‘地域’ カテゴリーのアーカイブ

継往開来

2012/05/17

午前中から日差しの強い暑いくらいの日でした。
午前9時30分、町内の夏目地先で行われた、「経営体育成基盤整備事業 東城神代地区竣工記念碑」の除幕式に参列いたしました。

記念碑の右端には、大きく「継往開来」と刻まれていました。
=先人の事業を受け継ぎ発展させながら未来を切り開くこと。

東城神代地区は、平成14年より事業実施され10年の歳月と巨額の費用を投じ、本年3月完成されました。
長年にわたる地権者の皆様のご協力と東城神代支区の皆様のご尽力の賜と改めて敬意を表したい。
担い手の皆さんを中心に、この生産基盤を十分活用して、更なる農業の発展をめざしていただき、次の世代へと引き継いでほしい。

■圃場の大区画化

記念碑の前の圃場は、1区画が120アール(100m×120m)も。

除幕式の後、竣工式典・祝賀会が開催され、お招きをいただきました。
すばらしい基盤整備が完了したことをお祝いし、地域農業経営の進展を期待いたします。

土曜日の午後

2012/05/12

清々しい日になりました。
町内の各家庭やいたるところに植えられている町の木・おおむらさきの花が見ごろです。
午前中は、普段東京に居る息子が帰ってきて一緒に過ごしました。

午後は、公民館大ホールで、香取郡市PTA連絡協議会定期総会が開催され、香取郡市市町会(1市3町)を代表し祝辞を述べさせていただきました。

■PTAの歌

■祝辞

私自身、小学校6年間に4人の子どもたちを通わせたことからPTA活動を10年間経験いたしました。
「ふるさとが人を育み 人はふるさとを創る」、家庭、学校、地域の多くの人の連携協力のもと人と人との結びつき、相手を思う気持ちを大事に良い地域を創っていきましょう。

夕方は、庁舎防災対策室で消防団、消防署、町の防災連絡会議を開催。
風水害や震災時における連絡体制や活動について、6月3日に開催予定の防災演習について説明をさせていただきました。
備えあれば憂いなし。
災害時には迅速な対応と安心感をあたえること、小さな町の大きな目標は災害時に一人の犠牲者も出さないこと。
関係機関一丸となって取り組んで行きたい。

■午後1時より行われた消防団訓練

春の花々が見ごろに・​・・

2012/04/26

■自宅庭の霧島つつじ

遅咲きのボタン桜までも葉桜となり、天候は不順ですが若葉のきれいなころになりました。
これからは、陽気も良くなり、色々な花が見ごろを迎え、楽しみも増えます。

例年4月、5月は各団体の総会や委員の委嘱式に出席をすることが多くなります。
母子保健推進員(32名)・食生活改善推進員(20名)合同委嘱式、老人クラブ連合会総会、文化協会総会に出席をし、委嘱と挨拶をさせていただきました。

午前中は、ベンチプレス世界大会出場の藤野さんが「銅メダル」の報告に見えました。
柔道とベンチプレス、藤野さんには今後も子どもたちに指導していただけたらと思います。

■次は金メダルに挑戦!

午後は、有事の際に東庄町を担当していただく、陸上自衛隊習志野駐屯地・第一空挺団特科大隊本部黒須中隊長にお越しいただき、「住民の不安を取り除く事が第一!」いざ災害に対する構え、防災訓練等についてお話をさせていただきました。

色々な方にお会いできた一日でした。

関東各都県町村長会議

2012/04/10

9日、10日と関東町村会(茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県の1都7県・人口約4,200万人)の関東各都県町村長会議(於:埼玉県長瀞町)及び視察に出席をいたしました。
現在、関東町村会長(千葉県では二人目)に就任させていただいており、会議開会にあたり挨拶をさせていただきました。

事実上最大規模となる平成24年度 政府予算が先週末成立いたしましたが、約38兆円の赤字国債を発行するために必要な特例公債法案は、成立の見通しが立っておりません。
また、「社会保障と税一体改革」の柱であります消費税増税関連法案をめぐっては、与党内における増税反対派の強い反発を押し切る形で、先般、閣議決定されました。
今後、国会において審議されることとなりますが、一体改革の名にふさわしい論議が、行われることを期待するものであります。
一方、東京電力の自由化部門の料金値上げに関しては、過日、関東町村会として関係方面に要請活動を行いましたが、値上げに同意しない企業に対して、電気の供給を一定期間後に停止するとの発言が出るなど、東京電力の旧態依然とした体質は、一向に改善されておりません。
この件に関しましては、今後も適時・適切に必要な対応を求めていきたいと考えております。

議事案件は、全国町村会等の役員選出等についてということで審議をしていただきました。
会議終了後は、東京都の坂本前会長さんの退任送別会を開催いたしました。

■長瀞のホテルより

視察では、ときがわ町の公共施設木質化事例とデマンドバスを見せていただきました。

■ときがわ町・デマンドバス

■おまけ=会議からの帰り、春の全国交通安全運動期間中・上り高坂SAで嬉しい偶然です。

全国町村会や関東町村会の会議に出席をさせていただくことで、全国の町村長と出会いをさせていただき、また偶然に違った場所・機会にお会いできることがあります。
「るるぶ 東庄」も全国都道府県の町村会長宛にお送りさせていただきました。

移動交番開設中・・・

2012/04/03

一日中、風がビュービュー、ゴーゴーと吹きました。
春の嵐です。
街中の木蓮が満開ですが、今年は、庁舎脇広場の白木蓮が4輪しか花をつけていません。

在庁執務の一日。
新年度ということで、土木事務所、農業事務所、消防本部等新任の挨拶をいただきました。
午後役場敷地内に、天気が悪く条件の悪い中でしたが、移動交番が開設されました。

車体は、千葉県の青い海と黄色い菜の花をイメージしたカラーです。
初めてのことなので、ついつい話しかけてしまいました。

移動交番は、女性警察官を含む警察官2名、交通相談員1名の計3名で、香取警察署に配備されました。
4月中は、毎週火曜日の午後、東庄町役場に移動交番を開設しながら、パトロールをしていただけるとのことです。

お年寄りから子どもたちまで、親しみやすい移動交番になり、犯罪の防止につながることを期待します。

東庄町消防団 消防庁長官表彰旗受章

2012/03/26

東庄町消防団がこの度、消防庁長官表彰旗を拝受いたしました。

消防庁長官表彰旗は、防災思想の普及、消防施設の整備、その他の災害の防御に関する対策の実施について、その成績が特に優秀で、かつ、他の模範と認められる消防機関に贈られるもので、今年は全国で30団体、千葉県では東庄町消防団のみが、受章いたしました。

一昨日12時より、多数のご来賓、消防関係者のご出席をいただき、受章祝賀会を開催いたしました。

東庄町消防団は、明治32年橘村消防団が発足し、続いて神代村、笹川町、東城村に各消防団発足、昭和30年に町村合併に伴い東庄町消防団として発足いたしました。
・・子どもの頃、50年前に亡くなった父親が、笹川町の消防団として活動していたことを今でも憶えています。
そして、私も東庄町消防団の団員として務めさせていただきました・・。

その後、今日まで57年の間、歴代の団員及び現団員の皆様には、火災をはじめ各種災害から町民の生命、身体及び財産を守るため献身的に努力を続けて来られました。

長年に亘る功績が高く評価され、栄えある表彰旗を受章いたしましたことは、東庄町としても大きな誇りであり、これまでご尽力をいただきました多くの皆様に深く敬意と感謝の意を表します。
今後も、大震災からの教訓をもとに、災害に強いまちづくりをめざして、消防団の皆さんと共に地域防災の重要性を深く認識し、更なる努力をしてまいりたい。

祝賀会にて、挨拶をさせていただきました。

自衛隊入隊員激励会

2012/03/12

春一番でしょうか?
晴れましたが風の強い一日でした。

午前10時、自衛隊千葉地方協力本部長、自衛隊父兄会東庄町支部会長に出席をいただき、新入隊員の激励会を行いました。

昨年は大震災がありました。
自衛隊員が果たす役割は非常に大きい。
国土を守ると言うこと、一人でも多くの命を助けると言うことが大事な仕事です。
一生懸命頑張ってほしい。

安部自衛隊千葉地方協力本部長からも、
「自衛隊は有事の際に最後の砦として全力を尽くすことが任務。
これからのすべての仕事が、国のため地域のためにつながる。
自分のことは、差し置いてもと言う気持ちで訓練に励んでもらいたい。
制服が似合うような自衛官になってほしい。」
と激励の言葉をいただきました。

―――

昨日、9日に誕生した5人目の孫に初対面しました。

抱っこも上手くなったような気が・・・。

東京ガス株式会社来訪

2012/03/08

梅の花も咲き出し、今朝は、今年初めて鶯の「ホーホケキョ」という声を聞きました。
風の冷たさの残る早春です。

議会の予算審査特別委員会終了後の午後3時過ぎ、東京ガス株式会社来訪。
幹線パイプライン「千葉~鹿島ライン」の建設工事完了についてのお話を伺いました。

天然ガスの供給インフラが整備されていなかった千葉県北東部地域および茨城県東南部地域における天然ガスの更なる普及・拡大をめざし、建設工事が進められてきました。
完成により沿線および鹿島臨海工業地帯や周辺ガス事業者が天然ガスを使うことができるようになりました。
特に鹿島火力発電所のガス化、ガスを使いタービンを回すことにより出力アップになるとのこと。
油からガスエネルギーに変わり、電力の安定供給ということからも電力アップの強力な後押しとなります。
近隣市町にとっては、電力供給を考えると大変有難いことです。

これまで、紆余曲折いろいろなことがありましたが、地域経済の復興・発展に貢献していただくことを願わずにはいられません。

関東町村会緊急要望活​動

2012/03/02

昨日は、会議出席のため一日千葉出張でした。

今日は、午前中、関東町村会(1都7県)を代表し電気料金値上げ等に関する緊急要望のため、民主党陳情要請対応本部、東京電力本社、経済産業省を訪問いたしました。
地元の谷田川衆議院議員の同席も頂きました。

■民主党陳情要請対応本部・中谷副本部長(副幹事長)に面談

■東京電力本社・高津常務取締役に面談

■経済産業省・中根政務官に面談

先月22日には、千葉県市長会、千葉県町村会で、根本野田市長とともに東京電力千葉支社長に面談し緊急要望書を提出いたしましたが、茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨各都県130町村の断固たる思いであることを伝え、電気料金値上げに対する対応を強く要望いたしました。

―――
午後は、東京から急ぎ戻り、東総用水土地改良区理事会に出席をいたしました。

時間が大切に思えた一日でした。

電気料金値上げ等に関​する緊急要望活動実施

2012/02/22

4、5日融けずにあった雪もわずかになり、穏やかな日でした。
二十四節気の雨水も過ぎて、そろそろ蕗の薹も姿を現す頃・・・。

朝8時に自宅を出て、東京電力(株)千葉支店に向かいました。

千葉県内市町村長を代表し、市長会長の根本野田市長とともに、東京電力(株)千葉支店に於いて「電気料金値上げ等に関する緊急要望」を行いました。

先般、東京電力(株)から、燃料調達の支障による電気の安定供給への影響を理由に、現行料金の前提に対する燃料費等の増加分のうち、徹底した合理化により賄いきれない部分を値上げするとの方針が発表されました。
これまでも企業は、厳しい経営環境の中、東日本大震災への対応として、計画停電や節電への取り組み等、あらゆる対応策を講じて来られました。
電気料金の値上げは、県内中小企業等の経営環境を悪化させ、ひいては、地域経済や住民生活にも大きな影響を及ぼすことになります。

東庄町の公共施設等の値上げ後電気料金を試算してみても大きな負担増となります。

電気料金値上げにより、企業や住民に負担転嫁を図るのではなく、企業、住民が納得できる、徹底した経営合理化等を推し進めることが最優先、かつ重要であります!!

今回の料金値上げに関し、早急に措置を講じられるよう強く要望いたしました。

岩田利雄プロフォール
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
アーカイブ