牡丹の花

2013/04/18

昨年は咲かなかった赤い牡丹が、二輪咲きました。

2013041901

「立てば芍薬,座れば牡丹、歩く姿は・・・」とあるように、なんとなく風格があります。
雨の日は、袋をかぶせてみました。何か嬉しいです。

そして、昨年よりも大分早く霧島つつじが満開になりました。

2013041902

お天気も良かったので、今年も同級生と一緒に記念の一枚。
我が家の庭が、にぎやかになったように感じています。

関東各都県町村会長会​議

2013/04/16

15日午前9時半発、東京都奥多摩文化会館での関東各都県町村会長会議に出席をいたしました。
会議の後は、河村奥多摩町長の案内で森林セラピーロード「登計トレイル」の視察。

2013041601

宿舎は、「水香園」。

2013041602

2013041603

多摩川・清流のせせらぎに木々の新緑。静かなゆったり感に癒されました。

二日目は、奥多摩周遊道路から、小河内ダム施設の見学。

2013041604

2013041605

2013041606

2013041607

初めて奥多摩町を訪れました。
自然豊かで千葉県にはないすばらしい山の景色に感動しました。

美しい水で栽培された美しいワサビは、いただきましたが、香りも味も最高でした。

香取神宮例祭

2013/04/14

2013041401

庭の霧島つつじが、紅くなりました。

午前9時自宅発、香取神宮例祭に参列をさせていただきました。

2013041402

2013041403

■玉串法典

2013041404

昨年の例祭は、小雨の降る中でしたが、今年は良いお天気になりました。
香取神宮の例祭は、明治15年より陽春4月14日と定められたとのことです。
社殿の屋根は、来年の午年式年大祭に向け、檜皮ふき替等が行われています。

2013041405

昨年も同じ場所に立ちましたが、舞い散った桜の花びらが敷きつめられていました。
今年は、桜若葉が美しい・・・。

新年度始めの行事

2013/04/13

10日午前は、自由民主党本部で開催の「国土強靭化~日本を強くしなやかに~(その2)」出版記念会にご案内をいただき、出席させていただきました。
防災の観点からも、強くしなやかなことは重要政策、強力に推進していただくことを、願います。

午後は、急遽開催の決まった、「千葉県廃棄物処理促進市町村長会議」に出席をいたしました。
土曜日、午前11時開催の「銚子マリーナ災害復旧竣工記念式典」に出席をいたしました。
夕方は、町の消防団新旧役員懇談会に出席、新年度の始めは、各種団体の総会や歓送迎会などが多く開催されます。
とにかく、体調にも気を付けて、元気に仕事をしていきたいと思います。

―――

4月も半ば、夕陽の沈む方向が、だんだんと川に近づいてきました。

2013041301

2013041302

2013041303

中学校入学式

2013/04/09

2013040901

八重桜が咲き、すばらしい春の日になりました。

午前9時30分より、中学校入学式に出席をさせていただきました。
133名が入学し、昨日は、小学校5校の入学式が行われ、117名が入学、町の児童・生徒数は、合計1,100名。

■新入生入場

2013040909

■来賓

2013040908

桜の開花状況も、お天気もいつも同じとは限りません。
・・・そして今日という日も二度とありません。
私たちは、一昨年、一生の内に一度あるかないかという東日本大震災を経験しました。
東北地方の被災地では、津波により学校ごと流されるなど多くの子どもたちが命を落とし、二年が経過した今も、再開できずバラバラに避難先で入学式を迎えた仲間がいることを忘れていません。
今もみんなが、被災した現実に立ち向かい努力をしています。
一日も早い復興をみなさんとともにお祈りいたします。

皆さんは、今、これからの中学校生活を考えると、夢がひろがり、胸がわくわくしていることと思う。
何よりも「命」は大切。
そして、一つひとつの経験を大切に、「日にあらた、日々に新たに、」皆さんが歌った東庄中学校校歌にもあるように、夢や目標をもち一日一日を大切に、学習や部活動に打ち込み、困難に打ち勝つ強い「心」と「体」をつくり、また、相手を思いやる心や感動する心を大切に、明るく元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。
みなさんの豊かな未来に向けて精一杯応援していきたい。

新入生のたくましい成長を心から祈念してお祝いの言葉とさせていただきました。

高台にある中学校。
坂を下り、桁沼耕地を走り、庁舎へ。

2013040902

桁沼耕地では、3月27日、一番に田植えが始まりました。

東大社例祭

2013/04/08

桜・ソメイヨシノの見頃が、東北地方に移りました。
桜は、ボタン桜が見頃です。

2013040801

昨日までの暴風雨から、良いお天気になり、町内5校の小学校は、入学式でした。

春の例祭が続きます。
午前11時より、東大社例祭に参列いたしました。

2013040802

2013040803

2013040804

地元の小学6年生の巫女により、神楽の一つ、「浦安の舞」が舞われました。
心おだやかに、国の平穏無事を願いました。

習志野駐屯地創設記念​行事

2013/04/07

昨日の笹川の神楽は、夜は風雨が強く、大変でした。

暴風の一日。
第一空挺団創立55周年・習志野駐屯地創立62周年記念行事に、お招きをいただき、習志野駐屯地に行ってきました。
国の有事に備えることは勿論、災害時には人命救助、物資輸送を行うなど全国に派遣、地域も守っていただいています。

■祝賀式
2013040701

2013040702

祝賀式の後は、部隊対抗競技や音楽演奏などを見せていただきました。

昼食会。
昼食会場では、地元の衆議院議員野田前首相ともお話をさせていただきました。

2013040703

2013040704

2013040705

■東関東自動車道

2013040706

帰りの高速道路。
暴風による砂塵で視界の悪い箇所がありました。
春の嵐の影響、被害が心配になります。

笹川の神楽

2013/04/06

今年も諏訪大神春季例大祭にお招きをいただきました。
諏訪大神境内の神楽殿。
今年は、当番区の仲内区が、五穀豊穣を祈願し十六座神楽の奉納をしました。

■お練り

2013040601

2013040602

2013040603

2013040604

■夜の神楽殿

2013040607

■宇受女之命
この素晴らしい舞が神楽の始まり。

2013040608

■稲荷大神・狐・種蒔之命

2013040609

■五穀豊穣

2013040610

当番区は、七年目毎にまわり、先輩から習い舞台に立ちます。
先輩から後輩へ受け継がれる神楽の舞。
皆が限られた時間の中で一生懸命になります。
そこに地域のひとと人のつながり、結束が生まれます。

夕方から風雨の強いあいにくのお天気になってしまいましたが、毎年楽しみにしている人も大勢いて、賑わいました。

・・・やはり祭りは受け継いでいきたい。

春の嵐

2013/04/03

午前11時に暴風警報が発表され、日中は、びっくりするぐらいの暴風雨が続きました。
庁舎の正面玄関の二重の自動ドアも外側が閉まらないぐらいの暴風雨でした。
銚子気象台では、風速40mを記録、観測至上1番となりました。
在庁執務の一日でしたが、来庁されるお客様も大変でした。

4月にはいり、暖かい春の日、春雨、春の嵐と1日ごとにめまぐるしくお天気が変わりました。
庁舎前の水たまりに浮かんだ桜の花びらも、晴れ間がのぞいた夕方には、駐車場にはりつきました。
・・・少し暗い気持ちに。

2013040301

2013040302

嵐の去った後、のぞいた晴れ間が、水の張った田んぼに映りました。

2013040303

黒部川。

2013040304

美しい風景でした。

香取警察署移動交番来​庁

2013/04/02

春雨、寒くはありませんが、小雨の火曜日になりました。
一日ごとにお天気が変わります。

平成25年度の第1回目、移動交番車が来庁しました。

2013040201

2013040202

これまで、マイクロバスタイプでしたが、高性能のワンボックスタイプです。
車載用のLED表示ボードも装備されています。

2013040203

今年度も住民の皆さんの頼りになり相談もできる交番、身近な交番として活動いただき、地域の防犯力の強化をお願いしたい。

岩田利雄プロフォール
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
アーカイブ