投稿者のアーカイブ

千葉県国民健康保険団体連合会理事会

2017/05/08

午後1時半、自治会館での千葉県市町村総合事務組合臨時総会、土地開発公社理事会に出席。
午後3時、オークラ千葉ホテルでの千葉県国民健康保険団体連合会理事会(4月1日からの新役員による最初の理事会)に出席をいたしました。
議事に入る前、理事の皆様の互選により引き続いて理事長に選任をいただきました。
これからも理事の皆様方のご協力をいただき、理事長の職責を果たして参りたい。

理事会終了後は、厚生労働省から榎本国民健康保険課長さんにお越しいただき、「国民健康保険制度改革について」ご講演をいただきました。
国保制度は、平成30年度からの新しい制度に移行することとなり、制度移行の最終段階となりました。
国保連合会も、保険者並びに関係機関と緊密な連携を図りながら、取り組んで行きたい。
貴重なご講演、ありがとうございました。

交流会に出席し帰町。
千葉での会議の一日でした。

ゴールデンウイーク

2017/05/07

暦の上では立夏も過ぎ夏入りしました。
ゴールデンウイークも最終日に。

我が家の庭に昨年移植したツツジ・オオムラサキ、町内の彼方此方でツツジが見頃になりました。

■町の木・オオムラサキ

昨日は、雲井岬公園で「つつじまつり」が開催され、大にぎわいでした。

■雲井岬・桁沼耕地や利根川を一望

ふと、此処から下まで降りる「滑り台」のような物があったら楽しいと想う・・・。

お天気に恵まれ、初夏の清涼感を感じながら、のんびりできたゴールデンウイークでした。
孫たちも来てくれて嬉しかった・・・。

千葉県国保直営診療施設協会合同研修会

2017/05/02

高知県・総人口3,640人、四季折々の豊かな自然に囲まれた高原の町「梼原町」から矢野町長さんに、千葉県にお越しいただきました。
オークラ千葉ホテルでの国保直営診療施設協会開設者・病院診療所管理者・事務長合同研修会の講師として、お話をいただきました。
午後3時、研修会開催。

協会長として挨拶をさせていただきました。

矢野町長講演 「予防こそが最高の介護」・・・。

矢野町長とは、数年前からお互いに国保梼原病院開設者、国保東庄病院開設者の職に就いており、全国国保診療施設協議会等の会議に一緒にさせていただいておりました。
小さな町の特徴を最大限活かした町づくりについてもお話をいただきました。
まず自分たちの町の良さ、資源を知り、職員は、田舎でも変えられるという意識改革を。問題は、なぜ解消されないかを考えるところから。
人と人のつながりが、地域問題の解決につながる、先取りの政策を。
自分たちでできることは、自分たちでする。
「自分と未来は変えられる」
若い力が、田舎を盛り上げる!

交流会後には、貴重な時間をいただき懇親を深めることができました。
ありがとうございました。

100パーセント自給をめざす自然エネルギー、役場にピアノ、ボルダリング、カフェもある図書館など。
百聞は一見に如かず・・・ぜひ訪れてみたい町になりました。

5月庁議開催

2017/05/01

今日から5月、気温も上がり夏日になりました。
新緑の美しい季節、明日は、八十八夜です。

午前9時半、庁議開催。
内外で、大変な問題が起きている。
今、人口減少が言われているが、人口が都市部に集中し、バランスが悪い。
町は、4月1日に過疎指定を受けました。町の基幹産業は、農業。その農業にも人手がかからなくなりました。
自然の中でどのように対応していくか。
何が大事で、何からとりかかるかを見直す事が大事に。
管理職の皆さんには、効率性を考え、プラス自分の考え方で、一度、挑戦をしてみてほしい。
今、区長さん方や区を代表する方々のパワーがなくてはならない。各地域の問題にも対応してもらいたい。
地域性を大事に一丸となり、町にふさわしい、必要とされる事をスピーディに行っていきたい。
一気に力を発揮していただきたい。
健康に留意 し、頑張りましょう。

会議の初めに挨拶をいたしました。

午前11時半、全国町村会から直江行政部長さんが、来庁。
町内の案内もさせていただきました。

午後、午前中の晴れが一変、急に風が強まり、雷雨に一部地域で停電も・・・。
夕方は、PTA連絡協議会総会に出席。

めまぐるしい一日でした。

---

夕景が美しい季節に。

4/28

4/30

第1回まちづくり会議

2017/04/27

在庁執務の一日。

昨年は、庭の霧島つつじがいくらも花をつけず、恒例の花見会ができずに残念でした。
植え替えをしたおかげで、一人で見るのはもったいないぐらい見事に咲きました。
お昼休みの時間に、満開の霧島つつじとぼたんのミニ花見会を。
昼食は、源兵衛のコロッケ、徳島県つるぎ町のそうめんを自作の汁で、デザートは初物のスイカ。

しあわせな時間に感謝・・・。

■飛行機雲・午後4時半庁舎駐車場から

午後7時、平成29年度第1回行政協力員まちづくり会議開催。
議題は、役員の選出、意見・要望・提言等について、各課からの連絡事項など。

本年度もこの会議が、地域だけでは解決することが難しい課題、町行政だけでは解決が難しい課題に対し、地域と町が、また地域同士が、お互いに知恵を出し合って取り組むきっかけになればと思います。
この4月1日に、国の「過疎地域」の指定を受けたことについても説明をいたしました。
有意義な会議となることを祈念し、挨拶をさせていただきました。

午後8時半帰宅。

「音色の会」来訪・・・

2017/04/27

朝には心配した雨が止みました。

平成11年に発足し、会の活動により住民の中から音楽文化への関心、高まり、盛り上がりを感じることにより、町おこしに繋がる大きなものとなるのではとの想いでコンサートの開催、音響等の支援活動を精力的にされてきた「音色の会」が、3月を持って解散をされました。
午前10時、音色の会を代表し、鈴木会長と箕輪さんが見えました。

町の音楽文化の振興のためにと、寄附を頂戴いたしました。
ありがとうございます。意に沿うよう大切に使わせていただきます。

平成10年、東庄町出身の作曲家で名誉町民でもある、故山本芳樹氏の遺族より、「町の音楽文化の振興に役立ててもらいたい」と寄附をいただいたことから始まりました。
以来、故山本芳樹氏の遺志を大切にして来られ、平成27年の町制施行60周年に当たっては、山本芳樹氏の作曲作品から、町に縁のあるギタリスト和泉聡志氏アレンジ、演奏による町広報無線のメロデイチャイムを作成していただきました。
朝夕流れる、東庄町だけのオリジナルチャイムが、元気や安らぎを与えてくれています。

解散されたのはもったいない気もしますが、これからも個人的に、色々な面から支援をいただけたらと思います。
これまで会員として携わってこられた皆様に感謝を申し上げます。
ありがとうございました。

全国町村会正副会長会

2017/04/26

昨夜は、全国町村会館に前泊。

久しぶりに銀座を歩きました。

■銀座4丁目

■GINZA SIX

今、話題のGSIXへ。
リフレッシュ・・・。

政務調査会、正副会長会と全国町村会館での会議の一日でした。
午後5時、帰宅。

霧島つつじが満開になり、ボタンも咲きました。
待っていてくれたようで、嬉しい・・・。

銚子市長選挙・祝ご当選

2017/04/24

午前、銚子市長選挙でめでたく2期目の当選を果たされた越川信一市長の事務所に。

現職と言うことで、時間的制限をうけながらも一生懸命に、「財政の再建」と「病院の再生」を訴えて来られました。

ご当選おめでとうございます!!
銚子の未来を切り開くためにも市民の皆さんと共に、一歩一歩着実な歩みを続けていただきたい。
私も少子高齢化、人口減少などピンチをチャンスに変えて、町民の皆さんに東庄町にずっと住み続けたいと思っていただけるよう頑張っていきたい。
お互いに市民のため、町民のためにがんばりましょう。

銚子市内で昼食を食べ、飯沼観音の近くさのやの「今川焼」と漁港近く路地裏の柏屋の「せんべい」を買って帰りました。

午後は、在庁執務。

東友会総会

2017/04/21

庭の植え替えたばかりの霧島つつじが咲きはじめ、古木のボタンの蕾がふくらんできました。

暦の上では穀雨も過ぎ、山も色づいてきて、何か力を感じます。

夕方は、東友会・管理職の会の総会、懇親会に出席をいたしました。

新会員も加わり若返りました・・・。

一人ひとりが若い力を発揮、結束し良い仕事をして行きましょう。

楽しい懇親会になりました。

在庁執務の一日

2017/04/18

今週は、町外への出張もなく、在庁執務続いています。

田植えの準備も済み、水の張った田んぼの夕景が美しい。
また明日も良いお天気に・・・。

岩田利雄プロフォール
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
アーカイブ