投稿者のアーカイブ

自衛官募集相談員委嘱式

2017/06/08

6月議会定例会は、6日に開会。
本定例会には、執行部より、承認、4件、議案1件を提案し、繰越明許費について報告をさせていただきました。

午前11時30分、自衛隊千葉地方協力本部猪森本部長はじめ、成田地域事務所松枝所長、泉主任広報官にお越しいただき、自衛官募集相談員委嘱式を行いました。

石毛一典氏に、相談員をお願いいたしました。

■挨拶

町内からも隊員として、様々な分野で活躍されている。
募集相談員として、今後ともよろしくお願いしたい。

猪森本部長からもご挨拶をいただきました。
近年世界情勢がきびしくなっている、北朝鮮のミサイルや中国の南シナ海など様々。
隊員の募集状況が厳しく、継続的な人材育成が難しい状況であり、よろしくお願いをしたい。

■記念撮影

午後1時半、町内オーシャンプラザでのシルバー人材センター総会に出席。
少子高齢化が進む中、生涯現役として社会参加することが求められており、シルバー人材センターの担う役割は、一層重要なものとなっている。
町としても、会員の皆様が豊かな知識や能力を活かし、幅広く社会に参加、貢献していただけるよう、今後もシルバー人材センターの運営を支援してまいりたい。

挨拶をさせていただきました。
新会長、新事務局長のもと今後益々、充実発展することを期待いたします。

防災演習実施

2017/06/04

■早朝

日曜日、真夏日になりました。
午前9時から役場駐車場で町の防災演習を行いました。

防災演習ということで、消防団はじめ、多くの皆さんにご参集いただき感謝をいたします。
今年は、3月8日に防災協定を締結しました日本福祉用具供給協会のみなさんにも参加をいただきました。
昨年は、熊本地方を震源とする地震が発生し大きな被害をもたらしました。いつ東庄で、大きな地震が発生しても、おかしくない状況です。
日頃から、訓練をしていないことは、なかなか、いざという場面で行動することはできません。
いざという時に動くためには、訓練が大事!!
災害に対する対策、備えが必要です。町民の役に立てるよう頑張って訓練をしてほしい。

訓練の初めに挨拶をいたしました。

大変暑い中、真剣に訓練に参加いただきました。
私自身も、実際に訓練に参加しました。
演習中の9時54分と11時6分に、千葉県東方沖地震があり、あらためて、災害はいつ起こるかわからないということを実感いたしました。

休日の訓練で大変でした。
ありがとうございました。

水郷佐原あやめパーク竣工式

2017/06/03

水郷佐原あやめパークオープン!!

■テープカット

■竣工式・祝辞

ご案内をいただき、大変おめでたい水郷佐原あやめパーク竣工式に出席をさせていただきました。

いずれ菖蒲か杜若・・・。
あやめ、かきつばた、しょうぶの違いは?おかげさまで良いことを知ることができました。

昭和42年(50年前)、宇井隻平佐原市長さんの時代に水郷佐原水生植物園がオープンし、宇井市長さんの長男は小学生でした。
当時小学生だった息子さんが、現在の宇井成一香取市長さん・・・娘船頭さんからお話を聞かせていただきました。
縁は異なもの・・・。
水郷佐原水生植物園は、あの東日本大震災の年も開園をし、大震災後からずっと整備を続け、見事に水郷佐原あやめパークのオープンとなりました。
親子二代にわたり、見事につくり、守った。
人が花をつくる・・・。

心に響く水郷佐原あやめパークの竣工式でした。

■あやめまつり

千葉県町村会定例会

2017/06/02

午前9時半、ふれあいセンターでの東総用水土地改良区理事会に出席。

会議後は、千葉市に向かいました。
千葉県市町村振興協会理事会出席後、午後3時半、千葉県町村会第1回定例会に出席をいたしました。

町村会常務理事の選任、町村から提出のあった「国及び県に対する要望事項」など3議案についてご審議いただきました。
地方創生の新展開に向けて「まち・ひと・しごと創生基本方針2017」の素案の公表がありました。
政府は、今後も地方創生を一層加速することを目指し、意欲ある自治体を全力で支援していくこととしています。
県においては、今後4年間の新たな総合計画をまとめました。
本会といたしましても、国、県の動向を注視し、町村の意向が的確に反映されるよう、関係機関と連携を図りながら、引き続き適時適切に対処してまいりますので、皆様のご協力をお願いいたします。

開会に当たり挨拶をさせていただきました。

町村長との懇親会に出席後、帰宅。

会議の続いた一日でした。

6月庁議開催

2017/06/01

曇り空の一日に・・・。

5月中に(株)アタリヤ農園さんから、緑のカーテン用にゴーヤの苗木170本を仕立て、届けていただきました。
おかげさまで町内の各小学校にも届けることができました。ありがとうございました。
7年目になった役場庁舎の緑のカーテンづくり。
2階にとどくまでぐんぐん成長してほしい・・・。

午前9時半、6月庁議開催。
一気に夏らしい陽気になってきました。
5月中は、全国町村会関係の行政視察に参加し、留守にすることが続きました。

全国には、人口3,000人足らずの小さな村でも、全国に先駆けてものを創るということでがんばっている村があります。

東庄町がこれからどういうことを目指すのか、取り入れていくことは何か、色々な応用を効かせながら上手にスターとさせて行きたい。
町民の皆さんと一緒になり、チャレンジすることが大事!!

大変な面があると思うが、職場の中のコミュニケーションを大切に、足りないところは補いながら一丸となり仕事をして行きましょう。
お互いに健康に留意を。

庁議の始めに挨拶をいたしました。

庁議後は、利根川治水同盟千葉県支部理事会・総会に出席のため千葉市内へ。

日本赤十字社千葉県支部総括監査

2017/05/31

午後2時、日本赤十字社千葉県支部に於いて、平成28年度の事業報告及びそれぞれの会計の歳入歳出決算報告をいただきました。

質問に対しても的確な回答をいただき、業務及び会計の執行状況は適正になされていました。社会経済諸情勢の厳しい中で、赤十字の諸事業についても、色々とご苦労があると思いますが、今後とも支部事業及び医療事業、血液事業に適格に取り組まれるようお願いをいたします。
「講評」を申し上げました。ありがとうございました。

国保会館に立ち寄り、午後5時過ぎの帰町となりました。

全国町村会政務調査会財政委員会

2017/05/30

昨日から二日間、全国町村会政務調査会財政委員会に出席いたしました。

5/29・一日目。
秋田空港から東成瀬村へ。

念願だった秋田県東成瀬村を岡山県、石川県、青森県、茨城県、埼玉県、富山県、静岡県、京都府、奈良県、山口県、徳島県、佐賀県、沖縄県の各県町村会長と共に訪問することができました。
午後3時半、東成瀬村役場防災センターに於いて開会。

佐々木村長さんからは、「東成瀬村の村政運営について」、鶴飼教育長さんからは、「東成瀬村の教育について」お話をいただきました。
総面積204㎢のうち93%が山林を占める自然豊かな村。
小学校児童数101人、中学校生徒数70人、人口2,600人(高齢者35%)の村の「共に学び合う教育」、小学校全国学力テスト8年連続№1、小中連携教育などの特色ある教育活動に、良い意味での衝撃を受けました。
とても勉強になりました。

■滑川町吉田町長とツーショット

■夕景

「栗駒山荘」に宿泊。

5/30・二日目。

■早朝の山々

■大規模畜産施設の視察

秋田空港にて解散。
佐々木村長さんからは、時々お話を伺っておりましたが、やはり百聞は一見に如かず、有意義な委員会視察になりました。
雪の残る緑の山々が大変美しかった・・・。

お世話になりありがとうございました。

第4回須賀山城址開山祭り

2017/05/27

ホトトギスが鳴きはじめました!

新緑で山々がきれいに見える時期に・・・、時々晴れ間も見えましたが、どんよりとした曇り空に。

平成26年5月、第1回須賀山城址開山祭りに多くの地域の皆さんと本丸跡地に向かって山道を上った時の感動を今でも覚えています。
それからも着実に園生の皆さん、関係者の皆さんの努力により整備範囲を広めていただき、空堀の奥の方まで進めていただいたとのこと、まず感謝をいたします。
残念ながら、今回は上ることができませんでしたが、また時間を見つけてぜひ、本丸跡地まで行き、桁沼耕地を見下ろしてみたいと思います。
午前11時半、野の花広場での開会行事に出席をさせていただきました。

■武井園長先生と村長さん挨拶

お礼の挨拶をさせていただきました。

須賀山城跡が整備されたことは、町としても大変嬉しいこと、地域の皆さんのよりどころ、公園として、多くの方に訪れていただきたい。
今後、町としても色々な面で協力をして行きたい。
ありがとうございました。

---

桁沼耕地から

関東都県市町村職員共済組合理事長会議

2017/05/26

昨日、栃木県で開催された、関東都県市町村職員共済組合理事長会議に出席をいたしました。
午後3時半開会。
会議の中で、関東地区理事長会役員の選任ついて協議の結果、引き続き関東都県市町村職員共済組合理事長会会長に就任させていただくことになりました。
微力ですが、一生懸命に務めさせていただきます。

鬼怒川温泉「花の宿 松や」に宿泊。

竹久夢二作詩の「行く春」・「花をたずねて」は、東庄町名誉町民・山本芳樹氏の作曲であり、とても親しみを感じました。
心のこもったおもてなしの宿にゆったりとさせていただきました。ありがとうございました。

夕刻の帰町になりました。

千葉県町村会役員会

2017/05/24

関東町村会トップセミナー二日目。
午前9時半から11時、「常に学び続ける力~人が育つ組織のあり方~」、帝京大学医療技術学部及びスポーツ医科学センター教授 岩出雅之氏講演。
聴講いたしました。

午後、東京都内から千葉市に向かいました。
午後3時、千葉県自治会館での千葉県町村会役員会に出席。
市長会・町村会合同事務局職員の人事異動の報告、山根事務局長より就任の挨拶をいただきました。
「千葉県町村会といたしましても、各町村の施策に寄与できるよう、国・県の動向を注視しながら、迅速かつ的確に、情報提供などを行ってまいりますので、皆様のご協力をお願いいたします」。
挨拶をさせていただきました。
定例会に諮る議案等について、ご協議をいただきました。

少しの疲れはありますが、勉強になりコミュニケーションを図ることができた二日間でした。ありがとうございました。

午後6時帰宅。

岩田利雄プロフォール
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
アーカイブ