‘地域’ カテゴリーのアーカイブ

東庄町PTA連絡協議​会教育講演会

2012/12/13

朝は、寒かったです。
氷も張ったかも知れません。

今日は4番目の孫の1歳の誕生日。
普段は東京に住んでいるのでお祭りの時ぐらいしか会えません。

■「シクラメン」の鉢植

医療現地研究会の関係でいただきました。
午後2時20分より東庄町PTA連絡協議会教育講演会の開会行事に出席をいたしました。
講演会の演題は「家庭における子どものしつけ」

■会長挨拶

■鎌形議会議長挨拶

■小林教育委員長挨拶

町は、今少子高齢化の波にのまれています。
人口が減り、子ども達の数が減っている。
どうしたら子どもの数が増えるのかは課題だが、町としてもバックアップしていきたい。
教育は家庭と学校でと言われるが、地域という要素が加わると思う。
地域・学校・家庭が一緒になって子ども達を育んでいきたい。

家庭教育のもとになった論語の故事「庭訓」。
=礼や詩を学ばないと、りっぱな大人にはなれない。孔子といえども特別なことを家ではして
いない。わが子の教育にある距離を置き、自主的に学ばせるものだ。=

時代が変わっても、親が子に教え、伝えるのは家庭でしかできないこと。
そして、お年寄りの知恵は、命を守る原点。
人間が生きていくうえで大事なものはたくさんある。
大事でないものはほとんどないぐらい。

子ども達が学び成長して、家族を守り・・・地域を担う力になっていただけたらと思う。

・・・以上、挨拶をいたしました。

神代保育園30周年感​謝のつどい

2012/12/09

霜が降り冷たい朝でした。

社会福祉法人神代福祉会神代保育園が創立30周年を迎えられ、感謝のつどいにお招きをいただきました。

■森正治理事長

■理事長より前田武守氏に表彰状授与

創設者の前田武守氏とは、共に昭和54年11月の町議会議員選挙に当選、人生の先輩ではありますが、3期12年同期の議員として一緒に活動をさせていただきました。
前田氏は、森林組合に所属し、1期目から「木を育てる・子どもを育む」ことが自分の仕事ということで、すでに目標を持たれていました。
子どもは、地域で育てる、育てたいという熱い創立の理念のもと昭和58年4月に開園、私財を投じてのことでした。
以来、前田イズムとも言うべき、ひたすら地域の子ども達の成長を願い、縁の下の力持ちとなりご尽力されて来られました。


歴代理事長はじめ関係者の皆様の連携と努力により、地域の信頼高い保育園として発展されましたことに、深く感謝を申し上げ敬意を表します。
毎年、夕涼み会には、楽しみにお邪魔をさせていただいていますが、明るく元気な子ども達と、熱心な関係者の皆様にお会いでき、嬉しい気持ちになります。
少子・高齢化と人口減少が言われますが、出生率も過去最少を更新しており、少子化傾向が強まっています。
将来的に、子どもの数をどうやって増やしていくかは大きな課題です。
お父さん、お母さんが働きながら安心して子育てできる環境を、より一層整えていくことが大切だと考えております。
町としても一生懸命取り組んでまいります。
神代保育園が、今後とも父母との信頼関係を基に、子ども達の生活や心を安定させ、子ども達の発達に応じた保育、明るく元気な子ども達の育成に努められますようご期待いたします。

・・・・祝辞をのべさせていただきました。

震災は、人に学び、知恵を歴史に学ぶ。
唯一、動物の中で親子三世代同居ができるのは人間です。
親子三世代同居は、人を育むのには良い環境だと思っています。
木と同じように一代では育てきれない・・・祖父母に感謝をし、いろいろなものの知恵を授かることが良いのではないか。

地域のみんなの協働により笑顔で明るく元気な子ども達を育てていきたい。

「ふるさとが 人を育み 人が ふるさとを創る」

陸上自衛隊第1空挺団​行進訓練

2012/11/29

昨日とは違い、良いお天気になり、気持ちも元気になりました。

朝8時半過ぎ、陸上自衛隊第1空挺団行進訓練の通過ポイント・中休止場所の笹川新橋付近に行き、激励とお願いをさせていただきました。

行進訓練は、昨日午前中に多古町役場を出発、旧山田町から東庄町に。
東庄町ふれあい公園で大休止後、2時半に出発し8時前に笹川新橋に到着しました。

いざ災害の時には、地域を守っていただく自衛隊。
昨年の東日本大震災では、本町でも震度5弱の地震に見舞われ、1800棟の住居被害があり、道路や農業用施設の損壊、水道の断水や停電など、町民生活に大きな影響がありました。
災害対策はとても重要です。

黒須 正第1空挺団特科大隊本部中隊長には、東庄町防災会議委員に就任いただいており、今月22日に開催した防災会議に出席をいただきました。
防災会議は、水防協議会も兼ねており、町民の命を守るために、震災の経験をもとに、また異常気象による風水害などをふまえ、より実効性のある地域防災計画の策定を進めているところです。

行進訓練ということですが、香取郡市内の地形等も実際に歩いて見て、今後の参考にしていただけたらと思います。

全国町村長大会・NH​Kホール

2012/11/21

先週、少し無理をしてしまい、風邪気味です。

昨日は、全国町村会正副会長会及び理事会に出席し、全国町村会館に宿泊しました。
会議の協議事項でもありました、NHKホールでの全国町村長大会に出席をいたしました。

全国931町村、町村長の総意を結集して、農山村の持つ多面的な価値の重要性を訴えるとともに、それぞれの町村が地域の特性や資源を活かし、多様で個性溢れる町村の実現を目指すことを目的とする大会です。

突然の衆議院の解散でしたが、野田総理大臣にご臨席をいただきました。

昨年の大会より、野田総理大臣が千葉県の出身ということから、千葉県の町村長の席は、会場の真ん中の一番前になっています。

今大会では、壇上の全国町村会副会長席に座らせていただきました。

町村を取り巻く環境は、本当に厳しいものがあります。
「地域で暮らすすべての人々による支え合い」を念頭に、協働により、より暮らしやすい元気なまちづくりをしていきたい。

東京から戻り、夜は笹川地区の議員団・区長会懇談会に出席をしました。
体力を振り絞った一日になりました・・・。

みんなで人権を考える​つどい In 東庄

2012/11/17

みんなで人権を考えるつどいを東庄町公民館大ホールで開催。

■主催者挨拶

■東庄中学校吹奏楽部による演奏

■人権作文の発表
中学生の「素直なこころ」の表れた作文でした。

■作家落合恵子さんのご講演

大勢の皆様にお集まりいただきました。
「人権」というと、とても難しい言葉のように思えます。
人が生きていくための権利。みんなそれぞれ、人間らしく明るく幸せな人生を送りたいと願います。

いじめは、人権侵害です。
相手に対し関心を持つことが大切。
そして誰かがどこかで気づいてあげること。

気配りの精神で相手の気持ちを考え、相手をいたわる。
おもいやりの気持ちを持っていたい。

人権尊重の大切さが伝わることを願います。

御宿町に行ってきまし​た

2012/11/10

午前7時30分自宅発。
学生時代にはよく行った御宿町に久しぶりに行ってきました。
御宿町長の事務所開きです。

片道2時間。
千葉県も広いなと感じます。

月の砂漠公園に寄りました。
「月の砂漠を~ はるばると~」と口ずさみながら・・・。
良いお天気で青い海、青い空すばらしい景色を見ることができました。

御宿町もとても良い町です。

千葉県町村会正副会長​要望書提出

2012/11/06

午後、千葉県自治会館での千葉県町村会役員会終了後、森田健作千葉県知事に対しまして、副会長の相川勝重芝山町長・藤見昌弘長南町長とともに要望書の提出をいたしました。

要望は、平成25年度千葉県当初予算編成に向け、県内18町村から提出のあった、重要な施策に係る制度や予算に関する要望など46件を取りまとめたものです。
東庄町からは、「国県道の早期完成について」ということで、通称北ルートと南ルート及び国道356号バイパスの事業促進と早期完成を要望いたしました。
長年にわたった地権者との用地交渉が成立いたしましたが、なかなか事業の進捗がみられない状況です。
46件いずれも、各町村において重要な課題を選定し提出された要望事項です。
県も厳しい財政状況の下とは思いますが、町村自治の振興上、極めて重要な事項でありますので、ぜひとも実現に向け、特段のご理解とご配慮をお願いしたい。

―――

■孫娘

娘と、12月には1歳になる孫娘が、3日に開催された東庄ふれあいまつり会場に、突然来て楽しんでから、滞在中です。
明るい我が家になっています。

満100歳長寿者のお​祝い

2012/10/18

今年、東庄町内で満100歳を迎えられた方は4名です。
100歳を迎える方々の長寿を祝い、老人の日・老人週間の記念行事として、野田内閣総理大臣
から贈呈された祝状と記念品を香取健康福祉センター長と共にお届けし、お祝いをいたしまし
た。

土橋房代 様

高科みよ 様

越川もと 様

宮口泰子 様

4名の方、ご家族のみなさまと短い時間でしたが、お話をさせていただきました。
「好き嫌いは無く、何でも食べられる。」は、生活状況で皆さんに共通することでした。

身体的には、不自由なこともおありですが、これからも幸せな気持ちでお過ごしいただけたら
と思います。

とにかく100歳の方の笑顔はすばらしい!!

全国自治協会海外地方​行政調査団員に・・・

2012/10/02

(財)全国自治協会より海外地方行政調査(欧州班)の団員として委嘱を受け、明日3日午前9時25分成田空港発、12日までの日程でデンマーク・スウェーデン・フランスの3か国を訪問いたします。

調査団員は、全国各県の町村会会長20名、全国町村会事務局、各県町村会事務局長で37名です。
百聞は一見にしかず・・・元気に、見聞を広めてきたいと思います。

午後7時より、成田東武ホテルエアポートにて結団式が行われました。
明日は、成田空港発-ヘルシンキ-コペンハーゲンとコペンハーゲンのホテル到着までは、乗継もあり所要時間14時間です。

ブログ更新は、また帰国後に・・・。

あっという間に涼しく・・・

2012/09/27

雨の降らない猛暑続きの夏も過ぎ、あっという間に涼しくなりました。
汗かきのせいか、冷房に頼り過ぎてしまい、急な涼しさには、体温調節がうまくいきません。
風邪気味です。

夏の間お世話になった、庁舎の緑のカーテンも取り外されました。

台風17・18号の影響、今後の進路も心配になります。

昨日は、午後7時より、第25回東庄ふれあいまつりの実行委員会を開催。
今年も11月3日の文化の日に開催いたします。

―――

10月21日(日)には、利根川河川敷「町民ひろば」で、平成24年度東庄町地域活性化事業・
第3回東庄RC航空ショーが、実行委員会の主催により開催されます。
昨年3月11日の東日本大震災では、利根川の堤防も一部壊れました。
1年半が経過し、復旧の済んだ会場で、多くの皆様に楽しい一日を過ごしていただければと思います。

岩田利雄プロフォール
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
アーカイブ