東庄町民号2015~町制施行60周年記念旅行~
2015/10/08北陸新幹線で行く、世界遺産・白川郷と古都金沢、NHK朝ドラ「まれ」の舞台“奥能登”めぐりの旅3日間。
町民参加者115名、町職員添乗ほか6名、総勢121名での町民旅行に行ってきました。
10/6午前5時半東庄出発。東京駅から北陸新幹線・かがやき505号にて富山駅着。
白川郷散策
加賀山代温泉・「ゆのくに天祥」宿泊。
■大宴会のはじまり
10/7
金沢城公園
兼六園
■のと里山海道
■千里浜
道の駅「織姫の里 なかのと」
■シンボルキャラクター・織姫に再会
石川県町長会長・杉本中能登町長さんには、全国町村会でお世話になっています。
5月1日、現地視察でも訪問させていただいた道の駅に、急遽、バス3台寄らせていただきました。
杉本町長さんは、北海道に出張中ということでしたが、副町長さん、課長さん方に心のこもった歓迎をしていただきました。
宴会用に地酒も頂戴しました。
人を迎えることの大切さと有難さを知りました。
ありがとうございました。
和倉温泉・「日本の宿 のと楽」宿泊。
■河内音頭
■大宴会の結び・東庄音頭
10/8
■午前7時
■白米千枚田
能登空港から羽田空港に。
無事予定通り地元着。
多くの人に参加いただき、お天気にも恵まれ、行く先々で歓迎をしていただき、とても楽しい旅でした。
参加者からは、「来年はどこに?」と尋ねられ、一緒に同行いただいた鎌形議会議長には、「来年も参加したい」と言っていただきました。
町民の皆さまにとにかく楽しい時を過ごしていただくことができ、嬉しい・・・。
千葉県町村会政務調査会合同委員会
2015/10/05厚生労働省保険局・榎本国民健康保険課長に就任の挨拶をいただきました。
今後、お世話になります。
東京・全国町村会館での表彰式に出席後、千葉市・自治会館に向かいました。
午後3時から開催された、千葉県町村会政務調査会に遅れて出席させていただき、総務大臣表彰受賞の挨拶をいたしました。
政務調査会では、「町村をとりまく諸課題について」ということで、日頃から大変お世話になっている全国町村会次長・原山行政部長さん、久保行政部長さんより、ご講演をいただきました。
講演終了後に、総務委員長で本日の進行を務めていただいた、川島九十九里町長さんが、今月11日をもってご勇退されるにあたり、千葉県町村会を代表し、感謝と御礼を申し上げさせていただきました。
川島九十九里町長さんには、4期16年間にわたり、九十九里町の発展に大きく貢献されましたことに敬意を表します。また町村会役員としても、永年にわたりご尽力をいただきまして、心から感謝と御礼を申し上げます。
永きにわたる町政運営、大変お疲れさまでした。
委員会終了後、会場を移し懇談会に出席。
温厚な人柄、川島町長さんには、大変お世話になり、ありがとうございました。
今後ともお元気で、ご活躍されますようお祈りいたします。
総務大臣表彰受賞
2015/10/0510月庁議開催
2015/10/05不安定な天気が続いていて、朝晩は、冷える日もあり、秋の深まっていくのを感じます。
午前9時、10月庁議開催。
色々な行事が続いているが、仕事上で人を集めるということは、町民と交流する機会と捉えて、頑張っていただきたい。
市町の記念行事に出席をすることが多いが、それぞれ特徴のある式典を行っている。
そして形や現状を憂いているだけでなく、めざして行こうという意識が強いと感じる。
発想は、何かを生むということ、町にふさわしい施策をして行きたい。
これまで職員の力に支えられてきました。
管理職の皆さんには、自分の考え方や長年培ってきたことを、若手の職員に伝えていただきたい。
公務員と言う意識も必要、バランスのとれた個性ある職員を育てていただきたい。
60周年記念の年も後半、ひとり一人の個性と力を結集、連携して良い仕事をして行きましょう!
体調をくずしやすい季節でもあるが、良い季節でもある。
また行事が続く、よろしくお願いしたい。
庁議の始めに挨拶をいたしました。
芝山町町制施行60周年記念式典
2015/10/04上空を飛ぶ飛行機。
日本の空の玄関口、成田空港に隣接している芝山町。
午前10時、芝山文化センターでの町制施行60周年記念式典に出席をいたしました。
芝山町は、昭和30年に2村の合併により誕生しました。
▪️国歌斉唱
▪️相川町長式辞
▪️表彰
平成元年に開館した日本初の「航空科学博物館」の近くに来年3月に完成予定の「ひこうきの丘」、名付け親は、小さな子どもたち。
千葉県町村会を代表し、祝辞を述べさせていただきました。
「活力ある緑の大地と「空」がふれあうまち・芝山」を将来像にまちづくりを進められ、ますます芝山町が発展されますようご祈念いたします。
完成後の「ひこうきの丘」には、家族でぜひ行ってみたい。
遅めの昼食は、香取市内のうなぎ屋で。
・・・元気が出ました。
第55回全国国保地域医療学会
2015/10/0310/2-10/3、埼玉県さいたま市・大宮ソニックシティを会場に開催された、全国国保地域医療学会に参加。
メインテーマは、「国保発祥の地に刻む 新たなる歴史」~超高齢社会を支える地域包括医療・ケア~。
■高石東庄病院長発表
=医師不足地域の中小病院における地域医療研修から、研修医は何を学んでくれたのか=
小さな町の小さな病院、高石院長先生をはじめ、スタッフの大きな力によって、町民の健康と安心を支えていただいている事に感謝。
午後3時半から開催された国保直診開設者サミットでは、今学会の副学会長・君津中央病院企業団企業長の福山先生と共に司会を務めさせていただきました。
開設者サミットの演題は、地域包括医療・ケアの花を咲かせよう~都市部の高齢化と地方の人口減少問題を考える~。
長年、実践してきた地域包括医療・ケア推進のノウハウを他の地域、都市部にも提供し、支援できるのではないか。
地域住民の健康と安心を支え、地域社会をまもっていくため、国保直診の開設者である首長さん方と共に、未来に向けた国保直診の役割と、進むべき道を探っていきたい。
大切な事は人のつながり、仲間、ボランティア、地域の人々の力を借りる、また、手伝っていただきながらできるところから始める。
身近な人々の温かい心が必要。
地域医療交流会では、普段なかなかお会いできない首長さん方と再会や出会いをさせていただきました。
笑顔に・・・。
可能な限り参加させていただいている地域医療学会、有意義な二日間でした。
―――
10/3・東京ぶらり散歩旅
地域医療学会からの帰りに、ひとり日本橋から。
■日本銀行
■貨幣博物館
■常盤橋
■一石橋
■北町奉行所跡
リフレッシュし、午後8時過ぎ帰宅。
長野県飯綱町十周年記念式典
2015/10/01真っ赤に色づき始めた林檎畑に迎えられて・・・。
午後2時、飯綱町民会館での記念式典、長野国際カントリークラブレストランでの祝賀会に出席をいたしました。
「おいしい林檎と美しい田舎」、長野県飯綱町。
三水村と牟礼村の合併により平成17年10月1日に誕生しました。
■峯村町長式辞
■祝賀会・峯村町長挨拶
祝賀会では、祝辞をのべさせていただきました。
旧三水村とは、職員派遣・地域間交流を深め、友好提携を結びました。
そのご縁から、今、飯綱町との交流をさせていただいております。飯綱町誕生記念式典にも出席をさせていただきました。
平成23年には、初めての大規模災害時相互応援協定の締結もいたしました。
「ひと 自然 いきいき未来 飯綱町」、りんごのまち 飯綱のますますのご発展をお祈りいたします。
・・・家を出るときに上着を忘れてしまい、長野市内で洋服を急ぎ新調するという、自分の経験上はじめてのハプニングもありましたが、何とか間に合いました。
おかげさまで、飯綱町十周年記念、私にとっても記念の洋服となりました。
今後も美しい田舎同士の無理のない交流が続けられますように。
中央・近藤副町長、右・平成8年、最初の派遣職員・清水純一さん。
■美しい夕景
式典会場、祝賀会会場では、村松旧三水村長、相澤前飯綱町長ほか、懐かしい方々にお会いすることができ、温かい気持ちになりました。
また、りんごのふるさとにゆっくりと訪問させていただく機会を楽しみに・・・。
満100歳高齢者お祝い
2015/09/30歌謡愛好会発表会
2015/09/27大雨も降りましたが、日中は、ほんの少し晴れ間も。
黒部川の水位は、高めです。
歌謡愛好会発表会の案内をいただき公民館大ホールに。
午前の部終了後に挨拶をさせていただきました。
天候不順で、いつ何が起こるのかわかりません。温暖化の影響等により、これが今の季節のお天気なのかも知れない。
今、町の防災行政無線から流れる朝夕のチャイムは、町民の手によってつくられました。
昔から、文化のグレードが高い町だったように思う。
歌や踊り、大正琴、好きな事を楽しみながら、元気にお過ごしください。
香西かおり「酒の宿」、好きな歌を一曲歌わせていただきました。
聞いていただきありがとうございました。
・・・汗びっしょりでした。
十五夜、「月の秋」。