2012/09/15
午前9時20分より、東庄町立石出小学校の開校138周年記念式に出席をいたしました。
校歌斉唱、校長先生のお話の次に、石出にお住まいの岩田允子さんを、善行表彰ということで、表彰させていただきました。

岩田さんからは、昨年、町の教育振興にということで、たくさんのご寄付を頂戴し、貴重な財源として、大切に使わせていただいております。
町を代表して、岩田さんを表彰させていただいたことは、私としましても、たいへん大きな喜びです。
表彰状の授与後に挨拶をいたしました。

岩田さんのお宅は、代々、石出小学校と深いご縁があります。先代の岩田正直(まさなお)氏は、石出小学校の校長先生を務められました。
また、石出小学校の敷地は、もともと、岩田さんのご自宅があった場所です。子どもたちの教育のために使ってくださいと、ご提供くださり、今の石出小学校が建てられています。
校庭にある大きな椎の木は、岩田さんのご自宅があった名残です。岩田さんのご先祖のお気持ちに応え、大切にしていってほしいなと思います。
伝統ある石出小学校の開校記念式にあたり、子どもたちが健やかに成長することを願い、また、PTAはじめ保護者の皆様、地域の皆様、そして学校、皆で協力しあい、益々発展することを祈念いたします。
田原のみのり はるばると 輝きわたる いねの波
郷土のめぐみ 父母の ねがいにやがて こたえよう
みんなあかるい 石出小学校
(石出小学校校歌・三番)

私の姓も「岩田」で、祖父は、石出の出身です。
そして今年で、亡き祖父が石出から笹川に移り住んでから100年目となりました。
岩田さん、校長先生、高嶋教育振興会会長とともに、懐かしい話もいたしました。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2012/09/10
午前10時より議会定例会開会。
[議案]
■敬老祝金条例の一部を改正する条例の制定について
■高齢者等肉用牛飼育事業基金設置条例を廃止する条例の制定について
■千葉県後期高齢者医療広域連合規約の一部を改正する規約の制定について
■補正予算の主なもの
(平成24年度一般会計補正予算第2号 補正額13,420万円)
・人件費の補正△722万円
・地域防災計画改定業務委託料900万円
・観光PR事業委託料850万円(浪曲・講談「天保水滸伝」のドラマ化など)
・予防接種等委託料450万円(ロタウイルス予防接種ワクチン全額助成など)
(平成24年度東庄町国民健康保険東庄病院事業会計補正予算第1号)
・ 医療機器等購入費6,629万円
8議案を提案し、可決いただきました。
地域のことは地域で担う・・・地域づくり、新しいことに挑戦していくには、知恵とエネルギーが必要です。
先日、南房総に行ってきましたが、「里見氏を大河ドラマに」というたくさんののぼり旗を見ました。
「道の駅」にもよく寄りますが、地域の生産者自らが経営者となり、自信を持ち生産したものを販売できる場所ができたらと思います。
--
雨が降らず、利根川上流のダムの貯水量が減少。
町の広報無線、防災メールで節水への協力をお願いしました。
・・・節電のための緑のカーテンには、水が必要です。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2012/09/08
6日は、朝7時30分自宅発で、永田町の全国町村会館へ。
全国町村会正副会長会議・理事会、都道府県会長会議に出席をいたしました。
7日、千葉県市町村職員共済組合施設運営検討委員会開催。
鴨川の黒潮荘に行ってきました。
施設の運営には、常にほんの小さなことも含め検討を重ねていくことが必要です。
組合員の皆様をはじめ多くの方に利用いただき、南房総を楽しんでリフレッシュしていただけたらと思います。
南房総といえば町村合併の前、安房郡には8町1村がありました。
三芳村の安藤村長ほか当時の町村長を思い出し、少し車を走らせました。
■道の駅・「三芳村」

■足湯もあります


道の駅「三芳村」から牧場発祥の地、「千葉県酪農の里」に。


コップ1杯100円の牛乳がとても美味しかった。
・・・昔の地域、小さな町村の歴史は脈々と生きているのだと感じました。
今日は、前から気になっていた鴨川の高台に見える像をみて帰りました。
■魚見塚展望台「女神像」

■眼下に黒潮荘

■眼下に鴨川

360度、景観の美しい南房総を見渡し、暑かったですが、良い風を感じることができました。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2012/09/04

黒部川・利根川の向こうは茨城県神栖市
猛暑が続いた8月が過ぎいよいよ9月。
9月に入り雨が降り、過ごしやすい日がありました。
9時半、庁議開催。

この夏は、節電のためもあってか、冷たいものの食べ過ぎなどで体調をくずした人が多かったとのこと。
平成24年度前半、町の事業は、行事や催し物等も含め順調に進んでいる。
・・・国会は、重要な提出案件も決まらず8日で会期末・・・。
末端自治体は、方向が決まらずに戸惑いと大変な思いをしている。
国の方針を国会できちんと決め、外交では弱みを見せないことも大切なのでは・・・!
きちんとした道筋をたててほしい。
地方から発進しようと言われるが、今が発進する時期なのでは・・・。
新たに始めた行政協力員「まちづくり会議」。
軌道に乗れば、出前行政以上の成果が出るのではと思う。
10日からは、決算議会です。
仕事をしてきた中身のことなので、きちんとした答弁をお願いしたい。
夏の疲れが出るころ、体調に気を付けて仕事をしていきましょう。
以上、挨拶をいたしました。
―

庁議終了後、町のボランティアガイドをしていただいている土屋清實氏・土屋 博氏の案内で鳥取県八頭郡智頭町・河野神社の河野宮司さんの訪問をいただきました。
「東氏」についての話を聞かせていただきました。
―
午後、「利根の川風・天保水滸伝ドラマ化推進委員会」が見えました。


町おこしの一助に!と活動を始めています。
町の中の「一生懸命」を応援していきたい。
町内外、皆様からの情報提供・ご協力をお願いいたします。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2012/08/28
■緑のカーテン・庁舎玄関ホール

今月の18・19日に開催された、第48回和道会全国空手道競技大会に東庄町の小学生が出場。
茂木 蘭 さん(小学6年女子の部・3位)
塙 明日華さん(小学5年女子の部・優勝)
午後4時。
嬉しい報告に、蘭さんはお母さんと、明日華さんはお父さんと一緒に来ていただきました。


試合も経験。
全国大会に入賞・制することは大変なこと!!
自信にもつながります。
これからも町民体育館が壊れるぐらい元気に練習、体育館を使ってください。
空手道協会をつくり初代会長となり、町の体育協会に加盟。
指導者として多くの門弟を輩出。
今日見えた、塙 明日華さんのお父さんもその一人です。
苦節30年、町体育協会会長、香取郡体育協会会長として活動してきました。

昨年は、千葉県体育協会より感謝状をいただきました。
また、偶然にも本年7月には、名誉ある全日本空手道連盟和道会の会長に、母校國學院大學空手道部初代主将(紫魂会名誉会長)の小倉 基先輩が就任されました。
小さな町の大きな力。
スポーツで有名な町になれたら嬉しい。
—
■桁沼耕地

稲刈りも始まり、この土日には大分進むことと思います。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2012/08/27

雨の降らない日が何日も続いています。
25日から26日の土日、地域間交流を続けている長野県飯綱町の「霊仙寺湖天狗カーニバル」に
お招きをいただき訪問しました。
■霊仙寺湖

東庄町からは、鎌形観光協会長・高嶋商工会長・商工会事務局と一緒に担当課職員が町民バス
に乗り、イベントに参加をいたしました。



霊仙寺湖畔の清清とした芝生広場に「るるぶ東庄」を持参し、豚ホルモン「シゲっちゃん」の
試食と販売。
高原とは言え暑い中、「コジュリンくん」とともに町のPRを汗を流し一生懸命にしていただ
きました・・・。
午後3時過ぎ、元三水村長の村松直幸さん宅を訪問。
■旧三水村庁舎は取り壊されることに。

久しぶりの再会に楽しい時間を過ごさせていただきました。

■交流会(天狗の館)

夜は、花火を見ながらの交流会に参加。
飯綱町長さんをはじめ飯綱町の方々、同席の信濃町長さんとも親しく話をさせていただきまし
た。
■目にやさしい蕎麦の花

ついつい一生懸命になり時間の経過を忘れてしまうこともありましたが、楽しい旅にもなりま
した。
これからも両町の友好が続いていくことを望んでいます。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2012/08/24
昨日夕方、東庄町産「米」の放射性物質の検査結果が判明し、安全性が確認されました。
今年も丹精した安全なお米を消費者の皆さんに提供することができます。
安心しました。
午後1時30分より東庄町公民館大ホールで開催の香取郡市町議会議員研修大会にお招きをいただきました。


地元の町長ということで祝辞を述べさせていただきました。

研修では、演題「地域振興とまちづくり」・政所利子氏のお話を聴かせていただきました。
地方では、過疎化、少子高齢化が進む中にあって、地域経済の活力は低迷を続け、雇用情勢も深刻化するなど景気回復を実感できません。
魅力ある地域づくりには、ものづくりも重要。
地域のことは地域で担うという地域自立をめざし、それぞれの市町が自ら知恵を出し合って、自らも改革をして、地域住民に安心と安全、活力と満足を提供できるまちづくりを、議会と一緒になり、今後も進めていきたい。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2012/08/23

早朝4時半発。
自衛隊協力会・父兄会合同視察研修会で陸上自衛隊東富士演習場に行ってきました。
協力会は、各地区の区長さん方です。


事務局も加え32名、素晴らしく良いお天気の中、普段なかなか見ることができない訓練を見せていただきました。
・・・それにしても暑かった!!
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2012/08/22
今年のお盆は、行事のほかは、家で過ごしました。
朝夕に、時折秋の気配を感じるものの、厳しい残暑が続いています。
昨日は、久しぶりの東京出張で全国町村会行政委員会に出席いたしました。
午後3時より、東交会総会に出席、町政報告ということで話をさせていただきました。
町では、地域のことは地域の皆さんにお手伝いをいただきましょうということで、見守りネットワークを立ち上げました。
先日(8月8日~10日)には、町内高齢者の安否確認を実施。
対象は、85歳以上の高齢者(669人)と75歳以上の独居高齢者(301人)。
町の中で特に高齢者の独居世帯が増えているが、なかなか福祉の目が行き届かないという部分がある。
「地域の支え合い」、これがやはり町民を大事にする一つの手段、方法だろうと思う。
行政だけで何かをしようとしても、無理があり、地域の人たちがその家の状況や親戚関など、一番よく知っている、地域の皆さんにお手伝いいただき、あいさつやさりげない気配りから始め、近所のつながりを深めていただき、連携による支えあいをしていきたい。
少子高齢化が進み子どもの数が減り続けている日本。
町も同じで、年々子どもの数が減少している。
都会と田舎のバランスが崩れたということもある。
これを食いとめるという手だてが今のところ国でも模索中。
町にしてもやるべきことはきちんとやり、環境整備ということでは後押しも良くなってきている。
今までは、小学校の子どもたちが安心・安全に暮らせるようにということで、先駆けて校舎の耐震改修をやってきた。
ところが子どもたちが少なくなってきてしまう。
これからは、予想がつかないほど、子どもの環境が変わってくるのではないのかなという意識がある。
町自体がいろんな面を含めて、人の問題で一番今悩んでいるところ。
高齢者のひとり暮らしの問題、子どもの保育園、幼稚園、小学校、中学校までの義務教育の問題など。
これからは、この問題が教育委員会、町議会を含めて話し合われることが非常に多くなる。
皆さん方をはじめ、多くの町民の皆さんに関心を持っていただきたい。
大人は、だれかが面倒を見てあげればそれで済むようなことがあるが、子どもが産まれないからにはその前段から、これから検討を加えていかなければならない。
きちんとした形で産まれるということを考えると、1人でも多くの子どもが産まれる環境をつくってあげられる、今の環境づくりは、結びつけてあげることだと私は思っている。
町にはまだ独身の男女は大勢いる。
これが現実の大変な大きな問題。
人貧乏とよく言うが、一番基本になる町民が少なくなってしまうという現実である。
これを今どうとらえて、これからいろんな知恵を絞っていくか、人口減を防ぐかということが大きな課題になってきている。
まだすぐに解決できる問題ではありませんが、またいろいろ問題が出れば皆さん方にお話をさせていただきながら、ご意見をいただきたいと考えている。
東交会員の皆様方に、現状を知っていただくためにもお話をさせていただきました。
―――
■我が家の緑のカーテン


カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2012/08/15
終戦記念日。
午前10時半より公民館大ホールで、町議会議員、来賓、遺族の方々に参列をいただき東庄町戦没者慰霊祭を挙行いたしました。



祭主として慰霊の言葉を述べました。
平和を願い、御霊に故郷東庄町の発展、日本人の持つ「困ったときはお互いさま」の心を大切に、不幸せな人をつくらない、住む人にやさしいまちづくりに向け、町民の皆様とともに全力で取り組んでまいることを誓いました。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »