節分祭

2013/02/03

季節の変わり目です。
町内の神社、左右大神節分追儺祭、東大社節分祭、諏訪大神節分祭が開催されました。

■午後2時・東大社節分祭
2013020301

■飯田宮司「鬼は外、福は内」
2013020302

2013020303

■午後6時30分・諏訪大神節分祭
2013020304

2013020305

出羽海部屋の力士も参加しての豆まき。
力士に負けないぐらい大きな声で、「鬼は外~、福は内~」。
今年もまた、無病息災。

一年、マメに過ごせますように・・・。

―――

長野県飯綱町、旧三水村の皆さんが、東庄町に見えました。
町内で昼食、入正醤油、東大社、保健福祉総合センター、河口堰などを見てまわっていただき、午後7時より交流会を開催。

2013020306

2013020307

2013020308

前からプライベートで東庄町に是非お出でいただきますようにと、村松旧三水村長さん宅を訪問させていただいた際にお話しさせていただいていました。
・・・実現しました。

これからもお互い、何か一生懸命になれるものを持ちながら、元気に過ごしましょう。
交流も続けられたらと思います。

東庄町住民福祉大会

2013/02/02

4月の初めころの陽気になりました。
節分の前に気温が20度を超えたのは、44年ぶりとのこと。

午後1時より、林幹雄衆議院議員をはじめ来賓の皆様、多くの町民の皆様にご出席をいただき、第32回住民福祉大会を開催。

■東庄町社会福祉協議会会長表彰

2013020201

■挨拶

2013020202

大震災から、2年近く経過。被災地では、今でも仮設住宅に居て、寒い冬を過ごされているのではと思う。
昨年末に政権が替りスタート。早急に思い切った施策を講じていかなければならないし、期待をしたい。
町民の皆さんには、普段の生活の中でも、「人が人を助ける」、当たり前のことではありますが、相手に喜んでいただけるようなことを地道にして行っていただけたらと思う。
小さな真心の親切運動をスタートさせていただきたい。
お互いにまごころを大切にしながら、ボランティアの心を育てていきましょう。

主催者挨拶をさせていただきました。

―――

44年ぶりに・・・。
試験運行とは言え、SLが走りました。
住民福祉大会も一時の休憩。

役場南側の線路脇フェンスから、ドキドキしながら覗き込みました。

2013020203

大きな汽笛と同時に、近づくもくもくとした煙。

2013020204

・・・手を振りました。
2013020205

住民福祉大会での清らかな子ども達の歌声と迫力あるSLに感動・・・!
SLの本番走行がますます楽しみになりました。

2月庁議開催

2013/02/01

暦の上ではまだ寒ですが、草木の芽には、春を感じます。

月末には、低気圧等の影響により、ゲリラ豪雨ではなく「ゲリラ雪」が積もり、驚きましたが、日蔭の一部をのこし解けました。

2013020101

2013020102

9時30分より庁議開催。

子どもを含めたスポーツ界の体罰、暴力沙汰が問題になっています。
難しい問題だが、収拾の仕方を考えていただきたい。

国の大きな補正予算の後、影響を被るのは、公務員の給料のダウンです。
荒っぽいやり方なのではと思う。
退職金も問題になっているが、千葉県市町村総合事務組合では、4月1日に条例改正施行ということで方向を決めました。

昨日は、千葉県市長会の優良職員表彰式にも出席をさせていただきました。
長い間勤めていただいた職員の退職。
行政の仕事に支障をきたさないようにすることが一番大事です。

■千葉県市長会職員表彰式

2013020103

2013020104

年度末も近く、新年度予算を組むのも大変だが、「地域を守るのは仕事」。
少数精鋭と言ってきたが、バランスの中で職員をみてほしい。
これまでの経験を糧に、東庄町にマッチングした仕事をしていってほしい。

これから、SL列車も走り、イベントも開催される。
健康に気を付けて、個性と魅力ある町をめざして、一緒に頑張りましょう!

・・・会議のはじめに挨拶をいたしました。

接遇マナー研修

2013/01/31

先日積もった雪も、日蔭にあと少し残るだけになりました。

昨年より職員間で検討されていた、「接遇マナーの基本」講座を開催。
講師は、オークラ千葉ホテル村田紀之総支配人にお願いをいたしました。

2013013101

2013013102

仕事に支障の出ないよう、午前、午後の2回に分けて職員が受講。

「行政は最大のサービス業」。
お客様に対する言葉づかいや応対など接遇マナーは、大切です。
今後の仕事に活かすと同時に、またこのような講座を開催できたらと思います。

平成25年第1回議会臨時会

2013/01/29

昨日は、朝に雷と同時に雪が降り、近年にない積雪量となりました。

■28日・積雪・・・

2013013001

2013013002

201301300

■除雪作業

2013013004

2013013005

小中学校の休校、JRの運休、ごみ収集の中止などの影響がでました。

今日は、朝から、まちづくり課職員が町内を巡回。
特に除雪のしきれない坂道の日蔭では、凍って滑りやすく危険な状況ですが、幸い農業関係など大きな被害はありませんでした。

午前10時より議会臨時会開催。
同意1件を上程し、可決承認いただきました。
また、農業委員の推薦をいただきました。

まず、ご承知の通り、アルジェリアの人質事件で、世界の最先端で活躍する10人もの日本人の尊い命が奪われました。
誠に残念であり、心より哀悼の意を表するものであります。
政府には国際社会と連携し、テロ根絶に向けた活動を期待するものであります。
政権交代により、政策は大きく転換し、円高・デフレ脱却に向けた20兆円を超える緊急経済対策が補正予算に盛り込まれることとなり、また、本日には、92兆6千億円をこえる政府予算案が閣議決定される見込みであります。
株価の上昇など、景気への好影響が表れ始めており、今後、地域経済の再生、活性化が本格的に進むことを期待するものであります。

東庄町におきましても、現在、平成25年度当初予算案の作成にむけ作業を進めているところですが、少子高齢化の進行など、山積する課題に鋭意取り組み、職員一丸となって住民サービスの向上に努めてまいる所存です。
議員各位には、今後ともよろしくご指導、ご支援を賜りますようお願い申し上げるとともに、いよいよ寒さが厳しくなってまいります。健康に留意され、益々のご活躍をご祈念申し上げます。

閉会挨拶をさせていただきました。

大網白里市市制施行記​念式典

2013/01/23

大網白里町が1月1日より、大網白里市として新たなスタートをしました。
千葉県内は、17町村になりました。
午前10時開式の大網白里市市制施行記念式典に千葉県町村会会長として出席をさせていただきました。

2013012301

2013012302

金坂市長の式辞には、市の将来像「住みたい・住み続けたいまち」の実現に向けての意気込みが伝わりました。
また、「継往開来」ということばを聞き、昨年5月に東城・神代土地改良区基盤整備事業が完了し、東庄町夏目地先に建立された竣工記念碑に「継往開来」と刻まれていたことを思い出しました。

先人の事業を受け継ぎ、未来を切り拓く。
東庄町にとっても未来は、「町民一人ひとりの笑顔が輝く町」。
市制施行記念功労者表彰の特別功労では、堀内慶三前町長も受賞されました。
久しぶりにお会いし、お祝いを申し上げました。

2013012303

金坂市長、大網白里市のマスコットキャラクター「マリン」ちゃんと一緒に記念撮影。
大網白里市の限りないご発展をお祈りいたします。

式典終了後、全国町村会会議出席のため東京へ向かいました。

新年市場表敬訪問

2013/01/22

東庄町議会、東庄青果役員の皆さんと一緒に新年恒例の市場の表敬訪問に同行しました。
午前7時30分、役場駐車場より町民バスに同乗し横浜へと向かいました。
今年は、横浜丸中青果(株)を訪問。

2013012201

2013012202

2013012203

午前10時より会議室において、現在の状況について、町(行政)・市場・生産者の情報交換、要望事項について協議をしました。

東庄町の基幹産業は農業です。
市場関係者の方からは、東庄青果は、関東エリアの中では、気候も温暖で都心に近いという好条件を持っていることからも、生産技術を活かすことにより、付加価値の高い農産物ができるのではという期待もいただきました。

生産者から経営者としての自覚を持つことにより責任感が生まれ、そこから良い農業経営者になるのではと思います。
今後の農業は、より良いものをより価値のあるものに高めていくことが必要です。

東庄町の農業に期待をします。

祈「牧場の復活」

2013/01/21

今年も福島県浪江町の山本幸男さんより、力強い気持ちのこもった年賀状をいただきました。

2013012101

大震災・原発事故より二度目の寒い冬を迎えられました。
現住所は、二本松市の大平農村広場仮設住宅で、昨年と同じです。
本来なら三世代同居のところ、今も家族は別々に住んでいることと思います。

共通の目標は「復活の牧場」!
一日も早く、家族、牛たちが一緒に居られるよう、帰還、牧場の復活を祈っています。

出会いから11年。
来年4月は、出会った香取神宮の午歳式年大祭です。
今年は、一度福島に山本さんを訪ねたい・・・という想いです。

大寒の日曜日

2013/01/20

二十四節気の大寒、炬燵にはいるとなかなか出れません。

第48代横綱・大鵬が亡くなられたというニュース。
「巨人・大鵬・卵焼き」という流行語で一世を風靡し、32回の最多優勝記録で「柏鵬時代」を築いた国民的ヒーローだった。

子どもの頃は、テレビで相撲をよく観たが、スポーツというより友達と相撲を取って遊んだ。
地面に丸を描いたらそこは土俵になり・・・。
遊びと言えども負けたくないという気持ちが大きかったことや亡くなった父母のことも思い出す。
町長職に就いた平成7年。職員との親睦旅行で川湯温泉に行き、「大鵬記念館」を訪れたことも。

文化功労者に選ばれたことにもあるように、引退後、定年退職後も人のために尽くされた人生、偉大さを改めておもいました。

少しでも人のために尽くすという気持ちを持っていけたら。

黒部川夕景。
夕暮れの川は、空気も冴えて。

2013012002

2013012001

2013012003

在庁執務の一日

2013/01/15

昨日の大荒れの天気は、「爆弾低気圧」という驚きの名前の影響でした。
築80年の我が家は、雨戸や障子が揺れ、一日中音をたてていました。

成人式、消防出初式と新年の二つの大きな行事が無事終了しました。
在庁執務の一日でした。
4日の仕事始めから執務室の前に活けていただいた正月の花の片付けに越川先生がみえました。
越川先生には毎年、成人式前に町民ホールに生け花の大作を飾っていただいています。

2013011501

2013011502

今年は、材料に高知県馬路村の杉の間伐材を使ったという興味深い話を聞かせていただきました。
馬路村と言えば「ゆずポン酢」だけでなく、杉材で村オリジナルのいろいろな物を作っています。
そして、全国に発信・・・。

上治馬路村長には、一昨年、高知市で開催された、全国国保地域医療学会でお会いしました。
今年も年賀状をいただきましたので、寒中見舞いには、杉材が生け花に使われ、華やかになったことを書き加えたいと思います。

執務室の前の花は、成人式、出初式と会場の公民館大ホールに飾られた佐藤先生の生け花になりました。

2013011503

生け花の詳しいことはわかりませんが、空間が明るい雰囲気になっています。
ありがとうございました。

東庄町も地域活性化、出会いを大切に小さな町から全国発信していきたい。

岩田利雄プロフォール
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
アーカイブ