2015/09/08

めったにないほど、すぐれないお天気が続いています。
台風の影響も心配に。

午前10時、9月議会定例会開会。
初日は、行政報告、一般質問(3議員)、補正予算についての審議をいただきました。
午後6時、防災行政無線から流れるメロデイチャイムにホッとして心がなごみました。
7月20日から今までのメロデイチャイムに変わり、作曲家で名誉町民の故山本芳樹氏作曲(編曲・演奏はギタリスト和泉聡志氏)の「小鳥のコーラス」と「みたみわれ」の2曲が、朝夕、町内に流れています。
50日経過、親しみもわき、良かったなーという思いをしています。
遺してくれたこと、出会いに感謝いたします。
・・・町民の皆さんは、如何でしょうか?
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2015/09/06
土日、久しぶりに公務もなく、晴れ間に洗濯など・・・。
涼しい日があったり、暑かったりとお天気が安定しません。
秋の虫たちの声にも、お月様の存在を忘れてしまいそうです。
2日午後5時から、全国町村会館での「町村の振興を考える会」に出席をいたしました。
意見交換懇談会では、毎回、国会議員、各県の町村会長の町村長との出会いがあります。
■左・白石松前町長(愛媛県町村会長)・中央・土屋正忠衆議院議員

土屋代議士の経歴は、市職員、市議会議員、市長(22年間)、国会議員と地方を知り抜いて、「町村の振興を考える会」の東京でただ一人の役員として、東京に居ながら、地方を応援してくれています。
とても凄いことであり、興味深い。
政治家の「責任」と言うことを考えました。
「東庄町人口ビジョン」と「東庄町総合戦略」策定の基礎資料となる、アンケート調査の集計結果がまとまりました。
町に愛着を感じている人は、全体で7割を超えています。
町の活性化について、まちづくりについてのアイデアとういうことで、いろいろな意見もいただきました。
町の方向性が重要、久しぶりに一人、まちづくりについての想いをめぐらしました。
明後日からは、9月定例議会です
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2015/09/02
やっとお日様が見えました。
■玄関ホール正面・緑のカーテン

雨が邪魔をしていましたが、それでも、町内水田の稲刈りは、大分進んでいます。
午前9時半過ぎ、徳島県三好市の黒川市長さんが来庁されました。
三好市では現在新庁舎の建設に向け、基本計画を策定中で、開かれた庁舎としての整備を目指すうえで、議場の開放についても検討されるということで、多目的ホールを中心に庁舎の視察に見えました。
■多目的ホール

■玄関ホール

■保健福祉総合センター

5課のうち健康福祉課が配置されている保健福祉総合センター、オーシャンプラザ、病院も通り抜けていただきました。
■「SPF豚肉・豚カツ定食」

昼食時には、色々なお話を聞かせていただきました。
四国一広大な面積を持ち、豊かな資源をもとに「自然が生き活き、人が輝く交流の郷」をキャッチフレーズに、交流と連携の拠点を目指している三好市。
平成18年に6町村(4町2村)が合併、職員が大変だった。
発破をかけっぱなしでは駄目。
やったもの勝ちだが、人殺しと嘘はつくな。
物事を決めるのは、重大な事。
黒川市長さんは、面白い方で、刺激の多い、楽しい時間になりました。
ありがとうございました。
午後1時、9月庁議、課長会議開催。
議会は、9月定例会後、改選となる。
きちんとした答弁をしていただきたい。
市町村(自治体)がしてはいけないことは、犯罪だけ。
「独自でもできることは、ある。」
8月もイベントが多かったが、季節の変わり目、健康に留意し頑張っていきましょう。
・・・刺激的な挨拶をいたしました。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2015/08/30
午後6時半、町商工会主催による、テレビの司会や歌手として活躍中の西田あいさんのコンサートが開催されました。



西田あいさんには、今年の1月から町のアイベリーいちご大使を務めていただいていますが、あらためてお願いをいたしました。



デビュー曲から新曲、なつかしい歌を聴かせていただきました。
■鎌形議会議長(観光協会長)と

鹿児島から駆けつけたお父さんにもお会いし、お話をさせていただきました。
昨年のふれあいまつり時には、ツーショット写真も撮らせていただきました。
・・・平成26年11月3日・blogにアップ。
笑顔の素敵なあいちゃんに、会場の皆さんと一緒に元気をいただきました。
ヒット曲にめぐまれ、ますます活躍されますように。
商工会の皆さん、ありがとうございました。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2015/08/30
暑い夏から急に涼しくなり、太陽の出ない日が続いています。
午後1時半、公民館大ホールで、町制施行60周年記念事業として文化講演会開催。
講師には、元フジテレビアナウンサーで、タレントの花田景子さんをお迎えいたしました。
演題は、~女将奮闘記~「ピンチをチャンスに変える」。



花田景子さんは、元大相撲力士・第65代横綱貴乃花の奥さんで、貴乃花部屋の女将さんでもあります。
ピンチの時に大切なことは、コミュニケーション。
心を寄り添わせること。
覚悟を決めて信じて任せることが、チャンス、奇跡につながる。


親方と女将さん、お互いに信じて支え合う姿が目に見えるようでした。
優しさと厳しさで、次の相撲界を担う子どもたちを育てていただきたい。
9月13日は、9月場所初日。
奮闘をお祈りいたします。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2015/08/28
■8/27
午前9時に東庄工業団地内、中島硝子工業(株)関東東庄工場から統括交代の挨拶にみえました。

午前10時過ぎ役場発、山梨県市町村職員共済組合保養所「ホテルやまなみ」に向かいました。
ちば共栄サービスの事業報告を受け・施設見学及び宿泊をさせていただきました。



山梨県市町村職員共済組合、千葉県市町村職員共済組合の職員の皆さんとの夕食懇談会では、情報交換等楽しい交流会になりました。
■8/28


山梨での二日目は、サントリー白州蒸留所の見学。







すばらしい自然の風景を楽しみながら、ウイスキーの歴史と製造工程をめぐりました。
そして、最後には試飲も。
山梨県、千葉県市町村職員共済組合の両事務局長、職員の皆さんに大変お世話になりました。
おかげさまで、有意義な二日間になりました。
ありがとうございました。
カテゴリー: イベント・行事 | コメントはまだありません »
2015/08/26
午後1時、衆議院議員会館に。
千葉県町村会、千葉県市長会、千葉県と合同で、「ゴルフ場利用税堅持」についての要望を行いました。
■林 幹雄衆議院議員

■浜田靖一衆議院議員

■秋元真利衆議院議員

■白須賀貴樹衆議院議員

■豊田俊郎参議院議員

お忙しい中、時間を取っていただき、要望書をお願いいたしました。
ハードスケジュールになりましたが、元気に・・・。
カテゴリー: 地域 | コメントはまだありません »
2015/08/24
午前中は、公民館研修室での俳友会夏季俳句大会に出席。
好きなことを仲間と一緒に楽しんで・・・。
午後3時、東交会に出席。

■町政報告

町制施行60周年の節目の年としてスタートから5ケ月経過。
未来に向けて継続させたい事、新しくスタートさせたいことなど町政報告をさせていただきました。
東庄町の良い所、特色を生かした、東庄町ならではのまちづくりに邁進したい。
東交会の皆様には、益々お元気に、更なるご指導、ご支援をお願いしたい。
懇親会の席では、また少し違ったお話を個々にさせていただき、有意義な時間となりました。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »
2015/08/22
午前4時役場発、町民バスに同乗、東庄町自衛隊協力会視察研修に参加。


午前10時、陸上自衛隊東富士演習場での富士総合火力演習予行を見学いたしました。









炎天下に轟音、戦車やヘリコプター、色々な火砲などによる実弾射撃を間近に見ました。
炸裂する火炎、観覧席まで届く衝撃波に、実際に使うことがないこと、戦争が起きないことを念じました。
最新鋭の技術にも国は護られている・・・。
カテゴリー: 防災 | コメントはまだありません »
2015/08/21
連日、出羽海部屋笹川夏合宿の稽古を見学するファンで、賑わっています。
午前11時半、初めて役場庁舎に出羽海親方(元前頭 小城の花)の訪問をいただきました。



先日のファン感謝デーでは、前出羽海親方にお会いできました。
笹川夏合宿実行委員会、笹川出羽海後援会の皆さんは、とにかく一生懸命です。
笹川夏合宿も23日までと言うことで、あと二日になりました。
出羽海部屋力士のみなさんの今後益々のご活躍を祈念、応援いたします。
土俵があり、相撲がある。相撲の盛んな町に・・・。
―――
香取郡市町議会議長会議員研修大会
午後1時半、香取郡市町議会議長会議員研修大会が公民館大ホールで開催され、出席をいたしました。

■鎌形寿一会長挨拶


地元町長として挨拶をさせていただきました。
■来賓祝辞・林 幹雄衆議院議院運営委員長

■講演「わが国の防衛」

本年8月に、自衛隊千葉地方協力本部の本部長に就任をされた時久寛司本部長にご講演をいただきました。
午後5時半から、議員の皆さんとの懇親会に出席。大会に於いて自治功労表彰を受賞された二名の議員さんのお祝いもいたしました。
魅力ある地域づくりのため、香取郡市町が連携のもと、地域自立をめざし、それぞれの市町が自ら知恵を出し合って、自らも改革をして、地域住民に安心と安全、活力と満足を提供できるまちづくりを、議会と一緒になり、今後も進めていきたい。
議員の皆様のますますのご健勝でのご活躍をご祈念申し上げます。
カテゴリー: 町づくり | コメントはまだありません »