2018/08/21
午前8時、自宅発、2時間かけて長柄町に。
午前10時、現職の清田勝利候補の出陣式に出席をさせていただきました。

首長任期中は、すべてを町民のために!!
地方創生、思いは同じです。
必勝されますよう、ご健闘をお祈りいたします。
千葉県町村会を代表し、激励の挨拶をさせていただきました。
帰庁後は、在庁執務。
第100回全国高校野球選手権大会の決勝が行われ、大阪桐蔭が、プレッシャーをはねのけて、史上初となる2度目の春夏連覇を果たしました。
準優勝は、多くの希望をくれた金足農、地域が力をくれた! 地域が誇れる!チーム。
高校野球がすばらしかった!!
—
農繁期に・・・。

いつの間にか、秋の虫たちが鳴き始めました。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2018/08/20
午前10時、千葉県庁特別会議室での「知事と市長村長との意見交換会」に出席をいたしました。
*広域幹線道路網の早期完成について
地域の経済活動や観光産業を支える重要な道路としての役割が増大している、現在事業中の一般国道356号小見川東庄工区の早期完成及び東庄銚子バイパスの早期事業化並びに一般県道下総橘停車場東城線バイパス(北ルート)の早期完成について。
*福祉・医療業務の人材確保対策について
町では、平成30年度入所児童で待機児童が発生。
待機児童解消のために、保育人材確保が必要ですが、農村地域においては、保育士の確保が非常に厳しい状況であることから、保育人材確保について。
また、将来、医師・看護職員が益々不足することが想定されている中、今後急増していく医療需要に対応し、適切な医療を将来にわたって持続的に受けられるようにするため、地域包括ケアシステムを早急に構築していくことが必要であることから、医師を含めた医療従事者の確保について。
東庄町からは、広域的な問題として捉えていただき、更なる対策を講じていただけるよう要望いたしました。
将来を見据え、課題に対し、町としても連携、知恵を出し合いながら、前に進んでいきたい。
帰町後、午後3時、東交会に出席させていただき、町政報告をいたしました。
今後とも東庄町だからこそできる、きめ細やかで元気なまちづくりの実現を目指して町民の皆様と共に取り組んで参りたい。
東交会のみなさまには、益々お元気に更なるご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
ありがとうございました。
—
きんぴら・元気の出るおかず一品

カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2018/08/19
8月6日から行われていた、大相撲出羽海部屋笹川夏合宿も最終日になりました。
特に今年は、7月の大相撲名古屋場所で出羽海部屋力士の御嶽海が優勝したと言うことで、多くのファンが毎日のように稽古の見学に見えました。
最終日は、ファン感謝デー。
役場駐車場よりシャトルバス運行。
■赤ちゃんの土俵入り

■わんぱく相撲

■挨拶

■髪結い

■相撲甚句

■力士との記念写真

早朝から、今まで以上の大勢の人で諏訪神社境内がいっぱいに。
応援、お出でいただいた皆様、役員、関係者、後援会、多くの皆さんに感謝いたします。
18回目の笹川夏合宿が大盛況のうちに終了いたしました。
まずは20回の開催を目指して・・・。
出羽海部屋力士の今後のご活躍を期待いたします。
午後1時半、佐原高校同窓会東庄支部総会に出席をいたしました。
楽しい時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。
—
日が短くなりました。



初秋涼夕・・・。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2018/08/18
47年ぶりの早い台風の発生、5日連続という記録的ペースで発生しているそう・・・。
盆中は、自宅で過ごしました。
平成最後の終戦の日、15日には、東庄町戦没者慰霊祭を開催いたしました。

■祭主祭文

町民の皆様と共に先の大戦で亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈りし、恒久平和を祈念いたしました。
午後5時半、今年もお招きをいただき、SAKAEリバーサイド・フェスティバルにお邪魔をさせていただきました。




雨の心配された昨年とは違い、今年はお天気にも恵まれました。
会場は、大勢の皆さんで賑わい、澄んだ夜空に花火がとてもきれいで、すばらしかった。
■懇親会・乾杯


来賓の皆さん、大勢のみなさんとの懇親会に出席をさせていただきました。
盛り上がりました~!
いつ、どこで、どんな人に出会えるか・・・。
町の中、県、全国、いろいろな場所に行くと、東庄町出身者、親が東庄町出身など東庄町とのつながりのある人、とにかく多くの人との出会いがある。
ちょっとした出会いが面白い!
人との出会いは魅力的!!
今の仕事をさせていただいている中での特にありがたいこと。
ありがとうございました。
—
一人の昼飯

カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2018/08/13
暦の上での立秋が過ぎましたが、特に今年はまだまだ猛暑が続いています。

稲刈りも始まりました。
お盆に入り、日中は、新盆のお参りに。
今年も10日から12日までの三日間、役場駐車場で東庄町まちおこし隊、東庄町観光協会主催・東庄ポーク&ビア夏祭りが開催されました。
最終日の昨日は、夕刻、大相撲出羽海部屋笹川夏合宿ふれあい会にお邪魔をさせていただいた後に祭り会場に。
お盆前で帰省された方、町内外からお出でいただいた大勢の皆さんと一緒に楽しい時間を過ごさせていただきました。
普段なかなか会えない方とのうれしい再会、何か懐かしさと人の温かさを感じられたお祭りになりました。
一夜明けて、役場庁舎前を通ると、後片付けがあと少しの状態になっていました。
町をあげての大きなイベント。
力を合わせるというのはすごいこと!!
お出でいただいた多くの皆様、ボランティアの皆様、準備から後片付けまで、職員の皆さんはもちろん、支えていただいた多くの方々に感謝をいたします。
夕刻は、家での迎え火でのあと、家族で今年、新盆の本家へ。
郡上市・郡上おどり、徳島市・阿波おどりも始まっています・・・。
—



新涼・・・涼しい風にふと秋を感じます。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2018/08/04
午前中の千葉県消防操法大会から帰宅し一休み、大会会場は、とにかく半端ない暑さでした。
一度帰宅したら外に出るのが億劫になるぐらい・・・さすがに暑さにまいりました。
午後4時、神代保育園夕涼み会に。
■開会式・挨拶




今年もお店やおみこしを楽しむ明るく元気な子どもたち、益々お元気な創設者の前田武守先輩、熱心な理事の方々、地域の関係者にお会いでき、嬉しい気持ちに。
おもてなしをいただき、疲れを忘れて元気がでました。
神代保育園から、笹川中央保育園おたのしみ会に。
■石井理事長と・・・



■挨拶

保護者の皆さんや先生方が大勢集まり、子どもたちとみんなで楽しむことはとても大切な時間。
子どもは、地域で育てる!今後とも明るく元気な子ども達の育成にご尽力をいただきますように。
ますます元気が出て・・・。
午後7時、役場駐車場での第12回東庄音頭ぼんおどり会に。

■挨拶


城之内新議会議長、箕輪新観光協会長、椎名新商工会長と一緒にやぐらの上に。
ついつい、司会者としてマイクを握り、紹介させていただいた後、挨拶をお願いしてしまいました。
お集まりいただいた皆様、主催者・関係の皆様に感謝をいたします。
■「東庄音頭・湯浅みつ子さん」

今年は、湯浅みつ子さんがサプライズ登場!
会場が盛り上がり、楽しませていただきました。
来年も!
第13回目の開催に期待をいたします。
今年は「浴衣でご来場ください」というテーマだったとのこと、そんな中で、私は、長年愛用の水色コジュリンくんポロシャツでした。
ぼんおどり会場から、毎月第一土曜日に開催、地域の仲間とのお付き合いに出席。
午後10時、帰宅。
ふと寂しい思いが・・・。
昨年からぼんおどり会チラシに掲載されている「日本三大盆踊り・郡上踊りを体験」。
東庄・郡上交流推進委員会委員長の林 俊之氏(前商工会長)、東氏の探求と郡上との交流推進に一生懸命でした。
昨年のぼんおどり会の前に体調を崩され、療養中のため会場に姿を見せられず、交流推進委員会ブログは2017年9月15日から更新されないままに。
元気になって笑顔で動きまわりたい・・という強い願いは叶わず、10月20日逝去されました。
今年は、新盆です・・・。
午前7時から午後10時までのハードスケジュール、がんばりましたー!!
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2018/08/04
午前9時、千葉県消防学校での千葉県消防操法大会に出席をいたしました。
7月28日・土曜日に開催の予定でしたが、台風12号の影響で延期となり本日の開催となりました。
香取支部からは、ポンプ車の部に香取市消防団小見川支団第1分団第2部、小型ポンプの部に香取市消防団山田支団第2分団第7部が出場されました。
■開会式



■大会名誉会長挨拶・千葉県知事

■来賓挨拶・千葉県町村会長


消防団の皆様、暑い中大変ご苦労様です。
今般、西日本を中心とした豪雨において亡くなられた方々に対しまして深く哀悼の意を表します。
また、被災されたすべての方々に心からお見舞い申し上げます。
消防団員の皆様には、地域住民の安全を守るため、災害時はもとより、常日頃から訓練や啓発活動に尽力されておりますことに、心より感謝と御礼を申し上げます。
これから開始されます操法においては、地域の応援やご家族の支えをしっかりと受け止め、すばらしい操法を展開されますことをご期待申し上げ、激励の挨拶といたします。
千葉県市長会代表、明智旭市長さんに続いて、千葉県町村会を代表し挨拶をさせていただきました。
あまりの暑さに、挨拶も短く早口に・・・。
出席をされた銚子市・香取市・旭市(香取・東総)、近隣の市長さん方にも挨拶をさせていただきました。
団員の皆さんは、各支部の大会後も連日の猛暑の中、訓練を続けての出場、応援の皆さんも今までにない暑さの中、大変なことでした。
お疲れさまでした。
ハードスケジュールの土曜日、終了後は急ぎ地元に戻りました。
カテゴリー: 防災 | コメントはまだありません »
2018/08/03
高温少雨、連日の猛暑により色々なところに影響が・・・。
野菜の価格が平年より高くなり、水不足も心配される。
そして、子どもたちの夏休みにも!!
昨日の午前中には猛暑の中、食中毒予防パレードに参加の皆さんが見え、庁舎玄関ホールで挨拶をさせていただきました。


暑い中、大変ご苦労様です。
今、食中毒警報が発令されています。食品をあつかう方々には、充分ご注意いただきたい。
特に、子どもや高齢者には、周囲の人達で気にかけていただきたい。
まだまだ暑い日が続きます、皆で食中毒に注意しましょう!よろしくお願いいたします。
今日は、朝からカンカン照りの中、群馬県前橋市に向かいました。
昌賢学園まえばしホールでの第69回利根川治水同盟治水大会に参加。


大会会場では、町の議員さん方と一緒にさせていただきました。
▪️会長挨拶・地元の林 幹雄衆議院議員


▪️講演・東京スリバチ学会会長 皆川典久氏

「地球と水が育む都市の魅力」~東京スリバチ学会の活動レポート~
今年は特に完成間近の八ッ場ダムに力を入れているとのこと。
大会では、治水を含めた水害対策の必要性、地域と一体となった河川整備の促進が決議されました。
「7月豪雨」では、未曾有の大規模な水害・土砂災害が発生しました。
観測記録を更新するほどの大雨が局地的に降り、激甚化している。
水害は、利根川、黒部川が流れ、水環境に恵まれた東庄町にとっても他人事ではない。
来年は茨城県常総市での大会開催に。
外気温40℃、それにしても長年参加しているが、こんなに暑い日の大会は初めて・・・!
これから毎年、今日のような暑い中で開催されるのか?と思うと心配に!!

▪️小見川の橋から

・・・今日も夕日が美しかった。
午後5時前に無事に帰宅。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2018/08/01
8月がスタート。
記録的猛暑となった7月が過ぎても、再び各地で猛暑が続く予報が。
午前9時半、8月庁議開催。
猛暑日が続いています。
日本列島を西に進んだ台風12号は、鹿児島県の南海上を周回。
7月の最終土曜日には、大雨、暴風警報が発表され、町としても対応をしました。
地域のお祭りが中止となり、非常に残念でしたが、被害がなく幸いでした。
今後も災害に対する備えと安全を第一に対応・対策をしていきたい。
「危険な暑さ」と言われる猛暑、熱中症で救急搬送される方が相次いでいる。
経験上、このくらいなら大丈夫だという方が熱中症に、いまだかつてない陽気だと考えれば、経験則だけで判断するのは禁物。
今年は異常気象というよりも、気象の変化によって、こんな陽気がずっと続いていくのかも知れない。
8月も町の行事が多く予定されている。
熱中症には十分に注意をし、猛暑を乗り切りましょう。
健康管理、休養を取りながら仕事をすると同時に、職員管理をしっかりとお願いしたい。
庁議の初めに挨拶をいたしました。
議題は、「衛生委員会による職場巡視結果について」と、今月の行事、香取郡市議会議員研修大会やポーク&ビア等の開催についての報告。
—

午後7時、今年もお招きを頂き、第122回水郷おみがわ花火大会、第36回全国尺玉コンクール、音と光の競演を楽しませていただきました。






利根の川風を感じながら・・・。
猛暑の中、多くの皆様が協力され、準備に汗を流されたことと思います。
ありがとうございました。
それにしても猛暑日はいつまで続くのか・・・。
何とか元気に、猛暑を乗り切りたい!
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2018/07/31
猛暑復活!
それにしても大変な7月でした。
豪雨に猛暑が続き、暑さが災害のように。
好きなアイス・ガリガリ君も売れ過ぎて大変とか・・・。
先週は、異常な進路をとった台風12号が発生、幸い町に被害はありませんでしたが、町としても備えと対応をいたしました。
7月の最終土曜日、楽しみにしていた町内各地域のお祭りが、すべて中止という非常に残念なことになりましたが、致し方ないこと。
火星が15年ぶりに大接近、午後7時前に南の空に。1等星の数十倍の明るさとか。
近くに見える明るい星のどれかが火星なのか?
とにかく暑い暑い、7月でした・・・。
—




カテゴリー: プライベート | コメントはまだありません »