農業委員会海外研修視察

2018/07/06

5月の北欧への全国町村会海外行政調査に続き、6月22日から29日まで、東庄町農業委員会海外研修視察に参加、チェコ・プラハとポーランドへ行ってまいりました。

6/22・成田空港からヘルシンキで乗り継ぎ含め約12時間、チェコの首都プラハに到着。
プラハに宿泊。

6/23・プラハ滞在、世界遺産プラハ歴史地区観光。
プラハ城、聖ビート教会、カレル橋、旧市街散策。

街全体が世界遺産に指定されていて、歴史を感じ、美しい。
プラハに二泊目。

6/24・プラハよりチェスキークルムロフへ。
世界遺産チェスキークルムロフ観光。

観光後はプラハへ。
プラハに三泊目。

6/25・プラハからポーランドへ。
プラハより「LEO EXPRESS」にてオストラバへ。

オストラバからオシフィエンチムへ。

世界遺産アウシュヴィッツ・ビルケナウ博物館。

観光後クラクフ市内へ。
クラクフに宿泊。

6/26・クラクフよりヴェリチカへ。田舎の養豚農家視察。
のんびりとしています・・・。

午後は世界遺産クラクフ歴史地区観光。

皆、とても元気でしたが、暑くて暑くて、暑さに参りました。
クラクフ、二泊目。

6/27・クラクフより列車でワルシャワへ。

ショパンプライベートコンサートと世界遺産ワルシャワ旧市街歴史地区観光。
ワジェンキ公園、聖十字架教会。

ワルシャワに宿泊。

6/28・ワルシャワより空路、ヘルシンキへ。

空路、成田へ。

6/29・午前、成田着。
無事に帰国。

ヨーロッパには何度か訪れているが、チェコとポーランドは初めて。
いつものデジカメで撮った写真の枚数は、1600枚にも。
両国とも食事は、日本人にはちょっと合わなかったような・・・。
一日目にシャワーのヘッドをタオルで引っかけてしまい、外れて足に落ちて足を痛め、三日目には階段を二段踏み外したと言う失敗も。

最近は海外旅行ツアーに、年配の方が一人で参加されることが多いとのこと、機内で隣席となった方と色々な話ができて面白かった。
旅をするというのは凄いこと。
・・・とは言ってもなかなか個人での参加は難しいかも知れない。
日本では感じなかったが、ビジネスという意識で世界が動いている。
百聞は一見に如かず、写真で見るだけでは感じることのできない空気間や風だけでなく、異常気象の暑さまでも体感しました。

農業委員さん方は明るく元気で、話題も豊富、コミュニケーションを図ることもでき、有意義で楽しい旅を一緒にさせていただきました。
お世話になりありがとうございました。

帰国から一週間、昨晩は、農業委員のみなさんとの懇親会(砂はたき)に出席をいたしました。

7月庁議開催

2018/07/02

7月になりました。

猛暑日が続いています。
昨日は、日頃から千葉県国保直営診療施設協会、全国国保診療施設協議会で一緒にさせていただいている、君津中央病院・福山悦男先生の退任パーティーに出席をさせていただきました。
大変お世話になり、ありがとうございました。
今後も益々お元気にご活躍をされますように。

午前9時半、7月庁議開催。
今年の梅雨明け宣言は、6月中に出ました。
台風が接近し、西日本では大変な雨による災害も発生しています。
5月・6月は出張が多く、5月に北欧、先般は農業委員さん方とチェコとポーランドに行って来ました。
中央ヨーロッパの6月の気候は、初夏と聞いていましたが異常気象と言う事で暑さにまいってしまいました。
成田に着くとまたものすごい暑さで、世界中で異常気象なのかと、気候変動が身に染みました。

7月は本来ならゆっくりした月になるが、国も経済も厳しい状況になっています。
そういう中でも、仕事は順調にスタートしていただいていると思う。
いろいろな仕事がある中で、率先して進める仕事と少し間をおきながら進める仕事、両方があるかと思う。
本当にやるべき仕事なのかを判断し、率先してやるべきものには知恵を出し進めていただきたい。
暑さが続くと体調を崩し易くなります。
体調管理に十分心掛けて、仕事を頑張っていきましょう。

海外に行くと、どこの国も経済発展していて工事をしているし、空港に人が多い。
どこの空港に行くにもハブ空港が大事、日本もハブ空港を目指しているが、観光客よりもビジネス客が多い。
中央も地方も活性化と言うが、如何に将来的に良い形になるかが大事に。
色々な意見があればこの場で話していただきたい。
庁議のはじめに挨拶をいたしました。

海外から帰って数日後に疲れが出る事を実感、まず、自分自身の体調管理をしっかりとしたい。

日課の水撒きで、リフレッシュ!

6月晦日

2018/06/30

テレビ画面端に大きな活字で記録的短時間大雨情報と表示されている。
長野県と群馬県で災害につながるおそれがある猛烈な雨が降ったとみられることから発令。
昨日は、関東甲信で梅雨明け、6月中の梅雨明けは初めてで、統計史上最も早いとのこと。
梅雨期間中の少雨で水不足が心配される中、西日本を中心に非常に激しい雨により土砂災害が発生。
異常気象に地震、自然災害が心配になります。

22日から昨日の29日まで、町の農業委員会の皆さんとチェコ・ポーランドに行ってまいりました。
28日は、ワルシャワから空路ヘルシンキに、乗り継いでヘルシンキから空路成田へ。
29日、午前11時過ぎに揃って無事帰町。

サッカーW杯ロシア大会、日本は、グループリーグ最終節ポーランド戦で、ポーランドに0-1で破れたが決勝トーナメント進出を決めました。
丁度ポーランドから帰国途中の機内、ちょっと複雑な思いが漂い・・・。

昨日午後は、早速、洗濯・アイロンかけなどの家事を。
我が家風呂に匠炊きご飯、普段の夕食にホッと一息。

今日は、公務もなく、一日、ゆっくりの6月晦日。

■水撒き

・・・猛暑日に。

平成30年も半分が過ぎました。
特に、5月、6月は、ハードスケジュールでした。
後の半年、心新たにスタートしたい。

—-

区長会旅行に参加

2018/06/19

17日・日曜日から二泊三日、町の区長会旅行に城之内議会議長と共に参加、総勢24名。
無事に行ってきました。

6/17・一日目

羽田空港から鹿児島空港に。
昼食後、「西郷どん 大河ドラマ館」を見学。
大河ドラマ「西郷どん」は、毎週楽しみに見ていて興味深かった。
指宿温泉・指宿白水館に宿泊。
初日は、雨模様でした。

6/18・二日目

午前、国指定文化財・名勝 知覧麓庭園散策。

武家屋敷は7つの庭園が公開されていました。
午後は、知覧特攻平和会館の見学。

戦闘機や特攻隊員の遺書が展示されていた。
20歳前の優秀な若者が散っていったことを思うと涙なしにはいられなかった。
区長さん方も私も涙を流しながら真剣に見学をいたしました。
夜は食事や繁華街を楽しんで、鹿児島市内1名1室のシティホテルに宿泊。

午前7時58分、大阪府北部で最大震度6弱の強い地震発生!
東庄町にもお越しいただいた、松本大阪府町村長会長・千早赤阪村長に連絡をさせていただきました。
震度4、幸い大きな被害はなかったとの事でした。
大きな地震の発生は、他人事ではありません。

6/19・三日目

鹿児島港からフェリーで桜島へ。

■桜島港

曇り空でしたが一瞬日が差し、桜島が綺麗だった・・・。

黒酢の郷で黒酢料理の昼食。
鹿児島空港から羽田空港に。

予定通りに帰町しました。
今、「西郷どん」人気で、多くの人が鹿児島を訪れている。
区長さん方の中には、区長会長はじめ、かつての仕事上の仲間が居て、気兼ねなく楽しかった。
会議だけではできない、各区の区長さん方との付き合い、色々な話を聞かせていただきました。
ありがとうございました。

ご飯が炊きあがりました・・・

2018/06/16

鳥取三洋が作った最後の純銅釜・圧力IHジャー炊飯器 ECJ -XP 1000Aが手元に。

娘からの父の日のプレゼント。
今の炊飯器の前に愛用していたものと同じ型のものでインターネットで購入、中古品だがオーバーホールしてある。
我が家で初めて買った電気炊飯器は、サンヨー製の物、今も捨てずに倉庫の奥の方にあるはず・・・。

炊飯器にはこだわりがある。

2010.9.11・土曜日、サンヨーに入社してから炊飯器一筋の職人が作った純銅釜・圧力IHジャー炊飯器 を購入。

単身となり、自炊生活だった私を「おやすみなさい」・「おはようございます、ご飯が炊きあがりました」などの音声ガイドと四季炊きで美味しいご飯が和やかな気持ちにしてくれた。

2012.12.15、音声が出なくなり修理に。
その時サンヨーの会社はすでになく、ナショナルで修理、幸い3年保証期間内で無料だった。

数年愛用後に買い替えたが、今までその炊飯器を忘れられずにいた。
取扱説明書も購入時・修理時の領収明細書も捨てずに保管しておいた。

昨晩、早速、匠炊きで炊飯。
最高に美味しかった、大満足!

アツアツ保温におこげもできる。
自分の手で大事に使いたい。

職人がもう居ない。
純銅釜の炊飯器は、私の宝物に!!

以上、炊飯器ものがたり・・・。

仕事のない、久しぶりの家族と一緒の土曜日になりました。

全国町村会館での会議

2018/06/15

千葉県民の日、梅雨寒に・・・。

昨日は、オークラ千葉ホテルでの千葉県市町村職員共済組合理事会・組合会に出席後、東京に向かいました。
午後6時半、全国町村会館での「町村の振興を考える会」意見交換懇談会に出席。

全国町村会館に宿泊。

本日は、午前9時から全国町村会館での全国町村会関係会議の一日になりました。
午後から開催の理事会では、「地方税共同機構設立委員会委員」に知事会代表1名、市長会代表1名と共に町村会代表として承認されました。
早速、7月4日の設立委員会に出席をさせていただきます。
ますますハードスケジュールに・・・。

夕刻に帰宅。
娘たち、孫たちが、帰りを待っていてくれました。
6月15日は妻の命日、今年で20年になりました。
子どもたち・孫たちの成長、町長職が、日々の糧だったように思います。

そして、長男の誕生日。
・・・楽しいひとときになりました。
皆に感謝いたします。

支え合い町民フォーラム

2018/06/12

〜東庄町の「あったらいいな」をみつめるために〜

午後1時半、町が今年の4月より開始した、介護保険生活支援体制整備事業について、町民の皆様のご理解とご協力をいただくため、事業の説明会として「支え合い町民フォーラム」を公民館大ホールで開催いたしました。

お忙しい中、町民の皆さま、関係の皆さまにお集まりをいただきました。

少子高齢化が進む中、「介護人材の不足」が、待機児童の問題「保育士不足」と同じように町の課題となっています。

■挨拶

本日のフォーラムは、「支え合いを広げる地域づくり」といたしまして、講師にさわやか福祉財団 より土屋先生をお招きしました。
「支え合い活動がなぜ大事なのか」を一緒に考えるだけでなく、今年発足となりました東庄町協議体、通称「東庄町支え合い隊」の皆様の紹介、今現在、各地域において実施されている支え合い活動の紹介をさせていただきます。

よろしくお願いいたします。

挨拶をさせていただき、土屋先生のご講演を聴講いたしました。

少子高齢化が進んで高齢者を支える若者がいなくなる時代、近所の支え合いがいっそう大切になる。

昔はお互いに声を掛け合って、お茶講などをやっていた。昔にかえると言うことではなく、近所付き合い、日頃から人と会うこと、人と話すこと、外出することが大切。
年齢的に膝が悪くなるなど、出歩くことが難しくなり、家にこもりがちになっている。
歩いて行ける施設などをもっと気軽に使えるよう、行政が施設開放することが必要なのではないか。
お店などでも、人が集まる場所として利用することができたら。
近所の集まりが近所の人の力でできるよう、行政がお手伝いをすること。
支え合い隊のメンバーは地域をよく知る人たち、地域で何が必要か調べてほしい。
団塊世代の私も含め、一人ひとりが介護予防に努めて、介護サービスを使わなくても大丈夫なぐらい元気に過ごすこと、「健康寿命を延ばす」ことを目指して・・・!

—-

夕方になり、少し晴れ間が見えて。

千葉県町村会要望活動・・・

2018/06/11

雨の一日になりました。

お昼から千葉県庁に向かいました。

午後3時、先週の国への要望に引き続き、千葉県町村会を代表し、千葉県町村議会議長会市原会長(睦沢町議会議長)と共に県への要望活動を行いました。
県庁副知事室において、高橋副知事に要望書を提出いたしました。

高橋副知事とは同郷でもあり、和やかな中で色々な話をさせていただくことができ、大変ありがたい。
町村会としても、スピード感を持って前へ進むよう、努力をしてまいりたい。

6月第2日曜日

2018/06/10

時の記念日・・・「時間の大切さを再確認する日」。

入梅後、しとしと雨が降る6月第2日曜日。台風5号も近づいてきている。

午前10時、ふれあいセンターでの平成30年度香取支部ポンプ操法大会出場部・新宿地区の激励会に出席をいたしました。

激励会後、雨も降りましたが、これまでの操法訓練の成果を見せていただきました。

動きが良く、特に若い人が頑張っていてとても良かった。
更に標準記録も切っており、まだ伸びそうで本番に期待したい。
出場部の新宿地区には、「纏会」があり、日頃から熱心に活動をされている。
大会には、培ったチームワークをもとに訓練の成果を十分に発揮していただきたい。

午後1時半、「なのはなシニア千葉 特選演芸会」にお招きをいただき、大勢の会員の皆さん(350席)と一緒の時間を過ごすことができました。

特に民謡は、知っている、歌える唄ばかりで、口ずさみながら楽しませていただきました。
ありがとうございました。

—-

今後も行事が続き、ハードスケジュールに・・・。
体力勝負、体調管理をし、元気に頑張ります!

議会6月定例会閉会

2018/06/08

台風5号発生、風の強い一日でした。

午前10時、東総用水土地改良区理事会出席。
帰庁後は執務室に於いて、4日から本日までの5日間、国家公務員新規採用職員の初任行政研修「地方自治体実地体験」として、町新規採用職員との合同研修をされた3名の皆さんと締めくくりの懇談をさせていただきました。

研修に参加した町新規採用職員や研修生を受け入れた本町職員にとっても、貴重な経験であり、大変有意義であったと思います。

私自身も若い職員と話ができる機会は、貴重でとても楽しい・・・。

午後2時半、議会本会議。

本定例会には、執行部より、承認2件、議案1件を提案し、繰越明許費について報告させていただきました。
慎重なるご審議を賜り、すべての案件を原案どおり可決・ご承認等いただきまして、誠にありがとうございました。
地方行政には、課題は山積しておりますが、職員一丸となって、町民の負託に応えるべく、町政運営を進めてまいる所存です。
梅雨の時期、議員各位には、健康管理に十分ご留意いただき、益々のご活躍をご祈念申し上げますとともに、尚一層のご指導ご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
閉会にあたり、挨拶をさせていただきました。

夕刻、定例会終了後の懇親会に出席をいたしました。

席上、鎌形元議会議長の自治功労表彰受賞と私の千葉県町村会会長再任のお祝いをしていただきました。
和やかな雰囲気の中、良い時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。

岩田利雄プロフォール
2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
アーカイブ