老人クラブ連合会グラウンドゴルフ大会

2014/07/09

東庄町老人クラブ連合会発足50周年記念グラウンドゴルフ大会が、町内120名の選手の参加により、県民の森で開催されました。

2014070901

■開会式

2014070902

鎌形議会議長と共にお招きをいただき、開会式では挨拶をさせていただきました。

■挨拶

2014070903

■始球式

2014070904

3番ホールでの始球式後、A・B・Cの3組に分かれ、試合開始。
私もA組の渡辺老連会長チームに飛び入りで参加をさせていただきました。

2014070905

2014070906

力の入れ具合がむずかしい。
さすがに選手の皆さんは、上手です。
お天気の心配された曇り空の日でしたが、緑の中で良い汗をかき、おかげで前日の疲れも吹っ飛びました。

2014070907

2014070908

他の組の試合中は、芝生広場を囲みチームで和気藹々、色々な話をしたり、研究をしたり・・・とにかく明るく元気な会員の皆さんでした。
これからも会員同士の交流を深め、輪を広げて、健康維持と楽しいクラブ活動をして行ってください。

---

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大勢の皆さんで「東庄音頭」を踊りましょう!

社会を明るくする運動キャンペーン

2014/07/08

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年も昨日、山百合がとどきました。
丹精したものをありがとうございます。

在庁執務の一日。
台風8号が接近している沖縄では、避難勧告が出されています。
今後の進路、情報に注意し、町の備えも万全にしたい。

午後3時、庁舎玄関前で「社会を明るくする運動」街頭啓発キャンペーンの出発式に挨拶をさせていただきました。

2014070801

皆さんの力により地域の方々の理解を深めていただき、連携、協力し合い安全で安心して暮らせる地域社会づくりをして行きましょう。
暑い中大変ですが、よろしくお願いいたします。

2014070802

移動交番も開設中でした。
―――

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

届いたばかりのバックパネルの前で渡辺町老人クラブ連合会長と・・・。

全国町村会正副会長会・都道府県町村会長会

2014/07/04

2日の夕方から全国町村会館に二泊。
2日、海外地方行政調査団(オーストリア・スイス・ドイツ)報告会。

2014070401

2014070402

2014070403

5/14~5/23(私は、5/21帰国)の日程でオーストリア・スイス・ドイツへの全国町村会行政調査では、見聞を広めることができました。
報告会ということで、40日ぶりに再会をし、旅の思い出話に花を咲かせました。
写真もいただき、交友の深まる楽しい報告会になりました。
ありがとうございました。

■3日早朝

2014070404

3日午前、正副会長会、午後、都道府県町村会長会に出席。
会議終了後には、正副会長、政務調査会各委員長・副委員長と共に全国町村会要望内容実現のため、総務省・国交省班として実行運動に出席をいたしました。
4日は、中央環境審議会循環型社会部会家電リサイクル制度評価検討小委員会に出席。
午後8時過ぎの帰宅となりました。

高齢者叙勲伝達

2014/07/02

夏日になりました。

元町議会議員の前田武守氏が長年にわたり地方自治に貢献したことが認められ、旭日単光章を受章され、午前10時より伝達をさせていただきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大正15年生まれ、大先輩の前田さんとは町議会議員の同期です。前田さんは54歳、私は32歳でした。
議会議員として12年間、町長の職に就いてからもいろいろな面でご指導、ご支援をいただいてきました。
議員当初の前田さんの夢は、保育所をつくること、材木業の傍ら10町歩の山林への植栽をすることでした。
前田さんの創設した神代保育園は、一昨年創立30周年を迎えられ、20周年に続き、お祝いを申し上げることができ、とても感慨深かったことを思い出します。
そして、もう一つの夢、植栽は、10年ぐらい前に自分自身として叶ったという思いをされたとのことでした。
夢に向かって努力をし、叶えることができたことは素晴らしい!
変わりなくお元気なことに安心をいたしました。これからも明るくお元気にお過ごしいただきたいと思います。
ご受章おめでとうございます。

少子・高齢化と人口減少が言われていますが、町長という職責の中で高齢の方々への福祉ということでは、ある程度進めてくることができたように思っています。
これからは、特に子ども達が夢を持てる町づくりをしていきたい。
「地域の子どもは、地域で育てよう」とも言われますが、町にとってより良い方法でみんなの連携教育により明るく元気な子ども達を育てていきたい。

―――

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年も大相撲出羽海部屋笹川夏合宿が行われます。楽しみにしています。

7月庁議

2014/07/01

庁舎から見る桁沼耕地が青々としています。

9時半より庁議開催。
今、国においてもいろいろな問題が山積し、今日は大変な状況下、閣議決定される。
外交的にもうまくいかず、必死に脱却を図り対応対策を講じているが、足腰の強い経済基盤が必要なのではないか。
我々は、粛々と仕事をしていくこと。
少子高齢化は、かつて三世代同居が崩れた時が大きな変化だったように思う。
考え方を変える以外に方策はないのではないか・・・。

■庁舎1階町民ホールで臨時福祉給付金申請受付

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日から臨時福祉給付金の申請受付が始まった。
該当される方にとっては、手続きが煩雑であったり、支給する経費や手間が莫大なものになるなど、国の政策も問題が残るのではないか。

経費を抑え、それを効率、効果を考え何に使うか。住民の立場に立ち上手にできないか考えること。
それが行政の切り替えのポイントとなり、行革にもつながる。

スッポット的な大雨など不順な天気が続いています。
体調に気を付けて頑張っていきましょう。

会議の始めに、挨拶をいたしました。

―――

■大利根にぎわい座・浪曲公演

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

■川の夕景

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

国家公務員研修生来町

2014/06/30

今年度も国家公務員研修生3名が見えました。
地方自治体実地体験ということで、東庄町新規採用職員と合同で今日から5日間スケジュールにより、研修をしていただきます。
午前8時45分より、研修に先立ち3名の研修生の紹介をいただきました。

2014063001

2014063002

少子高齢化と言われますが、町には、特に若い女性の働き口が少なく都会へ出て行ってしまいます。
我々団塊の世代には、知恵がなかなか出ない。
皆さんのような方が、これから生きていく目標を見つけ、頑張ってほしい。
せっかくの研修、気張らず、ゆとりを持って自分の目で地域を見て行ってほしい。

―――

恒例の研修初日、意見交換会。

2014063003

楽しく有意義な時間となりました。
体験や経験を、国づくり町づくりに生かしていただけたらと思います。

消防香取支部ポンプ操法大会

2014/06/28

香取郡内の多古町コミュニティプラザ・みどりの広場に於いて、午前8時30分より千葉県消防協会香取支部ポンプ操法大会が開催され出席をいたしました。
先日は、夕方の訓練会場での激励会に出席、出場部の操法を見せていただいたところです。

■開会式

2014062801

■大会委員長・伊藤進東庄町消防団長

2014062802

■応援の平山区役員の皆さん

2014062803

■出場報告

2014062804

■操法開始

2014062805

■終了報告

2014062806

大会出場に向けて、団員がそれぞれの仕事終了後、連日にわたり訓練と努力を重ねてきたことを知っていて、応援にも熱が入りました。
大会成績は、小型ポンプの部出場8チーム中、3位という好成績でした。個人でも最優秀2番員となりました。
一生懸命訓練してきたことが発揮でき、訓練の時には、出せなかったタイムを出すことができました。
それでもタイム的には、4位か5位でしたが、動作が機敏で素晴らしく、結果、3位入賞というすばらしい成績につながりました。
本番に強かった・・・。
訓練に勝るものなし!
東庄町消防団第1分団第5部(平山区)の操法大会出場に町をあげて感謝とお礼を申し上げたい。

―――

■慰労会

2014062807

午後3時半より消防団、役員、消防分署みんなで、出場部の入賞のお祝いと労をねぎらいました。
経験を基に地域の力になってほしい。
操法は消防の基本。
成績はともあれ、今後も操法大会には、ぜひ出場していただき、一緒になり地域を守っていきましょう。

区長会研修旅行

2014/06/24

22日から二泊三日での区長会研修旅行(道後・山陽方面)に鎌形議会議長と共に同行いたしました。
一日目は、羽田空港から高松空港に。栗林公園、善通寺見学後道後温泉泊。

■栗林公園

2014062401

2014062402

■善通寺

2014062403

二日目は、松山市内観光からしまなみ海道を走り、大山祇神社、伯方の塩工場見学、尾道市内、鞆の浦温泉泊。

2014062404

三日目は、岡山・後楽園、姫路から伊丹空港へ。
羽田空港に午後6時着、午後8時地元着。

2014062405

2014062406

■後楽園

2014062407

二晩とも宴会で盛り上がり、区長さん方同士の親睦も深まりました。
これから第2回、第3回とまちづくり会議も開催し出席をいただく予定です。
それぞれの地域で課題となっていること、困っていること、町への提言などを、遠慮なく出していただき、町全体の事として話し合いをし、支えあいにより、住みやすいまちづくりを進めて行きたい。

―――

今回の研修旅行二日目は、時間をいただき、岡山県井原市井原町の鳥越俊男氏宅を訪ねました。
午前9時半、松山市駅前から福山駅前まで高速バス「キララエクスプレス」に乗り、福山駅からJR福塩線・神辺駅、神辺駅から井原鉄道・井原駅、井原駅前からタクシーで鳥越氏宅訪問。

2014062408

2014062409

2014062410

2014062411

2014062412

帰りは、鳥越氏宅からタクシーで福山駅、福山駅前からホテルの迎えバスに乗り、午後5時前にホテル到着、区長会に合流という貴重な一人旅をさせていただきました。

大学時代からの友人でしたが、昨年の11月4日に亡くなられたと、今年になり知らせをいただきました。
3年前の8月に、お父さんの新盆参りにお邪魔をさせていただきましたが、その時は、療養中でした。
療養中を感じさせないぐらいの明るさで、会った瞬間から、帰りの岡山の駅まで送ってもらい別れるまで、とにかくお互いにしゃべり続けました。
会ったのは、それが最後になってしまいました。

■2011年8月 鳥越氏と

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昨年の10月22日、町民旅行初日に岡山空港に着いてから、ふと思い出し携帯に電話をしてみました。
倉敷の病院に入院中で小さな声でしたが、喜んでくれたことを思い出すと、最後に会話ができ良かった・・・。
一生懸命仕事をし、闘病中も明るく前向きで・・・大切な友人でした。
おかげ様で、ご仏前にお参りをさせていただき、夫人からも色々な話を聞かせていただくことができました。
私も一生懸命に仕事をして行きたい。

これからもふと思い出すことがあると思います。
ありがとうございました。

「大利根用水地区」大利根用水支所開所式

2014/06/20

午前9時半地元発、正午よりアジュール竹芝で開催された、全国国民健康保険診療施設協議会開設者委員会、常務理事会に出席。
会議には、開設者委員会副委員長の藤本昭夫大分県姫島村長も出席をされました。
紹介いただき7月には、大分県国保連合会に於いて講師を務めさせていただくことになっています。
姫島村にも訪問させていただく予定で、楽しみにしています。

午後2時過ぎ、東京から旭市に向かい、黄鶴で開催された、国営施設機能保全事業「大利根用水地区」大利根用水支所の開所式に出席をいたしました。

2014062001

農地における農業水利施設の機能を保全するための整備を行う国営施設機能保全事業「大利根用水地区」が6月1日付で新規着工され、大利根用水支所が設置されました。
大利根用水は、東庄町の笹川揚水機場から幹線用水路により送水、8,832haの水田や畑に農業用水として供給されています。
事業の推進により農業用水の安定供給を図り、農業生産の維持や農業経営の安定につながることを望みます。

夕方は地元に帰り、農業委員会海外研修会反省会に出席をしました。

2014062002

2014062003

席上、議会に続き農業委員会でも私の千葉県町村会長再任のお祝いをしていただきました。
美味しいお酒に・・・ついつい過ぎてしまいました。
ありがとうございました。

ハードスケジュールの一日でした。

消防操法大会出場部激励

2014/06/19

今年も香取支部ポンプ操法大会に出場するため、団員がそれぞれの仕事終了後連日にわたり訓練を重ねています。
午後6時より鎌形議会議長と共に東庄ふれあいセンターでの激励会に出席をいたしました。

2014061901

2014061902

今日も町内で昼近く火災が発生しましたが、団員の皆さんには、力を結集して任務にあたっていただくことがあります。
操法大会には、練習の成果が十分に発揮できるよう期待いたします。
東庄町消防団第1分団第5部(平山区)の出場に町をあげて感謝とお礼を申し上げます。

2014061903

2014061904

1回目よりは2回目、期待の持てる、一生懸命な操法を見せていただきました。
同席した平山区長、代理者も団員の上達ぶりにびっくりと同時にとても喜んでいました。

―――

■第1回早朝訓練

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

役場職員も、3月に初めての導入になった消防小型ポンプ積載軽自動車の取り扱い訓練を、消防東庄分署職員の指導により、女性職員も含めて行いました。
訓練を重ねることが大事です。

岩田利雄プロフォール
2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
アーカイブ