2012/09/28
台風の影響で、お天気が心配されました。
足元の悪い中、大勢のみなさまにご出席いただき、金婚米寿をお祝いする会を開催することができました。


今年、東庄町では、85人の方が米寿を迎え、20組のご夫婦が金婚を迎えられました。
100歳を超えられた方も多く、7月には、満105歳を迎えられた大久保の「向後まさ」さんに長寿褒賞を贈らせていただいております。
高齢でお元気な方が多いことは、喜ばしいことです。
町では、人口は減っていますが、世帯数は増えている状況です。
「一人暮らしの世帯」が、多くなりました。
私の理想は、「親子三世代同居」です。
いつも、「お互いさま」という気持ちを持って過ごしています。
人付き合いが希薄になってきた世の中、日々の生活は楽しいことばかりではありませんが、みんなで力を合わせ、笑顔の絶えない「家づくり」・「町づくり」をしていきましょう。
今後とも東庄町を愛していただき、いつまでもお元気に、安心、安全で、楽しく暮らしていただけますよう念願いたします。
人生経験を生かしこれからも社会で活躍していただきたい。

アトラクションでは、花寿節舟社中のみなさまによる舞踊の披露もあり、お楽しみいただきました。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2012/09/27
雨の降らない猛暑続きの夏も過ぎ、あっという間に涼しくなりました。
汗かきのせいか、冷房に頼り過ぎてしまい、急な涼しさには、体温調節がうまくいきません。
風邪気味です。
夏の間お世話になった、庁舎の緑のカーテンも取り外されました。
台風17・18号の影響、今後の進路も心配になります。
昨日は、午後7時より、第25回東庄ふれあいまつりの実行委員会を開催。
今年も11月3日の文化の日に開催いたします。
―――

10月21日(日)には、利根川河川敷「町民ひろば」で、平成24年度東庄町地域活性化事業・
第3回東庄RC航空ショーが、実行委員会の主催により開催されます。
昨年3月11日の東日本大震災では、利根川の堤防も一部壊れました。
1年半が経過し、復旧の済んだ会場で、多くの皆様に楽しい一日を過ごしていただければと思います。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2012/09/21
今日から、秋の全国交通安全運動期間です。
午前11時、香取警察署管内(香取市・多古町・神崎町・東庄町)、大勢の関係者の皆さまにご参集いただき、役場駐車場で秋の全国交通安全運動出動式が行われました。


今、交通事故死者数の全体に高齢者や子どもの占める割合が、年々増加し、約半数となっている状況です。
「秋の日は、つるべ落とし」と言いますが、あっという間に日が沈み、日照時間が短くなります。
夕暮れ時や夜間の交通事故の増加が心配されます。
東庄町では、青色回転灯の許可を「子どもたちを守る」という親の気持ちから、いち早く千葉県公安委員会からいただき、防犯パトロールに活用、関係機関と協力をしながら防犯活動を実施しています。
今後も町として交通事故の防止や犯罪を未然に防ぐ活動「命を守る」ことに、一生懸命取り組んでいきます。
町民の皆さまにも交通事故を起こさないよう、また、交通事故に合わないよう気を付け、お互いを思いやる気持ちを持ち、交通ルールを守りましょう!
交通ルールを守り交通事故のない町になるよう、ご協力をお願いいたします。
・・・挨拶をさせていただきました。
笹川小学校児童代表、東庄町老人クラブ連合会長による交通安全宣言が行われました。

カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2012/09/18
午前11時、ペットボトルのキャップ収集の成果のお礼と報告ということで、東庄ライオンズクラブの来訪をいただきました。
■役場正面玄関内回収ボックス

ライオンズクラブにより、2010年3月に回収ボックスを設置以来2年半の間に、東庄町管内各箇所のボックスから収集したキャップの数は、87万個にも達しました。
この87万個のキャップによって、1035人分のポリオワクチンが調達できた換算に。

捨てられるものが、回収、資源化することにより、人のために役に立つ・・・。
ライオンズクラブのみなさん、協力いただいたみなさまによる貴重な成果で有難いことです。
これからも、そして、子ども達にももっと広めたい!
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2012/09/16
午前8時過ぎ、雨が降ったり止んだりするなか、中学校運動会に。
■入場

■開会式挨拶

怪我は油断から・・・怪我のないよう、精一杯のプレーを期待します。
紅組も白組も一致団結、思い出に残る運動会になるよう頑張ってください。
■スローガン



プレーする生徒も応援する生徒も一生懸命です。
感動が生まれ、見る者にも感動を与えてくれる、・・・思い出に残ることと思います。
幸い競技が始まってからは、雨も降らず、お昼までの競技を見せていただきました。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2012/09/15
午前9時20分より、東庄町立石出小学校の開校138周年記念式に出席をいたしました。
校歌斉唱、校長先生のお話の次に、石出にお住まいの岩田允子さんを、善行表彰ということで、表彰させていただきました。

岩田さんからは、昨年、町の教育振興にということで、たくさんのご寄付を頂戴し、貴重な財源として、大切に使わせていただいております。
町を代表して、岩田さんを表彰させていただいたことは、私としましても、たいへん大きな喜びです。
表彰状の授与後に挨拶をいたしました。

岩田さんのお宅は、代々、石出小学校と深いご縁があります。先代の岩田正直(まさなお)氏は、石出小学校の校長先生を務められました。
また、石出小学校の敷地は、もともと、岩田さんのご自宅があった場所です。子どもたちの教育のために使ってくださいと、ご提供くださり、今の石出小学校が建てられています。
校庭にある大きな椎の木は、岩田さんのご自宅があった名残です。岩田さんのご先祖のお気持ちに応え、大切にしていってほしいなと思います。
伝統ある石出小学校の開校記念式にあたり、子どもたちが健やかに成長することを願い、また、PTAはじめ保護者の皆様、地域の皆様、そして学校、皆で協力しあい、益々発展することを祈念いたします。
田原のみのり はるばると 輝きわたる いねの波
郷土のめぐみ 父母の ねがいにやがて こたえよう
みんなあかるい 石出小学校
(石出小学校校歌・三番)

私の姓も「岩田」で、祖父は、石出の出身です。
そして今年で、亡き祖父が石出から笹川に移り住んでから100年目となりました。
岩田さん、校長先生、高嶋教育振興会会長とともに、懐かしい話もいたしました。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2012/09/10
午前10時より議会定例会開会。
[議案]
■敬老祝金条例の一部を改正する条例の制定について
■高齢者等肉用牛飼育事業基金設置条例を廃止する条例の制定について
■千葉県後期高齢者医療広域連合規約の一部を改正する規約の制定について
■補正予算の主なもの
(平成24年度一般会計補正予算第2号 補正額13,420万円)
・人件費の補正△722万円
・地域防災計画改定業務委託料900万円
・観光PR事業委託料850万円(浪曲・講談「天保水滸伝」のドラマ化など)
・予防接種等委託料450万円(ロタウイルス予防接種ワクチン全額助成など)
(平成24年度東庄町国民健康保険東庄病院事業会計補正予算第1号)
・ 医療機器等購入費6,629万円
8議案を提案し、可決いただきました。
地域のことは地域で担う・・・地域づくり、新しいことに挑戦していくには、知恵とエネルギーが必要です。
先日、南房総に行ってきましたが、「里見氏を大河ドラマに」というたくさんののぼり旗を見ました。
「道の駅」にもよく寄りますが、地域の生産者自らが経営者となり、自信を持ち生産したものを販売できる場所ができたらと思います。
--
雨が降らず、利根川上流のダムの貯水量が減少。
町の広報無線、防災メールで節水への協力をお願いしました。
・・・節電のための緑のカーテンには、水が必要です。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2012/09/08
6日は、朝7時30分自宅発で、永田町の全国町村会館へ。
全国町村会正副会長会議・理事会、都道府県会長会議に出席をいたしました。
7日、千葉県市町村職員共済組合施設運営検討委員会開催。
鴨川の黒潮荘に行ってきました。
施設の運営には、常にほんの小さなことも含め検討を重ねていくことが必要です。
組合員の皆様をはじめ多くの方に利用いただき、南房総を楽しんでリフレッシュしていただけたらと思います。
南房総といえば町村合併の前、安房郡には8町1村がありました。
三芳村の安藤村長ほか当時の町村長を思い出し、少し車を走らせました。
■道の駅・「三芳村」

■足湯もあります


道の駅「三芳村」から牧場発祥の地、「千葉県酪農の里」に。


コップ1杯100円の牛乳がとても美味しかった。
・・・昔の地域、小さな町村の歴史は脈々と生きているのだと感じました。
今日は、前から気になっていた鴨川の高台に見える像をみて帰りました。
■魚見塚展望台「女神像」

■眼下に黒潮荘

■眼下に鴨川

360度、景観の美しい南房総を見渡し、暑かったですが、良い風を感じることができました。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2012/09/04

黒部川・利根川の向こうは茨城県神栖市
猛暑が続いた8月が過ぎいよいよ9月。
9月に入り雨が降り、過ごしやすい日がありました。
9時半、庁議開催。

この夏は、節電のためもあってか、冷たいものの食べ過ぎなどで体調をくずした人が多かったとのこと。
平成24年度前半、町の事業は、行事や催し物等も含め順調に進んでいる。
・・・国会は、重要な提出案件も決まらず8日で会期末・・・。
末端自治体は、方向が決まらずに戸惑いと大変な思いをしている。
国の方針を国会できちんと決め、外交では弱みを見せないことも大切なのでは・・・!
きちんとした道筋をたててほしい。
地方から発進しようと言われるが、今が発進する時期なのでは・・・。
新たに始めた行政協力員「まちづくり会議」。
軌道に乗れば、出前行政以上の成果が出るのではと思う。
10日からは、決算議会です。
仕事をしてきた中身のことなので、きちんとした答弁をお願いしたい。
夏の疲れが出るころ、体調に気を付けて仕事をしていきましょう。
以上、挨拶をいたしました。
―

庁議終了後、町のボランティアガイドをしていただいている土屋清實氏・土屋 博氏の案内で鳥取県八頭郡智頭町・河野神社の河野宮司さんの訪問をいただきました。
「東氏」についての話を聞かせていただきました。
―
午後、「利根の川風・天保水滸伝ドラマ化推進委員会」が見えました。


町おこしの一助に!と活動を始めています。
町の中の「一生懸命」を応援していきたい。
町内外、皆様からの情報提供・ご協力をお願いいたします。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2012/08/28
■緑のカーテン・庁舎玄関ホール

今月の18・19日に開催された、第48回和道会全国空手道競技大会に東庄町の小学生が出場。
茂木 蘭 さん(小学6年女子の部・3位)
塙 明日華さん(小学5年女子の部・優勝)
午後4時。
嬉しい報告に、蘭さんはお母さんと、明日華さんはお父さんと一緒に来ていただきました。


試合も経験。
全国大会に入賞・制することは大変なこと!!
自信にもつながります。
これからも町民体育館が壊れるぐらい元気に練習、体育館を使ってください。
空手道協会をつくり初代会長となり、町の体育協会に加盟。
指導者として多くの門弟を輩出。
今日見えた、塙 明日華さんのお父さんもその一人です。
苦節30年、町体育協会会長、香取郡体育協会会長として活動してきました。

昨年は、千葉県体育協会より感謝状をいただきました。
また、偶然にも本年7月には、名誉ある全日本空手道連盟和道会の会長に、母校國學院大學空手道部初代主将(紫魂会名誉会長)の小倉 基先輩が就任されました。
小さな町の大きな力。
スポーツで有名な町になれたら嬉しい。
—
■桁沼耕地

稲刈りも始まり、この土日には大分進むことと思います。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »