2024/09/09
二十四節気の草や木に白い露がつくようになるとされる「白露」の期間になりました。


桜の葉が少しずつ黄色に変わってきています。


議会は、予算決算常任委員会開催。
午前9時に自宅発、全国町村会館に向かいました。
令和2年7月着手、港区虎ノ門に建設が進められていた、新しい日本消防会館が完成しました。
交通の利便性も良く日本消防の総合的拠点、市町村自治発展への貢献を役割としています。
午後2時、新会館のお披露目ともなる日本消防会館建設委員会(新日本消防会館)に出席をいたしました。
夕刻に帰宅。
実りの秋になり、美味しい味覚が楽しめるようになりました。
今年も河村前奥多摩町長より「奥多摩町産ワサビ」をお送りいただいております。


平成25年4月、新緑の季節、奥多摩町での関東各都県町村会長会議に出席し、初めて奥多摩町を訪れました。
自然豊かで千葉県にはないすばらしい山の景色に感動し、美しい水で栽培された美しいワサビは、香りも味も最高だったことを覚えています。

平成29年2月には、東京都西多摩郡町村会の皆様が行政視察に来町されました。
今は、中々、お会いする機会はありませんが、町村会での出会いがご縁で、「ワサビと東庄米」の交流を続けさせていただいております。ありがとうございます。
一昨日は、9月第一土曜日、近所の同行付き合いに出席いたしました。
虫の音だけでなく身近に秋を感じられますが、一番?とも思えるような厳しい残暑が続いています。
利根川上流地域では、大雨も降っています。
大気が不安定で、落雷や突風など天気の急変に注意が必要です!
ーーー

両国国技館では、大相撲秋場所も始まっています。
体調を崩しやすい季節の変わり目、生活リズムを整え、時にはリラックスしながら、元気に仕事をしていきたい。
カテゴリー: | コメントはまだありません »
2024/09/03
仲秋、9月のスタートから3日、昨日までの厳しい残暑から急に秋の気温になりました。



台風10号の影響により、地域によっては甚大な被害が出ています。
幸い当町には心配された台風10号による被害は、ありませんでしたが、毎年大きな台風が襲う時期となり、急な大雨など不安定な天気も続いています。
9/1・午前9時、東庄町防災演習実施。

荒れた天気ではありますが、災害対応を考慮いたしまして、規模は縮小しておりますが、本日の演習を行います。
9月1日は、「防災の日」です。
災害はいつ起こるかわからない状況下です。
過去の教訓を活かして、防災への気構えをきちんと持つことが必要です。
日頃から気構えを持ち、いざという時には即座に対応する、町としても全力を挙げて、災害の対応に取り組んでいきます。
多くの皆さん方の力が必要です。
皆さん方と一緒になり、防災の日を改めて感じ、災害の無い、平和な町を皆さん方の協力の中で、築いてまいりたいと思います。
「備えあれば憂いなし」、そして訓練は、何よりも自分の身を守る安全の一助になると、私は考えております。よろしくお願い申し上げます。
本日は、お忙しい中お集まりをいただきまして、誠にありがとうございます。
実施に当たり挨拶をいたしました。
気象予報士会と国際ドローン協会による講話、ドローンの飛行、自衛隊による炊き出し(カレー)、ロープワークやドローンの展示、メール伝達訓練を実施。

各訓練を視察いたしました。
柔軟に対応し、演習が実施できたことに感謝を申し上げます。
地震、台風など自然災害はいつ起こるか分からない。そして、いつでも「想定外」の事をもたらす可能性がある。
今後も円滑な応急処置が行えるよう、また、防災行動力の向上を目指していきたい。
9月東庄町議会定例会開会。
初日、午前10時、開議。

令和5年度東庄町一般会計歳入歳出決算認定について等。
明日は、第2日目。
議会最終日は、9月15日・午後2時30分、開議。
会期中、慎重なるご審議をいただきます。
9月も台風シーズン真っ只中、台風10号に続き台風11号が発生しました。
日本の南海上には次々と熱帯低気圧が発生するため、今後の動向に注意が必要とのこと。


実りの秋に・・・。
今年は、近所から収穫した籾乾燥機の音が聞こえてきません。
私自身、中々、近所の方々と会う機会はありませんが、町民同士のコミュニケーションを大切に、つながりを大事にしていきたい。
日の出・5時10分、日の入り18時。
しだいに長くなる夜、秋の夜長をしずかに過ごせたらと思います。
カテゴリー: | コメントはまだありません »
2024/08/28



22日(処暑)に発生した、非常に強い台風10号は、ゆっくりと北へ進んでいます。
台風と、北日本に停滞する前線の影響で、全国的に非常に不安定な天気となっています。
明日29日に九州直撃のおそれ、関東は1日にかけて最接近か?
猛暑続きの8月も残り3日となりました。
8/22・香取郡市町議会議員研修大会(東庄町公民館大ホール)、懇談会出席。

地方自治は、過疎化、少子高齢化が進む中で、地域経済の低迷、雇用情勢も深刻化する状況下です。
厳しい状況のもとでも、住民の方々、行政、近隣の市町村が、お互いに支え合い、協力し合いながら、地域の安心安全、住みよい市町村をつくって行きたい。
地域経済、地域の発展のために、大きく貢献されること、ますますのご健勝をご祈念申し上げます。本日の研修大会開催、誠におめでとうございます。
開催地町長として挨拶をいたしました。
夕刻からの懇談会では、各市町の議員の皆さんと久しぶりにコミュニケーションを図ることができ、楽しく有意義な時間を過ごせました。ありがとうございました。
8/23・午後2時、千葉県町村会役員会、定例会、町村行政懇談会(県自治会館)出席。
定例会後の町村長と知事との町村行政懇談会では、定例会で決定された「令和7年度千葉県当初予算編成に対する要望」を熊谷知事に提出いたしました。
町村長が協力し合い地域の安心・安全の確保のため、健康・福祉・教育施策をはじめ、自然災害に一層、気を引き締めて警戒することとし、防災・減災対策に取り組んでまいりたい。
8/27・午前10時、東総広域水道企業団定例会(東庄町役場多目的ホール)出席。
台風の進路、影響が心配される中、午後2時、 道路功労者表彰式(三井ガーデンホテル千葉)に出席。 千葉市内に出張いたしました。
今日も暑い一日でした。特に都会は暑いと感じます。



地元の風景を見ていくらかホッとし、川を眺めながら帰宅いたしました。
帰宅後は、庭の水撒きをし、少し涼しさを感じ一息。
ツクツクボウシ、ヒグラシ、秋の虫の音、川風に秋を感じます。
・・・と同時に、台風の季節。
「史上最強クラス」とされる台風10号が日本列島を縦断して各地に災害をもたらしそうとの予報です。
大型だけれど進行速度はジョギング程度と極めて遅く、最大級の警戒が必要とのことです。
今後の情報に十分に注意をしていきたい。
いざという時の備えを欠かさぬよう、今後とも、万全を期したい。
少しでも被害が少なく、元気な子ども達の二学期が始まりますように。
カテゴリー: 防災 | コメントはまだありません »
2024/08/15
三連休、お盆に入ってもカラカラの猛暑が続いています。

月遅れお盆、終戦記念日です。
戦後79年となりました。
夏休みをいただいており、日本武道館での全国戦没者追悼式、正午の時報に合わせ黙とうを捧げました。

今年も大相撲出羽海部屋笹川夏合宿が10日から始まりました。
午後から早速、稽古が始まりました。

8/12・ファン感謝デーにご案内をいただき、多くのファンの皆さんと一緒に朝稽古に続いて、赤ちゃん土俵入り、わんぱく相撲などを楽しませていただきました。


挨拶をさせていただきました。
今年も、多くの皆様のご協力をいただきながら、出羽海部屋の合宿ができたこと、いつも応援をいただいていることに感謝を申し上げます。ありがとうございます。今後もあたたかい応援をよろしくお願いいたします。
横浜に住む娘の長男(1歳)も赤ちゃん土俵入りに参加、びっくりと同時に嬉しい思いをいたしました。
出羽海部屋、力士の皆さんの今後のご活躍を祈念いたします。

8/10.11.12・東庄ポーク&ビア夏祭り2024
今年も3日間、美味しい豚肉とビールで盛り上げるビアガーデン・東庄ポーク&ビア夏祭りが東庄町役場駐車場を会場に開催されました。


とうのしょうで乾杯!!
オープニングセレモニーでは、挨拶と乾杯をいたしました。
初日は、東庄音頭ぼんおどり会が同時開催されました。


今年も東庄音頭の歌手・湯浅みつ子さんと、絆を深めて来られた皆さんとの再会が叶いました。湯浅みつ子さんの東庄音頭に合わせて、大好きな太鼓を打ち、楽しませていただきました。


初日と12日に会場入りをいたしました。ビールもたくさん!!
楽しい出会いの場にしていただければ有難い。
これまで以上に多くの皆様が来場され、大盛況でした。
人と人との結び合いが大事、再会や多くの方々との出会いを大切にこれからの人生を生き抜くためのエネルギーの元になればいいなと思います。
また、お会いしましょう!
ご来場いただいた皆さん、出店いただいた団体の皆さん、ボランティアの皆さん、職員の皆さん、関係の皆さんに感謝を申し上げます。ありがとうございました。
これからも力を合わせて東庄町を元気にしていきましょう!
次につながるのではと思います。
月遅れお盆、家族で祖霊を迎え盆供養を行いました。
昭和22年生まれ、77歳、育てられ平和な時代を生きてこれました。
感謝の気持ちで、皆様にご支援をいただきながら町長職を頑張ります。
強い台風7号は、八丈島の南南東にあって、時速15キロで北へ進んでいます。
台風は暴風域を伴って16日から17日にかけて、強い勢力で東日本や東北に接近するおそれがある。
明日にかけて大雨災害の危険度が急激に高まる恐れがあり、土砂災害や河川の氾濫など厳重な警戒が必要と発表されました。
東庄防災メール・15:00・台風接近に伴う避難所の開設についてお知らせ
「午後6時から公民館に避難所を開設。非難される方は、毛布や食料などをお持ちになり、早めに避難してください。」
町としても体制を整え臨機応変な対応、事前にできる備えをしていきたい。
今後の情報にも注意が必要です!
台風による災害発生が少しでも少なく済むことを祈ります。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2024/08/09
二十四節気の立秋(8/7)も過ぎて、暦の上では秋です。


とは言っても炎天下の日が続いています。

猛暑の中、稲刈りも始まりました。
8/6・広島平和記念日
8/8・東庄町PTA連絡協議会・家庭教育学級合同教育講演会に出席。

地域は、子供達の見守り役です。
コロナ下では、子供達も色々と大変な事が起きたんだと言うことを大人を見て学び、状況下を理解したと思います。
夏休みというのは、成長期の中でも大事な一番過ごしやすい時期であり、学校で学んだことよりも学ぶことで気が付いたり、学ぶことでチャンスがある。
一番、学校と違った意味の社会教育は、夏休みだと思っております。
色々な事、新しいことに興味を持ちます。夏休みには、のびのびと楽しい思い出をいっぱい作ってほしい。
良い応援団であってほしいと思います。
今後とも、保護者の皆様と協力しながら、東庄町の子どもたちが元気で、色々な社会生活に溶け込んで、良い地域を創っていただけることが、私の思いであります。
今日のPTA連絡協議会・家庭教育学級の皆さん方の、いよいよのご隆盛と、本日参加をいただいている皆さん方の、ご健康でのご活躍を、心からご祈念申し上げます。
本日はお招きをいただきまして、誠にありがとうございます。
挨拶を申し上げました。
数年ぶりに小中学校すべての先生方も参加されたとのこと。
4人の子ども達が通っていたPTA時代を思い出しました。
当時の先生方が校長先生になり再会、感慨深い思いをいたしました。
8日夕方、宮崎県日向灘で最大震度6弱の地震が発生し、気象庁は初めて「巨大地震注意」を発表しました。
8/9・長崎原爆の日
「南海トラフ地震臨時情報」を受けて、東庄防災メール等により注意喚起。
東庄町は震度6弱以上の地震が想定される「南海トラフ地震防災対策推進地域」には該当しておりませんが、必要な備えを確認し気象庁等の正しい情報に注意してください。地震が発生したらすぐ避難できるように「備えの再確認」をお願いいたします。
今後1週間程度は、大きな地震の発生に注意してください。



午後7時57分頃、神奈川県で震度5弱の地震が起きました。
本当にいつ大きな地震が発生するかわかりません。
日常の中で災害の備えをしていきましょう。
台風第5号は、発達しながら日本の東を北上し、今後は次第に進路を西よりに変えて、12日頃に暴風域を伴って北日本にかなり接近して上陸するおそれがあるとの予報です。
台風が多く発生する季節でもあります。
天気の急変、危険な暑さに警戒!
先ず、できる備えをしていくこと。
子供達の夏休みも半ばを過ぎていますが、3連休は、夏まつり行事も行われます。
子ども達にも元気をもらい、時にはのんびりしながら、とにかく暑い暑い夏の後半も元気に乗り切りたい!
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2024/08/04
7月は全国的に猛暑に見舞われ、月平均気温が統計開始以降で最も高かったと、気象庁が1日発表しました。


昨夕は、近所の同行付き合いに出席しました。
8月スタート、全国的に平年より暑くなり、特に前半は猛暑日が続出する見通しとの予報。
熱中症の危険性が高い状態が続いています。

「炎天に少し生まれし日かげかな・高浜虚子」
適度な雨も欲しい。
8/1・水郷おみがわ花火大会、全国尺玉コンクールが開催されました。

主催は、水郷小見川観光協会。



午後7時半、今年も自宅近くの事務所から大きな花火を楽しませていただきました。
やはり、花火の写真撮影は難しい。

炎天下、日陰や朝夕の水撒き後に少しホッとする。
今月も、色々な行事、催し物が多く開催されます。
皆で力を合わせ、連携プレーでお越しいただいた皆さんに喜んでいただけたらと思います。
お盆休み期間にかけても広く危険な暑さが続く予報、熱中症に厳重な警戒を!
天気の急変にも注意が必要です。
車の運転、事故にも十分注意しましょう。
とにかく自分でできること、自分の体調をしっかり管理し、厳しい夏場を乗り切りたい!
8月最初の土日は、自宅で静かに過ごすことができました。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2024/07/27

二十四節気の「大暑」から一週間が過ぎました。

連日、危険な暑さが続き、熱中症警戒アラートも発令されています。
7月最後の土曜日、今年も諏訪大神秋季大祭当日になりました。

午前10時、秋季大祭神事。
午前11時、「笹川相撲まつり」奉納相撲開会式。

多くの皆さん方にご参加いただき、ありがとうございます。
諏訪神社の大祭が、皆さん方と一緒になり楽しんで、良い思い出になるように、また、夏休みの思い出として、怪我をしないように思い切って相撲を取ってください。
そして、皆で暑い夏を乗り切りましょう!
お礼と激励の挨拶をいたしました。
午前11時半、奉納相撲開始。
保育園児土俵入り、こども園児子ども相撲、子どもトーナメント相撲などを楽しませていただきました。
無事に奉納相撲が行われました。
当番区(鹿野戸区)はじめ多くの方々のご労苦に感謝申し上げます。
諏訪神社境内が大勢の皆さんで賑わいました。
夕刻は、宿浜区山車の休憩場所に・・・。


突然、青年部の皆さんが私の誕生日を祝ってくれました。
喜寿を迎えました。嬉しくて元気が出ました!
久しぶりの再会、同級生や友人にお手伝いいただいたおかげで、休憩場所、地区の祭りを楽しむことができました。
倅は下座(笛吹)で山車に乗り、東京に住む長女が帰省し、一緒に美味しいビールをのむこともできました。


祭り好き、地域を思う気持ちとともに継承されて行く夏祭り。
人出は少なくなったと感じましたが、大人も子どもも、祭りに帰省した人も皆が世代を超えて楽しむことができる。
日頃から、町内の子ども達が下座の練習をしていることも楽しみで頼もしい。
毎年思うことは、今まで大事にしてきた地域の祭り、これからも皆で力を合わせ大事にしていけたらと願います。
我が家も子どもたち、孫たちが集まり、祭りを楽しむことができました。
今年は、はじめて山車の納めるのを見ずに、休憩場所で見送りました。
祭り大好き!良い一日になりました。とにかく一安心・・・。
支え合い安心感のあるふるさとに・・・。

休日の町内循環バス「おでかけ号」。

まだ続く酷暑、熱中症に注意、暑い夏を健康で乗り切りたい!
—
■7/27・夏の夜彩る隅田川花火


台東区に住む知人から。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2024/07/19
昨日、気象庁は関東甲信と東海地方の梅雨明けを発表しました。



七月も中旬過ぎ、明日20日は、東庄町の誕生日です。69歳になります。
17日には、板寺議会議長にご臨席をいただき、第43回東庄町表彰条例による表彰式を挙行いたしました。
式典終了後には、歓談をさせていただきました。

受賞者の皆様に、あらためて厚くお礼申し上げます。
東庄町は、皆様のご功績、そして真心を、深く胸に刻み、誰もが住んでいて良かったと思える、元気で魅力ある地域づくりに、全力で取り組んでまいります。
今後とも変わらぬご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
皆様方の益々のご健勝とご多幸を、心からご祈念申し上げます。ありがとうございました。
梅雨明け後は、気温がかなり高くなるため、熱中症対策を万全にしていきたい。
早速、熱中症警戒アラート発令。

水田は出穂期になり、緑のじゅうたんから黄緑色のじゅうたんに変わりつつあります。
新型コロナウイルスなど感染症の流行が、拡大しています。
基本的な感染対策を心がけましょう。
いよいよ子供たちは、夏休みに入ります。厳しい暑さの中の夏休み、少しでも思い出に残る夏休みになったら良いなと思います。
あまり無理をせず、体調管理をきちんとしたい。
酷暑の夏を皆で乗り越えていきましょう!

カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2024/07/08
今日も危険な暑さの日になりました。「危険な暑さ」に驚きも・・・。



クズのツルも大分伸びてきました。
気温、24℃から35℃、5日連続となる「熱中症警戒アラート」が出ています。
熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに、 周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。
声掛けも大事に。
在庁執務、仕事の合間に公民館大ホールでの子ども達の下座練習を見せていただきました。
指導者の小早稲さん、一生懸命な子供達に元気をいただきました。

町内各地区で祇園祭が開催されます。27日には笹川相撲まつり(諏訪大神秋季大祭)も開催されます。本年度の当番区は鹿野戸区です。
仕事においてもコミュニケーションを図ること、信頼関係が大事です。
明日も猛暑日になる予報!
天気の急変に注意が必要です。
この暑さは異常なのか?
乗り切るには、自分自身の体力勝負、時には休養を取りながら、ガンバロウ!
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2024/07/01
梅雨入りから十日、7月のスタートは、月曜日からになりました。


「関東甲信の梅雨入りは、記録的に遅く梅雨入りが来ないうちに夏が来たとなる可能性も」との予報もありましたが、6/21日・夏至に近畿、東海、関東甲信地方が梅雨入りしました。
梅雨型熱中症の懸念もされています。
6/18・午前10時半、千葉県市町村職員共済組合関係会議(オークラ千葉ホテル)に出席。
午後6時、町村の振興を考える会(全国町村会館)に出席。
6/19・午前9時45分、全国町村会正副会長会・関係会議(全国町村会館)に出席。
午後4時半、千葉県町村会国への要請活動(衆議院議員会館)。
令和6年度第1回定例会において採択した国への要望事項を、県内選出の与党国会議員あて提出、地元の林幹雄代議士には、直接、要望書を手渡しいたしました。全国町村会館に2泊。
6/20・全国町村会館から北海道帯広空港、ホテル日航ノースランド(2泊)に移動。
6/21〜22・第38回全国国保診療施設協議会地域医療現地研究会(北海道帯広市・足寄町)に千葉県国保診療施設協会平山局長と共に参加。
「大空と大地の中で育もう地域包括医療・ケアの未来 ~住み慣れた地域で完結する地域医療を目指して~」、足寄町の地域包括医療・ケアシステムの取り組みを見せていただきました。
昨年10月に福井県での全国国保地域医療学会出席時に村松直幸元三水村長からご紹介いただき出会いをいただいた、長野県直診医師会会長・国保町立飯綱病院伊藤院長と一緒になり、お話をさせていただくことができました。有難いご縁を感じました。
現地研究会で有意義な時間を過ごすことができました。多くの方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
6/29・午前8時、消防香取支部操法大会(栗源消防訓練場)に出席。
午後1時、千葉県議会議員伊藤和男氏告別式(佐原文化会館)参列いたしました。
午後3時、町消防団操法大会慰労会(鯉屋)に出席。
6月末は、土日になりました。
コロナ下から丸4年以上経過しましたが、この間に色々な改革があったと思います。いよいよ大変な時代だなとも思います。
しかしながら、大変な時代だからこそ、知恵とアイデアを出して、色々な意味で公平で、やりがいのある仕事に対しての体制の確立ができたらと思います。
良い体制づくりに向け、行政も再構築していく必要があるのではないか、効率の良い仕事というものを今一度、整理してみたら良いのではと思っています。
今後も、周りのものを見渡すこと、広い視野のもと、住民のニーズを的確に捉えて最大のサービスとしてお返しをする、皆で役場の仕事をしていきたい。
7月庁議開催、在庁執務の一日になりました。

緑の絨毯が美しい。
梅雨の最中、急な雨雲や雷雲の発達が心配され、真夏日、不快な蒸し暑さの日が多くなります。
令和6年も無事に半年が過ぎました。
元気を出し、一年後半のスタートです。
—
6月夕景・・・



6/15日は、妻の命日でした。26年が過ぎました。
子供たち、孫たちは、一番思い出作りの年齢になり、クラブや部活など色々な面で、段々集まれなくなってきました。
寂しさはありますが、我慢するしかありません。
6/30日、7人目の孫は、満1歳になりました。
いつも孫たちの健やかな成長を願っています。
夏祭り前、下座練習の笛太鼓の音が聞こえてきています。
今年も祭りは皆でにぎやかに過ごせたらと楽しみにしています。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »