投稿者のアーカイブ
歓迎会・・・
2015/04/10東庄中学校入学式
2015/04/08花冷え、冷たい雨の日になりました。
午前9時半、中学校の入学式に出席をいたしました。
冷たい雨に風も強く、宮澤賢治の「雨ニモマケズ」を思い出しました。
体が基本です。
負けない丈夫な体を作ってください。
皆さんには多くの可能性があります。
自分でやろうとすることを決めたら、貫き通すことです。
東庄町は、昭和30年に誕生して、60年の記念の年。
一昨日お会いしましたが、町に縁のある和泉聡志さんという37歳の若手ギタリストに、東庄中学校校歌の作曲者で名誉町民でもあった山本芳樹さん作曲の歌を、町内防災行政無線から流れるチャイムにしようということでお願いをしています。
今からワクワクしています。
これからひとつ一つの経験を大切に「日にあらた、日々に新たに」、今日よりは明日、校歌にもあるように、夢や目標を持ち、学習や部活動に打ち込み、強い「心」と「体」をつくり、また、相手を思いやる心や感動する心を大切に、明るく元気いっぱいに過ごしてほしい。
精一杯応援します。
・・・お祝いの言葉といたしました。
中学校入学式の後は、東大社春季例祭に参列いたしました。
・・・とにかく寒かった。
―――
新任教職員歓迎会
午後3時半、異動で東庄町に来られた先生方、新規採用で教職員となられた皆さんの歓迎会に出席をい
たしました。
■自己紹介
■挨拶
午前中は、中学校の入学式でした。町の児童・生徒数は今年度も減少しています。
私自身は、昭和29年に笹川小学校に入学。生存競争の激しい時代に育ち、学校は楽しく、遊ぶことばかり考えていました。
隣に中学校があり、小中で行き来をしていたことは、今で言う連携教育のようであり、地域の人達に育てられたと思っています。
教育は、地域に住むすべての人達に原動力になっていただきたい。
子どもを育むということでは、条件が整う時代になり、教師の個性も発揮できるように思う。
相手をいたわることのできる子ども、おたがいさまの気持ちを持つ子どもを育てたい。
のびのびと教育に当たっていただきたい。
よろしくお願いいたします。・・・挨拶をいたしました。
■教育長挨拶(林英伸職務代理者)
地域の中で多くの方に支えられて育った子どもたちが、やがて「ふるさと」を創ってくれる・・・。
歓迎会後は、教育委員さん方と、オープンな形で話をすることができました。
地域の力と連携により東庄の子どもを育んでいきましょう。
ギタリスト・和泉聡志氏来訪
2015/04/06花冷えの日が続いています。
午後、ギタリストの和泉聡志氏、地元の鈴木氏、箕輪氏の訪問をいただきました。
現在、町内に防災行政無線から午前7時、正午、午後5時に流れるチャイム。
記念の時には、何かをしたい、始めたいという思いから、東庄町の名誉町民で作曲家でもあった山本芳樹氏作曲の歌をチャイムにしたいということで、和泉聡志氏にお願いをしておりました。
母親の静江さんとは、昭和29年4月笹川町立笹川小学校入学(昭和30年7月から東庄町立笹川小学校)の同級生で家も近所でした。
それから50数年経過、縁を感じます。
記念の歌なので、東庄町出身のお母さんも喜ぶのではと思います。
■感動です・・・
「花をたずねて」を弾いていただきました。
朝は、今日も一日頑張るぞという元気の出る、夕方は、ホッとして家に帰ろうかなという温かい感じのチャイムにしたい。
遠縁でもありますが、好青年でした。
一生懸命に作ってくれるということで、期待をするとともによろしくお願いをしたい・・・。
新しい出会いに感謝です。
―――
午後3時半、庁議連絡会議に出席。
小さな自治体だが、新しいことをスタートしてきたことに自信を持って、これからも仕事に取り組んでいただきたい。
これまでを振り返り、これからもっと良くしていくために、「やってみよう!」と言う気持ちを大事にチャレンジしていただきたい。
効率よく仕事をし、お互いに力を合わせ頑張りましょう。
・・・はじめに挨拶をいたしました。
在庁執務の一日でした。
諏訪大神春季大祭・笹川の神楽
2015/04/04数日、暖かい日が続きましたが、花冷えの寒さを感じる日になりました。
■満開の桜(ソメイヨシノ)・庁舎前
諏訪大神春季大祭に出席をいたしました。
南家での出歩式の後、お練りがスタートし、諏訪大神へ。
式典に於いて玉串奉奠をいたしました。
式典終了後は、社務所での直会に出席。
神楽殿では、神楽(当番区・大木戸区)が奉納されました。
■賑やかな参道
■小屋根之命・太玉之命
■乙女之命
■神子「幣束の舞」
■稲荷大神
代々受け継がれてきた伝統の舞を、夜遅くまで大勢の人たちが見守りました。
祭は地域を挙げての伝統行事、今年は、大木戸区の皆さんが、無事奉納されました。
一地区で、出来るのはうらやましい。
来年は、当番区(宿浜区)となります。
わが家も、家族みんなで神楽を楽しみました・・・。
鹿島アントラーズ フレンドリータウンディズ「東庄の日」
2015/04/03千葉県議会議員選挙告示
2015/04/03千葉県議選(46選挙区)告示。
午前10時半、香取郡選挙区立候補者の出陣式に出席。
■挨拶
戸村候補が名乗りを上げたからには、県政に送り出してください。
応援します!
地方活性化ということで、これまで地方からスタートし起爆剤としてきたことを、小さいことでも認めていただきたい。
地域をリードしていただき、期待に応え頑張っていただきたい。
■戸村候補挨拶
支援をいただいた皆様に感謝いたします。
これまでの経験を活かし、地元との連携を密にしながら、地元のために行動を共にして行きたい。
パイプ役・懸け橋とさせていただきたい。
―――
無投票当選されました。おめでとうございます。
成田、香取、銚子など近隣選挙区も無投票となりました。
地域をリードし、知恵を出し頑張っている地域をよくやってきたなと捉えていただき、応援してください。
期待いたします。
平成27年度スタート・・・
2015/04/01花曇りから雨に変わった一日でした。
桜が美しい。
新年度がスタートしました。
午前9時、多目的ホールで職員への辞令交付。
午前9後半、年度始めの挨拶をいたしました。
新年度に当たり、人事異動を行った。
仕事でわからないことは、よく聞くこと、教えてもらうことです。
役場庁舎の庁の字は、「廰」まだれに耳へんの聴くという字です。まず人の話をよく聞くことからスタートすることが肝要で、住民のニーズを捉え、それに応える場が役場です。
行政は、最大のサービス業だとよく言いますが、住民の身になり話を聞き、わかりやすく答えを出してあげることで、わからないことを知る喜びを感じていただける。
職場内でも家庭内でも、お互いに理解し合うことで、ホッとする安堵感を与えていただきたい。
節目を大事に、健康に留意して心機一転、フレッシュな一年に!
全ては町民のために、そして自分のためにも頑張っていただきたい。
■新入職員
―――
午後1時半、4月庁議開催。
節目の年、将来に向かってのスタートを切りました。
これまでの事を、更により良い方向に改革していくことが必要である。
新入職員に対しては、守らなければならないことを教え、個性のある良い職員を育ててほしい。
管理職の異動があったが、町に懸ける想いは一つです。
まちづくりに対する意見や知恵を出してほしい。
一緒になり汗を流していきたい・・・。
・・・開会にあたり挨拶をいたしました。
議題は、27年度予算、指定事務事業(案)の選定について等。
できることはたくさんある!!
地方創生と言うことでは、これまで町が全国に先駆けてやってきたことを、実績の上に更に角度を広げ育てて行きたい。
意見・知恵を出し合うことが大事!
退職者送別式
2015/03/31町内の桜も開き始め、お天気も清々しい年度末になりました。
3月をもって退職をされる皆さんの送別式を行いました。
町は本年町制施行60周年の大きな節目の年です。皆さんには、それぞれ、その半分以上の長い間、東庄町に勤務され、町の発展にご尽力をいただきました。
そのご労苦に心から敬意を表し、お礼申し上げます。
人生には何度か節目があります。
これまで過ごしてきた環境を離れるというのは、やはり大きな節目であると思います。
そして、節目とは、勇気を持って新たな道をスタートすることでもあります。
定年退職をされるということで、成し遂げたという充実感を感じているのではないかと思います。
まずは、ゆっくり疲れをとって、そしてこれからの第2の人生を「自分が主役」となりスタート、心豊かに幸せな人生をお送りください。
皆さんの「これからの人生」にエールを送り、ご健康とご多幸を心からご祈念申し上げます。
・・・送別式にあたり、東庄町を代表して、感謝の言葉を申し上げました。
送別式後、庁舎正面玄関前で見送りました。
長い間ありがとうございました。
―――
夕日が、川に近づいてきました・・・。
JAかとり総代会
2015/03/283月最終土曜日。
午前9時半より神崎ふれあいプラザで開催された、JAかとり第14回総代会に出席をいたしました。
地域の農業は、資源となるものを大事に連綿と受け継がれてきました。
農業の競争力強化に向けた議論が進められていますが、農業は、色々な魅力を持つ産業である。
農業に従事することが生き甲斐となるよう、特に若い人達にとって、夢や希望の持てる農業の確実な自立、魅力ある成長・発展を願いながら、地域にマッチした戦略のようなものを考えていけたらと思う。
ブランド化し、安心安全なものを提供し、地元でも大いに消費する。
国内では米の需要が減る等、消費拡大が言われて久しいが、今、外国人の方々に和食ブームが起こっています。
中国人に人気の日本製電気炊飯器、日本の米を日本製の電気釜で炊飯することにより、一番美味しいご飯が炊けるのだと思う。
炊飯器だけでなく、少量ずつでも日本の米とセットで販売し賞味いただくというのはどうか・・・?
農協を中心に地域農業をしっかりと守っていただき、消費者と一緒になった農業づくりに邁進していただきたい。