2021/11/26
冬型の気圧配置、快晴、風が強く寒いが、スッキリとした日に。

午前10時、羽計の故 越川藤次様の日章旗返還式に、お孫さんの越川浩一さんにお越しいただきました。
元米兵の方が亡くなり、遺族が遺品として発見され、アメリカのOBON SOCITY(戦時遺留品の返還活動を行っている団体)に相談。
靖国神社や厚生労働省に問い合わせがあり、千葉県遺族会を通して町に届いたものです。

藤次様は戦争から生還し、家族と過ごされていたとのこと、一緒に過ごされた頃の思い出が、たくさんあるかと思います。
アメリカで見つかった日章旗が、元米兵のご遺族の行動により、無事に日本へ帰ることができました。
藤次様の日章旗が返還されたこと、大変喜ばしく思います。
日米、返還に関わったみなさまの温かい想いに感謝し、平和の尊さを継承してまいりたい。


日章旗が返還されることは、戦争が終わったこととも言えます。
しかしながら、あらためて、戦争の悲惨さを忘れてはいけない、繰り返してはならないとの思いを強くいたしました。
お忙しい中、日章旗返還式にお越しいただき、ありがとうございました。
在庁執務の一日になりました。
—
川夕景



色々なことがあった今年も、残り1ヶ月とちょっとになりました。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2021/11/25

晴れてすっきりとした寒さを感じる日に、今年初の冬日となりました。
出張が続いています。
11/22・千葉県総合計画策定懇談会・TKPガーデンシティ千葉
11/24・千葉県国民健康保険団体連合会理事会・国保会館
午前7時過ぎ、自宅発、令和3年度千葉県町村会、国への要請活動のため東京に。
「令和4年度税財源の充実確保等に関する要請書」を持参、公務御多忙の中、お時間をいただき、お伺いをさせていただきました。
■石井準一参議院議員・参議院議員会館

■林幹雄衆議院議員・自民党本部


町村にとっての重点事項を要望いたしました。
・固定資産税の安定的確保について
・地方一般財源総額と地方交付税総額の確保について
・新型コロナウイルス感染症対策に係る地方財源の確保について
・ゴルフ場利用税の現行制度の堅持について
町村は、コロナ禍の長期化により甚大な影響を受けた国民生活・地域経済を一日も早く回復・再生させ、安全安心な地域社会を再構築していくため、国及び都道府県・都市自治体とともに一丸となって対応していく決意です。
市町村を取り巻く様々な課題解決のため、令和4年度の税制改正等において、是非とも、御配慮いただきたくお願いを申し上げました。
酒々井町長選が23日告示され、現職の小坂町長が無投票で5選を果たされました。誠におめでとうございます。千葉県町村会の中でも一緒に仕事をさせていただいております。
「住みやすく、持続可能な街づくり」、酒々井町の益々のご発展とご活躍を祈念いたします。今後ともよろしくお願いいたします。



見慣れた風景ですが、夕景の美しさに驚かされます。
明日は、在庁執務に。
—
イワタや・もりそば

蕎麦は、もりそばです!
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2021/11/18
小春日和に帰り花も。

11月第3週も木曜日になりました。
今日は、千葉市に。
午後2時、千葉県文化会館での千葉県戦没者追悼式に参列をいたしました。

千葉県町村会を代表し、追悼のことばを申し上げました。
15日、東部地区町村会会長会・ホテル日航立川(宿泊)



16日、全国町村会正副会長会、理事会・全国町村会館(宿泊)
17日、午前10時、全国町村会創立100周年記念式典・ホテルニューオータニ
本年2月から、新型コロナウイルス感染症の影響により、開催が延期されていました。大規模な開催とせず、出席者を都道府県町村会正副会長及び事務局長に限定し、同日午後開催の全国町村長大会に併せて開催されました。200名出席。
正午、全国町村長大会・ホテルニューオータニ


創立100周年記念式典に出席の都道府県町村会正副会長及び事務局長が出席。
来賓として、岸田内閣総理大臣、細田衆議院議長、山東参議院議長、金子総務大臣、若宮デジタル田園都市国家構想担当大臣、野田内閣府地方創生担当大臣、堀内東京オリンピック・パラリンピック競技大会担当大臣兼ワクチン接種推進担当大臣、福田自由民主党総務会長、南雲全国町村議会議長会会長が出席されました。400名出席。
中止や延期されていた行事等への出席、人に会うことができるコロナ前の仕事が思い出されます。
疲れの実感はまだありません、頑張ります!
出張続きの4日間が無事に過ぎ、明日は、在庁執務の予定に。
—



カテゴリー: 全国町村会 | コメントはまだありません »
2021/11/13
朝の気温6℃と、少し寒さも感じましたが、小春日和の土曜日に。



神栖市長選挙は7日、投開票され、現職の石田市長が、再選を果たされました。誠におめでとうございます。利根川を挟んで対岸の神栖市、益々のご発展とご活躍をお祈り申し上げます。
午後1時半、初級職員採用試験面接のため、登庁。
今週も、出張や会議が続きました。
8日、栃木県日光市出張。
10日、千葉県市町村総合事務組合定例会・県自治会館。
12日、午前10時、消防殉職者慰霊祭・県消防学校。
千葉県町村会を代表し、追悼の言葉を申し上げました。
午後2時半、令和3年度第3回千葉県町村会定例会。


引き続き、岸田政権のもとで、各種政策が積極的に推進され、安定的な政策運営が行われることを期待するところです。
千葉県町村会令和2年度会務報告及び一般会計決算の認定などの3議案を審議、原案のとおり決定をいたしました。
午後3時半、千葉県町村会政務調査会。

これまでのWEB会議ではなく、対面による会議になりました。
直接お会いし、町村長同士の会話ができることは、とても意義のあることと実感をいたしました。
午後5時15分、林和雄氏(元千葉県町村会長・前白子町長)を囲む会・オークラ千葉ホテル。
久しぶりに、皆さんにお会いでき、おかげさまで、とても楽しい、良い日になりました。少し張り切り過ぎた感も?

日の入16時30分、立冬が過ぎ、日脚はますます短くなる。季節の移り変わりを感じる日々に。
あらためて、健康であることの大切さも。
来週は、全国町村会東部地区会長会議、正副会長会議、創立100周年記念式典、全国町村長大会など、宿泊を伴う出張も予定されています。
少しずつ、良い意味で、仕事への感覚が戻りつつあります。
明日は、日曜日、リフレッシュして、頑張ります!
カテゴリー: 全国町村会 | コメントはまだありません »
2021/11/07
二十四節気の立冬、暦の上では冬に。



11月スタートの一週間は、出張や会議が続きました。基本的な対策を講じながらも、仕事の面では、徐々にコロナ前に戻りつつあるように感じています。
先般の衆議院議員の選挙では、地元の林幹雄代議士が10選を果たされました。誠におめでとうございます。
「皆様の真心のおかげ。ただただ、ひたすら感謝です。地域の発展のため全力を傾けます。」と決意を述べられました。
今後とも林代議士には、お力添えをいただき、「将来に向かって、皆が幸せに暮らせる町にしたい」との思いで力を尽くしていきます。
町民は、この状況下から何とか脱却したいということで精一杯、コロナ後と言うのが、大きな課題になります。
国は、徐々に制限を解除ということですが、丸2年に及ぶ状況下の中で、やはり、経験がものを言うのではないかと思います。
今後、どのように、この状況下から日常を取り戻し、みんなが元気で、再出発ができるようにというのが、大事なことと思います。
2日には、11月庁議も開催いたしました。
懇親会についての情報交換がされ、やはり、いきなり大人数よりも、小規模で時間や距離を適正に、コロナの感染状況をみながらと言うことに。
今まで、色々な対応の中で、町側としても、気が付かなかったことが多くあります。きちんと反省しながら、これから、再出発のつもりで、職員の皆さんと一丸となり、健康一番、頑張っていきたいと思います。
昨夕は、第一土曜日、一年半以上、集まれなかった近所の同行付き合いに、出席をし、顔を合わせて近況を語り合いました。
本当に久しぶりで、これまで飲まないでいた生ビールを味わいました。美味しかった!
「仲間もお酒もありがたいな~」と。


晴れ曇り、日中は、ミストのようなにわか雨が降り、夕刻からは大雨も降りました。
良い日曜日になりました。
—
第53回全日本大学駅伝、歴史的大混戦 駒澤vs青学
青学大最終8区・飯田貴之選手の応援に力が入りました。頑張りに力をいただき、箱根駅伝が益々、楽しみになりました。

10/28開催の東庄中学校創立50周年記念行事では、飯田貴之君に、卒業生からのメッセージをいただきました。ありがとうございました。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2021/10/30
昨日の夕刻は、林幹雄候補の個人演説会、佐原駅前での街頭演説のため香取市に。

いよいよ選挙戦も最終日になりました。


午後5時半、東庄町内での街頭演説に、地元の町長としてマイクを持たせていただきました。
「将来に向かって、人が幸せに暮らせる町にしていきたい。私も、長い間、政治の世界を歩んでまいりましたが、その中でいつも、見習い教えを乞うてきたのは、林代議士です。今後も、お力添えをいただき、町民一丸となり、町を支えていきたい。恩返しのつもりで精一杯頑張ります。この選挙戦、どうか皆さんのお力をお借りしたい、よろしくお願いいたします。」



「幹事長代理として政治のど真ん中で働いてきました。その経験と人脈で町と県と協議をし、地元に恩返しをしたい。ぜひともお力添えをお願いします。しっかりと気合を入れて仕事に取り組んでいく。精一杯、たたかい、必ず勝利を!」

息子さんが群馬県1区から立候補、選挙戦の最中にもかかわらず、中曽根弘文参議院議員に応援をいただきました。大変ありがとうございました。
最後は、銚子市に。
日本の国を支えてきた人達が高齢化、これからは、大変な時代になる、何をするにも頑張らなければならない。少子高齢化により、人不足、人貧乏になってしまう。
だからこそ、安定政権を望みます。衆議院議員選挙、東庄町としての成果をあげたい!
久しぶりに、大きな声を出し、日頃からご支援いただいている地元の皆さんの顔が見え、力強く、有難い思いをいたしました。
明日は、投票日。
午前、神栖市長選挙、石田神栖市長の出陣式に向かいます。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2021/10/28


10月も残り3日、秋晴れのおだやかな日に。
東庄中学校創立50周年記念行事にお招きをいただき、緊急事態宣言が解除され、ようやく、全校のみなさんと顔を合わせることができるという、大変うれしい思いで出席をいたしました。
昭和47年4月1日、神代・笹川・橘・東城の4中学校が統合し、東庄中学校が誕生。
昭和49年4月1日、町のほぼ中央の高台に新校舎の完成と共に、実質統合中学校として発足。校旗、校歌が制定されました。
校歌は、東大社の先々代の宮司さんで、国学者であり、歌人、歴史学者でもあった飯田秀真さん作詞、作曲は、名誉町民でもあった笹川の山本芳樹さん(第二国歌・みたみわれ作曲)。
「さあ、校舎ができた あとは勉強だ!」昭和49年5月発行の町広報に掲載。
午前9時、開式。

*校歌斉唱
*学校長式辞
*PTA会長挨拶
*来賓祝辞

「本日は、東庄中学校の創立50周年記念、誠におめでとうございます。
昭和49年、校旗・校歌を制定し新しいスタートを切りました。
作詞作曲も町民の手によって作られた校歌、私は、元気が湧いてくる、町の様子をきちっと歌っている、この歌が大好きです。
これから、みなさんが手を取り合いながら人生をおくる、エールの歌でもあると思っています。
多くの立派な卒業生を輩出し、現在の東庄中学校が築かれてきました。
町民が声援をし、そしてまた、活躍する人たちを多く生んでいるということは、大変すばらしいことだと思います。
皆さま方も、先輩に続き、一生懸命頑張れば、事は成し得る、目的は達成する、そういう思いで色々な分野で活躍していただければ有難い、これからも頑張っていただければと思います。
この町は、教育の中で、先生方、生徒の皆さん、そして、町民全体が、将来を考え、夢を持ち、中学校の皆様と一緒に生きております。
大きく、高く、日本に、世界に活躍する人を、是非とも生み出したいというのが、私たちの願いでもあります。
そして、町にとって、誇りに思えるものを、これから、ぜひ挑戦していただきたい。
創立50周年を機に、東庄中学校が、みなさま方の素晴らしい成長の場として、地域とともに、ますます発展していくことをお祈りいたします。本日は、おめでとうございます。」
お祝いの挨拶をさせていただきました。
*生徒代表のことば・閉式
50年の月日を振り返ると、とても感慨深い。
私自身は、笹川中学校でしたが、子ども達4人は東庄中学校でお世話になりました。母がいて、妻がいて、にぎやかな7人家族。
そして、飯田PTA会長さん(飯田秀真さんのひ孫)が中学生時代に、ちょうど、PTA会長を務めさせていただいており、この学校には、非常に強い思いがあります。歴代の校長先生も縁のある方々で、懐かしい。
節目のお祝い行事が大勢のみなさんのおかげで、開催でき、新たなスタート、良い一日になりました。元気をいただきました。
緊急事態宣言が解除され、段階的に対策が緩和されますが、新型コロナウイルス感染症が収束したわけではありません。
町民の皆さまは、引き続き基本的な感染対策を徹底し、感染拡大防止にご協力をお願いいたします。
—
10月夕景・「秋の日は釣瓶落し」




各地の紅葉の便りも聞こえる頃に。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2021/10/21
朝は、10月とは思えないような寒さに。



先週までは暖かい日が続いていましたが、今週に入り気温も下がってきて、季節の変り目が判りづらくなってきていると感じます。
衆議院選挙が公示され、選挙戦がスタートしました。
19日、午前11時、犬吠埼ホテルでの銚子市・東庄町「林幹雄出陣式」に出席をいたしました。コロナウイルス感染症の関係もあり、各事務所で出席人数を調整しての出陣式となり、午後には帰庁いたしました。
20日、午後7時、公民館大ホールに於いて、第3回行政協力員まちづくり会議開催。
「区長さん方には、町行政に多大なご支援ご協力をいただき、厚くお礼申し上げます。
今年も年明けからコロナウイルスとの闘いであったと感じています。特にオリンピック、パラリンピックの新規感染者数の日々増加に非常に不安を覚えました。
一方でワクチン接種を2回終えた人は、全体の67%を超えたこと、また、緊急事態宣言の効果などもあり、現在は、新規感染者数が減少してきました。一日も早く、日常を取り戻せればと願っています。
町も、引続きコロナをはじめ、災害対策と様々な問題にしっかりと対応していきたいと考えています。
区長さん方も、コロナの影響で大変気苦労があったと思います。
昨年に続き、様々な地域行事や会議なども延期や中止せざるをえなくなったり、また、地域での問題や困りごとなど、話し合いのできる時間がなかなか取れなかったのでは無いかと思います。
やはり、話し合い、相談し、決定していくことが重要だと思います。
まちづくり会議 、 どうか忌憚のないご意見をいただければと思います。
本日の会議が有意義な会議になることを祈念申し上げます。」
会議の始めに挨拶をいたしました。
■高森会長挨拶

議事は、意見・要望・提言等について、各課からの連絡事項等。
ごみの問題について、意見をいただきました。
毎年出る意見であり、区長さんが新しくなった最初の会議で良いアドバイスができればと考えます。
衆議院議員選挙の選挙公報配布と投票立会人の依頼をさせていただきました。
令和3年最後のまちづくり会議、有意義な会議となりました。
区長さん方には、引き続き区民の皆様の見守り、また、経験で得たことを引き継いでいっていただけたらと思います。
午後3時、香取市小見川市民センターでの香取広域市町村圏事務組合議会本会議に出席。

今年も飯綱町の村松さん(旧三水村・村長)から、丹精込めて栽培されたシナノスイートをお送りいただきました。
長年変わらず信頼関係の中で交流をさせていただいており、有難いです。
飯綱町では、今春の凍霜害によりたくさんのりんごが被害を受けてしまったとのこと。ふるさと納税返礼品には、「霜被害農家応援りんご」も。美味しいりんご、何かの形で少しでも応援できたらと思います。
明日は、午前9時発、東京に出張。全国町村会から、ヤクルト本社ビルでの新・日本消防会館建設委員会に出席をいたします。
—
衆議院議員総選挙が10月31日(日曜日)に執行されます。

「国民の命を守り、責任を果たす。」
今回の選挙戦も、地元東庄町出身、林幹雄候補(前自民党幹事長代理、元経済産業大臣)の総括責任者という大変な重責をいただきました。信念を持ち頑張ります。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2021/10/18

青い空、白い雲、気温11℃~16℃、寒さを感じる日になりました。
午後、県職員と共に信田県議会議長(銚子市・香取郡東庄町選挙区)に来町いただき、北ルート(利根川河口堰と接続する一般県道下総橘停車場東城線)の跨線橋(陸橋)を視察いたしました。
この北ルートは、長年にわたった地権者との用地交渉が成立いたしましたが、なかなか事業の進捗がみられず、地域の活性化に必要であり重要な道路ですが、計画着工から、長い年月が経過しておりました。
■2017年10月

昼食で外に出た帰りに開始された工事の進捗状況確認。
それから4年、山崎議会議長はじめ、町議の皆さんと、工事現場の階段を登り道路の上に立ち、説明をいただきました。





着工までに、多くの時間を要した工事でしたが、完成が近付き感無量の思い。
快適で利便性のある生活道路になるが、安全第一、事故の無いようにしていきたい。



長野県飯綱町長選は、12日告示され、現職の峯村勝盛町長が無投票3選を果たされました。おめでとうございます。
友好提携・大規模災害時相互応援協定締結の飯綱町、益々のご発展と良い交流が続けられることを祈念いたします。
少しずつ出張も増え、人に会える日々が戻りつつあります。
体調管理をしっかりとして元気に頑張ります!
—
十三夜




十三夜の月が美しかった。
まだこれから満ちて行くことから、希望の月とも呼ばれていると。
とても良い一日だったように思います。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2021/10/15
10月も中旬に、秋の深まりと共に、朝晩は、冷気を感じることも。




夕暮れが早くなり、庁舎からの夕陽に元気をもらいます。
水田は穭田に。
昨日午後、国会では、衆議院が解散されました。内閣発足からわずか10日後という戦後最短の解散となりました。
午前7時40分自宅発、東京に向かいました。


午前10時40分、全国町村会正副会長会、午後1時、全国町村会理事会、政務調査会に出席をいたしました。



室伏広治スポーツ庁長官のお話もいただきました。
久しぶりの全国町村会館での再会、感染対策を講じながらも、顔の見える会議になりました。
「岸田総理は、「新時代共創内閣」を掲げ、今後目指すべき方向、決意を述べられており、全国町村が抱える様々な地域課題の解決につながることを大いに期待しております。
地方活性化、地域から日本を再生する、岸田総理には、全国町村の現場の声を十分に汲み取っていただき、地方の活力と安全安心を取り戻し、わが国の新時代を切り拓いていただくようお願いします。 町村は、岸田内閣とともに一丸となって、この難局を未来への希望につなげるため、全力を挙げて取り組んでまいる所存です。」
10/4付け、岸田内閣が発足したことを受け、荒木全国町村会長がコメントを発表されました。
夕刻、帰町。
10/14・東庄小学校運動会開催。

「一致団結! 前だけ向いて はばたけ東庄の子」
今年度は、遠目に観る運動会に。
それでも、雰囲気、子ども達の頑張りは、伝わってきました。
無事に開催できたことに、一安心いたしました。
衆議院議員総選挙は、19日公示、31日投開票の日程で行われ、異例の短期決戦となります。
—
■10/14・月と土星が接近

■10/15・月と木星が接近

18日は、深まる秋のなかで、中天に澄み昇るお月様を眺める日、十三夜「栗名月」。一年のうちで2番目に美しい月夜とされています。
見えるでしょうか?
カテゴリー: 全国町村会 | コメントはまだありません »