千葉県議会議員選挙告示
2015/04/03千葉県議選(46選挙区)告示。
午前10時半、香取郡選挙区立候補者の出陣式に出席。
■挨拶
戸村候補が名乗りを上げたからには、県政に送り出してください。
応援します!
地方活性化ということで、これまで地方からスタートし起爆剤としてきたことを、小さいことでも認めていただきたい。
地域をリードしていただき、期待に応え頑張っていただきたい。
■戸村候補挨拶
支援をいただいた皆様に感謝いたします。
これまでの経験を活かし、地元との連携を密にしながら、地元のために行動を共にして行きたい。
パイプ役・懸け橋とさせていただきたい。
―――
無投票当選されました。おめでとうございます。
成田、香取、銚子など近隣選挙区も無投票となりました。
地域をリードし、知恵を出し頑張っている地域をよくやってきたなと捉えていただき、応援してください。
期待いたします。
平成27年度スタート・・・
2015/04/01花曇りから雨に変わった一日でした。
桜が美しい。
新年度がスタートしました。
午前9時、多目的ホールで職員への辞令交付。
午前9後半、年度始めの挨拶をいたしました。
新年度に当たり、人事異動を行った。
仕事でわからないことは、よく聞くこと、教えてもらうことです。
役場庁舎の庁の字は、「廰」まだれに耳へんの聴くという字です。まず人の話をよく聞くことからスタートすることが肝要で、住民のニーズを捉え、それに応える場が役場です。
行政は、最大のサービス業だとよく言いますが、住民の身になり話を聞き、わかりやすく答えを出してあげることで、わからないことを知る喜びを感じていただける。
職場内でも家庭内でも、お互いに理解し合うことで、ホッとする安堵感を与えていただきたい。
節目を大事に、健康に留意して心機一転、フレッシュな一年に!
全ては町民のために、そして自分のためにも頑張っていただきたい。
■新入職員
―――
午後1時半、4月庁議開催。
節目の年、将来に向かってのスタートを切りました。
これまでの事を、更により良い方向に改革していくことが必要である。
新入職員に対しては、守らなければならないことを教え、個性のある良い職員を育ててほしい。
管理職の異動があったが、町に懸ける想いは一つです。
まちづくりに対する意見や知恵を出してほしい。
一緒になり汗を流していきたい・・・。
・・・開会にあたり挨拶をいたしました。
議題は、27年度予算、指定事務事業(案)の選定について等。
できることはたくさんある!!
地方創生と言うことでは、これまで町が全国に先駆けてやってきたことを、実績の上に更に角度を広げ育てて行きたい。
意見・知恵を出し合うことが大事!
退職者送別式
2015/03/31町内の桜も開き始め、お天気も清々しい年度末になりました。
3月をもって退職をされる皆さんの送別式を行いました。
町は本年町制施行60周年の大きな節目の年です。皆さんには、それぞれ、その半分以上の長い間、東庄町に勤務され、町の発展にご尽力をいただきました。
そのご労苦に心から敬意を表し、お礼申し上げます。
人生には何度か節目があります。
これまで過ごしてきた環境を離れるというのは、やはり大きな節目であると思います。
そして、節目とは、勇気を持って新たな道をスタートすることでもあります。
定年退職をされるということで、成し遂げたという充実感を感じているのではないかと思います。
まずは、ゆっくり疲れをとって、そしてこれからの第2の人生を「自分が主役」となりスタート、心豊かに幸せな人生をお送りください。
皆さんの「これからの人生」にエールを送り、ご健康とご多幸を心からご祈念申し上げます。
・・・送別式にあたり、東庄町を代表して、感謝の言葉を申し上げました。
送別式後、庁舎正面玄関前で見送りました。
長い間ありがとうございました。
―――
夕日が、川に近づいてきました・・・。
JAかとり総代会
2015/03/283月最終土曜日。
午前9時半より神崎ふれあいプラザで開催された、JAかとり第14回総代会に出席をいたしました。
地域の農業は、資源となるものを大事に連綿と受け継がれてきました。
農業の競争力強化に向けた議論が進められていますが、農業は、色々な魅力を持つ産業である。
農業に従事することが生き甲斐となるよう、特に若い人達にとって、夢や希望の持てる農業の確実な自立、魅力ある成長・発展を願いながら、地域にマッチした戦略のようなものを考えていけたらと思う。
ブランド化し、安心安全なものを提供し、地元でも大いに消費する。
国内では米の需要が減る等、消費拡大が言われて久しいが、今、外国人の方々に和食ブームが起こっています。
中国人に人気の日本製電気炊飯器、日本の米を日本製の電気釜で炊飯することにより、一番美味しいご飯が炊けるのだと思う。
炊飯器だけでなく、少量ずつでも日本の米とセットで販売し賞味いただくというのはどうか・・・?
農協を中心に地域農業をしっかりと守っていただき、消費者と一緒になった農業づくりに邁進していただきたい。
東京の桜・・・
2015/03/27一昨日は、全国町村会館に前泊。
昨日は、午前中から、全国町村会財政委員会、理事会・都道府県町村会長会、正副会長会議等に出席。
夕方、熱海での意見交換懇談会に出席、熱海宿泊。
熱海から東京、東庄に帰ってきました。
■3/26早朝
今回の全国町村会会議の中では、政務調査会財政委員会での、神野直彦東京大学名誉教授の講演「今後の地方財政を巡る課題について」が、共感でき、とてもためになるお話でした。
講演後も会場で少しお話をさせていただきました。
国民が待望するゆとりと豊かさを実感できる社会をつくりあげるために、地方分権のより一層の推進を望む声は、大きな流れとなっている。
人間の二つの欲求とは、「豊かさの実現」・「幸福の実感」である。二つにより充足される。
地方自治体の使命は、人間の「生活の場」の創造。
自然環境の再生と地域文化の再生=ふるさとは近くにありて愛するもの。
子どもたちが「育ちたい」まちづくり。
一番大事なことは、町民がお互いに理解し合い、一丸となり事に当たることなのではないか・・・。
各県の町村会長に会い、色々と意見交換をさせていただき、また親交も深まりました。
午後3時からは、在庁執務。
有意義でしたが、ハードスケジュールな二泊二日、さすがに少し疲れました。
東京の桜が美しかった・・・。
地元の桜も蕾が膨らんで開き始めそうです。
千葉科学大学学位記授与式
2015/03/25春の日差しの穏やかな日になりました。
東庄から国道356号を銚子に向かい、菜の花の黄色やキャベツ畑の緑を見て、千葉科学大学のマリーナキャンパスに到着。
断崖絶壁が連なる、屏風ヶ浦の美しさも目にしました。
午前10時30分から体育館において挙行された、学位記授与式に出席をさせていただきました。
人を助けたい、という人の大学の卒業式に初めて出席をさせていただき、皆様と共に卒業生の新しい門出をお祝いしました。
唱歌「仰げば尊し」を一緒に、大きな声で歌い・・・感動。
「別るる後にも やよ 忘るな 身を立て名をあげ やよ 励めよ」
社会に出て人の役に立つ人になってほしい・・・。
―――
午後は、東総用水土地改良区総代会に出席。
4時過ぎに役場発、明日午前中から開催される全国町村会会議出席のため全国町村会館に前泊です。
大洗・鴎松亭・・・
2015/03/24昨日、午後2時役場発、千葉県市町村職員共済組合の施設業務視察のため、茨城県市町村職員共済組合保養施設・大洗鷗松亭に行ってきました。
■願入寺内墓地
彼岸中ということもあり、近くの願入寺にある義父母のお墓参りをし、鷗松亭には4時過ぎの到着となりました。
■鷗松亭からの夕陽(願入寺方面)
大洗鷗松亭は、市町村職員・都市職員共済組合の保養施設の中で、宿泊利用率が全国1位となるほどの人気の施設です。
施設内を見せていただいた後は、フェリー就航30周年のお祝いの後、お忙しい中を、茨城県市町村職員共済組合小谷理事長(大洗町長)にお出でいただき、懇親会となりました。
■挨拶
亡くなった妻の実家は、茨城町。
結婚前は、大洗海岸病院に勤めており、水戸駅近くのホテルでお見合い・・・40年前の事。
縁があり、とても近くに感じている。
千葉県でも同じような施設を持っているが、サービスはまごころ、おもてなしすることを学び、宿の持っている良さを持ち帰りたい。
言うは易いが、努力をして行きたい。
■乾杯
小谷大洗町長は、温かい人柄で、年齢差はそれほどないのに、父親といるような感じがします。
茨城県・千葉県共済組合職員、東庄町職員、懇親も深まり、おかげさまで楽しい時間を過ごさせていただきました。
―――
料理長にも見送っていただきました。
本当に、すばらしい宿でした。
出会いを大事にします。
ありがとうございました。
春の彼岸
2015/03/22送別会・・・
2015/03/20桜の花芽が少しふくらんできました。
春の気配が濃くなる頃の行事、送別会。
午後6時(相撲終了後)、職場の管理職の会の送別会に出席をしました。
退職される皆さんには、町は60周年だが、半分以上の年月をお勤めいただきました。
ご尽力をいただいたことに、町民を代表してお礼申し上げます。
退職されても、これまで培ったことを活かし、側面からアドバイスをお願いしたい。
世に生を受けて、どれだけの人を知ったか?と言うことが大事、年齢を重ねるごとに、人間は一人では何もできないということが、重みを帯びてくるように思う。
これからも一歩一歩、自分の人生を歩んで下さい。
深甚なる敬意と感謝を申し上げます。
・・・お礼の挨拶をいたしました。
お酒も入り「大利根無情」を大きな声で・・・。














































