消防本部・佐原消防署​庁舎建築工事起工式

2012/12/14

午前10時、香取市佐原の建築予定地に於いて、香取広域市町村圏事務組合消防本部・佐原消防署庁舎建築工事の起工式が執り行われ、出席いたしました。

■仮消防庁舎

■消防庁舎建築予定地

■祝詞奏上

■玉串奉奠

香取郡市の市町長と共に、庁舎の竣工、工事の安全を祈願いたしました。

東庄町PTA連絡協議​会教育講演会

2012/12/13

朝は、寒かったです。
氷も張ったかも知れません。

今日は4番目の孫の1歳の誕生日。
普段は東京に住んでいるのでお祭りの時ぐらいしか会えません。

■「シクラメン」の鉢植

医療現地研究会の関係でいただきました。
午後2時20分より東庄町PTA連絡協議会教育講演会の開会行事に出席をいたしました。
講演会の演題は「家庭における子どものしつけ」

■会長挨拶

■鎌形議会議長挨拶

■小林教育委員長挨拶

町は、今少子高齢化の波にのまれています。
人口が減り、子ども達の数が減っている。
どうしたら子どもの数が増えるのかは課題だが、町としてもバックアップしていきたい。
教育は家庭と学校でと言われるが、地域という要素が加わると思う。
地域・学校・家庭が一緒になって子ども達を育んでいきたい。

家庭教育のもとになった論語の故事「庭訓」。
=礼や詩を学ばないと、りっぱな大人にはなれない。孔子といえども特別なことを家ではして
いない。わが子の教育にある距離を置き、自主的に学ばせるものだ。=

時代が変わっても、親が子に教え、伝えるのは家庭でしかできないこと。
そして、お年寄りの知恵は、命を守る原点。
人間が生きていくうえで大事なものはたくさんある。
大事でないものはほとんどないぐらい。

子ども達が学び成長して、家族を守り・・・地域を担う力になっていただけたらと思う。

・・・以上、挨拶をいたしました。

神代保育園30周年感​謝のつどい

2012/12/09

霜が降り冷たい朝でした。

社会福祉法人神代福祉会神代保育園が創立30周年を迎えられ、感謝のつどいにお招きをいただきました。

■森正治理事長

■理事長より前田武守氏に表彰状授与

創設者の前田武守氏とは、共に昭和54年11月の町議会議員選挙に当選、人生の先輩ではありますが、3期12年同期の議員として一緒に活動をさせていただきました。
前田氏は、森林組合に所属し、1期目から「木を育てる・子どもを育む」ことが自分の仕事ということで、すでに目標を持たれていました。
子どもは、地域で育てる、育てたいという熱い創立の理念のもと昭和58年4月に開園、私財を投じてのことでした。
以来、前田イズムとも言うべき、ひたすら地域の子ども達の成長を願い、縁の下の力持ちとなりご尽力されて来られました。


歴代理事長はじめ関係者の皆様の連携と努力により、地域の信頼高い保育園として発展されましたことに、深く感謝を申し上げ敬意を表します。
毎年、夕涼み会には、楽しみにお邪魔をさせていただいていますが、明るく元気な子ども達と、熱心な関係者の皆様にお会いでき、嬉しい気持ちになります。
少子・高齢化と人口減少が言われますが、出生率も過去最少を更新しており、少子化傾向が強まっています。
将来的に、子どもの数をどうやって増やしていくかは大きな課題です。
お父さん、お母さんが働きながら安心して子育てできる環境を、より一層整えていくことが大切だと考えております。
町としても一生懸命取り組んでまいります。
神代保育園が、今後とも父母との信頼関係を基に、子ども達の生活や心を安定させ、子ども達の発達に応じた保育、明るく元気な子ども達の育成に努められますようご期待いたします。

・・・・祝辞をのべさせていただきました。

震災は、人に学び、知恵を歴史に学ぶ。
唯一、動物の中で親子三世代同居ができるのは人間です。
親子三世代同居は、人を育むのには良い環境だと思っています。
木と同じように一代では育てきれない・・・祖父母に感謝をし、いろいろなものの知恵を授かることが良いのではないか。

地域のみんなの協働により笑顔で明るく元気な子ども達を育てていきたい。

「ふるさとが 人を育み 人が ふるさとを創る」

12月議会定例会

2012/12/06

12月に入り1週間近く、日の短さとあわただしさを感じます。
昨日から、庁舎町民ホールでは、衆議院議員総選挙の期日前投票もはじまりました。

12月議会定例会は、昨日、今日と本会議が開催されました。
承認1件、財政調整基金への積立金1億円ほか1億2,200万円の補正予算など議案4件を提案させていただき、すべての案件を原案どおり可決・承認いただきました。
提言いただいた事項につきましては、鋭意検討してまいります。

衆議院が解散され、いよいよ16日には総選挙が実施されます。
景気の低迷、震災復興の遅れ、地方財政への悪影響など、いわゆる、決められない政治によって、国民は大きな、もどかしさを感じております。
このような事態を脱却し、将来を生きる子供たちに、また国民に夢をあたえられる、そのような政治の実現を期待するものであります。
町としては、国政がどのように変化しても、これまでと、同じように、議員各位はもとより、町民と行政が一体となって、よりよい町政の実現に努力をしてまいる所存です。

先日、長崎県川棚町(かわたなちょう)の議会で、東庄町の取り組みが紹介されました。
地域活性化事業補助金であります。

町民の何かやってみたいという意欲を、町が積極的にバックアップしていること、そして、補助金を認めるかどうかは、町民の代表によって、事業内容が精査され、決定されるという点が、非常に特徴的であるということで、高い評価をうけました。
また、10月22日~23日に千葉県で開催されました関東町村会会長会議では、現地研修ということで、1都7県から首長さん方に東庄町にお出でをいただき、庁舎・病院・保健福祉総合センター等を見ていただきました。

また、来年の2月には、栃木県茂木町の国保運営協議会が、視察に伺いたいということで、茂木町長さんから依頼がありました。
全国で、町の取り組みが評価されることは、誠にうれしいことであります。

今後も、鋭意、全国に発信できる施策を展開してまいりたいと考えております。

閉会にあたり挨拶をいたしました。

水郷杯香取郡市旗争奪​少年野球大会

2012/12/02

良いお天気になりましたが、やはり12月、朝晩は寒いです。
8時30分、水郷杯香取郡市旗争奪少年野球大会開会式に大会の名誉会長として出席し、挨拶をいたしました。

大会参加85チームと今年も多くのチームの参加をいただきました。
会場の東庄町営宮野台球場は、子ども達と保護者の皆さんでいっぱいになりました。

3年生になった孫が、今年から野球を始めました。
所属チームの海上マリンキッズからは、A・Bの2チームが参加していますが、3,4年生は今日も練習です。
ひ弱に見えた孫が、最近は自分から進んでユニフォーム姿で練習に行くようになりました。

選手たちが、いつもの練習の成果を発揮し、悔いの残らない試合をしてほしい。
孫の一生懸命な姿を見ているせいか・・・祈らずにはいられませんでした。

12月庁議開催

2012/11/30

12月議会を踏まえて昨日は、12月庁議を開催しました。

衆議院が解散、49年ぶりの暮れの選挙になりました。
やたらに政党が多く、エネルギー問題等が争点となっている。

日本の国の原子力技術は、完璧ではなくとも相当な技術力を持っていると思う。
現発事故そのものについては自然災害ではない、知恵を持ってすれば解決の方向に向かうことができるかも知れない。
とにかく、被災をされた方々にとっては、大変なことです。
人間が生み出したものは、自分達で始末していかなければならない。

素晴らしい能力を持っていても、始末をどうとるかによって、無責任なことができてしまうのではないか。
責任をとるということからも、国民をどのように引っ張っていくか、守るかということ。

地方自治体は、直接住民と接している、とにかく国民のために尽くす政治を行ってほしい。
暮れの選挙、慌ただしくなるが一生懸命仕事をしてほしい。

先日、東庄町の地域活性化事業補助金・取り組みが、長崎県の川棚町議会で、紹介され、参考になったということでお礼の手紙をいただいた。
地域活性化事業は、町民のパワーを集結して地域活性化をしようと進めてきました。
全国には、知恵とアイデアをだし、いろいろな事業がスタートしています。

町でもまだまだいろいろなことができる・・・。
より多くの情報を収集しながら、効率がよく、住民に喜んでもらえるようなことを、一緒に考えていきたい。

12月定例議会に際しては、前向きであること、議員さん方と一緒に仕事をしていくということで、意のある答えをしてほしい。
朝夕寒くなりました。体調管理をしっかりとしていきましょう。

・・・以上、挨拶をいたしました。

陸上自衛隊第1空挺団​行進訓練

2012/11/29

昨日とは違い、良いお天気になり、気持ちも元気になりました。

朝8時半過ぎ、陸上自衛隊第1空挺団行進訓練の通過ポイント・中休止場所の笹川新橋付近に行き、激励とお願いをさせていただきました。

行進訓練は、昨日午前中に多古町役場を出発、旧山田町から東庄町に。
東庄町ふれあい公園で大休止後、2時半に出発し8時前に笹川新橋に到着しました。

いざ災害の時には、地域を守っていただく自衛隊。
昨年の東日本大震災では、本町でも震度5弱の地震に見舞われ、1800棟の住居被害があり、道路や農業用施設の損壊、水道の断水や停電など、町民生活に大きな影響がありました。
災害対策はとても重要です。

黒須 正第1空挺団特科大隊本部中隊長には、東庄町防災会議委員に就任いただいており、今月22日に開催した防災会議に出席をいただきました。
防災会議は、水防協議会も兼ねており、町民の命を守るために、震災の経験をもとに、また異常気象による風水害などをふまえ、より実効性のある地域防災計画の策定を進めているところです。

行進訓練ということですが、香取郡市内の地形等も実際に歩いて見て、今後の参考にしていただけたらと思います。

全国町村長大会・NH​Kホール

2012/11/21

先週、少し無理をしてしまい、風邪気味です。

昨日は、全国町村会正副会長会及び理事会に出席し、全国町村会館に宿泊しました。
会議の協議事項でもありました、NHKホールでの全国町村長大会に出席をいたしました。

全国931町村、町村長の総意を結集して、農山村の持つ多面的な価値の重要性を訴えるとともに、それぞれの町村が地域の特性や資源を活かし、多様で個性溢れる町村の実現を目指すことを目的とする大会です。

突然の衆議院の解散でしたが、野田総理大臣にご臨席をいただきました。

昨年の大会より、野田総理大臣が千葉県の出身ということから、千葉県の町村長の席は、会場の真ん中の一番前になっています。

今大会では、壇上の全国町村会副会長席に座らせていただきました。

町村を取り巻く環境は、本当に厳しいものがあります。
「地域で暮らすすべての人々による支え合い」を念頭に、協働により、より暮らしやすい元気なまちづくりをしていきたい。

東京から戻り、夜は笹川地区の議員団・区長会懇談会に出席をしました。
体力を振り絞った一日になりました・・・。

日曜日の行事

2012/11/18

昨晩の大雨が止み、良いお天気になりました。
午前9時より役場駐車場で、東庄町消防団第2分団第2部に、小型ポンプの交付を行いました。

小型ポンプ交付式終了後、今年も案内をいただいた「栗源のふるさといも祭」に行ってきました。

あふれる位の人で賑わう野菜ツリーを中心にした会場、いも掘り広場や日本一の焼いも広場を回りました。
焼いも5トンの無料開放とあって、長い行列もできていました。
各市町で開催されるイベントは、それぞれ特徴があり、大勢の人が集い楽しむことができます。
他町のイベントを見せていただくのも楽しみのひとつです。

―――

復興支援!「山本譲二ディナーショー」

夜は、東庄を盛り上げる会・復興支援!山本譲二ディナーショーが、開催されました。

会場は、大勢の町民の皆さんの出席により大盛会でした。
実行委員会より町への多大なご寄附を頂戴いたしました。
ありがとうございました。

みんなで人権を考える​つどい In 東庄

2012/11/17

みんなで人権を考えるつどいを東庄町公民館大ホールで開催。

■主催者挨拶

■東庄中学校吹奏楽部による演奏

■人権作文の発表
中学生の「素直なこころ」の表れた作文でした。

■作家落合恵子さんのご講演

大勢の皆様にお集まりいただきました。
「人権」というと、とても難しい言葉のように思えます。
人が生きていくための権利。みんなそれぞれ、人間らしく明るく幸せな人生を送りたいと願います。

いじめは、人権侵害です。
相手に対し関心を持つことが大切。
そして誰かがどこかで気づいてあげること。

気配りの精神で相手の気持ちを考え、相手をいたわる。
おもいやりの気持ちを持っていたい。

人権尊重の大切さが伝わることを願います。

岩田利雄プロフォール
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
アーカイブ