銚子市市制施行八十周​年記念式典

2013/02/11

昨晩の橘地区役員懇談会には、ついつい張り切り過ぎてしまいました。
良いお天気が、続いています。
昼食は、銚子駅前の蕎麦屋で。

午後1時、鎌形議会議長と共に銚子市市制施行八十周年記念式典に出席をさせていただきました。

2013021101

■野平市長式辞

2013021102

「今、地域力の回復が最重要課題。厳しい状況の時こそ、将来を大胆に見切って新しい時代を切り開いていくチャレンジ精神が必要。市の飛躍発展のため全力で取り組む。」と述べられました。
東庄町の第5次総合計画の基本構想は「躍動・連携・地域力 とうのしょう」を掲げています。
後期基本計画では、「支え合い 地域力」を基本理念に、すべての町民が力を合わせ、支え合い、町民と行政が一体となったまちづくりを目指し進んでいるところです。

市制施行八十周年を迎えた銚子市の更なる発展を祈念いたします。

―――

SL運行最終日。
銚子市文化会館での式典終了後、急ぎ銚子駅へ向かいました。

2013021103

2013021104

2013021105

午後3時50分過ぎ、SLが運行を終え銚子駅に到着しました。
銚子駅でも多くの方が迎えました。
この後SLは4時10分に車庫に入り、14日には、埼玉県大宮に戻るとのことです。
嬉しいことに笹川駅、役場での歓迎ぶりが素晴らしかったという、お褒めの言葉もいただきました。
役場に差し掛かった時には、スピードを落として運行していただいたとのこと・・・。

本当に元気の出る楽しいSLの運行・イベントだったと思います。
多くの関係者の方々、応援していただいた皆さんにあらためて感謝をいたします。

「天保うまいもん市場​」大盛況

2013/02/10

3日間のSL運行。

2013021001

2013021002

2013021003

笹川駅に40分間停車するということで、熱烈に歓迎。
浪曲「天保水滸伝」の舞台となった笹川。
SL運行初日から駅前駐車場に「天保うまいもん市場」を開催し大盛況でした。

2013021004

2013021005

2013021006

2013021007

出店者や町職員が、「天保水滸伝」の時代の人物になりきって、おもてなしをいたしました。
「始まったら、一直線・・・」

―――

初日には、推理作家でトラベルミステリーの第一人者、西村京太郎先生ご夫妻が、SLのお客様として乗車され、笹川駅に降りられました。

2013021009

2013021008

私は、出発式の関係で直接お会いできず残念でしたが、スタッフ、職員は、気軽にお話をさせていただいたということで、嬉しい限りでした。
東庄の「いちご」をお土産にしていただきました。
先生も天保水滸伝はご存知で、JR成田線笹川駅、「天保水滸伝」をめぐるミステリーが生まれることがあるかも知れない・・・と勝手な希望をもちました。

2013021010

黒部川の夕日もきれいでした。
夕日の下を黒部川と平行に列車が走ります。

SL運行に大賑わい

2013/02/09

風は少し冷たいが良い日になりました。
今日から3日間、佐原~銚子間を44年ぶりにSLが運行。
数日前からの試験運行に始まり、町中がわくわく、どきどきです。
初日の今日は、午前10時30分より、笹川駅リニューアルをお祝いし、テープカットも行われました。

■JR千葉支社長挨拶

2013020901

■挨拶をさせていただきました

2013020902

■テープカット

2013020903

笹川駅は、昭和6年に誕生。
昭和8年には、松岸まで開通し、佐倉~松岸間の運行(佐松線)でした。
開業当初は、入正醤油の工場に続く引込線があり、人は勿論、醤油の運搬、原料の大豆などや燃料の石炭も運ばれました。
これまで、多くの方に利用されてきました。これからもぜひ利用していただきたい。
リニューアルされた笹川駅にSLも停車します。
地域の良さを再発見し、十分に楽しんでいただきたいと思います。

午後2時18分SL笹川駅到着。

■「ようこそ東庄町へ」

2013020904

2013020906

2013020905

午後2時45分、一日駅長を務めさせていただき、出発式の後「出発進行!」の合図をいたしました。

2013020907

2013020908

2013020909

観光協会、商工会、いちご組合、ボランティアの方々、役場職員などみんなで一致団結、熱烈なおもてなしをさせていただきました。

日中は、笹川駅前で、過ごしました。
JRの皆さん、多くの手をお借りした皆さんに感謝をいたします。
SLの運行は、明日、明後日も行われます。
精一杯、手を振ります・・・!

SL列車体験乗車

2013/02/07

春一番のような風が吹きました。
隣の家からは、蝋梅の香りもしてきます。

■2月6日・曇り空

2013020701

佐原駅~笹川駅区間、SL列車(C61-20)の体験乗車をさせていただきました。

■佐原駅

2013020702

■近くで・・・

2013020703

2013020704

これまで4回の試験運行は、庁舎の外や執務室から手を振りましたが、今日は、SL列車の窓から、手を振りました。

2013020705

2013020706

■もうすぐ笹川駅に着きます
2013020707

沿線は、空き地、田んぼのあぜ道、会社、家の2階から、とにかく子どもからお年寄りまで多くの方が、手を振ってくれていました。
1回の運行で1万8千人もの方が、手を振ってくれているとのことです。

乗り心地は、昔と同じような気もしますが、とにかく元気の出るSL運行です。
・・・安全な場所で手を振っていただけたらと思います。

庁舎とSL

2013/02/05

あまり寒くもなく、良いお天気になりました。

3回目のSL運行。
15時笹川駅発。

庁舎の脇を走るSL。
やはり、今日もドキドキ、わくわく!

■笹川~銚子行

2013020501

2013020502

2013020503

■手を振ろうプロジェクト
2013020504

SL、DLにみんなで手を振りましょう~!

節分祭

2013/02/03

季節の変わり目です。
町内の神社、左右大神節分追儺祭、東大社節分祭、諏訪大神節分祭が開催されました。

■午後2時・東大社節分祭
2013020301

■飯田宮司「鬼は外、福は内」
2013020302

2013020303

■午後6時30分・諏訪大神節分祭
2013020304

2013020305

出羽海部屋の力士も参加しての豆まき。
力士に負けないぐらい大きな声で、「鬼は外~、福は内~」。
今年もまた、無病息災。

一年、マメに過ごせますように・・・。

―――

長野県飯綱町、旧三水村の皆さんが、東庄町に見えました。
町内で昼食、入正醤油、東大社、保健福祉総合センター、河口堰などを見てまわっていただき、午後7時より交流会を開催。

2013020306

2013020307

2013020308

前からプライベートで東庄町に是非お出でいただきますようにと、村松旧三水村長さん宅を訪問させていただいた際にお話しさせていただいていました。
・・・実現しました。

これからもお互い、何か一生懸命になれるものを持ちながら、元気に過ごしましょう。
交流も続けられたらと思います。

東庄町住民福祉大会

2013/02/02

4月の初めころの陽気になりました。
節分の前に気温が20度を超えたのは、44年ぶりとのこと。

午後1時より、林幹雄衆議院議員をはじめ来賓の皆様、多くの町民の皆様にご出席をいただき、第32回住民福祉大会を開催。

■東庄町社会福祉協議会会長表彰

2013020201

■挨拶

2013020202

大震災から、2年近く経過。被災地では、今でも仮設住宅に居て、寒い冬を過ごされているのではと思う。
昨年末に政権が替りスタート。早急に思い切った施策を講じていかなければならないし、期待をしたい。
町民の皆さんには、普段の生活の中でも、「人が人を助ける」、当たり前のことではありますが、相手に喜んでいただけるようなことを地道にして行っていただけたらと思う。
小さな真心の親切運動をスタートさせていただきたい。
お互いにまごころを大切にしながら、ボランティアの心を育てていきましょう。

主催者挨拶をさせていただきました。

―――

44年ぶりに・・・。
試験運行とは言え、SLが走りました。
住民福祉大会も一時の休憩。

役場南側の線路脇フェンスから、ドキドキしながら覗き込みました。

2013020203

大きな汽笛と同時に、近づくもくもくとした煙。

2013020204

・・・手を振りました。
2013020205

住民福祉大会での清らかな子ども達の歌声と迫力あるSLに感動・・・!
SLの本番走行がますます楽しみになりました。

2月庁議開催

2013/02/01

暦の上ではまだ寒ですが、草木の芽には、春を感じます。

月末には、低気圧等の影響により、ゲリラ豪雨ではなく「ゲリラ雪」が積もり、驚きましたが、日蔭の一部をのこし解けました。

2013020101

2013020102

9時30分より庁議開催。

子どもを含めたスポーツ界の体罰、暴力沙汰が問題になっています。
難しい問題だが、収拾の仕方を考えていただきたい。

国の大きな補正予算の後、影響を被るのは、公務員の給料のダウンです。
荒っぽいやり方なのではと思う。
退職金も問題になっているが、千葉県市町村総合事務組合では、4月1日に条例改正施行ということで方向を決めました。

昨日は、千葉県市長会の優良職員表彰式にも出席をさせていただきました。
長い間勤めていただいた職員の退職。
行政の仕事に支障をきたさないようにすることが一番大事です。

■千葉県市長会職員表彰式

2013020103

2013020104

年度末も近く、新年度予算を組むのも大変だが、「地域を守るのは仕事」。
少数精鋭と言ってきたが、バランスの中で職員をみてほしい。
これまでの経験を糧に、東庄町にマッチングした仕事をしていってほしい。

これから、SL列車も走り、イベントも開催される。
健康に気を付けて、個性と魅力ある町をめざして、一緒に頑張りましょう!

・・・会議のはじめに挨拶をいたしました。

接遇マナー研修

2013/01/31

先日積もった雪も、日蔭にあと少し残るだけになりました。

昨年より職員間で検討されていた、「接遇マナーの基本」講座を開催。
講師は、オークラ千葉ホテル村田紀之総支配人にお願いをいたしました。

2013013101

2013013102

仕事に支障の出ないよう、午前、午後の2回に分けて職員が受講。

「行政は最大のサービス業」。
お客様に対する言葉づかいや応対など接遇マナーは、大切です。
今後の仕事に活かすと同時に、またこのような講座を開催できたらと思います。

平成25年第1回議会臨時会

2013/01/29

昨日は、朝に雷と同時に雪が降り、近年にない積雪量となりました。

■28日・積雪・・・

2013013001

2013013002

201301300

■除雪作業

2013013004

2013013005

小中学校の休校、JRの運休、ごみ収集の中止などの影響がでました。

今日は、朝から、まちづくり課職員が町内を巡回。
特に除雪のしきれない坂道の日蔭では、凍って滑りやすく危険な状況ですが、幸い農業関係など大きな被害はありませんでした。

午前10時より議会臨時会開催。
同意1件を上程し、可決承認いただきました。
また、農業委員の推薦をいただきました。

まず、ご承知の通り、アルジェリアの人質事件で、世界の最先端で活躍する10人もの日本人の尊い命が奪われました。
誠に残念であり、心より哀悼の意を表するものであります。
政府には国際社会と連携し、テロ根絶に向けた活動を期待するものであります。
政権交代により、政策は大きく転換し、円高・デフレ脱却に向けた20兆円を超える緊急経済対策が補正予算に盛り込まれることとなり、また、本日には、92兆6千億円をこえる政府予算案が閣議決定される見込みであります。
株価の上昇など、景気への好影響が表れ始めており、今後、地域経済の再生、活性化が本格的に進むことを期待するものであります。

東庄町におきましても、現在、平成25年度当初予算案の作成にむけ作業を進めているところですが、少子高齢化の進行など、山積する課題に鋭意取り組み、職員一丸となって住民サービスの向上に努めてまいる所存です。
議員各位には、今後ともよろしくご指導、ご支援を賜りますようお願い申し上げるとともに、いよいよ寒さが厳しくなってまいります。健康に留意され、益々のご活躍をご祈念申し上げます。

閉会挨拶をさせていただきました。

岩田利雄プロフォール
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
アーカイブ