元栗源町長 故齋藤豊氏を偲ぶ会

2015/02/15

昨日、今日と強い風が吹きました。
午後3時自宅発、利根川、黒部川の水面も白く波立っていて、風の強さを感じながら、ホテル日航成田に向かいました。

■東関東自動車道

2015021501

元栗源町長・齋藤豊氏が亡くなられてから一年が経ちました。
昨年2月9日、周りに少し雪の残る斎場で、告別式が執り行われ、弔辞をのべさせていただきお別れをしてから一年。
昨年は、栗源ふるさといも祭にも案内をいただきましたが、行くことができませんでした。

午後4時、齋藤氏とご縁があった、200名以上の方々が出席され「偲ぶ会」が開催され、私も発起人の一人として、出席をいたしました。
生前のご功績に対し「従五位旭日小受章」を受章され、ご披露いただきました。
この一年、普段は、仕事に追われ、なかなか思い出すこともありませんでしたが、あらためて、長い間の親交、友人として、また兄弟のようなお付き合いをさせていただいたことは、本当に有難く「宝物」だと思いました。
奥さまやご縁の深かった方から、温かい激励の言葉をいただき、私の方が涙してしまいました。
出席をさせていただき本当に良かったです。

「人は、有難い。」、ありがとうございました。
・・・もし豊さんだったらこんな時?などと考えることがあると思います。

あのころのように、すべては、町民のため、夢の実現のために奮闘します。

千葉県町村長現地研修会

2015/02/13

昨日午前9時、千葉県自治会館発、袖ヶ浦バスターミナルを経由し、千葉県町村会15名の町村長で静岡県長泉町を訪問いたしました。

■富士山の出迎え・・・

2015021301

■中央・遠藤町長

2015021302

■長泉町役場

2015021303

長泉町遠藤町長さんには、静岡県町村会長ということで、全国町村会でお世話になっております。
首都圏のベッドタウンとして、人口、世帯数とも増え続けていて、子どもから高齢者までが元気に暮らせる町を目指しています。
先進的な各種の施策を実践、様々な重要課題に取り組んでおられ、貴重なお話をいただくことができました。

■2/13早朝

2015021304

二日目は、長泉町民の健康づくりを推進する施設、長泉町健康づくりセンター(ウェルピアながいずみ)の視察をいたしました。

2015021305

2015021306

2015021307

2015021308

おかげさまで実のある良い研修会になりました。
遠藤町長さんはじめ、職員の皆様、町村会の皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。

■富士山に見送られ・・・

2015021309

東庄町老人クラブ連合会創立50周年記念・おたのしみ会

2015/02/11

東京オリンピックが開催された年の昭和39年8月に創立、老人クラブ連合会が50周年を迎え、お祝いとおたのしみ会が開催され、お招きをいただきました。
「あゆみ」を見ると初代連合会長は、東大社の宮司・飯田秀真氏、そして何代か後には私の伯父の名もありました。
これまでの輝かしい歩み、活動に対し感謝と敬意を表します。

■主催者挨拶・渡辺金治町連合会長

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

■来賓挨拶

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

創立50周年おめでとうございます。
町長としても大先輩の千葉県老人クラブ連合会菅谷長蔵会長(元山田町長)にお越しいただきました。ありがとうございました。

東庄町が誕生し60周年、戦後70年、いろいろな意味で大きな節目の年です。
老人クラブ数、加入者数が今は減少しているということですが、これから、団塊の世代の人達が仲間に入り、一気に増えるのではないかと思います。
より充実した活動をして行っていただきたい。
全国の町村では、少子高齢化、人口減少が進んでおり、少子高齢化は、日本の国にとっても大きな問題です。
東庄町は小さな町だが、窮屈な思いはしていないと思っています。自らの町は、自らの手によって創るということで奮起していきたい。
小学校の統廃合の問題、町の子どもたちは、どこの地域に住んでいても同じ教育を受ける、すべて同じ立場、目線で公平に教育を受けられるということだと思っています。
さらに大事なことは、子どもたちを、皆さんに温かく見守り、応援していただきたき、地域で子どもたちを育むということ。
そしてその子どもたちが、大きく成長、社会で活躍し、いつかこの町、ふるさとに温かい気持ちで恩返しをしてくれることが、私たちの夢です。
町も皆さんを応援いたします。
これからも「おたがいさま」の気持ちを持ち、楽しく元気に活動・活躍してほしい。

・・・開会にあたり、挨拶をさせていただきました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

■講演・石毛誠志先生

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

■講話・香取警察署・生活安全課長

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おたのしみ会では、東庄町在住、石毛誠志先生、香取警察署・生活安全課長さんのお話を聞かせていただいた後、退席をさせていただきましたが、演芸鑑賞「聞いて・笑って・健康に!」や、会員交流会も開催され、楽しい一日になったことと思います。

東庄町住民福祉大会

2015/02/07

春めいてきました・・・。
午後1時、公民館大ホールで、東庄町、東庄町社会福祉協議会主催による第34回住民福祉大会を開催。
これまで以上に、会場いっぱい多くの皆さんにご来場いただきました。

■主催者挨拶

2015020701

福祉の輪を広げ、住民の皆様の幸せを願って住民福祉大会を開催してきました。
今、全国の町村で少子高齢化が進んでいて、人口減少により、三世代同居も少なくなり、時代が変わってきたという思いをしています。
家族ではなくても普段の付き合いの中で、お互いにいたわり、励まし合い、理解し合いながら生活していくことが幸せにつながります。
相手を思いやる気持ちが、自分への思いやりとなります。
思いやりの心で力を合わせ、温かい町づくりをしていきたい。
町が誕生して60周年、戦後70年。
小さな町の大きな力、お互いに支え合いながら、皆の力で町を盛りあげて行きましょう!
皆様の印象にのこる大会になりますように。

挨拶をさせていただきました。

2015020702

ボランティア活動等地域に貢献されている皆様への表彰。
福祉体験発表。

■神代小学校児童

2015020704

■地域と交流~明るいまちづくり~

2015020703

■東庄中学校生徒

2015020705

■手話サークルの皆さん

2015020706

■みんなで手話(浪曲に合わせて手話を学ぶ)

2015020707

記念公演(浪曲・天保水滸伝)

■「繁蔵売り出す」浪曲師・玉川太福 曲師・玉川みね子

2015020708

■「鹿島の棒まつり」浪曲師・玉川奈々福 曲師・玉川みね子

2015020709

2015020710

来場いただいた大勢の皆さまに楽しんでいただき、温かい気持ちになっていただいたことと思います。
大会には、運営協力、公民館内に出店いただくなど多くの皆様にご協力をいただきました。
ありがとうございました。

―――

町制施行60周年記念 東庄町観光大使委嘱式

玉川奈々福さんには、東庄町町制施行60周年を記念し、本年1月21日より、東庄町観光大使をお願いいたしました。
住民福祉大会に委嘱状・襷・PR名刺をお渡しいたしました。

2015020711

2015020712

2015020713

快くお引き受けいただき、感謝いたします。
人と人との出会いは宝物。
奈々福さんとは、ちょっとしたことがきっかけで知り合い、長い間のお付き合いとなりました、私の宝物です。
宝物は、今度は、また別の方に伝えていくこと。
「浪曲は 心のふるさと」。
人を大事に、これからも人情味あふれる良い町にして行きたい。

奈々福さんの力もお貸しいただきたい。
これからも元気にうなってください。

皆様も応援、よろしくお願いいたします。

節分祭

2015/02/03

季節の変わり目です。
午前中は、千葉県自治会館での町村会役員会に出席。

午後2時、東大社節分祭。

■本殿・神事

2015020304

2015020301

2015020302

2015020303

2015020305

無病息災・地域の安寧を願い、楽しい豆まきに・・・。

午後6時半、諏訪大神節分祭。

2015020306

2015020307

2015020308

「コジュリンくん」、出羽海部屋力士、地域の役員の皆さんと、大きな声で「鬼は外、福は内」と叫びながら豆まきをしました。
節分の日に、年の数だけ豆を食べると、一年間健康に過ごせると言われていますが、10歳分の大粒豆が必要な年齢に突入しています。
そして健康であることは大切であり、これまで以上に自分自身の健康管理をしていかなければと思います。
・・・とは言え、元気を振り絞っての一日でした。

町への熱い想いや、未来に向かっての夢を叶えるには、まず健康第一!です。

2月庁議開催

2015/02/02

お日様の沈む方向が少しずつ変わり、昼間が長くなってきていることを感じます。
立春は間近ですが、一番の寒さはこれからです。

9時半、庁議開催。

2015020201

新年がスタートし、1か月が過ぎました。国は、大きく改革をしようとしていましたが、大きな事件により混乱をしています。
町制施行60周年、戦後70年の節目の年。
ステップアップする年、良い意味でのスタートの年にしたい。
各課でいろいろな問題点はあると思うが、知恵を出し合い、解決していってほしい。
始めに挨拶をいたしました。

主な議題は、60周年記念事業について、まち・ひと・しごと、創生総合戦略についての2点。
プレミアム商品券発行と地方創生事業については、住民の皆さんに喜んでもらえる事業となるよう進めてほしい。

在庁執務の一日でした。
進むべき方向に向かっては、時には思い切ったこと、良い意味での突貫工事のような取り組みもあって良いのではないか・・・。
できる可能性のあるものは、間をおかずに進めて行きたい。

―――

夕方は、教育委員会懇談会にお招きをいただきました。

2015020202

私の第17代東庄町長就任のお祝いもしていただき、多田教育委員さんより花束をいただきました。
いろいろな話をさせていただきながら楽しい一時を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。

千葉県市長会職員表彰式

2015/01/29

午後3時半、千葉県市長会職員表彰式・祝賀会が東京ベイ幕張ホールで開催され、千葉県町村会を代表し、お祝いの挨拶を申し上げました。

2015012901

2015012902

2015012903

受賞された皆さまは、長年にわたり地方行政の第一線において、その職務に精励され、市勢の発展と住民福祉の向上に、ご尽力されている方々です。
長年にわたるご労苦とご功績に対し、敬意を表しますとともに、支えてこられました、ご家族の皆さま方に対しましても、感謝を申し上げます。
これからも、各市の発展並びに住民福祉の向上のため、なお一層のご活躍をされますよう、ご期待申し上げます。

2015012904

2015012905

元気に豊富な知識と、貴重な経験を生かされ、地域の力になっていただけたらと思います。

能教室発表会

2015/01/27

朝のうちの雨も止み暖かな一日でした。
午前中に、議会臨時会を終えました。

昨日午後、関 亮元香取市教育長より、観世流シテ方・能楽師の橋岡佐喜男NPO法人せんす会長さんを紹介いただきました。

2015012701

東庄の子どもたちに初めての能教室を開いていただいています。

2015012702

2015012703

午後3時半過ぎ、笹川小学校体育館での能教室発表会を見せていただきました。

■「仕舞 高砂」

2015012704

■謡いながら舞

2015012705

2015012706

■プレゼント「蜘蛛の巣」

2015012707

■記念撮影

2015012708

短時間の間に教えていただいたことを、子どもたちは、家に帰ってからも練習し、今日は見事な舞を見せてくれました。
見学に見えた家族とともに拍手をおくりました。

子どもたちの能力は素晴らしく、多くの事に対する可能性を持っています。
・・・いつか小学6年生の時に能について学んだこと、実際に能舞の動作や型を体験したことを思い出してもらえたらと思いました。
そして、これからも多くの子どもたちに「初めて」の体験をさせてあげたい・・・。

地域の人のおかげによる能教室でした。

平成27年第1回東庄町議会臨時会

2015/01/27

午前10時、議会臨時会開会。

冒頭、第1回議会臨時会の開催にあたり、所信表明の機会をいただき、新たな4年間の町政運営について、私の基本的な考えを述べさせていただきました。

■所信表明

2015012720

まちづくりは人づくりです。
「人情味あふれる町づくり」をモットーとして、豊かな自然、文化、住民気質などの特色を活かし、東庄町だからこそできる、東庄町でしかできない、そのようなまちづくりに、全身全霊を傾注し、邁進してまいる所存です。
本年は、東庄町町制施行60周年の節目の年です。
未来に向けた新しいスタートをいたしました。

本臨時会には、議案1件(平成26年度一般会計補正予算)を上程させていただき、原案のとおり可決いただきました。
また、議会におかれましても、先の選挙で宮沢議員をむかえ、常任委員会委員の選任がとどこおりなく行われ、ご同慶にたえません。
国政におきましては、昨日から第189通常国会が開催されております。
国の動向を注視しながら、東庄町として、地域経済の活性化、人口減少問題への取り組みを、鋭意、進めてまいりたいと考えております。
東庄町におきましては、現在、平成27年度当初予算案の作成にむけ作業を進めているところです。
子育て支援の充実、道路網の整備をはじめ、様々な分野で住民サービスの向上につながる施策を、職員一丸となって展開してまいる所存です。
議員各位には、今後ともよろしくご指導、ご支援を賜りますようお願い申し上げるとともに、健康に留意され、益々のご活躍をご祈念申し上げます。

閉会にあたり、挨拶をさせていただきました。

■庁舎内に差し込む夕陽

2015012701

六期目初登庁

2015/01/21

暮れの東庄町長選挙において町民の皆様をはじめ各方面からご支援ご厚情を賜り、引き続き六期目の町政運営の重責を担わせていただくこととなりました。

今朝は父母や妻の墓前に報告をいたしました。

寒い中大勢の皆様に出迎えていただき、ありがとうございました。

■六期目初登庁

2015012101

2015012102

2015012103

正面玄関前で、花束をいただきました。

■就任挨拶

2015012104

多目的ホールにおいて、支援をいただいた方々、友人の皆様に見守っていただきながら、身の引き締まる思いで就任挨拶をさせていただきました。

町づくりは、地域に住む人たちのニーズをとらえること。
将来に夢を描ける町であるためには、「安心・安全な生活」、「子育て支援や教育の充実」は、特に重要なこと。
国が重要課題とする「地方創生」は、町民が一つになり知恵を出し合い個性を活かし、元気な町を創っていくこと。
職員のパワーと地域の人の大きな力を結集し、積極的に進めて行きたい。

働く場所が少ないことは、田舎にとっては残念なことだが、住民同士の絆は田舎のほうが強いように思う。
そして、田舎だからこそできる、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を実現していきたい。
地域の皆さんに喜んでいただける、幸せを感じていただける施策をしていきたい。
子どもたちが夢を持てる教育、将来を見据え、東庄町だからこそできる特色ある教育により、元気な子どもたちを育んでいきたい。

「ふるさとが 人を育み 人がふるさとを創る」

子どもたちが、社会で活躍をし、やがて、ふるさと東庄町に帰って来たいと思う、そういう町であり続けたい。
「人情味あふれる町」、都会に出てふるさと東庄に戻った私にとっては、温かく迎えてくれたこと、一緒に仕事ができたことへの恩返しのつもりで、日々努力を重ねてまいります。

町民福祉の向上のために一緒に汗を流してがんばりましょう!
よろしくお願いいたします。

2015012105

挑戦し続けます。

岩田利雄プロフォール
2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
アーカイブ