2013/11/08
昨日は、立冬。
我が家でも炬燵をだしました。

執務室の前には、黄色と白色の大きな菊の花が届けられていました。
・・・ありがとうございます。
午後、笹川小学校での東庄町教育研究協議会合同研修会に挨拶をさせていただいた後、東総用水土地改良区役員会に出席をいたしました。
役員会では、再び理事長に選任いただきました。
震災以降の施設の補修件数が増加する中、今後の賦課金や管理方法について、検討していく必要があり、またその先には、施設の更新ということも考えなければなりません。
大変重要な時期に引き続き理事長を仰せつかりました。
役員の皆様のお力添えをいただきながら務めてまいりたいと思います。
・・・就任の挨拶をさせていただきました。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2013/11/05
関東各都県町村長会議(1都7県)が、横浜で開催され出席をいたしました。
午後3時集合。



一日目の日程は、会長会議及び懇談会。
色々な情報交換をさせていただき、会を重ねるごとに親睦も深まります。
明日は、視察を欠席させていただき、全国町村会館での全国町村会正副会長会、政務調査会、
理事会等に出席をいたします。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2013/11/03
今年もお天気に恵まれました~!

笹川小学校グラウンド・体育館、公民館、庁舎を会場に第26回ふれあいまつり・第39回文化祭開催。
■ふれあいまつり開会式

■司会・ゴールデンボーイズ

■ゆるキャラ応援隊

今年は、毎年参加をいただいている友好提携町の長野県飯綱町、飯綱町とのご縁で、本年7月に大規模災害時相互応援協定を結んだ埼玉県志木市からもお出でをいただきました。
またコジュリンくん応援団として近隣市町より、ゆるキャラにも参加いただき、会場は大盛り上がりでした。
第2回目となる東庄町産SPF豚肉グルメ選手権も開催、美味しい豚肉を沢山食べていただきました。
■自信満々でベーゴマに挑戦

■ゴールデンボーイズと

■文化祭で挨拶

■公民館大ホール

■庁舎多目的ホール・小中学生書道展

■閉会挨拶・・・また来年!

秋の一日、町中の人が集まったように・・・大勢の人で賑わい、笑顔があふれ楽しんでいただきました。
―――

昨日から我が家は、和気藹々、お祭り状態になってます。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2013/11/02
千葉県内で唯一の村、長生村が60周年を迎えられ、記念式典にお招きをいただきました。
長生村は、温暖な気候と光あふれる豊かな自然に育まれ、農業、観光業が発展するなど充実した村づくりを遂げておられます。
イメージキャラクターは、「太陽くん」です。



式典では、小髙村長の式辞、功労のあった方々への表彰状の授与及び感謝状の贈呈が行われました。

千葉県町村会を代表し、祝辞をのべさせていただきました。
今後とも、住民の皆様と行政が一体となって村づくりを進めて行く限り、見せていただいた緞帳のように未来へはばたき、「未来へつなぐ健康で平和な村・長生」が、必ずや実現するものと確信いたします。
これからも小髙村長を中心に、皆様が邁進され、長生村が、更なる発展をされますよう、ご期待を申し上げます。

東庄町もあと2年で60周年。
町政に勇往邁進いたします。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2013/11/01
午前10時50分、千葉県国民健康保険団体連合会理事長として、副理事長の相川富里市長と共に森田千葉県知事を表敬訪問させていただきました。

今、市町村の医療保険「国民健康保険」の運営主体を都道府県に移管する案が具体化してきています。
市町村の国保財政は苦しい状況下にありますが、移管には課題が多いようにも思う。
運営する市町村間の格差は大きく、保険料の収納率にも幅があり、保険料を上げれば済むということではなく、国保財政の健全化は難しい。
今後更に、協議を重ね、持続可能な国民健康保険の将来像を示していただきたい。
―――
11月庁議開催
午前中は、県庁に知事を訪問させていただきました。
午後3時より11月庁議を開催。
10月は、台風が毎週のように押し寄せ、各種計画・行事の変更などがあった。
異常気象ということで、各地に大きな災害をもたらしましたが、本町には大きな被害はなく幸いでした。
景気の回復は、なかなか安定には向かないように思えるが、今が大事であると思う。
午前中は、知事に時間をいただき、国保事業の関係で話をさせていただいた。
いずれにしても色々な面で、少子高齢化ということの、対応対策が迫られてきた。
町も考え方を新たにし、進めて行きたい。
今月は、ふれあいまつり・文化祭などの行事や各団体の研修などが開催される。
健康に留意し、課員の指導をしていただきたい。
・・・挨拶をいたしました。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2013/10/31
今月は、気温の変化の激しい月でした。
天気に恵まれ、東庄町自衛隊協力会・父兄会の視察研修に参加しました。

海上自衛隊第2術科学校長にお会いできました。





我が国を防衛すること、国の平和と独立を守り、国の安全を保つため、日夜、訓練等で大変な努力をされている自衛隊。
先日の大島での自衛隊による人命救助などの活動が目に焼き付いています。
海上自衛隊第2術科学校見学、第2術科学校での体験給食、横須賀軍港めぐりと有意義で、普段とはまた違った研修になりました。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2013/10/30
「秋の日は釣瓶落とし」と言われますが、あっという間に日が暮れます。
井戸も釣瓶も子どもの頃の記憶のなかですが・・・。
■ 16:55執務室より


日は短くなりましたが、長い一日でした。
午後7時より、行政協力員まちづくり会議を開催。
今年は、夏の猛暑から、一転して、異常気象による竜巻の被害や、その後、伊豆大島で多くの犠牲者が出た台風26号など、台風や大雨による被害が全国で発生しました。
町でも、早め早めの避難ということで、防災行政無線等で呼びかけをしたところですが、相次ぐ台風や大雨にもかかわらず、本町においては、大きな被害はなかったことは、誠に幸いでありました。
地域を熟知されている区長さん方には、万一の災害時におきましては、ご支援をいただく場合があると思います。
今後も町民の皆さんと行政とのパイプ役として、ご支援、ご協力をお願いします。
・・・挨拶をさせていただきました。
議事の意見・要望・提言等では、「消防団員の人手不足について」も議論がされ、消防団の再編についてとういうことで、笹川地区区長会議が開催されることになりました。
町民課からは、前回のまちづくり会議に続き、工業団地に設置計画申請の出ている「産業廃棄物中間処理施設」について報告しました。
町全体の事として捉え皆で反対、設置反対の要望を区長会の総意として、町・町議会に提出を決定。
農地や地域を守るのは当然のことで、住民の意思や活動・住民の力が大事。
町の環境審議会を開催し、町としての意見を県に提出したい。
第3回目の会議ということで、忌憚のないご意見を頂戴し、奥深い議論がされました。
この会議本来の目的が達成されつつあり、有意義な会議になりました。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2013/10/30
スーツの下には、半袖シャツ・・・。
それも明日までになります。
朝晩は、少し寒さを感じるようになりました。
午前7時45分自宅発。



午前中は、会議出席のため東京へ出ました。
午後2時より、千葉県文化会館で挙行された千葉県戦没者追悼式に参列し、千葉県町村会を代表し追悼の言葉を述べさせていただきました。


地元東庄町からも遺族会長をはじめ10名のご遺族が参列されました。
戦没者の皆様のご冥福をお祈りし、ご遺族の皆様のご健勝を祈念いたしました。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2013/10/27
台風一過の秋晴れ、すっきりとした一日になりました。
クリーニングをしたままの秋冬用スーツを、外に干してみました。
心配された台風28号は、早めの備えと対応をしましたが、幸い大きな被害もなく一安心。
これで農作物等への被害もなければと思います。
先週の22日から24日、週末の台風が心配される中、鎌形議会議長にも参加いただき、総勢100名、「東庄町民号」出雲大社と山陰・山陽2泊3日の旅に行ってきました。
三朝温泉と玉造温泉に宿泊、名湯と呼ばれる温泉でゆっくりくつろいでいただけました。
■三朝温泉・大宴会

■鎌形議会議長


■玉造温泉・大宴会



笑わす人も笑う人も一生懸命・・・。
一日目、二日目は、「岡山後楽園や「松江城」の見学、境町・水木しげるロードの散策を楽しみました。

三日目、今年は、60年に一度の「平成の大遷宮」の年、「出雲大社」に正式参拝をさせていただきました。


大変お忙しい中、また雨の降る中、出雲国造、千家尊祐出雲大社宮司にお迎えとお見送りをいただき、感激と感謝の気持ちでいっぱいになりました。

三日間ではありましたが、和やかで楽しい車中、二晩の大宴会に町民同士の絆も深まりました。
また、何より、一生に一度と言われる出雲大社大遷宮に町民のみなさんと一緒に正式参拝できたことは貴重で、とても嬉しいことでした。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2013/10/21
先週の17日~18日は、台風26号の来襲により、2泊3日の日程を1泊2日に急遽変更になりましたが、議会議員団親睦旅行(東北方面)に参加させていただきました。
17日早朝4時45分東庄発、東京駅より新幹線で仙台駅に。
一日目午前中は、奥松島の震災復興について、案内いただきました。








松島には、大震災の年23年10月20日から~2泊3日の町民旅行に同行し、瑞巌寺では、津波の到達点も見ました。
案内をいただいたガイドさんも家族を失くされた方。
震災前は住宅地であった所が、今では広く雑草に覆われ、誰も居ない残った建物を見てみんなで暗い気持ちにもなりました。
復興は、まだまだ・・・のように感じました。
多くの方の命が奪われた大震災。
いざ大きな災害時に、一番大事な「水」。
そして、それは飲料水だけでは無いということ。
大震災から2年7月経過した被災地の様子を目の当たりにし、これまでは、気づかなかった思いもしました。
親睦旅行二日目は、猊鼻渓の舟下りをゆったりと楽しみました。



紅葉にはまだ早かったが、特に船頭さん自慢の民謡「南部牛追い唄」には聞き惚れました。
良いお土産になりました。
明日22日からは、いよいよ「東庄町民号」2013・町民集いと憩いの旅~出雲大社と山陰・山陽2泊3日の旅~に、100名の皆様に参加をいただき出かけてきます。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »