特別区全国連携プロジェクト・魅力発信イベント

2018/09/08

浅草まるごとにっぽん・全国連携PRステージでの魅力発信イベント・開催記念セレモニーに出席をさせていただきました。
都合により、少し遅れての出席になりました。

東京23区と全国自治体が産業、観光、文化、スポーツなど様々な分野で連携し、まるごとにっぽんから発信をすることにより、経済の活性化、まちの元気につなげる取り組みのPRイベント。
北海道、京都、青森、千葉、広島の5自治体に、新たに埼玉、群馬、奈良の3県が加わりました。

■千葉県内自治体・酒々井町・多古町・東庄町

セレモニー終了後は、懇談会に出席。
平成25年から2年間、奈良県町村会長を務められた植村高取町長に久しぶりの嬉しい再会をさせていただきました。
植村町長とは、欧州への海外行政調査にも一緒にさせていただいております。
本当にその時々の出会いに感謝をいたします。
少しずつでも、確実に前に進んでいきたい。

白萩が開きはじめました。

全国町村会館での一日・・・

2018/09/06

午前6時起床。
町村会館15階からの風景。

「北海道で地震 震度6強」
昨日のシンポジウムで一緒だった、北海道町村会長・棚野白糠町長が、急ぎ地元に帰って行かれました。

午前8時、全国町村会と町村を応援する衆議院議員、参議院議員の代表の方々との、「町村の新興を考える会」
朝食懇談会に出席、代表して意見、要望をさせていただきました。
町村の人口は、増えない。
東京圏一極集中は、将来を見据えると、高齢化など色々な面で懸念されることも。
今、町にいる人たちが安心して暮らせるよう大事にしていきたい。

全国町村会正副会長会、正副会長・監事合同会議、理事会・都道府県町村会長会に出席。
全国町村会館での一日になりました。

「北海道 震度7」!!
台風は恐ろしいと感じたばかり、地震が恐ろしい。また大きな地震が来ないことを祈ります。
夕刻に帰宅しホッと一息。
夏の疲れに負けないよう、体調管理をしたい。

東京出張・・・

2018/09/05

台風21号が大きな爪痕を残し、温帯低気圧に変わりました。
台風の影響により、6日夕刻からの全国町村会政務調査会財政委員会は、京都府井手町での開催予定のため中止となりました。

午前10時、議会本会議開会。
第二日目の日程終了後は、東京に向かいました。

午後3時半、東京グリーンパレスでの地方公共団体金融機構設立10周年記念シンポジウムに出席をいたしました。
市区町村長を対象とした記念シンポジウムでテーマは、「人口減少社会と地方行財政」。
基調講演や総務省自治財政局幹部、市町村長、研究者及びマスコミ関係者によるパネルディスカッション、意見交換会を通じて、人口減少・高齢化が一段と進行する中、行政課題とその対応について、改めて理解を深めることのできた貴重な機会となりました。

パネリストとして出席された前北海道町村会長・寺島乙部町長との久しぶりの再会が叶い、北海道町村会長・棚野白糠町長とも色々な話をさせていただくことができました。 
ありがとうございました。

全国町村会館に宿泊。

東庄町長選挙に出馬表明

2018/09/04

今年最強、台風21号の影響により、近畿を中心に大きな災害となりました。
台風がおそろしい!
鉄板が飛ぶほどの経験のない暴風だったとのこと、町でも時折突風のような風が吹き、強風の一日でした。

9月議会定例会の初日。
定例会には、執行部より、同意1件、議案12件及び認定8件を提案させていただきました。

午前10時、本会議開会。

土屋 進議員の一般質問に対し、出馬の答弁をいたしました。

町は今、人口減少、少子高齢化への対応、農業をはじめとする産業の振興、地域の活性化など取り組むべき課題が山積しています。
私は、気力も体力も充実しております。
もし、町民の方々のご理解と、議会の皆様からのご支援が得られるのであれば、この年末、町長選挙に出馬をし、再度、東庄町民のために全力で仕事をしていくということを、お誓い申し上げ、町長選挙に出馬をしたいと考えております。
よろしくお願い申し上げます。

これまでの多少なりとも積み上げてきた経験と深い感謝の気持ちを、今後の町政でお返ししていきたいと思います。
12月18日告示、23日投開票の東庄町長選挙に出馬をいたします。

9月・第1日曜日

2018/09/02

公務のない日曜日、いつもより早起きに。
少し肌寒さを感じる朝、思い立って、5月25日に植えて以来、水かけ管理をしてきたゴーヤーの緑のカーテンを外し片付けました。
猛暑続きの夏、頑張ってくれ助かりました。

すごーいブドウが、届きました。
「ルビーロマン」石川県中能登町・杉本町長からの贈り物。
うまかった!
全国の首長に会い、話を聞かせていただくことで、とても勉強になることに感謝。

静かな秋の一日に。

虫の声に耳を澄まし・・・。
土日にリフレッシュ、明日からまた頑張ります!

二百十日・・・

2018/09/01

9月になりました。
今日は、二百十日。
昨夜から各地で記録的な大雨による河川の氾濫などの被害が出ました。
ゲリラ豪雨にゲリラ雷雨、いつ、どこで何が起こるのか?
そして防災の日、日々の防災意識を高めていきたい。

日中は、一人静かに過ごし、散髪にも。
夕刻、毎月第1土曜日開催の近所のお付き合いに出席。

気持ち新たにスタート!

8月末の夕景

埼玉県滑川町・吉田町長表敬訪問

2018/08/31

今年は、雨が降ると災害に。
そして、猛烈台風21号が日本列島に接近中です。
今後の台風情報に注意したい。

午後1時過ぎ、埼玉県滑川町役場に、吉田町長を表敬訪問させていただきました。

9月4日告示、9日投開票の滑川町長選挙、吉田町長は、5選へ出馬表明されています。
吉田町長とは全国町村会でのつながりから、無理のない楽しいお付き合いをさせていただいております。
4日の出陣式には駆けつけたかったのですが、東庄町議会定例会本会議のため、本日の訪問となりました。

平成27年10月22日、東庄町は、滑川町と「災害時相互応援協定」を締結しております。
締結式には、吉田町長が議会議長はじめ14人の議員の皆様と来庁されました。
引き続き両町の防災対策の強化のみならず、地域の発展のためにもお互いに協力し合っていきたい。

経験を力に、「すべては 町民のために」パワー全開、頑張りましょう!
祈 必勝!!

夕刻は、千葉市内での政策懇談会に出席、楽しい時間になりました。
ありがとうございました。

猛暑続きの8月が終わりました。

9月、目指すものに向かい元気にスタートしたい!

千葉県町村会政務調査会

2018/08/30

涼しさ一転、厳しい残暑の一日に。
子どもたちの夏休みも日曜日までの3日となりました。
午後1時10分、御宿町役場での平成30年度第1回千葉県町村会臨時会に出席、町村会長として挨拶をさせていただきました。
続いて、政務調査会総務・事業合同委員会に出席。

町村をとりまく諸課題について・全国町村会財政部佐川副部長、御宿町の施策について説明をいただきました。

会議後は、バスにて移動、御宿町内の視察をいたしました。

■海洋生物環境研究所

■メキシコ大統領来訪記念碑

午後5時15分、御宿町内にて、夕食・意見交換会。
全員出席!

町村長の思いは同じ、共通の課題も。
コミュニケーションを図り、有意義な楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
遅い時間の帰宅になりました。

日々、おおくの人にお世話になっております。
また明日も元気にがんばります!!

9月庁議開催

2018/08/29

猛烈な残暑が続き、いつまで?と思っていましたが、朝から曇り空の少し涼しさを感じる日になりました。
西日本豪雨被災地では、休校後、そのまま夏休みになっていましたが、一足早く新学期が始まったとのこと。

午前9時半、9月庁議開催。
今年の夏は、台風が多く非常に高温で異常気象、丸2か月以上暑い日が続き、各地で多くの被害が出ています。 
8月もあと3日に。
サンマ漁が今、非常に好調。
日本の近海で一気に取れだすと、船も待機待ちで、処理ができないとか、港が受付しきれないほどに。
高いと思われていたサンマが豊漁で価格も安くなるのは、経済的には、良かったかなと思います。 

いよいよ9月に、議会定例会等もあります。
鋭気を取り戻して頑張っていただければと思います。
災害は、いつ何時、起こるかわかりません。
例年、これからが台風の発生時期、発生状況には大いに不安を感じます。
幸い町には今のところ大きな被害はありませんでしたが、何が起こるか予測がつきません。
しっかりとした備えと対応対策をお願いしたい。

会議資料に認定こども園の関係がありますが、県下でも色々問題が出て、課題となっています。
この9月から、鋸南町でもこども園をスタートします。
まさしく幼保一体、そして小学校も巻き込んで、すべて網羅する形になっています。
白石鋸南町長とは、千葉県町村会正副会長ということで一緒に仕事をさせていただいていますが、発想が非常にユニークです。
廃校を道の駅にし、「学校」という呼び名をつけました。
町の議会も視察に行っていますが、見学者の多い施設になっています。
インターの近くにあるということで、特例の中で道の駅での乗り降りを自由とするなど工夫をされています。
千葉県下の市町村の中で一番早く過疎指定をうけた町ですが、元気な町です。

今は、状況下の中で時を待って何かをするのではなく、すぐにでもスタートすること。
毎月毎月、何かをするということではないが、年度の切り替えではなく、すぐにやることが大切! 
何か新しいものに挑戦していこうと言う時には、町に合ったものに取り組んで、確実に前に進むようにしたい。

今、総裁選がスタートしています。
色々な意味で変わることがあるかも知れませんが、粛々と仕事を進めてほしい。
夏の疲れが出ていると思います。
体調に気をつけて、課員の管理をよろしくお願いします。

庁議の始めに挨拶をいたしました。

9月議会定例会開会日程等の関係で、8月中に9月庁議、課長会議の開催となりました。

午後4時、水道企業団での東総広域水道企業団議会定例会に出席。

秋の声が・・・。

焼きサンマに大根おろし、ご飯・・・サンマ定食が食べたくなりました。

香取郡市町議会議員研修大会

2018/08/24

まだまだ、猛暑が続いています。

午後1時半、東庄町公民館大ホールでの香取郡市町議会議員研修大会にお招きをいただきました。

▪️挨拶

議員研修大会、ご苦労様です。
今年の夏は、台風に猛暑、大変な思いをしています。
被災された地域、皆様にお見舞い申し上げます。
世界各地で異常気象です。
残暑が続く中、議員の皆様方には、地域の発展のためにご尽力をいただき、心から敬意と感謝を申し上げます。
少子高齢化、人口減少、東京一極集中が進む中、コンピューター、AIやロボットの進化で仕事や生活を取り巻く環境が大きく変化しています。
厳しい状況のもと、住む人たち、生きていく人たちの生活基盤をしっかりとすること、地域は人を大切にすることから始まります。
一人一人を大事に、地域の良さは今も昔も人と人との結びつき、ネットワークの良さです。
住民の安心と安全、コミュニケーションを図り、地域の条件を十分に活かした対応・対策が必要に。
基本は、執行側も議会も、生きていく、生活する人のために最大の努力をすること。
私達の仕事は、すべては、「住む人たちのために」すること!!
魅力ある地域づくり、地域の発展のために、一緒に頑張りましょう!
本日の研修が、実りある研修であること、皆様のますますのご健勝でのご活躍をご祈念申し上げます。

地元町長として挨拶をさせていただきました。

▪️来賓挨拶・林 幹雄衆議院議員

▪️研修・講演

「地元を創り直す時代~持続可能な地域社会に向けて」
一般社団法人・持続可能な地域社会総合研究所 所長 藤山 浩 氏

先生には、大変興味深く、有意義なご講演、お話をいただきました。

ありがとうございました。

台風20号により、淡路市の北淡震災記念公園では、風車がなぎ倒されました。
地震、台風、猛暑、災害が、いつ、どこで起こってもおかしくない状況に・・・。
心構えを持ち、災害に対する備えについても考えて行きたい!

岩田利雄プロフォール
2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
アーカイブ