2013/12/10
昨晩は、11月10日に収録された「千葉テレビカラオケ大賞21市町村長大会」の放送がありました。
早速、娘や孫たち、普段からお付き合いをさせていただいている方から、嬉しい電話をもらいました。
初めての出場に、少し緊張してしまい、歌はいつもと違い?ましたが、応援をいただき、町のイメージキャラクター「コジュリンくん」、特産のイチゴ、コカブ、SPF豚肉の紹介、歌「大利根無情」と共に天保水滸伝の里の紹介と町のピーアールを精一杯させていただきました。

15日・17時より再放送されます。
本日から12月定例会が始まりました。
会期は13日までの4日間。
第1日目は、6人の議員から一般質問があり、担当課長が丁寧に答弁しました。
私からは、平成26年度予算編成の考え方と少子化対策について。
子育て支援は重要な政策課題の一つ、健全財政を維持しながら積極的に進めてまいりたいと思います。
上程した議案は消費税率の引き上げに伴う水道料金等の改定や一般会計補正予算など全9議案。
慎重審議をいただき、全て原案通り可決いただきました。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2013/12/05
朝8時自宅発、東京・全国町村会館に向かいました。

正副会長会に出席。
会議終了後、 午後からは、平成26年度政府予算編成を前に、11月20日の全国町村長大会で採択した決議、要望の実現についてお願いをする実行運動を4班に分かれ行いました。
私は、北海道町村会長・寺島副会長、石川県町村会長・杉本副会長と共に総務省・国土交通省への実行運動を行いました。






総務省岡崎事務次官、伊藤総務大臣政務官、審議官、財政局長、国交省増田事務次官等にお会いし、要望書の提出と意見を申し述べさせていただきました。
今後とも、町村に対し引き続きあたたかい、きめ細やかなご支援をお願いしたい。
町村も自らの地域を守るため努力していきたい。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2013/12/04
東日本大震災発生から1000日が経過。
師走、今年も残りひと月。
大分寒くなりました。
9時半より、庁議・課長会議開催。
一昨日の議会臨時会では、殆ど再任ということでしたが、議会の構成が決まりました。
議員さん方には、町全体を見回しての活動をお願いしたい。
小学校の統廃合、給食センターなど教育問題も多い。
先日、県知事へ県内町村の要望書を提出したが、東庄町からは、「総合診療医」の積極的な育成について、積極的な措置を講ずるよう要望したところ。
開業医と同じように、何でも診てくれる総合医。旭中央病院との連携(電子カルテ等)により患者さんには安心して受診していただく。
一概に目指す医療体制はできるものではない。
地道に一歩一歩目指すものに近づいて行くことだと思う。
町として大切な財源を如何に活かし使うか、・・・きちっとした使い方をしていく。
そしてやるべき時には、思い切ってやることも一つの方法。
自分自身でわからないことは、知識を持っている人、経験した人に尋ね、活かすことが連携になり、良い結果につながる。
成果は出てきていると思うので、今後もチームワークを持って職務にあたってもらいたい。
議会定例会では、できるものとできないものをきちっとした答弁をお願いしたい。
みんなが理解して一緒に仕事をして行きたい。
町は、支え合いながら進んで行きたい。
年末、お互いに体調には気を付けましょう。
・・・挨拶をいたしました。

日もますます短くなったよう・・・。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2013/12/02
午前10時より議会臨時会開催。
正副議長はじめ、それぞれの役職が滞りなく選出されました。
また、提案させていただいた案件も原案どおり可決、承認いただきました。
政権交代以後、景気が回復傾向にありますが、地方自治体をとりまく状況は、依然として厳しいものがあります。
議会、町民の皆さまと知恵を出し合って、町民福祉の向上につながる様々な施策を進めて参りたい。
10日からは、12月定例会が予定されております。
議長さんを中心として、一致団結されまして議員活動に励まれ、町発展のために一層のご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
・・・閉会の挨拶をさせていただきました。
■再任された鎌形寿一議会議長

カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2013/12/01
昨夕は、平成4.5.6年東庄中学校PTA役員合同懇親会に出席をいたしました。
九十九里浜の最東端、旭市飯岡漁港・岸壁荘に宿泊。
久しぶりの会で盛り上がり楽しい時間を過ごすことができました。


早朝7時半、岸壁荘を出発、海を見ながら東庄町宮野台野球場に直行、水郷杯少年野球大会開会式に出席をいたしました。
県内外から66チームが参加、熱戦が繰り広げられます。


今年のプロ野球界を代表する話題は、何といっても東北楽天の優勝です。
特に田中将大投手の新記録、記録への挑戦が毎試合話題となりました。
勝因は、何が何でも東北に優勝をもたらしたいとの一念から、チーム一丸となって戦いを進めたことにあると思う。
星野監督の采配は勿論、選手と一体となって応援をおくった被災地のみなさんの熱心な応援の賜だと思う。
選手、応援の人たちにも美しい感動の涙がありました。
一つになれるということは、すばらしい。
子ども達には、良い意味で野球の選手としての自覚と野球を通しての友情を大切にして、感動を与えることのできる選手として成長をしてほしい。
多くの応援の方々がいることも忘れないで。
良い大人になってほしい。
地元の少年野球チームで頑張っている孫も含めて・・・。
心からエールをおくりました。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2013/11/29
11日に開催された千葉県町村会定例会に於いて決議された、県に対する要望事項を、午後1時、相川芝山町長と共に県庁を訪れ森田知事に提出いたしました。


東庄町からは、保健福祉行政の充実強化ということで、特に良質で安定した地域医療の提供体制確立のため、「総合診療医」の積極的な育成について、積極的な措置を講ずるよう要望いたしました。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2013/11/29

午前9時、オークラ千葉ホテルを会場に千葉県国民健康保険直営診療施設協会医療学会が開催されました。

■主催者挨拶

■来賓祝辞・冨永芳徳全国国保診療施設協議会常任顧問

■表彰式

メインテーマは、「地域医療を活性化する」。
このテーマは、我々が実践している、「地域包括ケアシステムの構築を推進していくものであり、国の施策を先行しているのが国保直診」であるものと確信しております。
学会長は、江原正明松戸私立病院長が務められました。
各部門の研究発表、シンポジウム「後期高齢者社会を迎えた地域連携」、特別講演として、自治医科大学永井良三学長に「これからの日本医療」をテーマにお話しいただきました。
■永井良三自治医科大学学長

今後も直診施設は、公的施設として、厳しい医療情勢下、患者様のために安心・安全・良質な医療を提供し、住民の健康維持に努めてまいりたい。
カテゴリー: 医療 | コメントはまだありません »
2013/11/28
27日、28日と千葉県市町村職員共済組合役員業務視察で、三重県市町村職員共済組合を訪問させていただきました。



共済組合運営施設・サンペルラ志摩の運営状況等についての説明や館内の案内をいただきました。
当組合の運営施設「鴨川保養所・黒潮荘」、「那須の森ヴィレッジ」の今後の運営に役立てていきたい。
宿泊は、「サンペルラ志摩」。


素晴らしい景色に癒されました。
10月には、町民旅行で出雲大社の参拝をいたしましたが、今回は、10月2日に第62回式年遷宮が行われた紅葉のすばらしい伊勢神宮を特別参拝させていただきました。
■27日外宮


■28日内宮


一泊二日の電車での旅。

帰りの車窓からは、素晴らしい富士山も眺めることができました。
お土産は、伊勢名物赤福。
有意義で楽しい旅になりました。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2013/11/25
午前6時自宅発。
東京ドームで開催された、消防団120周年・自治体消防65周年記念大会に出席をいたしました。
東京ドームには、都市対抗野球大会の応援で何度か訪れています。
今日の会場内は、消防一色、37,000人もの消防関係者が来場されました。
東庄町からも消防団、消防関係者12名が出席。



記念式典は、天皇皇后両陛下のご臨席を仰ぎ、三権の長ご臨席のもと、黙祷に続いて厳かに行われました。
東日本大震災では、未だかつてない消防関係の殉職者がでて、決して忘れることのできない辛い体験となりました。
教訓をもとに、今後もより強い消防体制づくりに邁進し、いろいろな災害から地域を守っていきたい。



めったに見ることのできない大勢の方による消防伝統演技(木遣り・纏振り・はしご乗り)や消防団ラッパ隊演奏、放水訓練、救助救急訓練などの消防実技を見せていただきました。
小中学生や婦人消防隊のみなさんの活動も紹介されました。
消防団による腕用ポンプからの放水を見て、中学生の時に校内消防隊だったことを思い出しました。
体の大きい順に選ばれ、訓練もありました。
町では、行政協力員によるまちづくり会議を年3回程開催していますが、前回の会議では、消防団員の人数が揃わないという区からの話が出て、先日、地区の区長会での話し合いが行われたところです。
地域防災・地域を守るということを考えると、これからの消防団は、若者だけでなく、定年後の方や高齢者、婦人消防隊、子ども達の教育にも取り入れ、小中学生消防隊など、色々な年代の方々に活動していただけないか・・・。
日頃からの備えや活動を通し、地域のまとまりが強くなることに期待したい。
カテゴリー: 防災 | コメントはまだありません »
2013/11/21
東京滞在3日目。
今日も朝から快晴。


7月に参加をさせていただいた関東町村会海外行政視察(ドイツ・スイス)の報告会に出席をしました。
行政視察中は、共通する課題や対応策についての意見交換や町政運営についての情報交換が行われ、親交を深められたことは何よりの成果でした。
視察後の3カ月の間には、さらにそれぞれの町村の情報交換も行われ、楽しみにさせていただいた今日の報告会・懇談会での再会となりました。
報告会では、欠席をされましたが、川島大島町長へ参加町村長よりの見舞金の贈呈もさせていただきました。
本当に大きな災害でご苦労も多いと思いますが、一日も早い復興を願っています。
懇談会では、再会を喜び、お酒の力も借りて大いに盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。



感謝いたします。
今後も交流を続けて行きましょう。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »