投稿者のアーカイブ

東京の桜・・・

2015/03/27

一昨日は、全国町村会館に前泊。
昨日は、午前中から、全国町村会財政委員会、理事会・都道府県町村会長会、正副会長会議等に出席。
夕方、熱海での意見交換懇談会に出席、熱海宿泊。
熱海から東京、東庄に帰ってきました。

■3/26早朝

2015032701

今回の全国町村会会議の中では、政務調査会財政委員会での、神野直彦東京大学名誉教授の講演「今後の地方財政を巡る課題について」が、共感でき、とてもためになるお話でした。
講演後も会場で少しお話をさせていただきました。
国民が待望するゆとりと豊かさを実感できる社会をつくりあげるために、地方分権のより一層の推進を望む声は、大きな流れとなっている。
人間の二つの欲求とは、「豊かさの実現」・「幸福の実感」である。二つにより充足される。
地方自治体の使命は、人間の「生活の場」の創造。
自然環境の再生と地域文化の再生=ふるさとは近くにありて愛するもの。
子どもたちが「育ちたい」まちづくり。

一番大事なことは、町民がお互いに理解し合い、一丸となり事に当たることなのではないか・・・。
各県の町村会長に会い、色々と意見交換をさせていただき、また親交も深まりました。

午後3時からは、在庁執務。
有意義でしたが、ハードスケジュールな二泊二日、さすがに少し疲れました。

2015032702

2015032703

2015032704

東京の桜が美しかった・・・。
地元の桜も蕾が膨らんで開き始めそうです。

千葉科学大学学位記授与式

2015/03/25

春の日差しの穏やかな日になりました。

東庄から国道356号を銚子に向かい、菜の花の黄色やキャベツ畑の緑を見て、千葉科学大学のマリーナキャンパスに到着。
断崖絶壁が連なる、屏風ヶ浦の美しさも目にしました。
午前10時30分から体育館において挙行された、学位記授与式に出席をさせていただきました。

2015032501

2015032502

2015032503

人を助けたい、という人の大学の卒業式に初めて出席をさせていただき、皆様と共に卒業生の新しい門出をお祝いしました。

2015032504

唱歌「仰げば尊し」を一緒に、大きな声で歌い・・・感動。

「別るる後にも やよ 忘るな 身を立て名をあげ やよ 励めよ」

社会に出て人の役に立つ人になってほしい・・・。

―――

午後は、東総用水土地改良区総代会に出席。
4時過ぎに役場発、明日午前中から開催される全国町村会会議出席のため全国町村会館に前泊です。

大洗・鴎松亭・・・

2015/03/24

昨日、午後2時役場発、千葉県市町村職員共済組合の施設業務視察のため、茨城県市町村職員共済組合保養施設・大洗鷗松亭に行ってきました。

■願入寺内墓地

2015032401

彼岸中ということもあり、近くの願入寺にある義父母のお墓参りをし、鷗松亭には4時過ぎの到着となりました。

■鷗松亭からの夕陽(願入寺方面)

2015032402

大洗鷗松亭は、市町村職員・都市職員共済組合の保養施設の中で、宿泊利用率が全国1位となるほどの人気の施設です。
施設内を見せていただいた後は、フェリー就航30周年のお祝いの後、お忙しい中を、茨城県市町村職員共済組合小谷理事長(大洗町長)にお出でいただき、懇親会となりました。

■挨拶

2015032403

亡くなった妻の実家は、茨城町。
結婚前は、大洗海岸病院に勤めており、水戸駅近くのホテルでお見合い・・・40年前の事。
縁があり、とても近くに感じている。

千葉県でも同じような施設を持っているが、サービスはまごころ、おもてなしすることを学び、宿の持っている良さを持ち帰りたい。
言うは易いが、努力をして行きたい。

■乾杯

2015032404

小谷大洗町長は、温かい人柄で、年齢差はそれほどないのに、父親といるような感じがします。

2015032405

茨城県・千葉県共済組合職員、東庄町職員、懇親も深まり、おかげさまで楽しい時間を過ごさせていただきました。

―――

2015032406

2015032408

2015032409

2015032411

料理長にも見送っていただきました。

2015032410

本当に、すばらしい宿でした。
出会いを大事にします。
ありがとうございました。

春の彼岸

2015/03/22

2015032101

彼岸中の土日、久しぶりに公務もなく・・。
春の彼岸は、秋の彼岸とは、また違った思いをします。

ご先祖様へのお供えをし、家族でお墓参りをしました。
様々な事を思い出しながら、ゆったりと、静かな日になりました。

これからは、少しづつ昼の時間が長くなります。

送別会・・・

2015/03/20

桜の花芽が少しふくらんできました。

2015032001

春の気配が濃くなる頃の行事、送別会。
午後6時(相撲終了後)、職場の管理職の会の送別会に出席をしました。

2015032002

退職される皆さんには、町は60周年だが、半分以上の年月をお勤めいただきました。
ご尽力をいただいたことに、町民を代表してお礼申し上げます。
退職されても、これまで培ったことを活かし、側面からアドバイスをお願いしたい。

世に生を受けて、どれだけの人を知ったか?と言うことが大事、年齢を重ねるごとに、人間は一人では何もできないということが、重みを帯びてくるように思う。
これからも一歩一歩、自分の人生を歩んで下さい。
深甚なる敬意と感謝を申し上げます。

・・・お礼の挨拶をいたしました。

2015032003

2015032004

お酒も入り「大利根無情」を大きな声で・・・。

千葉県消防大会

2015/03/18

午前8時発、濃霧の中を千葉市に向かいました。

2015031801

2015031802

午前10時、青葉の森芸術文化ホールで開催された千葉県消防大会に出席をいたしました。

2015031803

消防職員・団員の士気の高揚と消防防災体制の確立を図ることを目的としています。

■祝辞

2015031804

ひとたび災害が発生いたしますと、真っ先に災害現場に駆け付け、勇猛果敢に活動する消防職員・団員に対し、地域住民は全幅の信頼を寄せております。
このような住民の信頼に応えるため、町村長といたしましても、関係機関と連絡を密にし、災害に的確に対応するため、全力を挙げて取り組んでまいります。
本日栄えある表彰を受けられます皆様方のご功績とご労苦に対し、敬意を表しますとともに、支えて来られましたご家族に対しましても、深く感謝を申し上げます。
ご臨席の皆様方のご健勝をご祈念いたします。

千葉県町村会を代表し、お祝いを申し上げました。

2015031805

午後3時から開催された、千葉県国民健康保険診療施設協会理事会に出席をし、夕方6時の帰宅となりました。

嬉しい発見・・・

2015/03/17

暖かな上着のいらないような一日でした。

夕方、執務の合間に、嬉しい発見をしました。

2015031701

2015031702

庁舎南側、JR成田線との間の広場に中学生の女の子たちが集まって楽しそうにしていました。
小さな子どもが、母親や祖父母に連れられて遊んでいる姿は、見かけますが、中学生のグループと言うのは意外な感じでしたが、・・・とても嬉しい思いをしました。

芝生の間からは、春の草が出てきています。
今年2月には寄贈いただいた、ソメイヨシノも植栽しました。

2015031703

この広場に人が集まり話をしたり、遊具で遊んだり、コミュニケーションの場になることは、夢の一つでもあり、芝生広場を作って良かったなーと思いました。
寝転んだり、車座になり話をしたり、遊具は、小さな子に限らず、みんなに使っていただきたい。

職員の新年度の異動の内示も行い、少しホッとしました。
年度末には、年末とは違った慌しさもあります。

夕方に見る満開の河津桜も美しかった。

2015031704

2015031705

発酵の里こうざき 酒蔵まつり2015

2015/03/15

ウグイスの鳴き声も大分上手になりました。梅や早咲きの桜が満開です。

案内をいただき、楽しみにしていた神崎町の酒蔵まつりに行ってきました。

2015031501

今年は、鎌形議会議長、産業振興担当課長と一緒でした。

2015031502

鍋店、寺田本家の酒蔵、両蔵をつなぐメイン道路は勿論、周辺道路にもテントが並び、家族連れやイベントを楽しむ人、商う人で大にぎわいでした。
東庄町内の方も出店されていたり、偶然に知人から声をかけていただいたりと、楽しい時間を過ごさせて頂きました。
4月末には、道の駅・発酵の里こうざきがオープン予定と元気な神崎町です。

町制施行60周年、東庄町も知恵を出し合い、元気な町づくりをスタートです。

―――

13日午後6時半。
案内をいただき、佐原文化会館での医療セミナーに出席をいたしました。

2015031503

2015031504

挨拶をさせていただきました。

■伊藤和男県議会議員講話

2015031505

伊藤和男県議とは、同学年です。
益々ご活躍されますように、また、ご指導をいただきますように。

東庄中学校卒業式

2015/03/12

早春のさわやかな日になりました。
午前9時、東庄中学校卒業式に出席をいたしました。

■国歌・校歌斉唱

2015031201

■卒業証書授与

2015031202

■祝辞

2015031203

132名の卒業生の皆さん、卒業おめでとう!
4年前の昨日、大震災が起きました。小学生だった皆さんも、大変な経験をしたことと思います。
昨日、町では、いざという時に備え、町内一斉にシェイクアウト訓練を行いました。

大切なものは目に見えない。
「思いやり」、「感謝」、「感動」、「夢」、「希望」など、目には見えないけれども大切なものがたくさんあります。
その大切なものを、心の中に形として持ち続けてほしい。

私が皆さんと同じぐらいの歳の時は、明日から学校に来ないでくれと言われるほど、やんちゃなガキ大将でした。
でも先生が言ってくれたことに感謝の気持ちを持っています。
勉強はおろそかでしたが、学校は楽しく、遊べることに生きがいを感じていました。
してはいけないことだったが、仲間と一緒に協力して何かをするということを学んだ。

高校生から10年間、東京で暮らし、ふるさと東庄に戻りました。
一緒に学んだり、遊んだり、いたずらをした仲間がいたからです。
大切なものは、人と人との結びつき。
これから多くの人と出会い、もっともっと友達を増やしてください。
皆さんは、秘めた可能性を持っています。
自分の夢に向かって突き進んでください。

・・・お祝いの言葉といたしました。

■卒業生

2015031204

■卒業の歌(はばたこう明日へ)

2015031205

2015031206

―――

議会3月定例会閉会。

議案23件、諮問1件、同意2件を提案。
特に平成27年度の予算議会と言うことで、議員各位には、慎重なるご審議を賜り、誠にありがとうございました。 
会期中に、頂戴したご意見、ご提言につきましては、鋭意、検討し、町政に反映するよう努めてまいる所存です。
東日本大震災から、4年が経過しました。仮設住宅等で避難生活を余儀なくされている人は23万人にのぼります。
復興の速度を上げ、一日も早く、不自由のない暮らしが戻るよう願うものであります。

本町では、昨日、町内一斉のシェイクアウト訓練を実施いたしました。
登録により参加を表明された方は、26団体、家族での参加を含め2400人にのぼりました。
工業団地では、この訓練にあわせて、独自の訓練を実施し、防災対策の再確認をした企業もあると聞いております。
今後も、いざという時に備え、防災意識の高揚に努めてまいります

今年は、町制施行60周年の記念の年、節目の年であります。
安心安全のまちづくり、子育て支援、教育環境の整備、産業や観光の振興、等々、取り組むべき多くの課題に、気持ちを新たにして、職員一丸となって、取り組んでまいる所存です。
議員各位には、尚一層のご指導ご支援を賜りますよう、お願い申し上げるとともに、益々のご活躍をご祈念申し上げます。

・・・閉会にあたり、あいさつをいたしました。

2015031207

東庄町シェイクアウト訓練・・・

2015/03/11

早春のさわやかな日になりました。

東日本大震災から4年。
亡くなられた方は勿論、今も約23万人の方が避難生活を送っています。
町内は、殆ど復旧していますが、あの経験したことのない2度の大きな揺れ、恐ろしさの中で、災害対策本部を設けたことは、鮮明に覚えています。

午前11時、防災行政無線からのサイレンを合図に町内一斉シェイクアウト訓練実施。

地震の際に真っ先にすることは、身の安全の確保です。私も1分間の防災訓練に参加しました。

2015031101

2015031102

まず低く、頭を守り、動かない。
事前登録をしていただき、約2400名の皆さんに参加いただきました。
いつ何時、大きな地震が起こるかも知れない。町民の安全を守る、いざという時の備えをして行きたい。

午後2時46分、今年は、庁舎内自席で、東日本大震災で犠牲となられた方への黙祷を捧げ、ご冥福をお祈りいたしました。

2015031103

2015031104

―――

午後1時半、主要地方道成田小見川鹿島港線竜谷バイパスの開通式に出席をいたしました。

2015031105

■宇井香取市長挨拶

2015031106

■テープカット

2015031107

1.44kmの区間、開通までに30年の歳月を要しました。
渋滞の解消を図り、地域にとって安全で快適、利便性を高め住民福祉の向上に寄与できるものと期待いたします。
式典終了後は、通り初めをさせていただきました。

2015031108

2015031109

岩田利雄プロフォール
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
アーカイブ