東庄中学校卒業式

2013/03/09

穏やかな暖かい日になりました。紅白の梅の花が満開です。
寒かったり暖かかったり、風が強く吹いたりと、一日毎に天気の変わる日が続いています。

中学校の卒業式に出席をいたしました。

■第41回卒業証書授与式

2013090801

■「東庄中学校校歌」作詩・飯田秀真 作曲・山本芳樹

2013090802

卒業生にとっては、一緒に歌う最後の校歌です。
私も好きな素晴らしい校歌です。

■卒業証書授与

2013090803

2013090804

154名の卒業生の皆さん、卒業おめでとう。
今日まで育んで来られたご父兄の皆さん、校長先生はじめ学校関係者の方々にお礼申し上げます。
いよいよ中学校を卒業し、一番人生において大事な時期に入ります。

一昨年の3月11日を思い出します。
卒業生の皆さんは1年生で、午前中に先輩を送った卒業式の数時間後、午後2時46分の大地震。
時間は一瞬。
まさかと思う大災害でした。

災害においても自分の命は自分で守る。
どんな時でも命を大切にする。
多くの友を得ること。
少しでも他人に施しができるようになってほしい。

大震災が起き、大切に思われたことは「絆」、結びつき、人と人との友情。
・・・もう少しで助かった、助けられたかも知れない。
今日の日を迎えることができなかった多くの友のことも思い出してほしい。

毎年同じように、季節の花が咲くわけではない。
厳しい時もある。
今後、仲間と共にすばらしい社会人になってほしい。

「頑張れば夢は叶う!」大きなエールを送ります。

・・・祝辞を述べさせていただきました。

春です・・・!

2013/03/08

庁舎前の桜のつぼみが膨らみ、1、2輪花が咲き始めました。

2013030801

暖かい春の日になりました。
花粉は、猛烈に飛散、遠くの景色がかすんで見えました。
一日在庁執務。
3月定例議会3日目、予算審査特別委員会が開催されました。

昨晩は、東総文化会館での千葉県知事選挙森田健作候補の個人演説会に出席をいたしました。

■応援メッセージ

2013030803

2013030802

元気モリモリ!千葉を日本一に。
元気に、観光立県千葉ということで、大きな目標を立て4年間進んで来られました。
多くの人と一緒に、もっともっと仕事をしていただき、千葉県をもりあげていただくことを期待いたします。

強風が吹き荒れる

2013/03/02

昨日の春一番に変わり、今日は、冷たい強風が吹き荒れました。
車で外出をしましたが、ドアを開けるのが大変な位の強風でした。

2013030202

2013030201

自宅近くの黒部川も強風により白く波立っていました。

日中、お茶を飲みながら話題になったこと。

地域に小売店がなくなってしまった。
今は、車の運転ができ、生活必需品等買い物に行くことができるが、何年か後、高齢となり車の運転もできなくなったら、さて、どうしよう・・・ということ。

先日、何年も愛用している靴の新しい型の物を、インターネットで購入した。
高齢になったら、インターネットで購入というのも無理かも知れない。

移動交番、バスで交番も移動してきてくれる。
移動小売店、御用聞き、昔に戻るということだろうか?
生活必需品もほしいが、人の集う場所にも時には出たい。
会話もしたい。

まずは、コミュニケーションを図り、「必要としていること」と、「必要とされることをしていきたい」を結びつけることからか・・・。

3月庁議開催

2013/03/01

春一番、南からの強い風が吹きました。
9時30分より庁議開催。

イベントが多く開催されている。
一般の方にもお手伝いをいただきながら、いろいろな意味で前向きに取り組んでいる。
小さな町の小さい町なりに目の行き届いた点も見ていただけたらと思う。

取り組みを始めている小学校の統廃合や給食の問題。
給食センターは、民間の力を借り公設民営により、2年を目途に体制づくりをしていきたい。
子ども達は少ないが、一番勉強しやすい環境づくりをしていきたい。
小学校の統廃合は、避けて通れない問題。
今まで学んできた学校がなくなり、光を失ってしまうことは、寂しいが・・・。
・・・ふるさとは、変わらない。

学校単位、地域だけの問題ではなく、町全体として考えていきたい。
幼保一元化、小中一貫教育など取り沙汰されているが、この町では、どうあるべきか、どうするかということを多くの皆さんの考え・知恵をお借りしながら、方向を決めていきたい。

町でも高齢者が多くなっている。厚生労働省の発表によると長野県の平均寿命が男女とも全国1位となった。
長野県は、ランク下位の時代から、「健康長寿」をめざし、大きな住民への運動を長い間熱心に進めてきた結果である。
めざしたものは、長い間かかっても成し遂げることが大事!
東庄町では、「胃がん」が多い。
今、がん予防対策ということで、県の指定を受けて成果があがるよう計画を策定し取り組んでいるところ。

課題はいろいろあるが、身近な課題を一つずつクリアしながら進んでいきたい。

いま、震災対応の関係など、精神的に大変な問題となってしまい、全国的に病気になる職員が多い。
部下の立場に立ち、メンタル面にも気を遣っていただきたい。
年度末、お互いに体調に気を付けて頑張りましょう。

・・・会議のはじめに挨拶をいたしました。

アニメ「天保水滸伝N​EO」千葉テレビ放映

2013/02/28

穏やかな暖かい日になりました。
午前中は東京での会議に出席、午後は千葉に寄りました。

楽しみにしていた、アニメ「天保水滸伝NEO」の放映が、今朝から千葉テレビで始まりました。

■庁舎玄関ホールに「笹川繁蔵」

2013022801

東庄町公認のアニメで、国の緊急雇用創出対策事業を活用し、千葉テレビが制作。
今、大きな話題になっています。

SL[おいでよ銚子号]の運行、ラッピングトレイン「北総満喫号」に乗車のお客様来訪、「天保うまいもん市場」の開催と、「元気な東庄」をめざし、おもてなしのこころいっぱいで頑張っています。

ぜひ、東庄町にお越しください・・・。

2013022802

川風を感じていただけたらと思います。

東庄いちご

2013/02/27

午前8時50分発、千葉市内で開催の千葉県国民健康保険団体連合会総会、千葉県土地改良事業団体連合会総会に出席をいたしました。

今年も東庄いちごを、全国に贈らせていただいたところ、大粒で美味しくて・・・と皆さんに喜んでいただきました。

2013022701

福島県二本松市にある大平農村広場仮設住宅から「復活の牧場」を目指して、元気に頑張られている浪江町の山本牧場・山本幸男さんからも、電話をいただきました。
山本さんは、午年生まれとのこと、来年の香取神宮午歳式年大祭には、ぜひ再会したいと元気な声で言っていただきました。

・・・東庄いちごをみなさん、ぜひ食べてみてください

火の用心!

2013/02/20

昨日は、少し雪も降り寒い日でしたが、今日は、良いお天気になりました。

午前10時、社会福祉協議会、日赤東庄町支部と一緒に、町内の火災見舞いにお伺いをいたしました。
昨晩は、豚舎でも火災があり、駆けつけましたが、町内での火災が続きました。
東京神田の老舗蕎麦屋「やぶそば」の火災もびっくりでした。

今の時期火災の発生件数が多くなります。
とにかく火の用心です。

午後は、千葉に出張。
第2回目となる「検診を活用した健康づくり」モデル事業検診分析調査委員会を開催、出席をいたしました。

―――

「おいでよ房総 春 いろどり」キャンペーン!

JRラッピングトレイン「北総満喫号」がやってきます。
2月23日(土)・3月2日(土)・9日(土)・16日(土)・23日(土)・30日(土)
両国駅発、銚子駅行きの団体専用臨時列車です。

笹川駅には、滞在時間約1時間半。天保水滸伝の歴史を満喫していただきます。
諏訪神社境内では、東庄町商工会笹川支部による「天保うまいもん市場」を正午から15時30分まで開催。
皆様、是非お出でいただきますように。

■平成23年10月~平成24年3月に運行されたラッピングトレイン
2013022001

今回は、どんなデザインのラッピングトレインが運行されるのかも楽しみの一つです。

三寒四温・・・

2013/02/18

少し暖かさを感じ寒さがやわらいだと思ったら、また寒い日が続いたりしています。

日陰には霜柱。

2013021801

梅の花が咲き出し、沈丁花のつぼみもめだってきました。

2013021805

2013021803

喉の調子が悪く自慢の大きな声を出せない状態が続いていました。
・・・大きな声を出し過ぎたせいもあるかも知れません。
土日は、久しぶりに、ゆっくりできました。

午前10時から介護保険運営協議会、午後1時30分から保健推進協議会に出席し、挨拶をいたしました。
3月議会前までは、出張や会議が続き、またあわただしい日々となります。
体調に気をつけて頑張ります。

2013021804

庁舎町民ホールでは、申告相談も始まっています。

東庄町老人クラブ連合​会お楽しみ会

2013/02/13

老人クラブ連合会お楽しみ会にお招きをいただきました。
午前10時開会。
150人近くの会員が出席をされました。
お楽しみ会の第一部は研修会ということで、40分ほど町政についてなど話をさせていただきました。

2013021301

2013021302

歯科医師による高齢者の歯と健康について、香取警察署交通課による交通事故防止についても研修されました。

第二部は、昼食をとりながらのお楽しみ会。
会員の皆さんからの発表もあり、会場は笑顔でいっぱいでした。

2013021303

2013021304

2013021305

高齢者の方は、びっくりするぐらい元気です。
元気でも普段は、寂しい思いをされている方も居られるのでは・・・と思います。

会員憲章にもあるように、仲良く、楽しく、語り合えるクラブ、そして互いに思いやり、「おたがいさま」の心を持って支え合いながら、これからも明るく元気に過ごしていただけたらと思います。
そしてもっともっと、会員の輪が広がりますように。

栃木県茂木町国保運営​協議会視察来訪

2013/02/12

三連休は、JR東日本主催、おいでよ房総 春!いろどり(SLイベント)の開催により、東庄町が賑わいました。
初めてのイベントと言うことで、職員も担当課だけでなく、連携協力し、無事終了することができました。
おつかれさまでした・・・。

在庁執務の一日。
お昼近く、栃木県茂木町国保運営協議会委員の皆さんが、来訪されました。

2013021201

町内で昼食後、保健福祉総合センター、東庄病院、オーシャンプラザ(療養型病棟・社会福祉協議会・シルバー人材センター)を視察いただきました。

今月の6日には、東庄町の国保運営協議会が開催されました。
全国的に医療費が増大をしていますが、東庄町の国保も例外ではなく、一人当たりの医療費は年々増加しています。
しかしながら、平成22年度千葉県の実績では、県下54市町村中52番目という1人当たり医療費が低い結果でもあります。
視察いただくに当たっては、古口茂木町長(栃木県町村会長)より、直接お話しをいただきました。

保健・医療・福祉の一体となった施設、町のこれまでの健診、予防接種等の予防医療に対する取り組みなど参考にしていただけたらと思います。

岩田利雄プロフォール
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
アーカイブ