列もできていました。
各市町で開催されるイベントは、それぞれ特徴があり、大勢の人が集い楽しむことができます。
他町のイベントを見せていただくのも楽しみのひとつです。
―――
復興支援!「山本譲二ディナーショー」


夜は、東庄を盛り上げる会・復興支援!山本譲二ディナーショーが、開催されました。
会場は、大勢の町民の皆さんの出席により大盛会でした。
実行委員会より町への多大なご寄附を頂戴いたしました。
ありがとうございました。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2012/11/17
みんなで人権を考えるつどいを東庄町公民館大ホールで開催。
■主催者挨拶

■東庄中学校吹奏楽部による演奏

■人権作文の発表
中学生の「素直なこころ」の表れた作文でした。

■作家落合恵子さんのご講演

大勢の皆様にお集まりいただきました。
「人権」というと、とても難しい言葉のように思えます。
人が生きていくための権利。みんなそれぞれ、人間らしく明るく幸せな人生を送りたいと願います。
いじめは、人権侵害です。
相手に対し関心を持つことが大切。
そして誰かがどこかで気づいてあげること。
気配りの精神で相手の気持ちを考え、相手をいたわる。
おもいやりの気持ちを持っていたい。
人権尊重の大切さが伝わることを願います。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2012/11/16
午前中は、千葉市で開催の千葉県後期高齢者広域連合定例会に、副連合長として出席をいたしました。
午後5時、千葉県指導農業士として認証された、養豚業の江波戸敏雄氏が来訪されました。

東庄町は、養豚が盛んです。
これから、指導農業士として、地域における農業後継者の育成・指導にあたっていただき、農業の振興に貢献していただければと思います。
午後6時、警察官友の会「慰安の夕べ」に出席、挨拶をさせていただきました。
変化に富んだ一日でした。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2012/11/13


昨日からの東京出張。
香取市東庄町病院組合議会定例会(香取市山田支所)に出席し、帰りました。
昨日は、午後6時から二階俊博先生のブルネイ国叙勲を祝う会にも出席をさせていただきました。

二階俊博衆議院議員には、10月13日・全国醤油サミットin銚子時にもお会いしました。


今月は、連日のように出張や会議が続いています。
体調管理をしっかりとしていきたいと思います。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2012/11/10
午前7時30分自宅発。
学生時代にはよく行った御宿町に久しぶりに行ってきました。
御宿町長の事務所開きです。
片道2時間。
千葉県も広いなと感じます。



月の砂漠公園に寄りました。
「月の砂漠を~ はるばると~」と口ずさみながら・・・。
良いお天気で青い海、青い空すばらしい景色を見ることができました。
御宿町もとても良い町です。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2012/11/09
在庁執務の一日でした。
3日開催の東庄ふれあいまつり時に就農の挨拶をいただいた岩瀬守さんから、初めての「小松菜」を食べてもらいたいと手渡して届けていただきました。
ありがとうございます。

岩瀬さんは、脱サラし、以前からやりたかった農業を地元で農地を借り、土づくりから始めて、「小松菜」を栽培しました。
台地と川、東庄の自然のなかで、養豚業の堆肥など地元にある物を有効利用しての有機栽培に取り組んでいます。
先祖から受け継いだ農地を守りながら、ひたむきに努力し、新しいことにも挑戦する農家。
岩瀬さんのように、これから農業をやっていく人、始める人も増えたら良いなと思います。
新鮮で安全・安心な食べ物が地元で採れるということは幸せなこと。
人に、良いもの・美味しいものを食べさせてあげたいという気持ちを前提に、自信を持ち、命を育む食物を作っていただけたらと思います。
―――
■ポインセチア


早くもポインセチアの季節になりました。
今年も町内の花卉栽培農家から届けていただきました。
ありがとうございます。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »