原水爆禁止国民平和大行進
2014/07/14夏日が続いています。
午前9時半、原水爆禁止国民平和大行進千葉県実行委員の皆さんが見えました。
2015年は、被爆から70年。
核兵器のない世界へ!
暑い中、お疲れさまです。体調に気を付けてお願いいたします。
―――
職務終了後、納涼会に出席。
管理職の皆さんに、私の千葉県町村会長再任のお祝いもしていただきました。
一番大事なのは、町民です。
テレビ番組で、これからの日本を支えてくれるオールマイティーの職人さん、社長さんが紹介されました。
私は、自分で何でもできるわけではないが、・・・努力したい。
知恵と技術を持って、良き先輩、同僚、指導者として頑張っていただきたい。
地域を守るために、話し合い、コツコツと着実性を持って一緒に頑張りましょう。
ここぞという時には、思い切ったこと、転換もしたい。特に夢を持つことのできる子ども達を地域で育てたい。
ありがとうございました。
AED講習会
2014/07/11台風8号が鹿児島県に上陸後、日本列島に沿って東に進み、午前7時銚子沖を通過しました。
大雨、強風、土石流が大きな災害をもたらしました。
関東地方直撃の恐れもあったことから、町でも昨日の午後3時から避難所を公民館・保健センターに開設し、早めの避難を呼びかけました。
幸い町には被害もなく、午前8時半には、避難所を閉鎖しました。
対応を振り返り、連携を持って今後の台風への備えにしていきたい。
昨日から2日間、防災ボランティア指導員・日赤指導員の方にお出でいただき、全職員を対象にAED講習を行っていただきました。
職員には、今回限りではなく講習を受けていただき、いざという時に少しでも誰かのために役に立っていただけたらと思います。
短い時間でしたが、私も習わせていただきました。
ご指導ありがとうございました。
大樹会政経セミナー
2014/07/09午前中は、町老人クラブ連合会グラウンドゴルフ大会に参加をし、汗を流しました。
午後5時よりホテルニューオータニ幕張で開催された、「大樹会政経セミナー」に地元市町長と共に出席をいたしました。
日本体育大学・松浪健四郎理事長のご講演を聴講させていただき、また、二階俊博代議士にも再会をさせていただくことができました。
林幹雄代議士には、千葉県の市長会、町村会よりの陳情に際し、いつも一番にお願いをさせていただいており感謝を申し上げます。
今後とも千葉県発展のためにご指導、ご支援をいただきますようよろしくお願い申し上げます。
・・・人間には、地域性がとても大事である・・・。
帰宅は、午後10時になりました。
老人クラブ連合会グラウンドゴルフ大会
2014/07/09東庄町老人クラブ連合会発足50周年記念グラウンドゴルフ大会が、町内120名の選手の参加により、県民の森で開催されました。
■開会式
鎌形議会議長と共にお招きをいただき、開会式では挨拶をさせていただきました。
■挨拶
■始球式
3番ホールでの始球式後、A・B・Cの3組に分かれ、試合開始。
私もA組の渡辺老連会長チームに飛び入りで参加をさせていただきました。
力の入れ具合がむずかしい。
さすがに選手の皆さんは、上手です。
お天気の心配された曇り空の日でしたが、緑の中で良い汗をかき、おかげで前日の疲れも吹っ飛びました。
他の組の試合中は、芝生広場を囲みチームで和気藹々、色々な話をしたり、研究をしたり・・・とにかく明るく元気な会員の皆さんでした。
これからも会員同士の交流を深め、輪を広げて、健康維持と楽しいクラブ活動をして行ってください。
---
大勢の皆さんで「東庄音頭」を踊りましょう!
社会を明るくする運動キャンペーン
2014/07/08全国町村会正副会長会・都道府県町村会長会
2014/07/042日の夕方から全国町村会館に二泊。
2日、海外地方行政調査団(オーストリア・スイス・ドイツ)報告会。
5/14~5/23(私は、5/21帰国)の日程でオーストリア・スイス・ドイツへの全国町村会行政調査では、見聞を広めることができました。
報告会ということで、40日ぶりに再会をし、旅の思い出話に花を咲かせました。
写真もいただき、交友の深まる楽しい報告会になりました。
ありがとうございました。
■3日早朝
3日午前、正副会長会、午後、都道府県町村会長会に出席。
会議終了後には、正副会長、政務調査会各委員長・副委員長と共に全国町村会要望内容実現のため、総務省・国交省班として実行運動に出席をいたしました。
4日は、中央環境審議会循環型社会部会家電リサイクル制度評価検討小委員会に出席。
午後8時過ぎの帰宅となりました。
高齢者叙勲伝達
2014/07/02夏日になりました。
元町議会議員の前田武守氏が長年にわたり地方自治に貢献したことが認められ、旭日単光章を受章され、午前10時より伝達をさせていただきました。
大正15年生まれ、大先輩の前田さんとは町議会議員の同期です。前田さんは54歳、私は32歳でした。
議会議員として12年間、町長の職に就いてからもいろいろな面でご指導、ご支援をいただいてきました。
議員当初の前田さんの夢は、保育所をつくること、材木業の傍ら10町歩の山林への植栽をすることでした。
前田さんの創設した神代保育園は、一昨年創立30周年を迎えられ、20周年に続き、お祝いを申し上げることができ、とても感慨深かったことを思い出します。
そして、もう一つの夢、植栽は、10年ぐらい前に自分自身として叶ったという思いをされたとのことでした。
夢に向かって努力をし、叶えることができたことは素晴らしい!
変わりなくお元気なことに安心をいたしました。これからも明るくお元気にお過ごしいただきたいと思います。
ご受章おめでとうございます。
少子・高齢化と人口減少が言われていますが、町長という職責の中で高齢の方々への福祉ということでは、ある程度進めてくることができたように思っています。
これからは、特に子ども達が夢を持てる町づくりをしていきたい。
「地域の子どもは、地域で育てよう」とも言われますが、町にとってより良い方法でみんなの連携教育により明るく元気な子ども達を育てていきたい。
―――
今年も大相撲出羽海部屋笹川夏合宿が行われます。楽しみにしています。
7月庁議
2014/07/01庁舎から見る桁沼耕地が青々としています。
9時半より庁議開催。
今、国においてもいろいろな問題が山積し、今日は大変な状況下、閣議決定される。
外交的にもうまくいかず、必死に脱却を図り対応対策を講じているが、足腰の強い経済基盤が必要なのではないか。
我々は、粛々と仕事をしていくこと。
少子高齢化は、かつて三世代同居が崩れた時が大きな変化だったように思う。
考え方を変える以外に方策はないのではないか・・・。
■庁舎1階町民ホールで臨時福祉給付金申請受付
今日から臨時福祉給付金の申請受付が始まった。
該当される方にとっては、手続きが煩雑であったり、支給する経費や手間が莫大なものになるなど、国の政策も問題が残るのではないか。
経費を抑え、それを効率、効果を考え何に使うか。住民の立場に立ち上手にできないか考えること。
それが行政の切り替えのポイントとなり、行革にもつながる。
スッポット的な大雨など不順な天気が続いています。
体調に気を付けて頑張っていきましょう。
会議の始めに、挨拶をいたしました。
―――
■大利根にぎわい座・浪曲公演
■川の夕景
国家公務員研修生来町
2014/06/30今年度も国家公務員研修生3名が見えました。
地方自治体実地体験ということで、東庄町新規採用職員と合同で今日から5日間スケジュールにより、研修をしていただきます。
午前8時45分より、研修に先立ち3名の研修生の紹介をいただきました。
少子高齢化と言われますが、町には、特に若い女性の働き口が少なく都会へ出て行ってしまいます。
我々団塊の世代には、知恵がなかなか出ない。
皆さんのような方が、これから生きていく目標を見つけ、頑張ってほしい。
せっかくの研修、気張らず、ゆとりを持って自分の目で地域を見て行ってほしい。
―――
恒例の研修初日、意見交換会。
楽しく有意義な時間となりました。
体験や経験を、国づくり町づくりに生かしていただけたらと思います。